ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:944 件

ゆっくり発達する子でした

person 10歳未満/男性 -

6歳4か月男の子の母です。 35週で誕生しました。 ADHDで児童精神科に通院しています。 3歳までは手のかからないおとなしい子でした。4歳頃から急に人格が荒くなり、衝動的に物にあたったり、周りが見えなくなるくらい落ち着かなかったり、かなりの負けず嫌い、周りが怒ればパニックになったり、ご飯をフルシカトしておもちゃで遊びだしたりとやんちゃな子です。パパは息子に振り回されては叩かれたりおもちゃを投げつけられたり痛い思いをする毎日で我慢していました。 父親の言う事は全く聞きません。 父親をコントロールしようとします。 先日育児の参考に発達検査を受けました。 発達指数は結果的に全体として平均値の下80(5歳3か月)でした。検査を担当してくれた方から「ゆっくり発達するお子さんです」と伝えられました。確かに言葉は単語が多く、人の絵で足りない部分がわかりませんでした。検査も側でサポートが無いと全くやる気を出さずなかなか進みませんでした。来年1年生になりますが、検査員の方から、普通級に慣れるのは時間がかかるタイプで学校生活も補助の先生からサポートしてもらうのが望ましいとアドバイスいただきました。発達がゆっくりなのはまた診断名が変わるのでしょうか?まもなく就学前相談があり教育委員会に行き普通級か支援級か決めなくてはいけませんので先生方のご意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

てんかんの薬を飲むべきですか

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子のことで相談です。 幼少期より声をかけても返事がない、指示をなかなか理解できないなどの症状がたまにあり、小学校に入学してからは授業中にぼーっとしていることがあると担任に言われ、発達障害ではないかと疑い発達外来を受診しました。 発達検査の結果、知的な発達は少し遅めで多動性も少しはあるが、診断をつけるほどではないと言われました。 また、一度小児科で「てんかん」の検査をしてみては?と勧められ、近くの総合病院で脳波検査を受けました。 脳波検査の結果、時間にして、5~10秒ほどのてんかんらしき波が3回くらい見られました。この時に意識の消失が起きていて、ぼーっとしているように見えるのでは?てんかんの可能性は高いです。将来大きな発作が起こる可能性もあります。日常生活に支障をきたしているなら、投薬をお勧めしますと言われました。 小学校の担任にその事を話すと 授業中に名前を呼んでもぼーっとしていたり、ノートを書く手が止まっていることは入学して最初の頃はしばしばありましたが、最近はほぼなくなり授業にも集中できています。もう少し様子を見てもいいのでは?と言われました。 本人は、授業中ぼーっとするときは頭が真っ白になることがある。時々、授業に関係ないことを考えていることもあると言っていました。 私はてんかんの症状というよりは、テレビや好きなことに過集中していて呼んでも気づいていないように見えます。素人判断ですが不注意型ADHDの症状ではないかと。 それでも脳波検査の結果から、やはりてんかんの薬を飲むべきでしょうか?

5人の医師が回答

誤診断はあり得ますか?

person 乳幼児/男性 -

幼稚園年中の男の子です。 先日、自閉症スペクトラムと診断されました。 確かに、お友達とトラブルになりやすかったり、教室に居るべき時に別の場所にいたり、行動の切り替えが苦手だったり、クラス活動に参加しなかったりしますが、それだけで自閉症スペクトラムだと断定出来るのでしょうか? 知能検査も受けましたが、知能は年齢相応です。 自閉症やアスペルガーやADHDなどの本を読みましたが、子供に当てはまるような、あまり当てはまらないような。 会話も成り立ちます。表情も豊かです。よく笑います。口ごたえばかりします。 幼稚園入園から8、9ケ月で、様々な事が出来るようになりました。確かに、それでも未だに他のお友達と差は感じますが。 ただ、私の育て方がまずかった為に、もっと小さい頃から集団に入れなかった為に、コミュニケーション能力や社会性が身についていないだけなのではないか。 私の育児のまずさを、子供に障害があることにする事で、子供のせいにしているだけではないのか。 と、思えてなりません。 「二次障害に繋がるので、なるべく怒らないように」と言われますが、怒らないとやることもやりません。 教室からいなくなり、遊びを切り上げたくないとだだをこねる子供に寄り添っても、増長させるだけではないか?と思います。 自閉症スペクトラムとの診断は、誤診は無いのでしょうか? もっとバシッと怒って、やらせた方がいいのではないか、本当にこのままの関わり方で良いのか、疑問と不安でいっぱいです。 よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

発達障害の子への適切な対応とは

person 10歳未満/男性 -

5歳の息子なんですが、自閉症とADHDの特性をもっている可能性があります。言葉の遅れはありません。 K式の検査では認知、適応が99 言語、社会が74でした。 人見知りもあり不安感も強く、何か負の気持ちがある時には自分の気持ちをうまく伝えることが苦手です。後から落ち着いて話を聞くと答えれるのですが、その場ではなかなか言葉にできません。幼稚園などではあーっと言ったり、うろうろしたりと自分の心に思っていてもなかなか言うことができません。 またうまくいかないとあっと怒って言ったりもします。 こういう時に人に見られているのも嫌だと言います。 このような気持ちを言えないという事は、その都度代弁して教えていくしかないのでしょうか? また集団療育で男女に別れ前に出ていくことがあるのですが、これもなかなか前に出れません。無理強いせず、どう適応させていっていいのかわかりません。 食事中に体が動いてしまったり、話を聞く時に他のことに気が散ってしまうことがあります。その都度注意していくだけでいいのでしょうか? 発達に関する本などは読んでいるのですが、基本的にストレスをあたえず、その都度根気よく教えていき、成功体験を増やし自信をもたせることがいいのでしょうか? どうにか少しでも家庭でできることはしてあげたいなと思っております。 このような状況になった時にどう対応したらいいのか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

29歳女、人の言葉が聴き取りづらく、半径50センチの距離でも「ごにょごにょ」と聴こえるのが5割

person 20代/女性 -

人の言葉が聞き取りづらいです。 はっきりとゆっくり芯のある声で話してくれれば聞き取れるのですが、 会話で半径50センチの距離でも、雑談中に5割程聞き取れなかったりして困っています。 昔、おばあちゃんに 「聞き取れないよ、もっとゆっくり喋って」と言われていたのですが、 その気持ちがとてもよくわかります。 私はADHDとASD持ちで、 その特性により注意力散漫、ハイパーフォーカス(人の声が聴こえないほど集中しやすい)があるので、 昔から聞き落とすことはあったのですが、 顎関節症が酷くなり、顎が外れている状態が3年ほどあり、 機能性発声障害も起こしていました。 最近久しぶりに友達と集まったのですが、 周りが聞き取れている会話が私には7割聴き取れなくなっていました。 雑音の中で、注目する対象の言葉を拾い続けることが難しいです。 最近顎の調子が比較的良くなったと思っていたのにこの有様で、 右耳は曇った様な聞こえ方がするのですが、数年前にも同じ悩みで受けた耳鼻咽喉科の聴覚検査では異常なしです。 ちゃんと聴こえていると言われます。 現在ストレスが祟り脳疲労と解離症状も起こしています。 もともとがADHDとASD持ち。 顎など身体の歪みが酷く治療中。 機能性発声障害中です。 仕事を休んで療養中です。 人の言葉が「ごにょごにょ」としか聴き取れません。 聴き取りのトレーニング方法などありますか? または、精神的、身体的にもっと健康的に回復した暁にはしっかり聴き取れる様になるでしょうか。 自宅でストレッチや筋トレはしています。 人の会話が聴き取れない悩みを改善させたいです。 方法や原因や、病院の勧めがあれば教えて下さい。

3人の医師が回答

チックと発達障害について

person 10歳未満/男性 -

9歳の息子ですが、5歳から瞬きのチックから始まりおさまってはまた違うチックが出てという状態が続いており、2か月前から思いきり息を吸ってからの咳、咳払い、うんうん、という音声チックが始まりました。ひどいと1日中で声が枯れるほど出ています。 本人に聞くと勝手に出るというよりは、しないといけない感じといいます。 チックは勝手になってしまうイメージなのですが、やらないといけないというような事もあるのでしょうか?それとも脅迫障害なのでしょうか? チックが始まったばかりの頃に異常に手を洗ったり、これ触ったけど大丈夫?という症状が数ヶ月あり、治まってからはないのですが、強迫観念のような少し気になる事はありますが、生活に支障は出てない程度です。 児童精神科へ行きWISC検査を勧められ受けたのですが、IQ94 言語理解97知覚推理87ワーキングメモリ85処理速度115で自閉スペクトラムとADHDの傾向があると言われました。少し育てにくさは感じますが今のところ学校から連絡が来たこともなく先生に聞いても楽しく過ごしていると言われています。ただ差が30あるので相当生きづらさを感じると言われ今後がとても不安です。 そしてチックもそこからきているというような事を言われたのですが、発達障害傾向が原因でチックが出ているという事なのでしょうか?であればこの先チックは治らないという事ですか? 色々質問ばかりのまとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

会社で発達障害だと言われています

person 20代/男性 -

今日仕事中に簡単なミスをしてしまい 会社の上司より発達障害じゃないのか?と言われました 2.3年程前から自分でも思っていましたが他人に言われたのは初めてだったのでそこからどうすればいいのか分からず相談させていただきます 実際ADHDやパニック障害は自身でも調べたりしてそうなのかなぁとは思っていましたがどこに検査に行けばいいのかも分からず放置していました 下の過去にあった出来事をみて可能性があるなら病院に行こうと思います ・家の鍵を閉めて仕事に行くが 鍵穴に鍵を付けっぱなしだった ・2.30秒前の出来事を忘れる(頻繁に) ・少し怒られると頭が直ぐに真っ白になり言葉が出てこない (又頭に言葉が浮かんでも口が動かない) ・強く怒られた時 過呼吸を起こしそのまま恐らく意識を失った ・夜どれだけ早く寝ようと 長く寝ようと 日中の睡魔に耐えられない ・夜寝る事が出来ない(睡眠薬服用にて寝てます) ・思った事を口にする事ができない ・極度の不安障 まだまだありますが今こんな所で障害なのかなと思った事を並べました 正直仕事で支障をきたす事もあり 上司からはやる気の問題だと言われますが 自身が障害で簡単に治るものでないのなら今の仕事柄かなり厳しいです 毎日どうやって自害する事ができれば楽だろう…周りに迷惑がかからずに済むだろうと考えます。 実際考えるだけで悲しませたくない人もいますし行動には移すつもりは今はありませんがこのまま行くとほんとにそうしてしまうかもしれないと言う恐怖もあります

4人の医師が回答

思春期早発症 治療有無について

person 10歳未満/女性 -

9歳0ヶ月の女児です。 現在、身長140.5cm 体重34kgです。ADHDの疑いがあります。 35週5日2694gで誕生し、生後4.5ヶ月までは成長曲線の平均値だったものの、それ以降は身長は成長曲線の上の方、体重は真ん中辺りで成長していました。 9月頭に養護教諭から「成長が早すぎる様に思うから専門医を受診して欲しい」と言われ、先日受診しました。 医師いわく、成長曲線を見るに6歳半付近から思春期が始まっているから思春期早発症でしょう。骨年齢も10歳7ヶ月という数値なので、来年辺りに初潮がきてもおかしくない。最終身長は153cmくらいだと思う。初潮を早く迎え過ぎると子宮内膜症等の可能性もあるし、本人のメンタル的にも心配なので、一時的に注射で発達を止めた方が良いと思います。と…。背が高いのは遺伝だと思っていたのでパニックになり、話を半分くらいしかまともに聞けず、現在困っている状態です。精神的に少し幼い子なので、朝から絶食して血液負荷検査を受けたり、毎月注射が出来るか心配です。父親の身長が182cm、母親の私が174cm(初潮11歳/157cm)です。治療を受けた方が良いのか、治療を受けるとしたらどれくらいの期間なのかわからず困っています。分かりづらい文章で申し訳ないのですが、ご意見いただけると幸いです。

2人の医師が回答

TSH13.40と異常な疲れやすさと運動不足の心配

person 40代/女性 - 解決済み

もう長いことチラージン50を処方されて、毎朝、食後に飲んでいます。2020年3月の終わりに、異常な疲れやすさとだるさで、何も出来ず、微熱があり、かかりつけの内科を受診しました。先生とお話しして、「そういえばチラージンをよく飲み忘れていたような気がします」と言ったので、血液検査でした。私は生まれつきのADHDなので、必ず飲まなければならない薬を、よく飲み忘れます。後日、検査の結果が出て、先生は「欠かさずチラージンを飲んでもらって、4ヵ月後に血液検査をしましょう」とおっしゃいました。5月に入っても異常に疲れやすく、連休前に、消化器内科で肛門科で外科の先生に、ポリフル錠500mgをもらいに行った時、「チラージンは、一度飲み忘れると、その後欠かさず飲んでも、チラージンの血中濃度が上がるまで時間がかかるし、血中濃度が上がっても、しんどさが取れるまでには、更に時間がかかるから、焦らないように」とのことでした。 ところで、運動不足をいつも気にしています。 お昼ごはんの皿洗いと、鍋をみんな洗ったら、散歩か自転車で運動しようかと思っていたのに、洗い物だけで、うみつかれて、運動どころではなくなってしまいました。 テレビで、一日4,000歩くらい歩かないと、うつ状態になりやすい、とのことでした。 私は統合失調感情障害なので、うつ状態もそう状態もなりやすいので、コロナ感染防止で家にいる禁止令にも、1人での散歩は含まれていないので、家のストレッチとトレーニングと自転車で運動することを気をつけているのですが、毎日昼寝しないと晩ごはんの洗い物が出来ず、ほかにもするべきことがたくさんあり、運動不足が悩みの種です。どうしたらいいでしょうか?

3人の医師が回答

夫の心理検査の結果について質問です

person 40代/女性 -

夫(50歳)と一緒にいると振り回され、話も通じず、衝動性が強く仕事が少し忙しくなると私にだけ怒り、怒ると止まりません。 発達障害を疑い病院で心理検査を受けました。 [夫の特徴] 問題を起こし小6で他県に転校。 小学校2年生までは不登校。 人の話を聞いていない事が度々ある 記憶力が悪い 話が長い、話がすぐ変わる 質問と回答が噛み合っていない 出来ない事でもその時の感情でやるという、後に聞くとやらないという 一方的に話をする、何度も同じ話をする 理解力が低い 興味があることには集中するが、興味が無いことはやらない 急に予定を変える、予定を間違えて覚えている 事務仕事が苦手 【検査結果】 WAIS4 前検査IQ 84 言語理解90 知覚推理76 ワーキングメモリー82 処理速度108 CCARSテスト(自己記入式) 不注意、記憶の問題 49点 多動性、落ち着きのなさ 51点 衝動性、情緒不安定 55点 自己概念の問題 49点 不注意症型状 53点 多動性、衝動性型症状 49点 総合ADHD症状 52点 質問1  WAIS4の結果は境界性知能ではないのでしょうか? 質問2 CCARSテストは自己記入式で、観察者の分はありませんでした。夫は自己評価が高く、自分の欠点を認識しておりません。人に良く思われたくて嘘もつきます。 それでも信憑性は高いのでしょうか? (矛盾点の説明はありませんでした) 質問3 夫は発達障害の傾向は無いのでしょうか? 以上、お手数お掛けいたしますが何卒宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)