2歳よく転ぶに該当するQ&A

検索結果:928 件

2歳1ヶ月、最近よく転ぶようになった

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月の娘なのですが、ここ最近 よく転ぶようになりました。 初めの方こそ、どんくさいなあ と 思っていたのですが、ここ1ヶ月ほど 頻度が増え、急に滑ったように転んだり 踏み外したようにガクッと転びます。 走っている時や歩いている時などに 多いように思います。 ( 立つのも歩いたのも早く 10ヶ月頃にはもう歩いていました ) ここ最近で変わったことと言えば、 口唇ヘルペスを頻繁に出すこと (今月は2回ほど出てしまっています) 1月にコロナになって40℃の熱が4日ほど続き 2ヶ月近く鼻水が良くならないことです。 12月から保育園に通い始め、周りの子も 鼻水や咳をしている子が多いようなので 治る前に新たにもらうのかなと思って いたのですが、あまりにも治りが悪く 転びやすくなってしまってもいるため ネットで調べてみたところ 脳腫瘍などの 怖い病気ばかり目についてしまい 不安で仕方ありません。 お伺いしたいことは 1.そういう怖い病気の可能性はあるでしょうか?2.検査などをした方が良いでしょうか? 3.もし脳腫瘍などの怖い病気だったら どのような症状が出たり、どのような症状に 留意していけば良いでしょうか? 教えていただけると喜びます。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

2歳の子供がよく転ぶ様になり、ふらつきも少しあります

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の娘。8月30日の夜から、何もないところでよくつまづき・転ぶ様になり失神した様な感じで後ろや横に倒れかける事があり、8月31日にこども病院の救急外来を受診しました。指鼻試験?や脛をハンマーで叩く検査をしてもらい、脳腫瘍の可能性は(0ではないが)低く、下瞼の裏側の色から貧血も違うとの事でした。原因不明のまま9/5まで様子を見て、再度受診しました。8/31と9/5の先生は違っていましたが同じ見解で脳腫瘍の可能性は低いと言われました。念の為CT検査を受け、脳腫瘍・脳内出血はなく、症状が長引いたり悪化する事があれば再度受診する事となりました。ここで質問ですが、脳腫瘍や脳内出血以外に考えられる病気は何がありますか? ふらつきは少し軽減しましたが、つまづいたり判断力が鈍くなったと感じる事は今も続いています。(床に置いてあるおもちゃを避ける時に、前までは無意識に避けていたが一瞬考える様になった等) 上記以外の症状や既往歴 新生児黄疸(光線治療) 去年2月 高いところから落ちて打撲(頭部CT検査の結果異常なし。ただし大きくなって少しずつ出血する可能性ありと言われた) 12月ごろから夜驚症?(深夜寝ている時に急に泣き叫ぶ) 今年1月 熱性痙攣(検査の結果異常なし) 5月ごろから水分摂取量の増加 尿の量・回数が同月齢の子と比べて多い(保育園の先生より)。6月の尿検査は異常なし 7月初めから、舌の痛み(8月に小児科と口腔外科を受診して異常なし) 喘息の疑いあり 8月初めから眠たい・疲れたと言う事が増えた(これは恐らく保育園の昼寝中に他の子の泣き声で起きて昼寝が短くなったため) 8月初め細菌性胃腸炎(ギランバレー症候群でもない様です) ジャンプ・走る等は問題なく出来ます。保育園でも注意深く見てもらっていますが、今のところふらつきはなく、つまづくのは家が多い様です。

4人の医師が回答

二分脊椎症の可能性と外反扁平足やその他不安について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ一歳四ヶ月の男児です。 一歳二ヶ月から歩き始めましたが全然歩行が安定しません。腰を反ってお腹を突き出して歩いていて、本当にすぐ転けてしまいます。 まだ歩き始めたばかりだという事は重々承知していますが、それにしても歩き始めてから一ヶ月経っても転びすぎなくらい、いつもつまずいてすぐ転びます。転んではフラフラしてばかりで全然安定する気がしません。 足の指や足裏を触ると今でもギュッと曲げたり、歩いている時も指をギュッと曲げていることがあります。 色々調べると外反扁平足や二分脊椎症や発達障害ともでてきました。 おしりを調べるとお尻の上に窪みがあり、その窪みからの線が歪んでおり、二分脊椎症の症状と類似しています。かかとも後ろから見ると少し内側に曲がっていて病院に受診するべきかの相談です。 ハイハイも膝から下がよく浮いてることが多くてずっと心配していました(自閉症や発達障害の子はその様なハイハイをするという論文を見ました)ハイハイは約半年していました。 便については、食べたらすぐに便が出ます。量は毎回よく食べますが体重は8.6キロで、成長曲線がギリギリです。一歳になってから体重も身長も増えなくなりました。(身長は一歳までは曲線の上の方でしたが、今は下寄りになってきました。) 以下 1. 二分脊椎症や外反扁平足の可能性はありますか(お尻、かかとの写真添付しています。) 2. 触ったり歩いている時にいまだに足の指をギュッと曲げるのは大丈夫なのでしょうか。(反射がまだ残っている可能性はありますか?) 2. 病院の受診が必要な場合は何科にいけばいいですか。 3. その他体重・身長のことや、ハイハイのことでどこか相談した方が良いでしょうか。 色々聞きたいことが多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

1歳4ヶ月の子ども、転んだ次の日に嘔吐・食欲不振

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳4ヶ月の子どもですが、伝い歩きや手を繋いで歩くのが大好きなのですが、そのぶん注視してはいるのですが、よく転ぶようになりました。 一昨日18時頃に手を繋いで部屋の中を歩いていてフローリングで滑って転んでしまいました。背中(お尻?)から転んだと思うのですが、転んだあとの体勢的に後頭部も打っていると思います。転んだ直後に大泣き→数分で泣き止んでその後はご機嫌だったのですが、昨日16時頃に多量の嘔吐(お昼に食べたもの全部くらい)しました。意識や様子・機嫌に変わりはなかったのですが、夕飯はあまり食べませんでした。また、今日も朝食は食べましたが11時頃にゲップとともによだれと一緒に少し嘔吐(吐き戻し?ティースプーン半分くらい)があり、昼食は眠気もありグズグズでほとんど食べませんでした。水分も「いやいや」で飲んでくれませんでした。食後は少し遊んでゲラゲラ笑ったあとお昼寝しています。 食べないことに関しては、最近食べムラがあったり、保育園でちょこちょこ胃腸炎の子がいたこともあり、判断できずにいます。 長々と申し訳ありませんが、お聞きしたいのは 1、嘔吐や食欲不振は頭を打った影響の可能性はあるのか 2、脳神経外科や救急外来に受診したほうがいいのか 3、胃腸炎の可能性もあるのか です。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

1歳3ヶ月の子どもがソファから転落しました

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっています。 1歳3ヶ月の子どもが、昨日の夕方ソファから転落しました。 少し目を離した隙にソファの上をハイハイで這っていて、そのまま手元を踏み外すような形になり、でんぐり返しのような転び方をしたようです。振り返った時には仰向けになっていて、足元には丁度おもちゃ箱があったので床へ強打はしてないようですが、頭をぶつけたかは正直わかりません... 何点か気になることがある為、回答いただけたらと思います。 1.転んだ後すぐに外傷チェックしましたが、赤くなったり傷はなかったです。 転んですぐ泣かなかったのが気になりますが、変わらず機嫌よく遊んでいます。様子見で大丈夫でしょうか。 2.仮に脳内出血していたとして、どのような様子で気付くのでしょうか。もし頭を打っていて、今後何か起こったり病気になったりすることはあるのでしょうか。 3.ひっくり返っていたので、首や腕の方も気になっていますが、痛がる様子がなければ様子見で大丈夫でしょうか。 ソファの座面高は32cmでした。 最近は特によく転んだりするのでヒヤヒヤしていますが、今回転落を防げなかったことをとても悔やんでいます。 ご回答よろしくお願いします。

14人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)