ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:944 件

ASD ADHD 気分障害(対人恐怖症)

person 20代/男性 -

発達障害なのか気分障害なのか知りたいです カウンセリングで改善が期待できるか知りたいです 発達障害の診断を受けています 診断名は広汎性発達障害 ASD ADHD 5年前にウェイスサードを受けた結果 全検査 94 言語性 117 動作性 67 言語理解 100 知覚統合 68 作動記憶 123 処理速度 75 自分の中で納得できないと前に進めないのに、迷ってしまい、衝動的に行動してしまうようです CAARSの結果、衝動性も結構あるようです 偏差値は70はあるぐらいの頭があるのに、発達障害にすごく邪魔されてると言われましたがほんとですか 軽度の脳性麻痺(6級)もあるのですが、それを加味しても発達の傾向が強いようです 去年まではストラテラを服用していましたが、現在は投薬の必要はないと主治医からは言われています 現在就労移行に通っているのですが、支援員から 発達というよりは、気分障害で対人恐怖症のようなところが強いと言われました 人への抵抗感が強いです 親との関係も悪く、高校のころのトラウマや前職のパワハラもあります 一対一のコミュニケーションは何とかこなせるのですが、多人数との雑談では、入るタイミングがわからず気を使って疲れてしまったり、無理に入ろうとして空気の読めない発言をすることがあります 相槌のタイミングもぎこちないです 空気を読むことやあいまいな指示を理解することが難しく、自分の裁量で進めてしまいすれ違いが起こることもあります このような形で仕事も一年位しか続かず転職を繰り返してしまいます 支援員からはカウンセリングを勧められましたが一時間10000円なので、頻繁に利用することは避けたいです ASDの症状の改善は難しいんでしょうか 自分に自信が持てません

4人の医師が回答

ADHDのグレーと診断されたことについて

person 10代/女性 - 解決済み

子供の頃から ・忘れ物が多い、 ・片付けができない ・話が飛躍し、まとまらない ・衝動買い ・ぱっと思いついたことをすぐに喋ったり行動に移したりして、周りが変な空気になる 等の困りごとがあり、 子供の頃は自分を責めながらもなんとかやっていけていたものの、社会人になり、どこで働いても職場の問題の種となるのが辛く、 昨年の7月に、ネットで調べて出てきたADHDではないかと疑い、大人のADHDの治療な病院を探し、受診しました。 医師は 「ADHDというのは席でじっとできなかったり、おしゃべりが止まらなかったりする子のこと。あなたは今ちゃんと落ち着いて席についている。ADHDではないと思う」 と言い、私に投薬治療希望か聞いた後に『ADHD疑い』と診断し、薬を出しました。 その後しばらく通院しましたが、ADHDではないと言った医師の元でADHDの治療を続けていることに罪悪感と不信感がつのり、昨年の11月頃に通院を辞めてしまいました。 しかし先日、多動が無くてもADHDと診断される場合があること、心理検査が可能なことを知り、再び受診しようかと考えています。 そこで、 同じ病院にかかって心理検査を受けるか、先生を変えてもらうか、 それとも病院自体を変えるか 迷っています。 同じ病院でも先生によって診断基準はかなり変わるのでしょうか。また、1年前に受けた診断は一般的なものなのですか? お教えいただければありがたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)