ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

左手の親指に軽い痺れを感じます

person 40代/男性 -

44歳男性です。 昨日の午後から左手の親指に軽い痺れを感じます。具体的には「親指を押さえて圧迫した後に解放しても、その後しばらく血流が滞り、感覚が鈍くなる」に近い状態がずっと続いています。 実際に圧迫した心当たりはなく、一晩経っても改善されないので、外圧ではなく内部的な要因なのではと思い始めております。 気にしなければ日常生活に障りはありませんが、身体の端から感覚が薄らいでいくというのは大病の前触れではないかと危惧しております。 当方、人間ドックはここ数年毎年受けており、血液検査や尿検査で少し引っかかる部分はあるものの、再検査の結果、経過観察で問題無しとの診断をいただいています(詳細な数値は忘れてしまいました。申し訳ないです)。 また、脳ドックを2年ほど前に受診し、その際には脳内血流は異常なしとの判定も受けております。 ただし、ここ数年コレステロール値が高く、消化器内科にてリバロ(実際はジェネリックのピタバスタチン)を処方、他に双極性障害とADHDの治療としてそれぞれラツーダ、ストラテラ(のジェネリック薬)を心療内科よりして処方いただいております。 症状のお心当たりや、かかるべきお医者様(何科?)等、諸々ご教示いただけましたら幸いです。

7人の医師が回答

PMDDかもしれないのですが、心療内科で相談してもいいものでしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

PMDDかもしれず、メンタルが落ちていて、なかなか戻りません。 10代の頃から生理不順が酷く、 20代ではPMSに苦しみ、 その後無排卵月経、さらに無月経となり、検査の結果多嚢胞性卵巣症候群だということがわかって、薬で生理を起こしていました。 半年前から、糖質制限で体重を落とし、ここ4か月ほどは多少不順ではありますが薬なしで自然に生理が来るようになりました。 ところがその頃より、生理前1〜2週間くらい前から情緒不安定な日が増え、 場合によっては仕事に行けない日もありました。 今月はもう2週間近く、ずっと不安と緊張に追われていています。 PMDDなのかなと思っているのですが、 昨日から生理が来たので、そろそろ収まってくれると思いつつも、 何をやっていても不安と緊張感が取れず、心が限界に近いです。 私はさらに、軽度のADHDで、明日いつもの心療内科で診察があります。 PMSやPMDDは婦人科の方が専門だとは思うのですが、 心療内科で相談してもいいものでしょうか。 色々な心療内科クリニックでPMDD外来をやっているところもあるようですが、 自分の通っている心療内科では、そのような記載はありませんでした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

「激しい吐き気で悩んでおります」の追加相談

person 10代/男性 -

(経過報告とご相談) 徐脈に関することで血液検査の結果は正常値でした。今後希望があれば、念のため精密検査(心エコー、心電図ホルダー)という方向で終わっております。 常時吐き気等の症状があるわけではなく波があるので、循環器内科からは児童精神科からの処方薬の副作用の可能性を指摘されました。 ジェイゾロフト、抑肝散、リスペリドンです。(以前からインチュニブは服用を控えております) 主治医に相談したところ、徐脈に影響するものではないとの判断から継続服用となりました。 初めから徐脈だったのか、服用してから徐脈になったのかもわかりませんし、これまで心電図で徐脈を拾ったことはなく、今回偶然見つかった様な話も聞きました。 その専門領域(児童精神科、循環器内科)の見解はある程度お聞きできましたが、結局のところ対応方針(着地点)が見つけられません。原因は不明ということです。 心理的なストレスがあるならば、その発生源を取り除かないといけない。概念的には理解出来ますが、実は抽象的でなかなか難しいと思います。完全ストレスフリーの人間なんて皆無ですから。若干のストレスはむしろ必要かと思います。ここがADHDの難しいところなのでしょうか。 依然として本人は症状に苦しんでおり、日常生活に支障が出ている事実だけが残っております。

2人の医師が回答

2日前から喉の痛みがあり、咳が出ます

person 30代/男性 -

31歳男性です。二週間前に性交を行い、喉の片側のみが痛みます。寝てから起きると身体のほてりやかなりの発汗があります。咳が出ます。呼吸音もゼエゼエとします。熱も測りましたが平熱でした。性交の直後に尿道の痛みがありました。また、昼寝の後にふらつきがありました。それほど酷くはありませんが軽い倦怠感もあります。少し身体を動かすとすぐ疲れてしまいます。これは前からですが、ここのところ酷く疲れます。喫煙者で、気管支が少し弱いと医師から言われたこともありました。酒は普段からかなりの量を飲みます。以前、下痢で腸の内視鏡を受けた際に、ポリープが多いと言われました。下痢は普段からしています。ものを飲み込む際に違和感もあります。首の腫れはありません。仕事は5交代制で夜勤があります。数週間前、夜勤中に胃が痛くなったことがありましたが二日程で収まりました。ADHDと統合失調症で精神科に通っており、リスパダール、ストラテラ、ブロチゾラム、エビリファイを飲んでいます。コロナウイルスのPCR検査を受けましたが陰性でした。性交相手の内腿にしこりがありました。性交相手はオリモノが白く、ドロドロしていました。性交相手は酷い咳と痰、呂律も回っていなかったです。性交相手は精神科薬治療を行っており、軽い糖尿もありました。

1人の医師が回答

10歳男児、朝になると気分が悪くなり登校できない

person 10代/男性 - 解決済み

10歳の息子が今月に入ってから朝起きると気分が悪いと言い登校しにくい状態が続いています。 基本情報として息子はASDと軽度ADHDがあり、支援級に通っています。 不調を言い始めたのは6/7ごろで、この時は胃腸炎との診断され一度は回復傾向だったのですが、6月15日にコロナワクチンの2回目接種を終らせて副反応が落ち着いた6月22あたりから倦怠感を訴えるようになり、学校を休みがちな状態になっています。 月曜日や金曜日などは比較的登校できるのですが、火・水・木は調子がでないようです。ただ、食欲はあまり落ちておらず、午後になると比較的に元気になります。夜は遅くても21時半には寝かせていますし、朝は6時に起きるという生活のリズムは変えていません。 かかりつけの小児科では疲労の蓄積と言われ、良く休ませるようにと言われているのですが、具体的な策もなく処方される薬もなく、親として出来ることがこれ以上思い付かないのでもどかしくもあります。 ここ数日は大きな病院で検査などをしたほうが良いのではと思っていますが、このような症状で思いあたる病気はあるのでしょうか? アドバイスなどをいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

ターナー症候群の可能性について

person 20代/女性 -

質問失礼いたします。 ターナー症候群の疑いがあり、不調が多く、合併症の可能性も考えて検査したいです。 一番下に記載した、該当する症状から判断頂きたいです。 質問は 1.ターナー症候群の可能性はあるか 2.可能性があるとすれば、何科にかかるべきか (妊娠は希望しておらず、骨や血液、甲状腺などの合併症を優先して調べたいです。) 3.一連の検査にかかる費用などで、どのくらいの金額を用意して置けばよいか です。 よろしくお願いいたします。 29歳、女性で身長は151cmです。 以下、当てはまる症状です。 ・首が短く、乳首の間隔が広く鳩胸、外反肘、上半身に対して下半身の骨格が貧弱 ・肥満 ・中耳炎のような症状が頻繁に起こる ・月経はあるが、不妊の可能性 (2年間ゴムをせずに性行為をしていたが妊娠せず) ・知的に問題はないが数字が苦手 その他、持病と気になる症状です。 ・発達障害(ADHD、ASD) ・うつ病 ・聴覚情報処理障害 ・慢性蕁麻疹、光線過敏症 関係あるかはわかりませんが、男性ホルモンの量が多い気がしています。 現在飲んでいる薬は、オロパタジン(アレルギー用)と、低用量ピルになります。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

発達障害の診断について

person 10歳未満/女性 -

5歳の女児ですが、2ヶ月前に発達障害(自閉スペクトラム症)の診断が出ました。 診断は、子ども本人の検査や受診はなく、母親(私)からの30分ほどの問診のみで行われました。 診断をいただいたことで、療育の開始や幼稚園での配慮のお願い等をスムーズに進めることができました。 その結果、登園しぶりが落ち着いてきたように感じています。 今回の診断は自閉スペクトラム症のみでしたが、発達障害の本を読んだり色々な情報を目にする中で、娘にはADHDと学習障害の特性もあることに気が付きました。 そのため、次回は本人の検査や行動観察等も含めた上で、診断をしていただきたいと思っております。 こういった検査をする場合、受診のタイミングはいつ頃がいいのでしょうか。 年中の今、とにかく早めに検査をお願いするべきなのか、現在の診断(自閉スペクトラム症)を元に療育を続け、小学校で何かしらの困り事が出るまで様子を見てからでもいいのか迷います。 2ヶ月前に診断をしていただいた診療所は、子供本人の詳しい検査はしていない所なので、次に受診するとしたら別の医療機関になると思います。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

成人期 発達障害診断 検査

person 40代/女性 -

学生時代は気がつかず、社会人として会社就職後ずっと悩んでいたのですが、時間の管理や(遅刻や仕事の処理能力低い)目につくことに気が散ってパーティションなしの職場では気が散って仕事のやる気が低下するという状況で転職を繰り返し、自分がなにやっても無理という壁に打ち当たり、落ち込み 仕事への意気込みもなくなり次第には家庭内で喧嘩が増え家庭不和状態で身近な家族でさえ自分を理解してもらえない人間不信に落ち入り引きこもりになりました。大人になってから発達障害が目覚めて発症する事はありますか?もしくは発達障害の症状が潜伏していて何かをきっかけに発症して二次症状で軽度のそう鬱うつになってしまったのかと自分では分析しています。発達障害の診断 スクリーニング検査をどこで受ければいいのかわかりません。ADHDはグレーゾーンと言われますが、私はもう精神的に限界のためはっきり診断が出来たら少しは家族や周りの人も自分を理解してくれたらいいなあと思いました。少しは心が軽くなればいいなあと思って生きることに希望を持てない私に助言いただければ幸いです。 発達障害や精神疾患のお詳しい先生にぜひお答えいただければと思います。

4人の医師が回答

新版K式発達検査 療育について

person 乳幼児/男性 -

今から三カ月前の二歳七ヶ月の時に、子供が保健福祉センターで発達検査を受け、以下のような結果になりました。1、姿勢.移動DQ91 2:4歳 2、認知.適応DQ81 2:1歳 3、言語・社会DQ94 2:5 4、全領域DQ88 2:3歳という結果で、療育を保健師さんから薦められました。保育所も通っていて、先生にも結果を見せましたが、今も苦手なとこは、気持ちが高ぶると気持ちの切り替えが下手なところはあるかもしれませんといわました。療育を受けて、少しでも弱点を克服出来るようにやってきたいと思っております。検査から三カ月経った今は、保育所の先生からのはなしですが、我慢したり、譲り合ったり出来るようにはなったようです。後はじっと座っていないといけない場面では、きちんと座ってはいられるようです。最近の悩みは、ご飯を自分で食べてくれません。保育では皆も自分で食べているようで、たまに話に夢中になったりして、手が止まり、たべさせて貰うこともあるようですが、問題はないようです。発達検査のこの数値は発達障害、ADHD、アスペルガーなどに当てはまるような数値でしょうか❔よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)