自律神経剤に該当するQ&A

検索結果:2,335 件

血圧の一時的な上昇について

person 30代/男性 - 解決済み

普段の血圧が平均110、75程度です。 身内の悲壮感な声を電話で聞いてしまうと血圧が一時的に上がり、一時的に胸が苦しくなって全身緊張状態になり少し息苦しくなりしんどくなります。 相手は認知がきていて、よく探し物で何々がないと電話がかかってきます。 もちろん病院へ通って進行の予防はしています。 私自身35歳で血圧どうこうという感じではないのですが、すごく神経質です。 血圧が一時的に上昇してる感覚?みたいなのがわかったのもコロナに感染していた時に重症化のことばかり見たり調べたりしていたのが原因で、 夜中に、胸が苦しい感じがあり全身が緊張状態になり少し息苦しさを感じた時に血圧をはかると寝ているだけなのに180とありました。 今日の一時的な上昇もその時に測ったわけではないのですが、感覚が同じだったので高めの数値なんだろうなと思いました。 外にいたので30分くらいして血圧を測ると普段通りでした。 身内の力になってやりたいのですが、体に反応が出てしまいます。 心療内科などになって、安定剤とかになるのでしょうか? 自然的に克服しようとしたら耐えるしかないでしょうか? また、ストレートネックでリハビリにずっと通っています。 頭の付け根がよく痛くなります。 自律神経がある?というのを調べました。 血圧は自律神経が乱れると上昇したすると書いていました。 首の痛みで自律神経が乱れやすい状態にあったりするのでしょうか?

3人の医師が回答

アトピー性皮膚炎の治療

person 20代/男性 -

初めて質問をさせていただきます。私は現在22歳のアトピー患者です。日頃、お風呂上がりに保湿剤とステロイドを全身に塗って炎症や痒みなどの症状を抑えているのですが、ステロイドを塗らないと2、3日で症状が悪化してしまいます。このような事を何年も繰り返しており、最近ではステロイドなどの薬物療法に限界を感じております。そこで、インターネットなどでアトピーについて調べてみると、交換神経と副交換神経のバランスを保つ事がアトピー改善の方法であり、炎症は体が皮膚を正常化する為のプロセスの一部である旨記載されていました。これによれば、生活習慣の改善(睡眠、汗をかく、飲酒を控える、だらだらと生活せず適度な緊張感を持って生活するなど)をしさえすれば自律神経のバランスが正常化され、皮膚も長期的ではあるが健康な状態へ向かう、ただしステロイドや抗ヒスタミン剤などを使用すれば、つらい症状は抑えられるが、皮膚の治癒のプロセスが妨げられ、根本的な治療とはならない、とされていました。私は医学や体のメカニズムについての知識はなく、この記事を読んだ時は、なるほど論理的にはつじつまが合う、と思ってしまったのですが、薬を使わなくとも数年経てば治るという点は「ホントかよ?!」と言うのが正直な感想です。そこで先生に質問させていただきたい事は、薬を使わず、上記のような方法で自律神経のバランスを保てれば、症状が辛くとも、いずれはアトピーの改善に繋がると思いますでしょうか?また、ステロイドや抗ヒスタミン剤の使用はアトピーの根本的改善の妨げになるのでしょうか?拙い文章と内容で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)