adhd遺伝しなかったに該当するQ&A

検索結果:143 件

2歳児 吃音 発達障害

person 30代/女性 -

二歳10ヶ月の娘が2ヶ月前からいきなり吃音が始まりました。 ひどいと、おおおおおおおおかあさん。という調子で、たまにどもって言葉が出てこず諦めたりします。全ての言葉ではないですが、3分の1くらいの割合で、一言目が少しどもります。 ネットで調べていると遺伝性があるとのことですが、祖父、父、兄、叔父が吃音がありました。兄以外は大人まで残りました。 何か治療をした方がいいのでしょうか。 また発達障害と関係ありますか。 この子の父親がADHD、私の家族にもADHDがいますので、いつも娘が発達障害になったらどうしようと不安です。 今のところコミュニケーション能力も高く、保育園では優等生、言葉の発達も早すぎて驚かれます。また女の子らしいずる賢さや計算高さがかなりすごくて、この子は発達障害ではないのかなと思っていたのですが、吃音が始まり、不安になってしまいました。 またアデノイド肥大が原因で睡眠時無呼吸症候群のため9月に手術をします。睡眠時無呼吸症候群も原因で脳の発達がうまくいってなくて吃音なのかなとも思いましたがいかがでしょうか。入院の際に耳鼻科の先生に聞いても意味あるでしょうか。 結論は出ないかもしれませんがご意見をいただきたいです。

4人の医師が回答

発達障害について

person 40代/女性 -

発達障害について私自身と息子(七歳)について、ご相談させて下さい。 まず私自身ですが、幼少時より極度の人見知り、引っ込み思案がありましたが、成績はトップのほうでした。18歳で摂食障害になって以来、うつ、アルコール依存、不安障害、パニック障害、などの症状と付き合っています。 大学卒業後、様々な仕事に就いてきましたが、接客業にしても事務にしても、作業のミス、視野の狭さ、スタッフとのコミュニケーションがうまくとれないこと、などがネックになり、結果的に不安が強くなり辞めてしまう事が多々有りました。 最近になって、自分にはAD(H)Dの傾向があるのでは?と思うに至り、大人の発達障害の判るクリニックに転院し、ストラテラとフルボキサミンマイレンを軸にした投薬で治療を受けています。 医師の診断によると、私の障害はADHDの要素もあるが、むしろコミュニケーション能力の障害とそれに伴う認知の歪みであろうとのことです。 脳波やテストなどで検査をしたわけではないので、はっきり診断名をつけられていないのですが、私はいうなればADHDの要素もある高機能広汎性発達障害、と考えられますか?これはアスペルガー障害にあたりますか? 対人恐怖はあるものの、場違いな発言などには心当たりは無いです。診断名を探すことにはあまり意味はないでしょうか。 また、息子は、保育園時代よりやや落ち着きがないところがありましたが、小学校入学まで特に発達障害を指摘された事はありません。2年生になりますが、このところ特に、片付けられない、忘れっぽい、落ち着きがない、話に割り込む、といった行動が気になっています。遺伝的に考えても息子にもADHDがあるのでは?と危惧しています。幼い時に顕著な障害が見られなくても、小学生になってから顕在化することは有りますか? もし障害であった場合、家庭での接し方はどのように注意したら良いでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)