検索結果:1,389 件
先日血液検査をしたのですが カリウムの数値が6.0と高かったのですが、病院の先生はほかの腎臓の数値は悪くないので果物などを食べて出る場合もあるとの事でしたが心配です。大丈夫でしょうか?
11人の医師が回答
精神科でサインバルタ、トラゾドン、ベルソムラ、フルニトラゼパム、クエチアピンを処方箋さてています。 クエチアピンは太りやすいと言う事で食事量には気をつけていました。 2年くらい前から手足の痺れ、胸あたりの痺れて、動悸、脱力感などで悩んでいました。 循環器内科を受信したところQTに以上が見られましたがそれに関しては薬の影響だろうとのことでした。 しかし血液検査でカリウムが2.5と非常に低く、摂食障害による低カリウム血症と診断されました。それが心筋や全身の筋肉と神経に影響を及ぼしているとのことでした。 日常生活も辛いのですが、何科の病院に行けば良いのでしょうか?
6人の医師が回答
毎月皮膚科(慢性じんま疹での通院)血液検査をうけています。今回はじめてカリウムが5.2と基準値より高値でした。思い当たることが、ここ三週間ぐらい海草(生ワカメ、とろろ昆布)、じゃがいも、ヨーグルト、バナナ(1本)、ナッツ(くるみ6個、アーモンド10粒)、りんご(半分)、日本茶(ペットボトル濃茶)、コーヒー(三杯強)を毎日せっしゅしています。コレステロールが高めで下げるために良いものをと調べた全てを接種しています。カリウムを下げるため、毎日食べているものから何を控えたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
9人の医師が回答
48歳女性です。 貧血を調べるため受けた血液検査の結果が返ってきました。貧血は大丈夫との事で他は特に何も言われなかったのですが、家に帰ってよく見てみるとカリウム値が5.3と高い数値でした。 約一年前に受けた検査表でも5.1と基準値を超えており、この時も何も指摘がなかったので私も意識していませんでした。 一年で数値が更に上昇しているのは何かあるのでしょうか? 私は腎臓に結石があり、数も多いと言われましたがそれも関係ありますか? 調べるとカリウム値が高い食べ物などありますが、避けた方が良いでしょうか? また気をつけた方がよい事、再検査の必要性など教えていただければ幸いです フェリチンも鉄剤の服薬で数値が4からここまで上がりました。私としてはもう少しあげたいですが、ヘモグロビンが充分なのでここで打ち切りだそうです。 そんなものなのでしょうか。 又、血糖値は正常でしたが、以前食後血糖値が高めと言われた事があり、今回は食後でしたが昼食後4時間位経っており、食後血糖値の結果と捉えてもよいのでしょうか? 色々質問してすみません。 またこの他に先生方から何かご指摘があればぜひお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
8/30: 微熱(37℃付近) が続いていたので、再度病院へ。左の扁桃腺が白くなっていた。抗生物質の種類を変更(クラブラン酸カリウム)。血液検査実施。 という流れで、今も微熱が続き、扁桃腺の腫れが引きません。 血液検査ではリンパ球が66%、CRPが0.96で、ウイ...
本態性高血圧持ち カンデサルタン4mg服用 3ヶ月前から倦怠感と眠気があり、血圧でかかっているかかりつけで血液検査したらカリウム3.3でした 最初は何も言われなかったんですが、 次の診察で倦怠感が治らないといったら、「カリウムがちょっと低いからかなぁ」と曖昧な感じで言われました 調べたらカリウム3.3は低カリウム血症らしいです この数字は大丈夫ですか??カリウムに関する薬とか処方されなかったんですけどトマトジュースとかとったほうがいいですか? 心不全起こしたりしないですか?
先日の血液検査検査で、カリウムの数値が3.0、尿素窒素が20.9でした。1年前に乳がんを発症し手術後、3ヶ月おきに乳腺クリニックで血液検査をおこなっています。前回、2月の検査で尿素窒素が27.8、カリウムが3.4だったため、脱水傾向にならないように水分を十分摂取しましたが、尿素窒素が若干高め、低カリウムでした。クレアチニンやe-GFRはいつも正常値です。また、1年半の間でカリウムの数値が3.0から3.5までの間で推移しています。ちなみに2年前は3.7でした。高血圧の持病があり、丁度血液検査の1週間前に循環器内科で心臓のレントゲン、心電図検査をしましたが異常ありませんでした。血圧は服薬して140前後です。服薬している薬は、アナストロゾール、アレグラ、ナゾネックス点鼻薬、ポラプレジンク、アムロビピン、オルメサルタン、メコバラミン、プレガバリンです。私は低カリウム血症でしょうか。循環器内科の受診は2ヶ月後の予定ですが、近日中に受診した方が良いでしょうか。ご教示お願いします。
3人の医師が回答
カリウム値が2.9と低く、塩化カリウム徐放錠を2週間飲んで、3.9になりました。 その後も塩化カリウムを10日間飲んだのですが、この暑さで大量の汗をかいてしまい、カリウムが流れ出たのか、熱中症になったのか、また低カリウムの時のような辛い状態になりました。 2週間飲んだ後の血液検査で、肝機能の数値が高くなってしまった事もあり、塩化カリウム徐放錠が中止になり、経口補水液を1日2本、飲むように言われ、昨日から飲み始めたのですが、ステビアなどの人工甘味料が合わず、胃腸が張って辛くなり、飲むのをやめました。 何か、経口補水液じゃなくても、水分とカリウムがとれる、よい方法はないでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
4人の医師が回答
今回3月11日にたまたま血液検査をしました。今回カリウム5.6で色々高くもあり 溶血と書かれてますが。 お医者さんはまた様子見て血液取ると言ってました。 まずは溶血とは私自身の病気があってなるんですか? それと溶血でカリウム高いとかこういうことありますか?Bになってるとこが溶血認められてるということですか? すごく怖いです
7人の医師が回答
うつ病の治療中です。服用しているのはサインバルタのジェネリック、デュロキセチンを1日60mgです。他に酸棗仁湯と柴胡桂枝乾姜湯を服用しています。 血液検査の結果でカリウム(K)がわずかに低い(3.5mEq/L)と出てしまったため、カリウムを厚生労働省の定める1日3,000mgを目標に摂取するようにしています。 服用している漢方薬の副作用に低カリウム症になる場合があると注意書きに書かれていました。この漢方薬を飲んでいる場合、もっとカリウムの摂取は多いほうが良いのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1389
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー