ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:944 件

音声チックからWISC検査をし、発達障害の可能性と支援学級を進められたことに対し

person 10歳未満/男性 -

6歳7か月の息子(来春から小学生)です。 2021年の春から音声チック(+たまに運動チック)が出て通院し知能検査と脳波異常なしでその後治まる。 22年の春から再発し、リスパドール0.25ミリを服用も良くなったり悪くなったり。この度WISCー4を勧められ、結果は全検査85、言語理解90、知覚推理98、ワーキングメモリー85、処理速度78でした。 ADHDと自閉症ともに可能性があるので、小学校は間に合うなら支援学級が良いのではと勧められました。 なお、息子は何故かこの病院に行くといつもより興奮するので、試験当日も音声チックも激しく出ておりコンディションは良くなかったと思います。またメーカーのサイトにも60~90分の所要時間とありますが、なぜか試験時間を40分で切り上げられました。時間は午後13:30~。 また意味は分かりませんが、算数を代替として実施とのこと。 まずお聞きしたいのは、WISCー4はこのような状態(6歳、コンディション、心理士のスキルなど)でも信頼足りえるものでしょうか? また、主治医も息子のことは音声チック再発以降5回程度しか診ていただいてませんし、普段の状況なども詳細に至るまでしっかり聞かれたという理解は当方にはないのですが、このような情報量で発達障害を判断できるものでしょうか? 大変、困惑しております。ご意見をいただけますと幸甚です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

子供の触覚鈍麻、検査や診療科について

person 10歳未満/男性 -

 8歳(3年生)の男児ですが、どうも触覚に鈍さがあります。児童デイのPTの方にも指摘を受けたことがあります。  幼児の頃アスペルガーと診断され、精神手帳が出るとのことでしたが(両親共に受け止められなかった為)手帳は取らず、デイ等で療育を受けてきました。 1年生の頃、児童精神科でMSPAも受けました。ADHDで衝動性と不注意、多動もあるとのことでした。その頃は大きな問題もなく通学していました。  幼児期より聴覚過敏は少しありましたが、ある程度特定の環境下のみで、その場所を離れると治まっている様子でした。 2年生の2学期頃から教室でいるのも苦痛になり、イヤマフを使い始めましたが「ヘッドホン学校に持ってくるな」と事情を知らない他学年の子たちから言われ、お守りにもならなくなりました。 3年生の1学期後半には、教室にも入れなくなることが増えました。 毎日学校へ行き渋り、ついには「明日学校へ行かないから宿題しない!」とまで… 帰宅後毎日、その会話が繰り返されます。3年生の夏頃から上記とは別の児童精神科に通院し、医師にお話を聞いていただいた直後はすこぶる機嫌がいいのですが、帰宅し宿題の時間になると再び行き渋りが始まります… 教室に入れなくなってからも、別の病院でスペクトラムの診断を受けました。  そんな子だと踏まえていただいた上でご相談ですが、聴覚過敏は体調や環境によって頻度や程度が大きく変わっています。触覚鈍麻は乳児の頃からずっと感じてはいますが、体調や環境にに左右されているようには思えません。常にあります。  また、聴覚は、耳鼻科で機能的は検査を受けましたが異常はなし。触覚に関しては調べておらず、実は身体的なものか、発達障害が原因か、両方なのかわかりません。 検索しても、様々な科が出てきてよくわかりません。 何科が適切で、どんな検査や対応法があるのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)