5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,952 件

息子の体重

person 20代/女性 -

1歳の息子がいます。昨日1歳の検診に行ったところ9か月の時より体重が減っていました。胸囲も減っていました。身長は約2センチほど伸びています。現在の体重が9.2キロです。心配になったので先生に大丈夫ですか?と質問したところ、1歳の時点で8キロ超えていれば体重が減っていても問題ないと言われましたが心配です。12月から保育園に通い始め体重を月に1回測るのですがその時点では9.8キロでした。先日ここでも質問させていただきましたが、1月頭にアデノウイルスにかかりました。その後から、それまで1日2回ほどだった便の回数が1日4〜5回になってしまいました。それが原因なのかなと思うのですが...離乳食も食べムラがあり果物は好きですが、ご飯はあまり好きじゃないようで汁に混ぜてやるかあんかけご飯にしないとすぐ出してしまいます。母乳ですが日中は全く飲ませてません。お風呂上がりに1回飲ませ、その後夜泣きするので起きるたびに夜は授乳しています。フォローアップミルクは全く飲みません。本当にこのまま様子を見ても大丈夫なのでしょうか?いつか増えてくるものですか?日中の運動量は多めかもしれません。家では座ってじっとしていることはなく常に活発に歩いています。元気に過ごしていますが本当に心配です。

5人の医師が回答

脱水について

person 乳幼児/女性 -

10ケ月の女の子です。 27日の夜5回大量嘔吐し、ウィルス性胃腸炎と診断されました。翌日1回の嘔吐でした。離乳食をやめ、イオン水やリンゴジュースを少量づつ飲ませていてだいぶ元気が出てきたのですが、今日、離乳食初期のようなパンがゆ等を与えてみましたが、一口しか食べず、イオン水やリンゴジュースも受付てくれません。スプーンで少量づつあげても口をひらいてくれず困っています。ミルクは朝に120、昼70、夕方100、夜90飲んでくれました。これくらいの量を飲んでいれば脱水にはなりませんか?下痢も今日2回水っぽい黄色の便でした。固形物を食べていないので便が水っぽいのでしょうか?午後3時以降から尿がごく少量しか出ておらず、不安です。お昼寝も抱っこでさせようとしてもボーっとはしますが結局寝ませんでした。今はギャンギャン泣いてようやく眠りました。不安で仕方ありません。私もうつったみたいで嘔吐し、吐き気止めを飲んでなんとかお世話をしています。また娘にうつったりしますか?回復してくれば食欲が自然に戻ってくるのでしょうか?ウィルス性胃腸炎というのはだいたい赤ちゃんだと回復までどのくらいかかりますか?お願いします。

1人の医師が回答

腎盂腎炎

person 乳幼児/女性 -

生後11ヶ月になったばかりの娘なんですが、7月末から平均38.5〜39.0℃の発熱があり、近くのクリニックに受診しました。 はじめはただの風邪だろうと診断をうけ、整腸剤だけ貰いました。でも、4日経っても熱は治まらず、発熱5日目に再度受診しました。 採血の結果、白血球17000、CRP5.2と高く、尿検査では白血球⁈は出でいませんでした。でも、エコーをして下さり右の腎臓?腎盂?が白っぽくなっており、腎盂腎炎を起こしているということで、2日抗生剤の点滴に来てくださいと言われました。 翌日、2回目の抗生剤を打ちに行き、その時に採血を同時にしてもらいましたが、その結果は白血球15000 CRP4.5でした。 次の日には半分くらいまで下がるし、後は内服の抗生物質で大丈夫と言われ4日間服用したんですが、内服が終わって半日ほどするとまた高熱がでてきました。 咳など、風邪のような症状はなく、7月末からの症状と同様です。 これは、腎盂腎炎が再発したのでしょうか? 離乳食の量は減りましたが、ミルクは割と飲めていますが機嫌が悪く、普段は布団でなかなか、お昼寝できないのに布団でお昼寝をいつもより長い間しています。 やはり、入院するべきだったのではないかと思っています。 今後、どうしたら最善なのか教えてください。

1人の医師が回答

生後2ヶ月半乳児 痰絡みのホームケア

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月半の子供なのですが、1週間ほど前から呼吸時や泣いている時、おしゃべりをする時にたまに痰がからんでいるような音がするようになり昨日小児科を受診しました。 軽い風邪との診断で、ペリアクチンシロップ0.04%とムコダインシロップ5%を混ぜたものを朝昼晩飲ませるようにと処方されました。 シロップをスポイトで口に直接入れているのですが、シロップを飲ませ始めてから痰が水っぽくなってきたような音が頻繁にするようになり、頻度も受診前よりもひどくなったように感じます。 咳き込んで起きることも多くなりました。 恐らく痰を出そうと咳き込んでいるのではないかと思っているのですが、痰を早く出してあげるには自宅でどのようなケアをしてあげれば良いでしょうか? 痰は咳と一緒に出るのでしょうか、それとも溶けて下へ下がっていくものなのでしょうか? 咳き込んで泣いているときは縦抱きでとんとんしてあげているのですが、頻度が多く、早く痰を出してあげたいです。 室温は26.5度前後、湿度は60%前後です。 ミルクのみで育児しているため、4時間おきの授乳のみでしか水分を与えていないのですが、量を減らしてこまめに授乳した方が良いでしょうか? その他にできることがあれば、教えていただきたいです。

4人の医師が回答

一緒に遊んだ赤ちゃんがRSウイルス発症しました

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ9ヶ月の息子の症状についての相談です。 息子が5日前くらいに親戚の家に遊びに行った時に同世代の赤ちゃんと4時間ほど同じ部屋で一緒に2人で遊びました。 後日、その赤ちゃんがRSウイルスが発症したのこことで息子もうつっている疑いがあり病院に受診すべきか判断に迷っております。 下記の状況下で病院に行くべきでしょうか。 また、まだ受診不要の場合は、受診する症状の目安はありますでしょうか。 ・一緒に遊んだ時点でRSウイルスに発症した赤ちゃんは鼻水が垂れてました。 ・一緒の空間にはいましたが、仲良く一緒に遊んだわけでなく、数回の接触したくらいですがおもちゃの共有はありました。 ・最近、息子も咳が出るようになり今日は痰が絡んだような咳をするようになりました。(特に気になります) ・鼻水は常時垂れているということはないですが、いつもより鼻水が少し増えた様子です。 ・熱はいつもと変わらず、36度中盤です。 ・いつもより日中よく寝るようになりました(関係があるかわかりませんが…) ・ミルクの量はいつも通りです。 ・離乳食はいつも完食するのですが、途中でクズって残すことが連続しました。 ・保育園には入っておらず、自宅で育児をしております。 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

0歳5ヶ月の赤ちゃん、昨日ベッドから転落

person 40代/女性 -

0歳5ヶ月の赤ちゃんです。 昨日ベッドから転落しました。 受診すべきか迷い、不安なため、質問させてください。 ◼️経過 8/8 10時、朝寝をしていた赤ちゃんが、寝返りし、60センチくらいの高さのベッドから転落しました。 ・転落した場所:フローリングの上に敷いてある羽毛布団の上 ・状況:羽毛布団の縫い目の薄いところに頭があたり、ゴンという音がする ・転落時の反応:最初は泣き、あやすと2分くらいで泣き止む。顔を見るとみるみる顔色が青くなり、2分くらいで顔色がもどり、元気に寝返りをしたりニコニコしだす。  ◼️小児科に相談した結果 泣いたあと、顔色が悪くなったが、すぐに軽快し、機嫌も良いなら様子を見て大丈夫と言われる。吐く、意識ない、ミルク飲まない、機嫌悪いなど普段と違うなら受診をと言われる。 現在(8/9 am2時)までその様子はない。 ◼️現在の様子 スヤスヤ寝ている。 元気。哺乳量も変わらず、機嫌もよい。 ◼️質問事項 ・本当に、吐くなどの様子がなければ、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか? ・現在元気ですが、実は脳が傷ついていて、障害が残るなどはないでしょうか? ・急変しなければ、脳は元気なのでしょうか? ご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

処方薬「ロペラミド塩酸塩細粒」について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

本日、胃腸炎と診断された乳幼児に処方された薬、ロペラミド塩酸塩細粒小児用0.05%細粒、ドンペリドンDS%、ラックビー微粒についてご相談させてください。 5歳男児:昨夜0時ごろ、就寝中に突然起き上がり嘔吐(夕食ほぼ全部)、お水を少し飲み、朝まで起きず、不調を訴えることもありませんでした。 本日、朝食は普段通り食べて登園し、お昼までは元気だったが給食中に嘔吐、その際に腹痛を少し訴えたとのことです。 下痢はしておらず、機嫌も良く元気です。 夕食は医師のアドバイスに従いお粥をいつもの食事の量の半分食べ、不調を訴えることなく就寝中です。 11ヶ月女児:昨日は症状はなく、今朝の便は正常でした。 登園後、午前中に軟便、9時におやつ、12時に離乳食、お昼寝後の14時にミルクを飲んで嘔吐したそうです。 機嫌は良く元気もあります。 医師のアドバイス通り、夜は母乳のみで、今のところ嘔吐も下痢もなく現在、就寝中です。 2人とも下痢はしていないのに、下痢止めの「ロペラミド塩酸塩」は必要でしょうか。 薬は3種類混合されたものなので、こちらのみ止めることはできません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)