ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:912 件

大人の発達障害の可能性について

person 20代/女性 -

仕事で困難なことや出来ないことが多く困っています。 以下の情報からASDやADHDなどの発達障害の可能性があるか判断してもらうことは可能でしょうか。 母子手帳や通知表からは情報を得ることはできませんでした。 〈 困っていること〉 ・通勤に電車を利用する場合毎回同じ席に座れないと体調をくずしてしまう ・曖昧な指示や適当でという言葉が苦手 ・臨機応変が出来ない ・ルーティンを邪魔されることが耐えられない ・顔の知らない人と電話ができない。 (電話をする際は相手が言うであろう言葉をすべてメモして台本を作ってから電話をかける) ・物事をはっきりさせないと気が済まない 等 〈家族が覚えている幼少期のこと〉 ・1日1回必ずラーメンを食べていた ・大人でも操作が難しい機械や楽器を少しみるだけですぐに操作したり演奏したりしていた ・金賞を取ったにも関わらず銅賞が良い!と言って記念品のポスターを破いた ・角張ったところを見たり触ったりしていた ・オルゴールの回転部分をずっと見ていた ・保育園の頃物を横目で見る癖があった ・お気に入りの小説を手放さなかった ・ちょっとした物音や声にも反応する ・音や声が混ざりあって気持ち悪いと言っていた ・白か黒かはっきりさせないと気が済まない 等 〈心理検査の結果〉 自閉スペクトラム指数 数値:33(自閉スペクトラム症がいの傾向が比較的強いようです) 〈WAIS-III知能検査結果〉 ・言語性IQ:76 ・動作性IQ:79 ・全検査IQ:75 ・言語理解IQ:80 ・知覚統合IQ:93 ・作動記憶IQ:81 ・処理速度IQ:78 ■単語8 ■類似8 ■知識3■理解7 ■算数4 ■数唱8■語音9 ■配列3 ■完成8 ■積木9 ■行列10 ■符号5 ■記号7 ■組合空白

5人の医師が回答

WISC-4の結果および発達障害診断の是非について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

小3(8歳2ヶ月)の息子です。 勉強はやれと言えばやり、特に問題なくついていけてます。また学校では多少浮いてる感じながら、友だちと楽しく過ごしております。 先日学校で受検したWISC-4の結果につきカウンセラーから説明を受けました。 ・全検査(FSIQ):136 ・言語理解(VCI):135 ・知覚推理(PRI):109 ・ワーキングメモリー(WMI):141 ・処理速度(PSI):124 大まかな総評として、 (1)PRIは他の項目に比べると低く、目で見た情報の処理が苦手 (2)聴いた情報を覚えながら頭で処理する能力についてはかなり高いが、不注意やおしゃべりによる聴き漏らしが多い。 (3)受検中はどの課題にも興味を持って取り組んだが、課題が長くなると離席したり椅子に寝転んだりと姿勢の維持が困難。 (4)感想を述べ、思考過程を口にし、歌いながら取り組んでいた。 (5)課題の後半には勝手な行動が出た。 (6)注意すれば素直に聞く。 とのことで、結果的に10月から週に半日の通級となりました。 ここで1つ目の質問です。 この検査結果から、息子はADHDではないかと私としては思っておりますが、いかがでしょうか? なお、医学的にその診断を受けるべきかどうかについては迷っております。 診断が下ることでもしかすると「医学的に仕方ない」と自分の中で整理がつけられるのだろうか、と思ったりもします。 しかし一方で、「診断が出てしまうと保険加入の際に不利になる」「この子に合った趣味・仕事・相手と付き合っていければ、むしろ長所になり得る」という思いもあります。 ここで2つ目の質問です。 息子、そして親にとって、医学的に診断を受けることの方が今後のためになるのでしょうか? ※「そんなの答えられん」という場合は、診断を受けることのメリット&デメリットについてご教示いただければと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2歳10ヶ月 場所見知りや多動性

person 乳幼児/男性 -

2歳10ヶ月の息子が、ここ一ヶ月位でいつもよく行く場所(スーパー、おもちゃ屋等)に入ると不安がり、抱っこを求めあまり歩いてくれません。また、自分でご飯を食べるのも座ってはくれてますが、集中力が続かず飽きてしまい、ご飯をかき混ぜたり、スプーンで食器をいじって遊ぶような行動が段々とみえてきました。食べムラや好きなもの等もあると思いますが、シャワーを浴びるときや何かにとりかかるのも以前より時間がかかひ、遊びたい気持ちや自分のペースがかるので少し待ち、納得して次の行動に取り掛かる感じです。言葉はペラペラと喋り、その発達は順調に見えてるのですが、気が散りやすい、集中力がすぐなくなりやすいとこが以前より増してきています。保育に通っているのですが、座る場面等はきちんとお話しを座って聞いているし、ご飯もほぼ皆と同じようにきちんと食べているようです。4月から保育の先生や居るお部屋がかわったり、新しい友達も増え、不安があるようで先生のエプロンにくっつくような姿もあると言われました。皆で遊び始めたらすぐ慣れ、問題無く遊んでいるようです。保育の先生には前より我慢したり譲り合いが出来るようになり、成長しているとは言われました。仲良しの友達も居て互いに刺激し合い、集団生活は今の所、順調に頑張っているように感じております。約4か月前に発達検査を受け、落ち着きのなさが少しあり、療育を薦められ近々通い始めるプランで様子を見ていこうと思います。8月には小児の専門の発達外来で発達検査と診察をする予定です。まだグレーゾーンな時期もあるとおもいますが、発達障害で自閉症やADHD等の可能性はありますか?

3人の医師が回答

てんかん?発達障害?

person 20代/男性 -

初めまして。 私は、0〜3歳の頃に小児てんかんにかかりました。以来、中学を卒業するまでずっと市民病院に通い、脳波検査をしていました。当時は毎日、デパケンという薬を飲むことで、てんかんの治療をしてきました。それで、中学3年の時に医師から脳波異常が治ったと言われ、検査や薬の服用は終わりました。それからは、その病院にも行っていません。 それで、就職活動をしていることもあり、気になることがあります。これから述べることは、てんかん、あるいは、アスペルガー症候群、もしくは、ADHDのような発達障害なんでしょうか? 一、記憶力が悪い(言われれば思い出すことも)・新聞の気になる記事を読んでも、すぐにほとんど忘れてしまう(次の日に前の日に何の記事を読んだかほとんど覚えていない) ・1日に何か1つ必ず物事を忘れる 二、物事を思い出せない ・大学生時代にバイトなどでしてきたことを思い出そうとしても、全然思い出せず、自己分析が全然できない ・一日前にやっていたことを思い出せない ・今までしてきたことをほとんど思い出せない ・毎日の日付、曜日がわからないことが多い。 三、物事を理解するのに時間がかかる ・野球やサッカーやバスケなどのルールは、見ていてもやっていてもよくわからない。 四、運動神経が非常に悪い五、普段は大人しいが、急にキレて爆発することがある 六、考え事をしていると周りが全く見えなくなる七、授業が速すぎてついていけないことが多く、他人より相当勉強しなければならなかった八、方向音痴が酷い地図を読んでも目的の場所に着くのに凄い時間がかかる。歩いている方角さえわからないことが多い。九、車の運転が凄い下手で卒業するのにかなり時間がかかった。十、光点滅に敏感十一、頭で考えてる事がすぐに言葉で出てこない十二、ボーッとするのが好き宜しくお願いします

1人の医師が回答

足の不随意運動、痙縮?

person 30代/女性 -

双極性障害・ADHD、子宮内膜症で通院して薬を飲んでいます。 アカシジアが出やすい体質で下半身にだけでます。 今週ファモチジンを処方されたのですが、3日目の深夜に酷いアカシジア?が出ました。 いつもは足をバタバタしないといられず歩いたり足を動かすとマシになるものでした。 でも今回は足がつった?筋肉痛?張ってる?ような感覚でした。感覚が近いだけで痛い訳ではないです。 とにかく股関節、ふともも下、ふともも内側、ふくらはぎ、指先に力を入れないと発狂して死んでしまうと思いました。 頓服のビペリデンとリボトリールが効かずスポーツバームを何回も塗りました。 塗った足が燃えるように熱くなって、熱で気がそれてやっと横になれました。 それからファモチジンは飲んでいませんがまだ症状がでます。 歩き回りたくはならず座った状態で足に力を入れたくなります。 ふとももと膝をグッとくっつけてつま先を伸ばす(おしっこを我慢するポーズみたいな)、正座して体重をかけて足を圧迫、あぐらをかいて筋をのばす、つま先まで足をピーンと伸ばす等しないと座ってられません。 足裏全体を床に付けていられず、つま先立ちか足首を曲げて側面だけ床につけています。 立っている時もつま先を伸ばしたくなったり膝をカクカクしたくなります。 歩く時もその欲求があり変な歩き方をしてしまう時があります。 元から椅子に座ってられず落ち着かない所がありましたがそれが強く悪化した感じです。 ジストニアに近いように思うのですがそれならビペリデンが効かないのは変ですよね? 最近首から肩のこりがかなり酷く、ストレートネックなので頚椎から来ている可能性も考えています。 とりあえず整形外科と脳神経外科で検査をしてみようと思うのですが、どちらを先に受診するべきでしょうか? また、他に当てはまる病名があれば知りたいです。

5人の医師が回答

発達障害と強迫神経症と診断された娘への対応について

person 10代/女性 -

16歳の娘です。ちょうど一年くらい前に「友達との会話の中で相手を傷つけてないか心配になる」と言い出し学校へ行けなくなりました。強迫神経症との診断でフルボキサミン75mg/日内服となりました。更に自閉症スペクトラムとも診断されました。本人に負担をかけない生活を心がけていくうちに少しずつ元気を取り戻し、夏休み明けからは毎日登校できるようになりました。登校はするものの不眠に対しベルソムラを内服しているせいかいつも眠く、また、帰宅後に疲れたと言わない日はないくらいでした。勉強もやる気が出ないとも。通院中のメンタルクリニックの先生に相談しても眠いのも勉強をする気にならないことも「高校生ならそんなものだ」くらいに言われてしまいます。やる気を出すにはモチベーションを上げていくしかないと言われ、できるだけのことはしてきたつもりです。少しずつ良い調子になってきたと思っていた矢先、また前のように会話が気になってきたと言い出し調子が悪くなり学校も今週は2日間休んでしまいました。ここにきて薬が増量になり(100mg/日)ADHDの検査も受けさせられました。最近の娘は一日中寝るかスマホを見ているか…私に対して赤ちゃんのように振る舞ったり、「ママは私のこと好き?」とやたらと聞いてきます。(「もちろん大好き」と答えています)こんな自分が嫌だとも言います。この一年間、娘を責めないように、娘が少しでも楽に過ごせるように、不安にならないようにと考えて接してきたつもりですがこれ以上どうしたら良いかわからなくなってしまいました。「こんな娘でごめんね」「もう(生きているのに)疲れた」と言う娘を見ているのは辛いです。一時的にでも娘の気持ちを楽にする薬はないのでしょうか。また私は娘とどのように接していけば良いのでしょうか。(主人は単身赴任中で兄姉は大学生で家を出ているので二人で暮らしており、私も精神的に辛いです)

4人の医師が回答

いつも胃の具合が気になります

person 50代/女性 -

私は排便後に激しい空腹に襲われるので(色々と血液検査をしても不明です)、1ヶ月くらい前から、空腹時には野菜不足解消も兼ねて、サラダを食べています。 1日に、生野菜サラダと温野菜サラダを1回ずつ計2回食べており、オイルが少ないドレッシングをかけています。 そのせいなのか、最近胃が痛かったり胃が熱く感じます。 ドレッシングの酢が胃に刺激を与えているのでしょうか? 私は、ADHD、鬱、強迫性障害、心気症があり、普段からストレスでも、痛みやもたれ、胸焼けなど不調がすぐに胃に来ます。 酷い心気症なのとで、いつも胃癌を心配しています。 胃カメラは2年に1回必ずしており、良性ポリープがいくつかあるだけで、綺麗な胃の状態と言われています。 今年の7月にも胃カメラをしましたが、異常無しでした。 ピロリ菌も数年前に検査しましたが、最初からいませんでした。 しかし、胃の不調が出るとすぐに「胃癌だったらどうしよう」と不安で仕方なくなります。 嫌なことショックなことがあると「胃炎か胃潰瘍になってるかも。このまま胃癌になるかも」と考えて辛くなります。 この思いから抜け出したいのですが 1、精神疾患でストレスを感じ、胃が痛くなったり、その他の不調を感じても、2年に1度きちんと胃カメラをしていれば胃癌を心配しなくてよいでしょうか? 今年7月に胃カメラをして異常はなかったのですが、その間に辛いことがたくさんあり、精神的にボロボロだったので、この4ヶ月で胃癌に近づいているのではと不安で仕方ありません。 2、ドレッシングの酢で胃を荒らし、胃炎  胃潰瘍になりませんでしょうか? 3、精神疾患のストレスや、食べ物などで胃の不調が出て、それが胃炎や胃潰瘍になり、次の2年後の胃カメラまでに胃癌になりませんでしょうか?

3人の医師が回答

中2女子、不登校。自閉症と診断されましたが…

person 10代/女性 - 解決済み

去年1月から頭痛が頻発。(12月に鬱かも、と軽く発言あり)元々頭痛持ち。祖父、父、兄は偏頭痛。 頭痛外来受診、血液検査・MRI検査は異常なし。偏頭痛の薬効かず、筋緊張型頭痛の診断。痛み止め効かず。 夜は眠れない、朝は起きられない。体の怠さ、気持ち悪さも出るようになり、小児科に相談。起立性調節障害疑いでメトリジンD錠、ロゼレム錠処方も効果なし。 睡眠障害・頭痛外来を紹介され受診。 血液検査、検査入院等を経ての診断は『何か原因があって睡眠障害になり、自律神経失調症の症状が出ている。背骨が曲がっているので筋緊張型頭痛あり。睡眠中に頭痛時に出る波形が軽微だが出ていることが慢性頭痛の原因かもしれず、薬が効かない理由だろう。』ということ。メラトベル処方。 指導された『起きる時間を一定にする』がなかなかできず、体調も睡眠リズムも整わず。メンタル面は波がある様子でした。 10~11月にかけて、睡眠が整わなければ入院となること、診察ではかなり厳しいお説教もあり、娘はとにかく頑張り、次の診察では『治ったね。雷落として良かったね。』と言われるくらい睡眠が整い、学校にも徐々に行けるように。しかし、その後また睡眠が乱れ始め『全部に疲れちゃった。やる気が起きない。鬱かもしれないから病院に行きたい。』と。 3ヶ月後、やっと心療内科を受診。診断は自閉症。正直、ピンと来ないのです。ADHDはもしかして…と思ったことはありました。片付けが苦手(必要があればやる)、よく物が行方不明になる、約束の時間に準備が終わらない、面倒なことはとことん後回し等。視線を合わせない、1人を好む、空気が読めない、他人の気持ちがわからない、ということはありません。気を使って疲れることはあります。 学校が辛いと言っていましたが、診察後に聞くと、2学期からとのことでした。 自閉症と判断する決め手はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

小学3年生の息子 投薬すべきか

person 10歳未満/男性 -

小学3年生の息子がいます。 幼いころから過集中、切替の苦手さがありましたが、発達が早い面もあり特に育てにくさはありませんでした。 小学校入学後は勉強や人間関係に問題はないものの、片付けができないことを担任の先生から指摘されることが増えました。 3年生になるとクラスに話の合う子がいない、授業がつまらない、学校がつまらないと言うようになり、今はなんとか登校できていますが近いうちに限界がくるような気がしています。 ・もともと苦手な漢字ドリルや計算の宿題に拒否反応を起こすようになったこと (鉛筆の音を嫌い、書くことに対して物凄くストレスがあるようです) ・授業中時々立ち歩いてしまうこと ・片付けができず、周囲からからかわれること 本人も思うようにできない自分が辛いといいます。 児童精神科を受診したところ、ADHDと診断されました。 ウィスクでは FSIQ114 、VCI125 、PRI 111、WMI106 PSI94 で、 検査中の衝動統制のまずさが目立つとありました。 医師からはインチュニブの投薬をすすめられています。 親としては成長期の投薬に抵抗があり、まずは親と学校の環境調整をしたい(担任の先生は特性を理解し見守ってくださっています)と思っているのですが苦手な面が強くなる一方です。少しでも辛さが軽減できるなら、投薬もひとつなのかもしれない、どうしたらいいのか、日々気持ちが揺れ動いています。 医師からは副作用の説明はありましたが、効果等の説明はほとんどなく、来月の受診を控えどうするべきか悩んでいます。 当然個人差があることは承知しております。このような状態の子が服薬して状況が改善される可能性はあるのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)