ADHD 3歳に該当するQ&A

検索結果:762 件

発達障害の診断の取り消しについて

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子に発達特性と見られるようなものがあり、小児科とOTに通っています(同じ病院です) 先日、診断書の作成を依頼したのですが、出来たものを見ると「ADHD、ASD、LD(疑い)」と書いてありました。 事前に話していた内容では「もしあえて診断をつけるとしたらADHD、ASD、LD疑いですかね」と言っていたので、まだ確定診断は付かないものだと思っていました。 想定していたものと違ったので、一旦診断書の受け取りは拒否して帰ってきました。 おそらく話の行き違いで、医師は「そのあえての診断を付けてほしい」と言われたと捉えたのだと思いますが、私はそういうつもりではありませんでした。 将来的に診断が付いていることでデメリットがあるかもと懸念しており(杞憂かもしれませんが、まだその懸念は払拭は出来ていません)、現状は診断は付けてほしくないと考えています。 また、環境調整により、懸念していたような困りごともほぼありませんし、本人が困っているかどうかもまだ明らかではありません。 ADHDやASDと思われる特性もOEとの判別も難しいように思います(WISCの結果は2Eであることを示していました) こういった場合、診断を取り消してもらうことは一般的に可能でしょうか?

5人の医師が回答

小4男子ストラテラ処方の期間について

person 10歳未満/男性 -

小4男子ADHDグレーゾーンという診断結果で、ストラテラ5mgを1日2回という処方を出されました。 小学校の3年担任、4年担任、4年から通い始めた通級の先生からによって書かれた子供の性格に関する報告書を3通、心の病院の先生に持って行きました。 子供のことをとてもよく考えてくださる先生で、私としては薬が必要とは思わないのだけど…学校から結構言われてお母さんも参ってそうだし、一度試してみましょうか。とのことでADHDタイプに効くストラテラをもらうこととなりました。 先生に、この薬はこの先ずっと飲み続けて手離せなくなるものなのか?と質問したところ、ずっと飲み続けるものではなく、子供が落ち着いて、できることが増えていって自己肯定感なりが上がって、自然にできるようになることが増えていけばもう良いと思うよ。 そこから飲まない方法で進めて行けますよ、というお話で安心していましたが、帰宅後ネットで調べたら、飲み続けて投薬をやめられなかったという人がわりといたので少し不安になってきました。 ストラテラを飲ませようとは思ってはいるのですが、子供なので一生?飲み続けさせることには心が重くなり… こういった発達障害系の薬は、やめていける人は少ないのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)