検索結果:5,274 件
今年の3月に子宮頚がん細胞診でasc-usとなり、先日の組織診で中等度異形成と診断されました。昨年の5月の細胞診では異常なしだったので、10ヶ月程で中等度まで進行していてビックリしました。HPVの型は16、18型以外です。これだけ進行が早いと、癌への進行も早そうで不安です。 とは...
2人の医師が回答
それまで問題なかったのに今年から不正出血があり(少量がだらだら続く)、婦人科の先生に「内膜が厚くなっているから」と診断され、プラノバール配合錠を飲んで生理を起こしました。その後、しばらく落ちついていましたがコルポスコピー検査やHPVウィルス感染の検査
ファボアール服用して2年くらいたちます。過去に子宮頚がんの検査で引っかかっていて、3ヶ月に一回検査をしました。今年の7月ごろに検査をし、軽度異形成の診断だったためHPVの検査をし、ちょっと悪かったためコルポスコ...
1人の医師が回答
2023年7月 子宮頸がん検査 細胞診 class3a コルポスコープ診 CIN1 2023年8月 HPV検査 陰性 2023年12月 子宮頸がん検査 細胞診 class 2 2024...
3人の医師が回答
11月中旬おりものに少量の血が混ざっており不正出血だと思い、子宮頸がん検診に行きました。細胞診の結果ASC-USでした。HPV検査はハイリスク型が陽性でした。その後組織診をして結果が高度異形成でした。初めての妊娠出産で仕事で多忙もあり、今年までちょうど3年間頸がん...
46歳、女です 去年4月にたまたま受けた子宮がん検診で引っかかりASC-Hで、コルポ検査をして中度異形成で様子見となっていました。 HPVも高リスク型は陰性で、それからまめに検査は行ってましたが 今回はHSI-L(確かそう言ってました)...
こんにちは。 約2年前に子宮頚がん検査にてHPV16型のCIN2と診断され、それ以降3ヶ月ごとに検査をしておりましたが妊娠中以外は毎回CIN2でした。(妊娠中は細胞診のみでした) ところが、先週のコルポ診にて初めて異常なしという結果が出ました。
・42歳、未産 ・現在8cm程ある子宮筋腫 ・16型、18型以外のハイリスクHPV陽性 このような状態で、現在経過観察中です。子宮筋腫の影響で生理の出血も多く、まだ閉経までも長く、子宮頚がんになるリスク、ずっと経過観察の検査が続いていくのなら、子宮全摘をした方が...
子宮頸がん検診を行った病院では、細胞診と組織診の結果が乖離しているために大きい病院で再度検査した方がいいと言うことで紹介されました。 大きい病院で再度組織検査を行い、結果待ちです。 細胞診と組織診の結果が大きく乖離する原因は何が考えられるでしょうか? .....
2023.12 細胞診→asuc-us 組織診→中度異形成 その後2か月ごとに検査を行っていますが、 細胞診→NILM 組織診→軽度異形成を疑う所見 この結果が続き安心してました。 しかし、3月に受けた検査で 細胞診→NILM 炎症あり 組織診→軽度異形成を疑う所...
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 5274
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー