ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

大人のADHD衝動性について

person 20代/女性 - 解決済み

大人になって気づいたら衝動買いをすることが多いなと感じており、でも子供の頃から持ってるお小遣いがあれば全部使ってしまう癖がありました。 散財癖が酷いのと、これも子供の頃から虚言癖、盗み(駄菓子屋でお金を払わずにお菓子を持って行ったりシールを盗んだ) などがある。 親にちょっとでも怒られないように嘘をついたり、隠し事をしたい時に嘘をつく。 盗みは家庭内でお金を数千円盗むときがあります。 これらは全て買い物に通じており、衝動的に行なった末起こるものです。後先考えずに欲求のままに底が尽きるまでお金を使ってものを買います。 こういった過ちをなん度も繰り返してます。ルールを自分なりに作っても欲求が勝ってしまいます。 行動も思い立ったらすぐ動きます。 ADHDに関心を持ったら数分後に本屋さんに行ってます。 行動力はかなり高めです。 あとはすぐイライラして家族にあたります。特に弟や父にはキツイ言葉を言ったり怒ったりします。母にも怒鳴り口調になる時が多々あります。 母は「キンキン声やめて」とよく言います。 あとは整理整頓が苦手だったり、対人関係が苦手で、常に白黒思考だったり、同じことを繰り返し考えます。 この症状は医師に診て貰うべき領域でしょうか? 心理検査などしてくれるのでしょうか?

4人の医師が回答

ASD、ADHDグレーの診断について

person 10歳未満/女性 -

6歳の娘、今年4月から小学校の普通級に通っています。 年中の時に全体指示が通りにくいとのことで市の発達検査(新版K式)を受けました。 結果は知的遅れ無しだが凹凸ありとのことでした。 新版K式結果↓ 発達指数 90 認知 97 言語、社会: 85 昨年8月に就学相談で小児神経科に行きました。 子供自身が受けるテストは無く、K式の結果と親の私が答えるチェックシートの結果を医師が見て、ASD.ADHDのグレーゾーンですね、と言われました。 月一で通ってくださいと言われましたが、バタバタしていた事もあり、 その一回きりで結局病院には通っていません。 今のところ問題なく通学しており大きな困り事はないですが 算数が苦手で通級を使うか悩んでいます。 質問なのですが、病院で診断を受けた事によって、娘にはADHDと自閉症スペクトラム、と断定されたということですよね? この結果は一生変わらないものですか? 通級は医師の診断がなくてもおそらく利用できると思いますし、 ADHD、ASDは保険などにも加入できないと後から知り、現在困り事があるわけでもないのに診断を受けた事を少し後悔しています。 しかし娘のことを考えるともう少し詳しい検査、ウィスクなども受けた方が良いのでしょうか。

4人の医師が回答

アスペルガー症候群ADHDを伴う

person 乳幼児/男性 -

長男がWISC-IVの検査を受けました。 7歳1ヶ月の時の数値です。 FSIQ 115 VCI 113 PRI 122 WMI 97 PSI 107 小児精神科からは一つ一つの項目の説明はありましたが、問題点などの説明はなく、診断名がつくとも話がなく、予約時間が終わり、後から私が「診断は?着くのか?」と問い合わせたら表題の診断名を言われ、薬が必要です。と言われました。 年中から、お友達に手を出しやすく、じっとしているのが苦手など、指摘がありました。小学校一年になってからも担任から、学校の約束事が守れない、危険を伴う行動をすると言われています。授業は座っていられるし理解もできます。本人は簡単すぎてつまらないらしいですが…。 家庭では問題がなく、集団生活の中で目立つようで、家族では見えにくい問題らしいので、家族の理解が得られません。私は小児精神科と学校と連携するのが良いのかと考えていましたが、小児精神科からの説明がぼやけていること、ぼやけた説明のままコンサータを進められた事から完全に信頼がおけないし、家族からも「もう行く必要無し」と言われてしまってます。検査結果を小学校に持って行ったら、担任とコーディネーターから「WMIが他よりかなり低いから問題だ」「本人は辛いはず」と言われました。 でも、この年齢の平均が100なんだから差があるにしても平均値に近い数字で問題として顕著なものなのかもわかりません。 まず、この数値のどこに問題点が出ていますか?薬物療法は早急に必要ですか?日常でのサポートや対応で具体的にできる事はなんでしょう。

1人の医師が回答

ADHD?を改善したいと思っています

person 20代/男性 -

ADHD診断と治療や対策をしたいと思っております。 症状としましては -打刻忘れ  -毎回家の鍵を掛けたか思い出せず確認に戻る。 -ケアレスミスがダブルチェックしても見落としてしまう -集中出来ない(1時間持ちません) -整理も何処に何をしまえば良いのかわからず手が止まります。 関係あるか分かりませんが -文章だけだと理解が出来ない (挿絵や自身でイメージ雰囲気を絵などで形にしないと理解出来ません) -人に興味を持てない、客観的過ぎるなど 周りから良いサイコパス?と言われる事が多いです。 身内が割と狂ってると言われる環境だったので 人と距離感がよくわからない為、こうなってる自覚はあります。 -人の話を上手く聞き取れない。 説明も上手くまとまらず話すまでに時間がかかります 子供の頃から 授業や話を聞いていても、話を聞いているのに関わらず、内容が入って来なかったり、話の中で気になるキーワード?疑問を思うと、そこから先の話が聞き取れないというか気づいたら時間が過ぎております。 昔脳神経外科?は受けた事あるんですが 異常ありませんでした。 メモや通知等で対策していたのですが、 仕事上メモ等が情報漏洩に繋がるなどで 出来ない事ない事が多いです。 在宅での勤務に変わったのですが仕事に集中出来ず、会議の内容を聞き取る事に対しても不安があります。 今まで管理する側の仕事になると不安から転職するという事を繰り返していたのですがそうも言ってられなくなってきた為一度検査を受けようと悩んでおります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)