検索結果:912 件
こないだも相談させて頂きアドバイスもらった者です小学五年の息子で学校ではADHDだろうとの事でしたが知能検査をして今、結果待ちの状態です。精神科の先生からは広汎性発達障害と言われました…野球を習わせてるのですが 監督さんに障害の話しをして 指導してもらう事に決めたのですが どのようにに説明したらわかりやすいのか 悩んでいます 口頭で話しをした後書面で指導方法をお渡ししようと思っていますお力を貸して下さい
1人の医師が回答
5歳4ヶ月の今、年長の男の子がいます。 wiskの結果 全検査76 言語理解91 知覚推理80 ワーキングメモリー68 処理速度78 学習障害とADHD疑と言われました。とりあえずは普通級で大丈夫と言われました。 この数値はのびることはありますか?先生はのびるかもしれないとおっしゃっていました。 子供のためにIQをあげるために出来ることはすべてしたいです。学習障害の子の習い事や、家でできることはなんでしょうか? 今は、プール、体操、公文をやっています。
3人の医師が回答
相談の種類が違うかもしれませんが もしよかったら、回答頂きたいです。 2カ月程 過労による体調不良と情緒不安定がひどく 両親の経営する家業の仕事を休んでいます。 ADHDが疑われ、検査をしている最中です。 このような場合、職場の同僚に なんと伝えて辞めたらいいのでしょうか。 わたしが、外出もままならないので 経営者の母が、従業員に簡単には説明して くれてあるのですが 本来ならば、わたしが直接言わなければと 毎日悩んでいます。 きっと、親に頼って甘やかされて いると思われていると思います。
今月3歳になる息子がいます。 1歳半から落ち着きがないのが気になり 発達支援の教室に通ったりしておりました。 そして先月、 新版k式発達検査というものを していただきました。 運動姿勢 81 認知適応 69 言語社会 81 全領域 75 という結果でした。 先生には、療育をうけるのに 診断名がないと 申請?ができないといわれ 自閉症スペクトラムとADHDと しておきますと言われました。 傾向があって、この数値からして やはりその可能性が強いということでしょうか?
2人の医師が回答
私には7才(小2)の男児と3才の(男児)がいます。今年の2月上のお兄ちゃんと一緒に病院へ行き、発達障害の検査や心理検査をしました。診断は、ADHDと広汎性発達障害と言われました。最初はショックで言葉にならなかったのですが…私なりに、理解し一緒に頑張っていこうと決めたのですが。主人が放任主義で全て私に任せきりになり、とうとう子供と三人での生活になりました。大きく環境が変わり、お兄ちゃんなりに凄くストレスになった為、爪を噛みだしたり兄弟ゲンカが絶えません。最近下の子が、お兄ちゃんの真似を(暴言・すぐ叩いたり・偉そうに)します。本やパソコンなどで調べると、兄弟に可能性があるとありました。広汎性発達障害とどう向き合い、接していったらいいですか?2月から、ずっとADHDの薬を飲ませてます。学校でもトラブルが絶えず、少しずつ周りが離れていってるみたいです。まだ子供がその状況を分かってないのが救いなのですが…兄弟仲良く、気長に病気に向き合って生活したいのですが…どうしたらいいのか?分からなくなりました。子供達の為家族4人の方が良かったのでしょうか?たまにパパに会うと、お兄ちゃんが夫婦の仲を取り持とうとします。見てると、悲しくなります。下の子も調べると事はできるのでしょうか?もし、子供二人が障害となると…どうしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
最近何をするのにも精神的に疲れてしまいます。物忘れや落ち着きが無かったりイライラしたり情緒不安定です。幼少期(小学校)から授業中に席に座っていられなかったり怒られてるのに何故そういう風になっているのかわからなかったり人と少し違う気がしてました。環境に対する適応障害と診断された事もあり精神科に行こうと思っています。ADHDとかの検査をしてもうか迷っていますが受信して検査をしてくれるのでしょうか?またどのように相談すれば良いでしょうか?
4人の医師が回答
ADHDの疑いがある小学校3年生の娘が、初めてwisc-ivを受けたところ、下記のような結果が出ました。全体的に指標の差がかなり大きいです。知覚推理がかなり高く、言語理解も高いほうですが、ワーキングメモリーと処理速度は平均以下でした。こんなにバラつきがあると診断名がおりるものでしょうか。2Eギフテッドの可能性もあるのでしょうか。 全検査IQ115 言語理解118 知覚推理133 ワーキングメモリー93 処理速度96
現在発達障害と診断されており、アナフラニールとモディオダール をメインに処方されています。モディオダールでなんとか現在の仕事を続けられているところですが、最近発達障害とは思えないという知り合いの感想を聞いて、診断が妥当かどうかがよくわからなくなりました。モディオダールが効いているようなので、やはりADHDなのかとも思いますが、心理検査などを受けたことはないので、確証が持てないでいます。他の医師にセカンドオピニオンを求めるべきかどうかも含めて、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。
お世話になります。 9歳の息子は、2歳くらいから魚を食べると舌や身体に痒みや咳がでるようになりました。 他にも卵や山芋、イカ、タコも痒みが出ます。 特に治療をしている訳ではないですが、ずっと専門の病院で血液検査や経口負荷試験をしながら様子見で、定期的に通っています。 魚で、腹痛、嘔吐、喘息が重なってエピペンを使用し、1泊入院したこともあります。 そんな状態で、長年魚をほとんど食べていないので、栄養的に問題がないか心配です。 関係あるかわかりませんが、息子は短気で怒りっぽく、診断はされていませんが少しADHDの感じです。 知人によると、魚の油のオメガ3は脳の栄養になるそうで、短気でADHDの子にはサプリメントを食べるなりして絶対にオメガ3を摂取した方がいいと聞きました。 オメガ3は、くるみなどの食品にもあるそうですが、息子はそれらは味が苦手で食べません。アマニ油のみヨーグルトに入れて飲めます。 脳の栄養のために、DHAやEPA配合のサプリメントを飲み続けた方が良いでしょうか。長年続けると何か弊害がないでしょうか。 また、お金もかかるのでそこまでする必要があるのか、魚が入っている(?)からアレルギー反応がでないか、など心配でためらっています。 ご意見をよろしくお願いします。
5人の医師が回答
40代男性です。以前から言葉のコミニュケーションが、 苦手で、何か浮いているいうなところがありました。 学力も小学校低学年のようで、発達障害をうたがいました。 成人して社会人として就労はしていたのですが、 転職も多く、解雇される事もありました。 子供の頃、親にみのがされた、発達障害を、疑い LD,ADHD,アスペルガーなど感じられるので、精神科を 受診したところ、自閉症をいわれました。 話だけで、検査はしていないのですが、大人の場合は どうなのでしょうか。 検査は、しなくて診断される 事は、あるのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 912
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー