X線造影剤に該当するQ&A

検索結果:1,774 件

肺がん検診、呼吸器、放射線科の先生に

person 70代以上/女性 -

76歳女性。3月上旬、近医(内科医院)で自治体の肺がん検診受診。胸部X線と喀痰(喫煙歴なし)を受ける。5月上旬、同院より「前の撮影がうまく撮れていなかった」と電話があり、再度撮影。5月下旬、また電話があり「総合病院でCTを受けてほしいので、予約をします」とのこと。念のため同院に赴き「読影医の所見を聞かせてください」と願うも「分からない」の一点張り。 そこで「昨年末、大学病院で造影剤を用いた胸腹部CTとPETを受けていて右肺上葉の浸潤影、網状影などは『炎症性変化』『気管支拡張症』という診断でしたが」「もともと来月下旬にも造影剤の胸腹部CT予定」と伝えると、「あっ、そうなの?」と、しばらくして、今度は読影した医師会へ連絡したらしく、「それなら、そのCTでいい」 「でも、再検査と言われて1カ月近く待つのは苦痛ですが」と言うと「大丈夫」 医師の前には、最初に撮ったほぼ真っ黒のフィルム(デジタルではない)と、再度撮ったほうの全面赤茶けたフィルムが並び、赤茶けたフィルムの右肺上葉には、1辺4から5センチの三角形に見える周りのぼやけた白っぽい印影が見えました。 うかがいたいのは、 1.このような経緯で撮影されたフィルムで、正しい読影ができるのでしょうか? 2.医師が読影所見を示さず、独自の所見も述べないのはなぜでしょうか? 3.医師会または自治体の検診担当に聞くことは可能ですか? 4.6月下旬の造影CTまで待つことに強い不安を感じます。検診の手順で2次検診(胸部CT)を早期に受け、さらに予定の造影CTを受けてもかまいませんか? 5.昨年末異常がないとされた右肺に、76歳喫煙歴なしの女性で上記のような悪性腫瘍ができる頻度は? 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

盲腸が破裂して急性腹膜炎に

person 40代/男性 -

お世話になります。現在、病院のベッドの上からご質問させていただいております。早速ですが本題に入ります。 先月 1月23日に盲腸破裂による急性腹膜炎にて緊急オペを受けました。2日も痛いのを我慢していたので破裂したのだと思います。術後、1日目からガスが出て、2日目からは便も出ており、4日目に飲む造影剤でX線検査をしたところ、問題なく肛門まで到達し、3時間内に全ての造影剤は便として排出されました。院長も順調だから食事スタートしようと言うことで、その日の夜からオモユがスタートしました。食事スタートから4日目には5分粥となっていました。順調に回復と思いきや、食事スタートから5日目の朝食中に腹右下ドレーンより便のようなものが流れているのに気付き、ナースコールを押し、院長を呼んでもらいました。 院長に今日からまた絶飲絶食ねっ、長期的になるからがんばってと言われました。期間は30日絶飲絶食らしいです。すでに6日が経過していますが、ドレーンから便が毎日30cc〜80cc排出されています。また、腸を縫ったとされる水色の糸が5本もドレーンから排出されていました。こんな状態で1ヶ月の温存療法で治るものなのでしょうか。たぶん1ヶ月経っても駄目だったら再手術になるんじゃないかと思いますが… こういったケースは多々あると聞いていますが、不安になっていますのでご意見を宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

運動後の首の痛みについて2

person 40代/男性 -

4月15日ごろ、ウエイトトレーニングをしていたときに、首のストレッチで思いっきり曲げすぎてしまい(多分それが理由かと・・・)、ストレッチをして3日後より左側に振り向くと、首にひどい鈍痛がでてきました。斜め左を向いたときも同じです。その後星状神経節ブロックを計5回行っていただいたところ、痛みが左の首全体から、左の首の上の方に変わってきたため、C0-C1の椎間関節ブロックを造影剤をいれX線透視下にて1回行っていただいたところ、痛みがなくなりましたが、椎間関節ブロック2日後より、再び痛みが出現しました。レントゲン、MRIで調べていただきました。ストレートネックや神経の圧迫など全く問題はなく、神経由来の痛みではなくて筋肉痛でしょうといわれました。しかし、痛みがでてから1ヶ月半になります。 昨日、左の首の後ろ部分の筋肉がかたくなっているということで、首の左後ろにトリガーポイントブロックを行っていただいたところ、今日は良いようです。いったい何の病気でしょうか。教えてください。以前も同じ内容で質問いたしましたが、直らないようなので、再び質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)