ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:912 件

1歳8ヶ月、発達障害ではないか

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月の男の子、発達障害(自閉症、ADHD)ではないかと考えています。 一歳半健診は2歳に再検査となりました。 できること ○発語は6つ ○大人の模倣 ○応答の指差し、教えたものはできる。(家では出来るが健診では出来なかった) ○散歩で手を繋いで一緒に歩ける ○バイバイ、パチパチ、いただきます、ごちそうさま(言葉で伝わる) ○抱っこは大好き、人に触られるのも嫌がらない ○簡単な指示が通る  ボールちょうだい  くっく取ってきて  お風呂に行くよ  ドア閉めて  ゴミぽいして  ないないして  机乗らない  ねんねしよう  おやつたべる?   などです。他にもあります。 ○名前を呼ぶと振り向く 心配なこと ○とにかく落ち着きがない(健診のときもじっとしていられず歩き回っていました。)膝の上に座ってるなんてことはできません。 ○散歩の時にエスカレーターを凝視する。(座って何分も見ることがあります。)行こうと声をかけるとやめてくれることも多いです。 ○タイヤが大好きです。動いてないタイヤもよく見ています。ミニカーなどは自分の目線で遊ぶことも多いです。 ○気分屋で一つのことに取り組めず、次々興味の対象がうつります、 ○ドライヤーをしていると耳に指をつっこみます。 これらの情報から発達障害は疑われますか? それに加えて、最近妹が生まれ自宅に帰ってきたのですが、下の子が泣くとそれを聞いて上の子も泣き叫びます、それもとても大きな声で泣き叫びます。 これは発達障害からくる聴覚過敏の症状でしょうか?それとも赤ちゃんがえりでしょうか?

7人の医師が回答

発達障害グレーゾーン 中学2年生の息子について

person 10代/男性 - 解決済み

中学2年の息子の事ですが、中学に入り部活の顧問とうまくいかなかったのをきっかけに不登校になり、心療内科を受診しました。 そこでADHDの傾向、鬱の為、ストラテラとアナフラニール、エビリファイなど処方され飲んでいました。 大学病院で検査をしたところ、発達障害はボーダーラインギリギリでクリアしているが、物事を組み立てる能力はかなり低いと言われました。 学校にその旨を伝えて、部活の顧問が担任にならないようなどの対応をしてもらい、2年生からは学校に通えており、今は薬も飲んでいません。不登校の時は引きこもり 母親と一緒にしか出かけられませんでしたが、今は友達とも遊んでおります。しかし勉強は手につかず、自分のしたい事にとことんこだわって、それに関しては楽しそうにしてはいます。(ASDの傾向も有り) 夏休みの宿題も母親と一緒にやらないとやりません。 そろそろやったら?なんて言うとうるさい!とキレだします。 物を取るのも自分では取らず、取って!と全部頼んできて、自分でとりなよ。なんて言ったらキレだします。 自分の興味のある事は自分でやりますがほんの些細な日常生活の事を母親にやってもらわないとキレます。 今後どのような対応をしていけばいいのか悩みます。 私の言う事はほぼ聞きません。 このまま言う事を聞いてあげるべきなのでしょうか。 キレると学校に行かなくなったり、怖いので不安です。 今は学校に行けるようになっただけでも良かったので、この事はどうすればいいか毎日悩んでいます。 父親は離婚しているのでいませんが、息子との関係は悪かったです。今も息子は嫌がって会いにいきません。 アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

軽いめまいと、聞こえのいろいろについて

person 30代/女性 -

おはようございますよろしくお願いします。 今困っているのは、 「乗り物酔いなどに敏感」 「時々立ちくらみなど」 「集団の中で、特定の会話を聞き取ったりが苦手」 この3点です。 自分でも運転しますが、もともと体力がかなり ないほうだとも周囲から言われているためか 体調が悪いと自分で乗用車を運転していても酔うときが あります。 重力(G)に弱いみたいで、エレベータの中ですら軽く気分が 悪くなることすらあります。 聴力検査は過去10年内に受けたことがあり、「音が聞こえてない」訳ではないようです。 耳のかゆさで耳鼻科を受診したところアレルギーはあるとのことでしたが、特にそれ以上の検査を受けることはありませんでした。 また職場や飲み会など、集団の中での特定の会話などを ちゃんと聞き取り理解するのが大変に苦手です。 精神科、リハビリ科、耳鼻科など受診していますが、 たいてい「集中力が不足している」と言われます。 一時は大学病院でADHD(注意欠陥多動性障害)の 疑いをもたれたものの、昨年受診した 発達障害の専門医では「投薬必要なし」といわれました。 障害者認定を頂くほどはっきり分かる障害ではないようです。 乗り物に弱いとかは薬でどうにかできるものの、 障害などに理解のなさそうな場で、30代の人間が 何べんも聞き返したりすること自体、 場の空気が読めない人とヒンシュクを買ったり 協調性を問われかねず、もともと暗く内向的であり、 陰口を気にするタイプなので根性も出せず勇気を出して 聞きにいくのがなかなか出来ません。 何科を受診して相談するべきなのでしょうか? 大変長くなりましたがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

3歳児クラス(4歳) 落ち着きない

person 乳幼児/男性 -

現在3歳児クラスで4歳になった男児です。保育園で落ち着きがないようです。 夏頃に新しい保育園に転園したのですが…コロナで保育園が休園になったりとなかなか登園できてない状態です。 保育園では給食時に落ち着きがなく苦手なものが残ると遊び始めてしまうようで。スプーンを落としてしまって拾った時に机の下に横になって遊び始めてしまうなど…。姿勢も悪いようです。 食べ終わらない子は約45分間座っているとのことなので我が子はいつも35-45分はずっと座ったままで1人テーブルで誰とも話さず食事に飽きてしまうのだと思います。 偏食とかはなく苦手でも完食してるとのことでした。 他には運動会の練習でみんな踊ってるなか踊らず座ったりウロウロしていて好きなフリの時だけ参加している様子です。 運動会本番では走り回ることもなく競技も体操も最後まで踊って参加していました。 正直家ではウロウロと回ったり走ったりすることもなく食事中も離席することなく毎日食事しているので驚いています。 また理解力はあるようで指示されたことは分かって動けているとのことでした。 癇癪やこだわりもなく急な予定変更なども対応できています。今までの健診でも特に問題はなかったです。 ADHD傾向があるのかな?と思うのですが… 一度区役所で発達相談をした方が良いのかな?と思っています。その時に何か検査など行ったりするのでしょうか?

3人の医師が回答

大人の発達障がいについて

person 20代/女性 -

以前5年程前に生まれつきの発達障がい(こうたんせい発達障がい、ADHD)とその時に通っていた病院で診断を受けました 3年半前に妊娠をきっかけに引っ越しをしたので病院は行かなくなりました ですが、1年程前に二人目の子供を出産した後から頭痛やめまい吐き気、胸の痛みなどの症状が出始め、検査をしても異常無しで精神科を進められたことを期に精神科を探し通い始めました 1つめの病院は先生と合わず1ヶ月でやめ 2つめの病院に通っています そこで、先日先生の方に「今後働くことを考えているのでもう一度発達障がいの検査をして貰い、支援事業で働くための受給者しょがほしい」と話しました 先生は笑いながら「見た目違うから大丈夫!検査はしません!」と言いました 以前診断を貰っていることは先生も知っています これまで生きてきて困ったこと等聞かれたことはなく、パニック障害の症状が出たときからの事しか聞かれていません 今まで生きてきて「人間じゃない」「日本語話せよ」「変な子」「宇宙人」等々他にも沢山家族や友達から言われて育ちました こだわりや片付けできない、思ったことはすぐに行動する、忘れ物や予定忘れが多い、人と関わるのが苦手で引っ越してから4年経つが1人も友達や知り合いが居ない等もあります 診断を貰ったときになんとなくホッとしたのを覚えています なぜ、検査を断られたのでしょうか? 発達障がいでなければ、何故私は人から変と言われながら育ったのでしょうか? どうしたらきちんと検査を受けさせて貰えるのでしょうか? どうしたらいいか分かりません アドバイスお願いします

4人の医師が回答

ミスが多く、物忘れ、説明、話の理解が出来ません

person 30代/女性 -

どうしてこんなに頭が悪いのか、ビックリするほど知識がないです。 それに加え、仕事では周りもあきれるほどのミスを繰り返します。 同じミスを何度も繰り返します。 メモしますが、メモしたことすら忘れます。 質問したことを忘れ、何度も同じ質問をします。 聞いて理解したつもりでも、すぐに忘れてしまいます。 それに、会話が成り立ちません。 人の発言に対して、意図と違う解釈をするので、毎回相手は「??」という顔をします。 説明を求められ話をしようとしますが、言葉が出てきません。 言いたいことの3割くらいしか伝えられず、肝心なところがズレていることに後で気付きます。 話を聞き取る能力がなく、何度聞いても理解が出来ないことが多いです。 高校生の時、体調悪くて病院を何軒も回りましたが「自律神経失調、軽度のうつ病」などと診断され、それ以来精神科に通っています。 「社会不安症、パニック障害」の症状もあります。 その他、伝えられないくらい仕事が出来ない状態(記憶出来ない、理解できない、説明できない等・・・)で、「ADHDではないか?」と主治医に相談し、心配なら検査をしてみましょうということで、2時間ばかり検査(何という検査かわかりません)をしてもらいました。 後日主治医から言われたことは、「知能がちょっと低いです、長期記憶が出来ない傾向にあります」とのことでした。 うつの薬が強すぎてボーっとするのでは?と言われ、薬を大幅に減らしました。 日中の眠気はなくなりましたが、ますますミスが増え、訳がわからなくなり、仕事が空回りしてきました。 このように、仕事がうまくいかないのは、うつのせいなのでしょうか? 気になっているのは、昔の記憶がほとんどなく、勉強しても知識がつかないで何度も同じ勉強を繰り返す次第なので、何かの記憶障害・学習障害をもっているのでしょうか?

1人の医師が回答

こどものスペクトラムについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 現在小学2年生、男の子です。 年中さんの時、療育センターで検査をし、スペクトラムの診断受けてます。 引っ越しをしたため、小学校前で療育終了しております。 普通学級で頑張っておりますが、話に集中できなかったりと1番前の席にしていただきなるべく頭に入りやすい環境にしていただいたりとしています。ADHDなところも目立ち、気になっています。 2年生になり忘れ物や自分のやりたいこと優先だったり、我がつよくなったり不注意が多いなぁと思いきにしていたため、精神科に行ってみようかと悩んでおります。 親としても叱る怒ることが多く、子供もふてくされてしまったり反抗したりが目立ち、今のままではいけないのかなぁと思いなるべく早くに解決策を見つけてあげたいなぁと思っております。 爪を噛む癖があり、そちらも注意はするものの本人無意識の時にやっている感じで、心配事や精神的に不安定ときにしたりすることが多いというのもきいていましたが、やはり気になります。 学校で友達とは仲良く遊んでいて外でサッカーをしたり体を動かすことは大好きです。けんかなどでなにかあるということはありません。 こどもと精神科に行ったこともないので不安もあり、病院に行けばまたいい方向に一歩進めるのかなぁとは思いますが、心配不安があります。 なるべく早いうちに行ってあげたほうが子供のためにもいいときいたことがあるしお互いのためにもいいのかなとは思っています。 お薬の処方があったり、するのでしょうか?乱文になり申し訳ありません。

3人の医師が回答

大人の発達障害に関してのTMS治療について

person 40代/男性 - 解決済み

自分は激しい嫉妬心や妄想心、不安、緊張、苛立ちが強く出る場合があり、その様な時は寝れない場合もあり精神状態が安定しない場合が多く、ネットで調べて評判の良かった某クリニックを受診しました。 そこではQEEG検査というものをして、その後にカウンセラーの方と問診。 そこで自分の過去にあった嫌な事や今悩んでいる自分の状態について話しました。 その後、医師の方に代わりQEEG検査の結果を見ながら自分の今の状態について話されました。 ASD、ADHDだと言われました。 そのせいで感情がコントロール出来なくて苦しんでいると。 自分の感情が安定しなかったり、嫉妬や妄想などで嫌な事をずっと考えるのは脳の線が絡まっていてぐるぐる思考になっており、14歳までに解けるはずの線が絡まって残っている。 自然に絡まった線が解ける事は無いが、TMS治療をすれば9割は効果が期待出来る。32回ぐらいやれば効果が実感でき、薬物と違いその効果はずっと続くと言われました。 このクリニックだけが出来る幹部にピンポイントに当てる方法があると言われ60万以上するコースでした。 TMS治療が発達障害に効くと言うのは本当なのでしょうか? ネットで見るとそういう報告があるとか無いとか何が本当なのか分かりません。 検査の結果を受けての医師の発言も自分がカウンセラーに今の症状や感情を伝えた後の話なのでなんとでも脳の状態が当てはまっていますと言えると思います。 とりあえず一回やりましたが、もちろん何の効果もありません。 本当に発達障害ならどの様な治療をするのが現在主流なのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)