ADHDに該当するQ&A

検索結果:5,147 件

ADHDについて質問です。

person 40代/女性 -

最近、子供の頃から自覚している日常生活での困り事がADHDの症状に似ていると思ったのですがADHDですか? 思い当たる症状としては ●落ち着きがなく集中力があまり持続しない、じっとしてることが苦手。 ●人の説明、興味が湧かない話しはしっかり聞く耳持たず聞き流すかのように上の空になることがある。 (他人からはそれ説明したはずですけど、この前も言いましたがと言われることがたまにある) ●学生時は集中力がなく授業を聞いても上の空になることが多かったので勉強できず成績悪くいじめにあっていた。 ●嫌な出来事を思い出し急に頭がカッとなって怒りっぽくなる、イライラしたり、悲観的になり泣いたり感情のコントロールがうまくできないことがある。 ●職場の上司から注意された事に対して自分のご機嫌で頭がついカッとなって反論してしまい素直に聞き入れることができないことがあった。 ●会社の休憩時間、予約時間に間に合わず今でも無意識に遅れてしまうことがある。 ●口頭のみの長い説明となると聞いても頭に残らず整理できない、理解が困難で学校、職場等の集団生活で人間関係に困ることがあった。 ●同世代の女性グループの輪、複数の人が会話で盛り上がっていても中に入れない。 ●最近は集団生活で苦手な人が近くにいるとメンタルがうまく保てずストレスで頭痛がしやすい。疲れやすい。 ●自分の能力をよく理解、整理できてない、目的ないまま衝動的に合わない職場を選んで失敗しまったことがあった。 ●たまに忘れ物をする。物をなくしてしまう。 ●ドラマや映画を観てる時に集中力が自然に途切れて気付くと違うことを考えていたり、他のことに気が散ってしまうことがある。 ●夢中になると時間気にぜす過度に集中してしまう。等です。 順番待ちやスケジュール管理、予定を立てることはできますがADHDの可能性ありますか?

3人の医師が回答

大人のADHDでしょうか?性格でしょうか?

person 30代/女性 -

大人の発達障害について教えてください。 ・遅刻→しません ・失くしもの忘れ物→買い忘れがあることはあります。普段は携帯・財布・鍵などは忘れず、失くしません。ただ、学生時代に携帯を一度失くしたことはあります。学生証も一度落とした事があります。 ・先送り癖→面倒なものを後回しにしがちで、ギリギリで間に合わせたりします。 ・部屋が散らかっている→片付け自体は得意ですが、すぐ散らかります。 先送り癖は仕事の事になるとすぐに行動するので支障が出ませんでした。でも本質は後回しにしがちです。今は育児をしていて社会に離れていますが、アルバイトや就職先では褒めていただいていました。 友人関係も問題ありません。 お酒作るバイト(種類豊富)→覚えも早いし作るのも早いと言っていただけていた。 テレオペ→ガスの元栓の手続き。電話で住所を聞きPCで場所を確認後、紙にお客様情報を聞きながら手書きで書く。今までのバイトさんの中で1番できると言っていただきました。 社会人→既存のルート周りをし、商品説明と次の週に必要な商品を口頭で聞いてメモ。事務さんに発注。次の週に商品を確認して持っていく。というのが基本の流れで、その他事務作業もありましたが特にミスすることもなく営業成績もトップでした。 このような経歴があっても、先送り癖や部屋の散らかりという面があると障害となってしまうのでしょうか?とても不安なのですが、現状の生活で困りごとがなく支障もなければ性格と思っていいのでしょうか? これが性格ではなく発達障害の特性なのかもしれない。と思ってから、先送りはせずにやるべきことはこなしてます。片 付けも意識的にしてます。 このように普通に気をつけていれば改善できる程度ならば大丈夫でしょうか? 発達障害の人は認知症のリスクが高まると聞き、将来子どもたちへ迷惑をかけることも考えとても不安になりました。

4人の医師が回答

ADHDグレーゾーン

person 10歳未満/男性 -

小2男子 担任からwiskを勧められています。 幼稚園から小2の1学期まで 学校から連絡などくることもなく 面談で特に心配な事を言われたこともなかったので何も心配していませんでした。 担任の先生に2学期に入ってから 授業中ボーっとしている事が多い ノートもとるときはすごい綺麗にノートをとるのに全然やらない日があったり 授業を邪魔したりはないが とりあえずボーっとしている 知的な遅れはないが ケアレスミスが多かったり みんなと違うやり方をしたり 結果みんなと同じになるけど グレーゾーンだと思うと言われました。 確かにボーっとしているときはあるのですが 家では宿題を自分ですませたり 時間も管理でき、1人で朝の支度もすぐにする事ができるので衝撃でした。 友人関係でトラブルなどをおこしたこともありませんが、確かに幼さはあります。 今まで習い事で忙しく、勉強を見てあげれていなかったので70点代とかもありましたが、 家で勉強をみるようになってからは90点から100点で点数も悪くはないので、 先生がおっしゃる息子の様子が想像出来ません。 ただ学校の先生がおっしゃるのなら そうなのかなと思うのですが、チェックリストをみても本当に微妙なラインなんです。 違うんじゃないか?と思ったり 先生が言うならそうなのかと思ったりしてしまいます。 忘れ物は1月は1か月に7回、消しゴムやファイルを忘れてきました。 2月になってからはまだ忘れ物はしていません。 片付けが苦手なのは確かですが 言えば片付けられます。 小学生の男の子ってこんなもんじゃないのって思ってしまいますが、忘れ物も多いのでしょうか? 先生に言われてから 家であえてテレビをつけて勉強させても 2時間でも勉強出来たり 課題にも取り組めています。 順序だてて取り組む事は確かに苦手です。 あと、お調子者で、人がいると 笑わせようと調子にのってしまいます。 暴力性は今のところ全くありません。 また、初めてやる事にかんしては不器用さを感じます。 集団にいる時だけ出来ないとゆう事なのだと思いますが、この先どうなるか心配です。 忘れ物はこのくらいだ疑うとかそういった指標はありますか? またウィスク検査は どのくらい差があるとグレーゾーンと言われるのでしょうか? 息子のような場合、学年が上がるにつれて周りと同じように学校生活を送れるようになる事もあるのでしょうか?

4人の医師が回答

発達障害 ASD/ADHD

person 10代/男性 - 解決済み

11歳 小5の母です。タイトル通り自閉症、ADHDの発達障害で支援級在籍しております。 小学生より感情コントロールが苦手でありそれを課題に療育などで色々と取り組んできました。しかし、最近反抗期もひどく、療育も行かないといい通えなくなりました。 また、それに合わせて何か気に食わないことがあると家ではもちろん学校でも手を出してしまう始末で…その、何か気に食わないことというのも勘違いが多かったり、煽られたり、相手はわざとではなかったりという場面でそれを汲み取れず、手を出してしまうんです。家でも、私の言い方に気に食わないと物をなげる、暴力が酷い状況です。 でも、本人は自覚してます。またやってしまった。わかっているのに止められないそんな状況です。キレて暴れて、クールダウンして落ち着いてくると謝ったりもしてきます。 それも、辛くかかりつけ医に相談するとエビリファイ1mg処方されました。度々、エビリファイやコンサータなど処方されましたが、私が飲ませるのにひどく抵抗があり。それは、親のエゴですよね。薬を飲ませて、本人が穏やかになるならやはり飲ませた方がいいですよね。 ずっと抵抗があって、しんどいです。何かアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)