ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:944 件

ADHD コンサータ 患者登録及び処方 新規処方

person 20代/女性 -

27歳女子です。今年caars検査中度〜重度診断後、諸事情により転院。母同席で幼少期含めADHDとの診断。血液検査。ADHDでの困り事をまとめた紙がある事を伝え次回そちらを持って来るように。との事 今回通院し、血液検査のカリウムが基準外だった事から利尿剤服用について聞かれ、昔個人輸入で多分ラシックスを服用した経験がある事、3キロ程すぐに体重も減った→ダイエットの為という形での服用となっていると思います。最近1度の服用に関しては過食症と多飲で具合が悪く、具合を治すのに水を出したかった。と表現。 それらを踏まえ薬物乱用にあたるとの事で、コンサの処方は出来ない事に(登録出来ない)本来、症状でどちらの薬が良いかを判断するつもりだったそう。結果アトモキセチンを処方、飲み始めました。 1日4~6ℓ位水分を飲んでしまい具合が悪くなる事は伝えてあり、通院後は多飲は殆ど無し。 以前生理前の浮腫などで、利尿剤が処方さされるケースもある事を見た上で 生理前症候群及び、生理前浮腫症状で利尿作用もあるヤーズを処方してもらったこともあります。こちらは主治医の先生には前回言っていません。 こちらを次の診察で伝えても、登録出来ない事に変わらないでしょうか? 忘れっぽい為、後日思い出す事が多く他にもこういう場合乱用に当たらないなど言われれば思い出す事もあるかも知れません、心臓肝臓などの病気で利尿剤を処方された事は無いです。 登録の規則が変わらない限りもし、アトモキセチン、インチュニブが合わなくても一生コンサータ処方は今のルールのままだと出来ないのでしょうか…。まだ2つとも合わなかったと決まった訳では無いのですが、コンサータという薬に希望を抱いていただけにショックです。

3人の医師が回答

発達障害検査の見方とADHDの薬内服について

person 10歳未満/男性 -

4歳3ヶ月(ADHDの疑い)の息子がいます。 去年6月に発達障害検査をしましたが、離脱する事が多くちゃんと検査ができていなく【軽度のMR・ADHD】という診断でした。 今回2ヶ月前に発達障害検査をして先日結果をもらいに療育へ、今回は離脱する事なかったですが、終了10分くらい前から集中力が切れて「わからない」と答えが多かったです。 やったのは、新版K式発達障害検査です。 姿勢・運動 94 認知・適応 94 言語・社会 76 全領域 84 だったんたけど、トータルで見たらいいのでしょうか? 言語・社会がボーダーでしょうか。 認知・適応は、年齢相応だけど 言語・社会が1年くらいの遅れがありました。やはり、軽度のMRもありますか? あと、ADHDですが、 うちの子は多動がひどかったです。年少の終わり頃からは ずいぶん落ち着いたそうです。 全体の集まり(始業式など)座っていることができ、運動会、お遊戯会もお友達と一緒にできていました。 しかし、環境の変化に敏感で遠足、実習生がきたり、保育参加では、テンションが上がってました。 工作などで、全体に話しているときも座ってきいているが、三割は集中が他にいっているので個別で説明してくださっていました。 年中さんでは、担当が変わらなかったのでクラスのお友達が変わっても落ち着いてるとのこと。

1人の医師が回答

32歳、女性です。ADHD、ASDの傾向があります。

person 30代/女性 -

知能検査を受けました。言語性IQが105、動作性IQが123とでました。(言語理解107、知覚統合116、作動記憶103、処理速度133)病院の先生には全検査IQが114と平均よりも高いのであなたは発達障害ではないと言われました。しかしこの診断に疑問を持っており、この度は質問をさせて頂きました。 ネットでとある病院が執筆した記事の中で、15以上のIQギャップがあると発達障害の疑いありと書かれていました。また、数値を覚えるというテスト(作動記憶?)では、自分の全集中力と気力を総動員した結果がIQ103だったのですが、普段の生活や仕事においては、ここまで全力で人の話を聞くことはないので、本来の数字はもっと低く、すでに18あるIQギャップももっと大きいのではないかと思っております。(テストに全力投球してしまったのは、大学受験や資格試験を経験しているので、テスト=全力で集中して良い結果を出すもの、という固定観念があったためです) 普段の生活を思い起こしてみても、ADHD(ASDも)+に当てはまる特徴がいくつもあります。(集中力がない、優先順位をつけられない、整理整頓や家事ができない、忘れもの、なくしものが多い、うっかりミスが多い) テスト結果と、普段の自分の生活をおもいおこしてみて、やはり自分はADHDなのではないかと思ったのですがいかがでしょうか。

4人の医師が回答

ADHDの不注意が酷くて改善策を知りたい

person 20代/男性 -

成人している息子ですが 子供の頃から忘れ物が多かったり 授業中にボーっとしている事が多く 数年前に検査を受けてADHDであると 診断されました。現在はアトモキセチン40mgを朝一回服用しています。 現在も忘れ物が多かったり物をよく無くしたり何処に置いたか忘れたりが多々あり 本人もどうにか改善したいとメモしたり出かける前に持ち物チェックをしたり色々試してはいますが、なかなか改善しません。 ひどい時は薬も飲み忘れている事もあります。薬は本人が飲んでいた方が集中できると言うので服用していますが量を増やすと副作用がきついと40mgにしているのですが… いくつか質問したい事かあります。 1. 現在通院している医師に相談しても 気をつけるしか無いと言われるようなのですが、やはり本人が気をつけるしか忘れ物や物を無くしたりするのは治らないのでしょうか?他に改善策が有ればアドバイス願います。 2. 現在、療育手帳を取得していますが 区分にB2と記載されていますが ADHDは軽度の知的障害にあたるのでしょうか?それとも発達障害と知的障害、両方の障害があると言う事でしょうか? 3. 最近やる気が全く起きない時が時々あるらしいのですが服用中の薬が原因でしょうか?それとも鬱だったりするのでしょうか?現在は心療内科に通っていますが 精神科の方が良いでしょうか?心療内科と精神科の違いがよくわかりませんが… またアトモキセチンは何処の心療内科や精神科でも処方可能でしょうか? 本人はもっと親身に話し聞いてもらいたいようです。 いくつか質問させていただきましたが 回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ADHD〔疑い) に対する ドパストン投与開始に不安

person 乳幼児/男性 -

4歳半の男児がおります。 既往に、痙攣重積発 (2回脳派 MRI施行し異常なしでした) 喘息があります。 昨日発達外来を受診(初回:1ヶ月前に発達検査実施)した際、ADHDの疑いがある。 ドパストン散を0,01g(分2)/日 を開始しますとのことでした。 あまり深くは説明されず、集中力を高める薬。量を かなり少なく処方するので、効かなかったら増量。と言われました。 自宅に帰って調べ、パーキンソン病等に使用される薬であることが分かりました。 ADHDの疾患から考えて、神経伝達物質であるドーパミンを 増やして、前頭葉等の脳の働きを改善し、注意力等をコントロールできるようにしていきたいのかな、と思いました。しかし、開始してしまったら、一生やめられないのかという思いと、まだまだ幼いのに、必ずしもこの薬を使わなければならないのか(他の方法はないのか:ペアレントトレーニングは受ける予定です。)で、まだ飲ませ始められません(薬局に在庫がなかったので、手元にまだきてませんが。) それとも、将来的な本人の利益の方が、内服開始することで生じるかもしれない副作用等不利益より上回るので仕方がないのでしょうか。 他の発達専門の病院もsecond opinion 目的で、受診してみようか考えています。 1、ドパストンを初回診察からADHD(疑い)の子供に処方されるのはよくあることでしょうか。 2、飲み始めたら、途中でやめることはできないでしょうか。(一生のみ続ける?) 3、子供のうちから長期常用することで、副作用はどのようなものがありますか。 4,薬物療法はやはり必要でしょうか。 とても不安があります。ご助言をお願いします。

1人の医師が回答

ADHD、ASDでの中学受験、ぼーっとするのを防ぐには?

person 10歳未満/男性 -

8歳男子、不注意優勢のADHD、ASDの傾向あり、普段から忘れ物無くしものが多く、部屋の片付けができない、気が散りやすくぼーっとすることが多く、感覚過敏もあります。授業中に立ち回ることはないですが、姿勢を保ちにくく、多動も少しあります。 WISK-4結果は 全検査142、言語理解133、知覚推理139、ワーキングメモリー131、処理速度124 です。医師からは2eでは?と言われました。 行き渋りなどもあり「公立中は合わない」と医師にも教師にも言われ、中学受験を目指しておりますが、普段から勉強中ぼーっとしたり、処理速度が遅いので色々とスローです。模試中にもボーッとしてしまうらしく、下半分を白紙で出してしまうため、とんでもなく低い偏差値を取ってきます。ただ、答えを出した所はほぼ正解しているので、ぼーっとしていて、また処理速度も遅くて、時間が足りない、という事だと思います。 親としても、能力があるのに試験で発揮できず、悔しく思い、頭を抱えています。これをなんとかしないと中学受験などできないと思い、また学校生活・日常生活にも支障があるので、ストラテラを試しましたが、怒っぽくキレやすくなるという副作用が生じ、中止しました。今は1ヶ月前からリスパダール1%を0.75g飲んでいますが効き目は今の所感じていません。 医師にはADHDのぼーっとする状態とASDのぼーっとする状態は違いがある、と説明されましたが、息子に曰く、ぼーっとしている時は、何も考えずただただぼーっとしている時もあるし、頭の中で何かがぐるぐると高速で回っていることもある、という事です。私の理解では、ADHDの症状とASDの症状がどちらも出ていると思うのですが、この場合、コンサータorインチュニブとエビリファイorリスパダールを併用したらよいのでしょうか?又どのお薬がお勧めでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)