第一子の妊娠11週に入る34歳の妊婦です。
妊娠初期の段階で、NIPTや胎児ドックを受ける予定です。
・NIPTはほぼ確定で予約しようと考えているのですが、以下の1~5どのパターンが効果的なのでしょうか?
・また、全染色体の検査や微小欠失検査までおこなう必要性の高さについてもご教示いただけないでしょうか?
(1)妊娠初期にNIPT(13,18,21トリソミー)と胎児ドックを受ける
(2)妊娠初期にNIPT(13,18,21トリソミー)、妊娠中期に胎児ドックを受ける
(3)妊娠初期にNIPT(13,18,21トリソミー)と胎児ドック、妊娠中期にも胎児ドックを受ける
(4)妊娠初期にNIPT(全染色体、微小欠失検査)のみ受ける
(5)その他 あればご教示ください。
ちなみに、妊婦健診で通っている病院では胎児ドックや全染色体のNIPTなどは受けられないため、もし受ける際は別の病院で受ける予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。