5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,993 件

カバサール服用し授乳を継続

person 20代/女性 -

生後5ヶ月の子供を完全母乳で育てています。離乳食は始めています。 繰り返す乳腺炎や、ほぼ毎日できるしこりに悩まされ、分泌量を抑えるためについにカバサールを服用しました。 飲んだのは0.25mgを1日空けて1錠ずつ、合計2錠です。 2錠目を服用してからかなり効果が出たようで、想像以上に分泌は抑えられました。 服用してから1週間経ちます。 射乳反射はありますが、以前ほどしっかり出ておらず、授乳時間も伸びました。 子供の体重が減ってしまったように感じます。同時に排泄も以前ほどしていません。(以前は1日におしっこ10回以上、うんちは3回でした。今はおしっこ5〜6回、うんちは2日に1回です)夏場なので脱水も心配です。 カバサールの効果はいつまで続くのでしょうか?病院の説明では服用後1週間が最も効き、1ヶ月すると元に戻る人もいる、という説明を受けました。 頻回授乳を続けていれば、また量は戻ってくるものなのでしょうか。それとももう諦めるべきですか。 母乳過多であんなに苦しんだのに、今は分泌を抑えたことを後悔しています。 私の身体は楽ですが、息子の栄養状態を悪化させてしまったと悔やんでも悔やみ切れません。 ミルクは意地でも飲みません。飲むとしても、スプーンで2〜3杯です。ミルクさえ飲んでくれれば、全ての悩みから解放されるのに…。 お詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いいたします。

1人の医師が回答

生理について…

person 20代/女性 -

産後5ヵ月になります。生理開始が産後2ヵ月半たった頃にきました。最初の生理はオロに近い感じの生理であまりの量にビックリして病院でみてもらいました。生理みたいなものだねと言われて、出血も多いからと、子宮収縮剤をもらい一週間で止まりました。次の月にも生理がきましたが量も多くまた病院受診したらホルモンの検査とエコーをやってもらい、生理ですねと言われホルモン検査も特に異常はありませんでした。そのあとの生理も量は多少減った気はしますが、妊娠前よりは多いと思います。期間は一週間で終わりました。ただ、生理の4.5日前になると茶オリやすごく薄いかんじの血がついたりします。ナプキンをかえるほどではありません。その後にちゃんとした生理が始まるって感じです。今月ももう少しで生理なんですが茶色のオリモノが出てます。産婦人科の先生には産後でまだ生理の状態も安定してないから仕方ない…気になるならホルモン剤飲んで治療しましょうと言われました。量が多いのも気になります。特に2日目はタラタラとたれてくる感じです。生理前の茶色のオリモノは異常でしょうか?量も気になります。妊娠前とはだいぶ違います。また病院でみてもらった方がいいのでしょうか?毎月行ってるので、先生にも気にしすぎと言われてしまいました。今後、量なども前みたいに戻っていくもんでしょうか?産後3ヵ月までは混合で今は粉ミルクのみです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

乳児の体重増加不足への対応について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

第2子長男は現在9ヶ月、約1週間前の時点で体重7700g、身長68.3cmです。 5ヶ月の時点で体重7160g、身長65.1cmだった頃までは概ね平均程度の体重推移だったのに対して、かかりつけの小児科の先生より、体重増加不足と言われました。発達状況としては、ずりばいで動き回り、ハイハイも場所限定ながら始まり、つかまり立ちへの準備と思われる手をかける動作や高ばいの体勢を試みつつあり、問題はないと言われています。 8ヶ月頃までは完全母乳で、アレルギー体質があるため、かかりつけの先生との相談で離乳食のスタートを遅らせていました。9ヶ月に入ってから、おかゆやとうもろこしペーストで離乳食を始めていますが、離乳食を食べると、まだお腹をくだすので、量を増やすことが出来ません。 通常の粉ミルクでも、お腹をくだす傾向があるので、森永のニューMA1というミルクアレルギー用のミルクでの栄養補給を先生から薦められたのですが、これをなかなか飲んでくれません。 食欲は非常に食欲旺盛だった第1子長女ほどではないものの、なくはないので、もっと栄養を摂らせてやりたいのですが、なかなか方法がありません。 このような場合の対応方法について、ご助言いただきたく、お願いいたします。

10人の医師が回答

生後1ヶ月のミルクをたす量について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の赤ちゃんを混合で育てています。 産んだ産院からの指導では、 *母乳をあげるのは左右で約10分、母体の疲労や回復を考えて、3時間は開けるようにする *ミルクを足す。欲しがる分だけ与えるように。 といわれ、約1ヶ月やってきました。出生時は2800gが、1ヶ月で3800gに増えました。 1ヶ月検診の5日後に、町の赤ちゃん訪問で保健師さんが訪問に来て、体重を測ってもらうと、4100gあり、1日あたり50g増えているので、増えすぎだと指導されました。保健師さんからは、 *母乳をたくさんあげるべき。1時間に1回ずつでも、欲しがったらまず母乳 *ミルクは3時間以上あけること。それまでは母乳をあげてやりすごすこと。 と指導され、実践しましたが、今まで3時間程度開いていた哺乳時間が、30分や1時間で泣きだします。口をパクパクさせたり、乳首を探したりと、泣いている原因は、明らかに空腹ではないかと思います。 この場合、間隔が短くても保健師さんの指導を続けるべきなのでしょうか。 それとも、体重が多少増えても、産院の指導を守るべきなのでしょうか。 また、体重が増えすぎるのは良くないことなのでしょうか。 母乳からのミルクをたす量について悩んでいます。ご指導お願いします。

4人の医師が回答

5ヶ月半の子の体重が増えない

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月と20日の男の子ですが、体重がここ3週間ほど増えていないことがわかりました。 3,700gで生まれ、1ヶ月健診時で4,800g、2ヶ月半時点では5,970g(産後ケアで計測)、5/22の4ヶ月検診では6,905gでした。 6/18に5ヶ月になったため自宅で体重を量ったところ、7,400gでした。(0.1kg単位の体重計。息子を抱っこした私の体重−私の体重で計測) 混合で育てており、母乳の後にミルクを飲みたいだけ飲ませていますが、もともとミルクは0〜40ml程度しか飲みません。 5ヶ月以降、明らかに母乳を飲む時間が短くなりほぼ飲んでいないような状態で、追加のミルクも飲まないことが増えたため、心配でこまめに体重を量っていますが、ずっと7,200〜7,400gをいったりきたりしています。 母に相談したところ、順調に成長しているように見えるし、体重の増えは個人差があるから気にしすぎなくても大丈夫と言われました。 私の次によく息子を見ている夫も同じように言います。ただ、心配なら小児科に相談しに行こうとも言ってくれています。 たしかに、本人はいたって元気で機嫌も良く、寝返りや寝返り返り、遊べるおもちゃの種類が増える等、日々できることが増えています。 1日に6〜7回オムツを替えていますが、毎回ずっしりではないもののジェルがフニフニする程度(おしっこのお知らせ線の半分くらいが青くなるくらい)にはおしっこをしています。朝起きた時のオムツはかなりずっしりです。 うんちは2日に1回程度しています。 離乳食は5ヶ月になってすぐ始めました。最近食べるのが上手になって、目安量をパクパク食べます。 体重増加不良で小児科へ相談する目安を教えてください。体重が減っていなければ様子見で良いですか?私の心配しすぎでしょうか?

4人の医師が回答

10ヶ月息子の水分摂取量とミルクのタイミングについて

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の息子です。 (72cm、9.5kg) 最近朝まで寝てくれるようになり、 ミルクのタイミングに悩んでいます。 以前までは、 6:30起床 7:30離乳食+お茶10ml 11:30離乳食+ミルク80ml 17:30離乳食+お茶10ml 18:30入浴 20:00ミルク160ml 02:00ミルク240ml の生活リズムで合計600mlでした。 最近変わったことは、 ・5:30に起床すること ・毎食ごとに50〜100mlの麦茶を飲むこと ・21:00に就寝してから朝まで起きないこと です。 そのため現在は 5:30起床+ミルク200ml 9:00離乳食+お茶50〜100ml 13:00離乳食+お茶50〜100ml 17:30離乳食+お茶50〜100ml 18:30入浴 19:00〜就寝までにお茶50〜100ml で合計400〜600mlとなっています。 4月からは保育園の関係で、 朝ごはんは早めることができても 遅くすることができません。 逆に夜ご飯は遅くすることができても 早くすることができません。 そこで質問です。 (息子は便秘が酷いのでできるだけ 水分を取らせたいと思っています。) 寝起きのミルクをお茶に変えようと思うのですが、たぶん多くても100mlしか飲まないため 1日の水分摂取量がガクッと落ちます。それでも大丈夫でしょうか?便秘もですが脱水が心配です。 他に良いアイデアがあれば 教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

ミルク量

person 20代/女性 -

よろしくお願いいたします あと10日程で3ヶ月になる赤ちゃんです 昨日からミルクの飲み方が変わってきました 今まではだいたい3時間たったぐらいで泣いていなくてもあげたりしていたのですが昨日から嫌がって舌で哺乳瓶を押し出したりするようになりました 体重5.4キロで1回110mlぐらい与えていて1日5~6回で夜中は母乳なのでどのくらい飲めているかわからないのですが足りなくて泣いて起きるってことなくよく眠ります。 ミルクをよく吐くのでたくさんあたえるのはよくないのかなと思います 量少ないでしょうか? 哺乳瓶を押し出したりするのはいらないからだろうけど今まではそんなことなかったです 機嫌もよく、よく笑い喃語もよく喋ります 泣いた時にあたえると110全部飲みます 今まではいつあげても飲んだのに今は嫌がってしまうのなぜですか? 110は少ないでしょうか? 量が減ったのは病気でしょうか? 吐くので病院に行きレントゲン、エコーしましたが異常なしでした。 量を増やしてたくさん吐いたとしたら飲んだ意味はありませんか? もし3時間以上あいて4時間とかになっても泣くまで待ってあたえるので大丈夫でしょうか? おしっこはたくさん出ています うんちも1日少なくても1回多量でます たくさん質問申し訳ありません お答えいただけると嬉しいです

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)