ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:912 件

解答お願い致します。

person 20代/女性 -

私には7才(小2)の男児と3才の(男児)がいます。今年の2月上のお兄ちゃんと一緒に病院へ行き、発達障害の検査や心理検査をしました。診断は、ADHDと広汎性発達障害と言われました。最初はショックで言葉にならなかったのですが…私なりに、理解し一緒に頑張っていこうと決めたのですが。主人が放任主義で全て私に任せきりになり、とうとう子供と三人での生活になりました。大きく環境が変わり、お兄ちゃんなりに凄くストレスになった為、爪を噛みだしたり兄弟ゲンカが絶えません。最近下の子が、お兄ちゃんの真似を(暴言・すぐ叩いたり・偉そうに)します。本やパソコンなどで調べると、兄弟に可能性があるとありました。広汎性発達障害とどう向き合い、接していったらいいですか?2月から、ずっとADHDの薬を飲ませてます。学校でもトラブルが絶えず、少しずつ周りが離れていってるみたいです。まだ子供がその状況を分かってないのが救いなのですが…兄弟仲良く、気長に病気に向き合って生活したいのですが…どうしたらいいのか?分からなくなりました。子供達の為家族4人の方が良かったのでしょうか?たまにパパに会うと、お兄ちゃんが夫婦の仲を取り持とうとします。見てると、悲しくなります。下の子も調べると事はできるのでしょうか?もし、子供二人が障害となると…どうしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

魚アレルギーの9歳児にサプリメント摂取は必要でしょうか。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

お世話になります。 9歳の息子は、2歳くらいから魚を食べると舌や身体に痒みや咳がでるようになりました。 他にも卵や山芋、イカ、タコも痒みが出ます。 特に治療をしている訳ではないですが、ずっと専門の病院で血液検査や経口負荷試験をしながら様子見で、定期的に通っています。 魚で、腹痛、嘔吐、喘息が重なってエピペンを使用し、1泊入院したこともあります。 そんな状態で、長年魚をほとんど食べていないので、栄養的に問題がないか心配です。 関係あるかわかりませんが、息子は短気で怒りっぽく、診断はされていませんが少しADHDの感じです。 知人によると、魚の油のオメガ3は脳の栄養になるそうで、短気でADHDの子にはサプリメントを食べるなりして絶対にオメガ3を摂取した方がいいと聞きました。 オメガ3は、くるみなどの食品にもあるそうですが、息子はそれらは味が苦手で食べません。アマニ油のみヨーグルトに入れて飲めます。 脳の栄養のために、DHAやEPA配合のサプリメントを飲み続けた方が良いでしょうか。長年続けると何か弊害がないでしょうか。 また、お金もかかるのでそこまでする必要があるのか、魚が入っている(?)からアレルギー反応がでないか、など心配でためらっています。 ご意見をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)