ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:946 件

ADHD(発達障害)の検査をするべきかどうか

person 30代/男性 -

30代半ばの会社員です。 大学を卒業して新卒で働き出してから10年以上経ちますが、時おり自分がADHDなのではないか?と思ってしまう事があります。 理由としては職場の話がほとんどで、締め切りに間に合わなかったり、順序立てて物事を進める事が出来ない、人との会話で余計な事を話してしまい、人間関係を悪化させてしまうなど、これに該当するならADHDの可能性ありといったテンプレートに多く該当します。 最近では3月末に終わる様な仕事を延ばし続けてつい先日終わったり、言う必要のない事を同僚に言ってしまった事で、その同僚にものすごく怒られてしまうなど、何をしても上手くいかない状況ばかりです。 この様な状況ですが、今に至るまで受診をしたことはありません。 これはADHDというものの確定診断が難しく、例えば喉が腫れてるから風邪ですね。といった判断が出来ないので、自分がADHDだと思い込んでしまえば、その通りの診断が出てしまうと思っているからです。 ところが最近仕事をしていて、周りの人が出来ている事が貴方には出来ない と言われ、他人との能力差を強く感じるようになってしまいました。 少人数のチームですが、周りに迷惑を掛けていて申し訳ないと思うようにもなります。 この様な状況で心療内科に掛かり検査をするべきなのでしょうか。 結果を知りたい反面、この年齢で事実を突きつけられたとしてもどうすればいいのかと不安になりそうです。

1人の医師が回答

ADHD処方薬についてご質問

person 20代/女性 -

こんにちは。 表題の件についてご質問をさせてください。 コンサータとストラテラの違い、処方についてです。 以下、私の現状となります。必要であれば一読をお願いいたします。 症状としては、仕事での眠気、ケアレスミス、細かい仕事手段の忘却、問い合わせ対応時や議事録取得時のメモ取り漏れ聞き漏れ、頭に鳴り続ける音楽、頭が勝手に考え続けることなどがつらいです。 昨年末病院に行った際、問診票のようなテスト(自分に当てはまる症状の度合いの数字に丸をつけ、合計値から判断するものでした。申し訳ありませんが名前は失念しました)にてADHDの診断を頂きました。 最初は眠気がひどかったためモディオダール、その次はアトモキセチン(トーワ)40mgを2週間、それ以降は80mgを2ヶ月続けました。 その後コロナの影響で薬を貰いに行けないタイミングが発生したためwais検査のことを知り受験しました。結果は平均を下回ることはありませんでしたが、言語が強く動作が弱い傾向にあり、言語と動作の開きの最大値は32でした。 この結果を受け、来週火曜にまた薬を貰いに別の病院へ行こうとしています。 以上が現状です。 1.ストラテラ(アトモキセチン)の効き目が弱く感じました。2ヶ月ではさほど効果が出ないのでしょうか? 2.出来ればコンサータも使用したく思っています。インターネットで調べたところ「家族や友人、上司など第三者から見た障害の様子」が必要との事でしたが、いつ頃の年頃の様子が良いでしょうか。 3.仕事がまた大変になってきたため、出来ればすぐに効く薬が欲しいです。コンサータが速いようですが、即日処方はありえますか? 以上、長くなってしまいましたがお返事いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ADHDで看護師志望、適正に不安。

person 20代/男性 -

看護師を目指して勉強している20歳のADHD、トゥレット持ちです。 ADHDで看護師が出来るのか不安です。 一般論として、看護師はADHDには向いてないとされますよね。僕もそれは分かっています。waisや他の心理検査の結果を見ても、変化の激しい看護の業務は勤まるか不安です。以前、文系大学を目指して受験勉強をしていたことがあったですが、モチベーションも沸かず、プレッシャーやチックのストレスで続けることができなくなってしまいました。 しかし、看護学校を目指している今、一日10時間近く勉強し、看護や医療の本も読んで、先生や友達からも驚かれるくらい頑張っています。 ですが、財布をなくしたり、時間を守れなかったり、そういうことがあると、どんなに努力しても無駄なのでは...と思うことがあります。 先生(僕の障害を知っています)からも薬剤師はどう?と聞かれたのですが、何故か自分でも分からないのですが、看護に惹かれています。 心理検査で怒りの感情が強いとありました。もしかすると、ADHDで親や周りにダメな奴だと思われていた怒りが、見返したい、自立したい、といった感情になって看護師という職業と調和したのかもしれません。 ADHDだから看護師はやめよう、となると、今までした努力や怒りの感情やモチベーションが無くなった反動でまたダメになるのではと思います。 かといってこのまま看護師になっても、激務に耐えられるのか、怒りの感情でなった看護師で挫折したら...と思うとそれも怖いです。 せっかく見つけた頑張れる目標です。一番良いのは、このまま看護師になって、自立して、しっかりと自分のちからで生きていけることです。 医師から見てADHDでは看護師は厳しいと思いますか?病院の規模や診療科にもよるとは思いますが、教えていただきたいです。 また、このまま看護師を目指して良いのでしょうか...

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)