ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

ADHDの検査(受けるべきか否か)とその診断について

person 40代/男性 -

13歳の息子について妻が保護者面談で「発達障害の可能性があるので診断を受けてほしい」と言われて帰ってきたので県の発達障害支援センターに相談してみました。そこで質問されたことに答えたところ「病院で診断というレベルじゃないと思う、教育プラザに相談できるところがあるから聞いてみてはどうでしょう?」と言われました。息子は学校生活や日常生活に困ったり、悩んだりしていることは一切なく、勉強も、スポーツ(部活動)も、友人と楽しく過ごしています。そこで質問というか相談なのですが、1.検査を受けることが良いことなのか、悪いことなのか、迷っています。息子の場合、疑われるとすればADHDの不注意型だと思います。もちろん、診断が下れば、いろんな対処ができるのは理解できます。しかし、障害という言葉が示すように、一般的、社会的には、それを特性と認めず、差別を受ける状況が少なからず予想され、現在、家族も自分も困ってもいない息子に、生涯にわたり心の負担を与えてしまうのではないかと懸念するからです。今のところ、困っているのは先生のみで、しかも、小学校までの担任の先生はまったくそのようなことをおっしゃらなかったことを考えると、環境によってあらわれた症状? とも考えます。症状はやや改善されている感じもありますので、教育相談しながら様子を見守りたいのですが、それは親のエゴでしょうか? 2.かかりつけの小児科でADHD-RSという検査を行っているようですが、これは保護者ならびに学校側が記入するものと知りました。今の状況であれば、見方によって、双方に深刻度の捉え方に差が生まれそうな気がするのですが、その場合、どう診断されるのでしょうか。また、一度ADHDと診断されてしまうと、これまでごく普通に暮らしてきたにもかかわらず、一生にわたり、息子はその障害を背負って生きていかなくてはならなくなるのでしょうか。

3人の医師が回答

ADHDの診断確定とパートナーの理解について

person 30代/女性 - 解決済み

31歳の女性です。 以前からADHDではないかという自覚症状があり、WAIS-3、CAADID、P-Fスタディという検査をした結果、ADHDの診断確定されました。 全検査IQ 96、言語性IQ 101、動作性IQ 91、そのうち言語理解105、知覚統合91、作動記憶92、処理速度94でした。 私は、幼少期から不注意症状が色濃くでていたり、成人してからは衝動性が強くでてしまい、家族とも上手くいかず疎遠になってしまいました。 今回、5年も一緒にいる恋人に、思いきってカミングアウトしたところ、「それ本当にADHDなの?不注意なんて誰にでもあるし、そんなこと言ったら俺の会社の人間にそのテストやらせたらみんなADHDになるよ。世の中の人間ほとんどあてはまるんじゃない?」と言われ、ずっと幼少から悩んでいて、成人してからも苦しい思いをしてきたのですが、「みんな悩んでないとでも思ってるの?」と一蹴されてしまいました。 それに、「ADHDの人ってコールセンター勤められないんじゃない?◯◯はできてるよね?」と言われ、なにも言い返せません。 確かにコールセンターの仕事はしていますが、対人関係になじめずに長続きせず、現在も出勤がなかなかできない状況です。今でも同じ状況になり、仕事をやめ、7回以上会社を変えました。(すべてコールセンターですが) ADHDとは甘えや努力のたらなさがまねくものなのでしょうか。世間の多くが、実は知らないだけでみんなADHDなのでしょうか。 私は、この診断を間違いと思い生きていけばよいのか、診断は妥当なものと考え、対策をしながら生きていけばよいのか、どうしたら一番良いのかわかりません。こういった場合はどうすればよいでしょうか。

6人の医師が回答

ADHDやASDのオンライン検査は、信頼に足るのでしょうか?

person 60代/男性 -

20年以上連れ添った妻から最近、私が発達障害ではないかと言われ、クリニックに行くと簡単な質問を受けてADHDだろうと診断されました。正式な検査は時間もお金もかかると思っていたので、すごくイージーに感じました。妻はその言葉を受けて、これまでの抱いていた私に対する不満が全てそこに起因すると結論づけて、どれだけ自分が苦しんできたかを(これまでも3日に上げず言い募ってきましたが)これまでよりもさらに確信的に、私の言動のほとんどを普通ではない異常なことして指摘してきます。顔つき、目つき、話し方。全てです。自分がモンスターのように言われることに耐えきれなくなってきました。正式に診断を受けたいと思いますが、カウンセラーはオンラインでできると言います。私としてはこれまで社会生活で困ったこともなく生きてきたのに、いきなりそういう診断を適当なQ&Aで出されて困惑。正式に検査したいと思ったらオンラインで3000円と言われます。大丈夫ですか?逆にADHDではないという診断はできるのですが?解釈の仕方でグレーに転んでしまうような診断がまかり通っているのかもしれないと不安です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)