SCC上昇に該当するQ&A

検索結果:204 件

子宮頸がん 再発について

person 50代/女性 -

2024年12月にコルポ診で高度異形成となり、2025年1月に腹腔鏡下単純子宮全摘術(閉経後ということもあり、今後癌になるのが怖いので卵管と両卵巣も摘出)しました。 手術後の2月に病理検査で癌がみつかり子宮頸がん1B2期、2.5cm×2cmの扁平上皮癌、脈管侵襲ありと診断され、PET検査をうけましたがリンパや他への転移などはみつかりませんでした。 子宮頸がんとなったので3月中頃から追加治療としてCCRT治療(シスプラチン5回は4月中頃に終了 放射線28回は4月末頃に終了)を終えました。 今月、5月の中頃、退院後の診療があり血液検査をしたところ、SCCが2.8まで上昇しており、急遽、造影CTをとりましたが結果は異状なしで来月中頃に診療と血液検査をしましょうとの事でした。 SCCの数値の変動は 手術前 2.4 手術後 1.1 CCRT入院中 1.1 退院後 2.8 (血液検査のsccの上限値は2.3までが正常範囲らしいです) 手術後、結果的に子宮頸がんとなったので、手術が広汎子宮全摘出術ではないしリンパ郭清もしていません。 ネット検索などでsccの上昇は癌だけではないと読みましたが他に理由が見当たらず、造影CTなどで診断できる前からSCCは上昇するとも書いてあり毎日不安でたまりません。 再発や転移の可能性はどれぐらいあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

腫瘍マーカーとCT画像

person 30代/女性 - 解決済み

私は、2年前の夏前に、子宮頸がん(腺扁平上皮癌)が分かり手術をしました。 その翌月から、放射線治療28回とシスプラチンの投与6回をしました。 そこから約1年半後の去年の12月に、副腎への転移が分かり、今年1月末から、パクリタキセル+カルボプラチン+アバスチン+キイトルーダを6クールやり遂げました。 それをしてる間は、腫瘍マーカーが下がり始め、全て基準値内でしたが、6月半ばにTC療法を終えて、以降、維持療法(アバスチン+キイトルーダ)がスタートしてから、腫瘍マーカーが少しずつ上昇し始めています。 今で3回、維持療法をして、つい先日、造影CTを撮りましたが、目に見えて大きくなっている腫瘍や、転移は見られなかったみたいです。 最近の腫瘍マーカー数値は下記の通りです。 〇7/26↓↓↓ CEA⇒2.9 CA19-9⇒74.0 SCC⇒2.0 CA125⇒32.2 〇9/13↓↓↓ CEA⇒4.9 CA19-9⇒157.0 SCC⇒2.9 CA125⇒47.3 でした。 こんなに上昇傾向なのに、CTに変化が無いのは、どんな事が考えられますでしょうか? 来週、もう1回、アバスチンとキイトルーダしようか、となったのでやるのですが、この先、腫瘍マーカーの数値が下がる事はあるのでしょうか? この維持療法がもう効果が無いとなると、次はシスプラチン単体で投与になるみたいです。 シスプラチンも効かないとなると、もう次にできる治療法は無い、と言われてしまいました。 腫瘍マーカーが上がっているので、造影で映らなかっただけで、大きい爆弾が潜んでいるのではないかと、不安です。 腫瘍マーカーが上がっているのにCTでは4月から変化なし、とはどんな状態でしょうか。。 そして、シスプラチンが無理となったら、本当に他に手段はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)