X線造影剤に該当するQ&A

検索結果:1,774 件

X線検査の被ばく量について

person 40代/男性 -

48歳の男性です。先日、短期間に造影剤心臓CT(50mSV)、1週間後に心筋シンチ(30mSV)、胸部X線、腹部CT(8mSV)、最後に心臓カテーテル検査(約40分位)をしました。 それぞれの放射線量は病院側に尋ねたところ上記のような数値を教えてくれました。カテーテル検査は皮膚線量では結構な数値(1GY?)だと思うのですが、よく言われるしきい値?が軽く100mSVを軽く超えてしまっているのではないかと思い、放射線の被ばく量で、今後がんなどの発症が今後大変心配しています。カテーテル検査の場合は相当の放射線量だそうですが、そのままの皮膚線量で考えるのでしょうか?一部の資料に実行線量mSVに変換している表を見かけます。冠攣縮性狭心症の確認で行った検査ですが、放射線被ばくのことを考えたら安易に受けるべきではなかったというように感じています。結果はアセチルコリン負荷で50μgで50%、100μgで75%の狭窄がありました。心筋シンチにしても、結果を尋ねたところ、十分な説明ではなく不快に思っています。私の場合どのような考え方をすれば良いでしょうか?放射線科で線量を確認したときに、うちの病院はすべて記録しているわけではありませんという答えで、がっかりしました。最近神経質になって、自律神経失調症になったりで体調もすぐれません。 過去のことを後悔しても始まりませんが、今まで健康に通ってきて、最近福島の原発問題から放射線のことを考えるようになりまして、もっともっと国民が意識を持つべきことではないかと思いました、余談になりましたが、相談すべき内容なのかはわかりませんが、今回病気のリスクを考えると今回質問すべき内容ではないことはわかりますが、正直、今回の検査における被ばく量も大変気になりました。 よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

背中、肋骨、腰。背中。出ては消えるシクシク

person 50代/女性 -

4月終わりの頃から背中の真ん中から胸椎?。と、左腰椎の上の方のすぐ横の起立筋などの痛みが起こるとみぞおち少し下から左脇腹付近にシクシクと痛みを感じていました。 現在。ジッとしていると時折り上記のとこがシクシクと痛むか常に重く感じます。痛みはない時もあります。 ソファや車の運転席に座って背中を付ける姿勢になると、背中の真ん中辺りにシクシクと痛みを感じてお腹のみぞおち辺りや肋骨の下の方がシクシク痛くなります。痛みは耐え難いものや強烈なものではありません。一日中ずっと痛いわけでもなく、痛みは出たり消えたりです。特に左が多い。後頭部から首に掛けての頭痛も日に何度かあります。 5月29日に消化器内科で造影剤を使ったダイナミックCT。血液検査。腫瘍マーカー19a9他二種。一般生化学のアミラーゼ、など含めて正常値のほぼ真ん中。胃カメラは軽度の裂孔ヘルニア、逆流性食道炎のみ。腹部エコーを検査技師さんを代えて3回ほど診て何も無し。胆嚢ポリープは変わらず4個。 整形外科では胸(肺)のX線と胸椎、腰椎のX線レントゲンで異常なし。肺も特に無いのでCTは必要無しとのこと。背骨のT6.7.8付近を押すと物凄く痛いです。と言ったところ脊髄の腫瘍とかも無いわけじゃ無いからと29日にMRIを撮ることに。 この痛みなどは、どちらかの場所に腫瘍の可能性が高いのでしょうか? 8ヶ月前に腰椎のMRI、6ヶ月前に胸椎のMRIを撮った時には、骨盤の所の腰椎の隙間がかなり狭くなっていると。6〜8ヶ月前のMRIに所見がなくて腫瘍と言うのはどうなのでしょうか?またどの様な事が原因で今の症状が出ているのでしょうか?首?心臓?心配でたまりません。 ※※1月に左の肋骨一番下のすぐ下の筋肉の下でお腹の膜との間に7×7×2センチの脂肪腫を全身麻酔で摘出してます。 1日の大半が座り仕事で机に向かっています。

2人の医師が回答

尿潜血・血塊混入を受けての膀胱鏡・CT検査の必要性

person 40代/男性 -

尿潜血の継続に引き続き、尿中の血の塊(1mm大)の混入の件で今月初めに相談させて頂きました。 健康診断での尿潜血状態: 昨年10月:2+ 今年1月:+ 今年5月:3+ 今年6月:3+ 今月に尿中の血の塊混入に気付いた事から、1月(X線撮影、超音波エコー検査)、5月(造影剤点滴時X線撮影)の受診に引き続き今月に改めて同じ医院を再受診しました。 血の塊が見られた事を説明した事を受けて医院では、血液検査、尿細胞診を行いました(尿潜血は医院の尿検査でも毎回出ている)。 1週間後に尿細胞診の結果を確認するために改めて受診、結果、血液検査、尿細胞診共に異常は見られないとの事でした。 説明を受けた際に改めて採尿実施、尿細胞診をもう一度実施しておくので、1ヶ月後に結果確認を兼ねて再度受診する様に言われてます。 現段階では原因不明との事です。 医師は色んな検査で異常が見られないから様子見で良いのでは、とのスタンス、1ヶ月後の受診にて尿細胞診で問題無ければ経過観察継続になると思われます。 私としては下記の点で不安が拭えません。 ・以前の健康診断では尿潜血見られなかったのに、昨年10月以降は検査の度に必ず+判定となっている。 ・頻度は少なく(週一程度)、小さい(1mm大)とは言え、血の塊が観察される。 来月の受診で尿細胞診の結果に異常が無かった場合、経過観察の継続という事になるかと思いますが、それで問題無いでしょうか。 或いは、膀胱鏡やCT検査(総合病院への紹介)を希望した方が良いのか・・・ 医師の観点からコメント頂けると幸いです。

4人の医師が回答

潜因性脳梗塞で埋め込み型心電図を入れることについて

person 40代/男性 -

47歳男性です。8/27に脳梗塞と診断され即入院し、点滴治療ののち9/10に退院し、現在は バイアスピリンを毎朝服用する対応となっています。 入院時に検査をした結果、原因が特定できないとのことで、潜因性脳梗塞と診断されました。発作性心房細動の可能性もあるので、埋め込み型心電図を入れることを主治医から勧められました。 1.潜因性脳梗塞で埋め込み型心電図を入れることについて、デメリットやリスクについて詳しく教えていただけませんでしょうか。 埋め込み型を入れることで、心房細動の有無がわかり早期検知や今後の治療に役立つというメリットはわかるのですが、体の中に埋め込むものなので気になっています。 2.埋め込み型心電図を入れなかった場合は、脳梗塞再発リスクはどの程度高まりますでしょうか。バイアスピリンを飲み続けるだけでは、リスクをあまり減らせないものでしょうか。 <入院中に実施した検査> MRI検査(入院時の画像を添付します) 24時間心電図、胸部X線、血液検査、下肢血管エコー、胸のエコー(表から&食道から)、首の動脈のCT(造影剤を入れた)→いずれも異常なし 高血圧、高脂血症、糖尿病などもありませんでした。 ※父が発作性心房細動・高脂血症があります。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

肩 首 顔 頭のしびれ 自律神経失調症

person 20代/女性 -

産後二ヶ月半です。 一ヶ月前ぐらいから 喉の締め付け感、ゲップ、胃液が上がってくる、胃痛等があったので胃腸科を受診し薬処方されました。改善されないので耳鼻咽喉科へ行き鼻からカメラをいれ喉を見てもらい異常なしでした。その後 横隔膜?胃?みぞおちあたりの息苦しさ(吸っても吸っても入ってこない感じ)動悸があり呼吸器科に行き心電図、胸部X線をとりました。異常なしでした。血圧も異常なしでした。二週間前ほどから、左右の横腹肋付近に違和感、肺の裏あたりの背中の痛み、胃の裏あたりの背中の筋肉の痛みがあり内臓疾患が心配だったので消化器科へ行き、炎症反応の血液検査をしました。異常なしでした。 もしかしたら、自律神経失調症じゃないかと言われました。 漢方を処方され二週間飲み少し改善されたような気もします。まだ少し動悸、めまい、耳鳴りします。 これに引き続き めまい、耳鳴りで耳鼻科に行き検査したら異常なしでした。 最近左の肩から頭顔にかけて痺れがあり、脳神経外科に行き造影剤なしのCTをとり異常なしでした。 CTでは分からない脳の病気とか緊急性をともなう場合もあるんでしょうか?

1人の医師が回答

左頭 顔 肩 首のしびれ

person 20代/女性 -

産後二ヶ月半です。 一ヶ月前ぐらいから 喉の締め付け感、ゲップ、胃液が上がってくる、胃痛等があったので胃腸科を受診し薬処方されました。改善されないので耳鼻咽喉科へ行き鼻からカメラをいれ喉を見てもらい異常なしでした。その後 横隔膜?胃?みぞおちあたりの息苦しさ(吸っても吸っても入ってこない感じ)動悸があり呼吸器科に行き心電図、胸部X線をとりました。異常なしでした。血圧も異常なしでした。二週間前ほどから、左右の横腹肋付近に違和感、肺の裏あたりの背中の痛み、胃の裏あたりの背中の筋肉の痛みがあり内臓疾患が心配だったので消化器科へ行き、炎症反応の血液検査をしました。異常なしでした。 もしかしたら、自律神経失調症じゃないかと言われました。 漢方を処方され二週間飲み少し改善されたような気もします。まだ少し動悸、めまい、耳鳴りします。 これに引き続き めまい、耳鳴りで耳鼻科に行き検査したら異常なしでした。 最近左の肩から頭顔にかけて痺れがあり、脳神経外科に行き造影剤なしのCTをとり異常なしでした。 CTでは分からない脳の病気とか緊急性をともなう場合もあるんでしょうか?

1人の医師が回答

移動する痛み

person 70代以上/男性 - 解決済み

本当の症状です!読んで整形外科で診て貰え の返信は要りません相当昔から仙腸骨上部に固い触診で判るしこり状があり其処に鈍痛があり辛い時は医師から経皮湿布薬を貰い今まで来ました(X線、造影剤なしMRI検査では不明)それが今月28日右足踵に激痛が発生歩くのもびっこひいての有様(以前にもあり受診の結果痛風でしょうの宣告因みに数値は7.0)その時腰の痛みはゼロになってましたすると翌日踵の痛みは徐減したと思ったら腰全体に変な辛い痛み(特に姿勢の変更立つ座る車の乗りおり時等)その痛みを堪えて歩いてると何とか普通に歩けるようになりましたが帰宅して痛み止めの頓服を飲み落ち着きました今日は又元の仙腸骨のしこりに「痛みの元凶」が戻ってて以前の生活になり踵の痛みも無しです。こんな病気?ありますか、以前はこの痛みが腰から肩へ回り足に来て又戻ってました小生の血液検査は血糖値も範囲内尿酸値も範囲内コレステ値もOKクレアチニン値若干高め1.1他降圧剤服用し安定動脈硬化あり禁煙禁酒既往症脳梗塞5年前 以上です何度も整形外科で診て貰っても不明と言われてるので「整形で診て貰え」の回答は失礼ですがお断りします。  うまくまぶた

2人の医師が回答

胃腸が痛みます

person 20代/女性 -

1月10日 39℃の熱と下腹部鈍痛で内科受診。風邪の疑いはないと断言され、触診で、左右の下腹部を押されて激痛のため、多分虫垂炎で、もしかすると急性胃腸炎なので、翌日他病院の外科の紹介状を持って副院長→院長→外科主任の順に診察。触診にて虫垂炎で入院だろうと言われれるも、CT?(造影剤使用)、エックス線にて異常なし。便通異常なし。血液検査の炎症反応もなし。骨盤腹膜炎かもしれないからとクラミジア検査をするも、陰性。婦人科受診でも問題なく多分腸だと言われる。抗生物質→漢方→整腸剤と薬もかわり、一ヶ月様子見るようにとのこと。熱は微熱。二日前からキリキリやえぐられるような胃痛も加わり、下腹部鈍痛(押してももう痛くない) で他院受診。尿検査と採血で白血球増加、炎症反応あり、完全アウトということで、次回検便、エコー、胃カメラ (未定)をすることになるも、エコーは順番待ちで月末にしかできないとのこと。何の病気が考えられますか?もしおわかりでしたら教えていただけたら幸いです。また、強いストレスがかかる生活をしています。特にストレスフルな日はガスが大きな音でなります。過敏性腸症候群かと思いましたが、39℃の熱はストレスではないといわれてしまいました。 月末まで待って大丈夫でしょうか? お忙しいなかすみません。不安でして。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤のカテーテル検査についてです。

person 30代/女性 -

十年前に一過性脳虚血発作で倒れ、CT・MRI・MRA(それぞれ血管造影剤を使っての撮影も)とカテーテルの血管造影をしました。結果、虚血発作は一過性の血管狭窄で薬ですぐよくなり予後の心配も無いと診断されましたが、カテーテルで左脳幹部近くに3ミリ程度の未破裂動脈瘤が見つかり開頭手術(クリッピング)を勧められました。当時まだ20代で手術によって後遺症も出ると言われ、別の個人病院の先生に相談したら「血管治療の技術はめざましく発達しているから、クモ膜下出血のピークの四十才前まで待ってみたら?10年もしたら開頭手術しなくても治る技術(カテーテルのコイル術等)がもっと進化するよ!」と言われ、手術はしませんでした(その後禁酒禁煙で生活には気を使ってきました)。 最近、手足や顔が痺れるので神経内科に行きCTとX線を撮りました。結果は脊椎圧迫や脳出血も無くストレスや自律神経からの症状ではと診断されましたが、10年前から経過も見てないならとMRIも撮影しました。 ところが、動脈瘤が写ってなかったのです。「10年前のデータが残ってないから何とも言えないけど、今の画像を見る分には処置が必要な未破裂動脈瘤はありません。(院内のパソコンで放射線科から送信された画像を見ていて)撮影時に放射線科でも技師がもっと鮮明な画像を見て病原がないかチェックしてますが、血管狭窄も未破裂動脈瘤も報告無いですし、ご安心下さい。」って言われました。 10年前のカテーテルで見えてた動脈瘤が誤診だったのか、今回のMRIが誤診なのか、それとも年月が経ち治ったのか…手放しで喜んでいいのか、それでは10年前の診断は?と混乱しています。ちなみに、10年前も今回も同じ病院で、地方でも大型の急性期総合病院です。 素人でどう判断していいのか解らず…ご返答頂けます様よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

乳児(6ヶ月、男児)の水腎症及びVURについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

乳児(6ヶ月、男児)の水腎症及び膀胱尿管逆流症に対する必要な検査及び治療方針について 【経過】 平成27年4月生まれ、胎児期に水腎症と診断されたが、程度が軽くその他異常も認められないため、特に治療等せず出産。 1ヶ月検診の超音波検検査でも、程度が軽かったため、特に治療等せず、経過観察。 生後三ヶ月に有熱性尿路感染症を発症したため、総合病院に入院し、造影剤を使ったx線検査で逆流度合いが重度とされた。なお、血液検査では、特に異常は無く、また、超音波検査でも、水腎症の悪化は見られなかった。 大学病院に転移後は、特に検査等は行わず、抗菌剤を服用し、自然治癒の可能性を模索しているところです。 【質問】 主治医ではない別の泌尿器科の医師に、両腎の逆流症は、後部尿道に問題がある可能性が高いと聞きましたが、内視鏡等の検査を主治医に依頼した方がいいでしょうか。それとも、転院を考えた方が良いでしょうか。なお、最初の総合病院では、膀胱が大きいのも気になるとのことでしたが、主治医は、膀胱が大きさはまちまちなので、あまり、気にしなくて良いとのことでした。 また、前述の医師は、内視鏡に詳しいらしく、x線検査だけではわからないので、両腎に逆流があるのであれば、出来るだけ早く内視鏡の検査を行った方が良いとのことでした。 【参考】 1.子供の体重増加:異常とまでは言えないが、遅いようです。母子手帳より 2.子供の排尿について ⑴痛みを覚えるようでもあるが、寝てるときに排尿等しているため、判断困難。 ⑵尿の出は、勢い良く出た後、チョロチョロと少量出ることが多い。また、チョロチョロと少量出ることも日に5回はある。 ⑶最近は尿は徐々に増加しているように感じる。勢い良く2度出たあとチョロチョロと出ることもあった。 なお、息子は、オムツでの排尿が嫌いらしく、交換時に排尿することが多い。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)