お世話になります。
9才の男の子ですが、13日(日)の夕方から発熱し23時頃に38.7℃まで上がり、翌14日(月)午前は平熱に戻りました。
14日の午後から少しの鼻水と少しの咳が出てきました。午後から平熱でしたり37℃後半を繰り返しながら、20時頃38.5℃まであがり、夜中は37℃台、翌15日(火)午前は平熱でした。15日はほとんど鼻水は出ていなく、咳も少しです。
今晩(15日夜)も22時頃に38.4℃まで上がり、現在は37.5℃ほどです。
発熱が持続するよりは、3日とも夕方から夜にかけて上がり、汗をかいたら下がってくる1日一回の発熱を繰り返しているような感じです。
13日の夜に休日当番の小児科で診ていただき、コロナは陰性でした。
なんとなく普段より目が赤い感じがしていまして、お伝えしましたが先生はあまり気にされてはいませんでした。
昨日、今日と処方箋薬局のインフルとコロナの抗原検査をしましたが陰性です。
明日午後にかかりつけの先生に診ていただく予定ですが、3日間発熱と平熱を繰り返すことが今までありませんでしたので心配です。
普段もし風邪を引いた時は、発熱が持続して半日から一日で治ることが多いです。
普段と違う発熱のため心配しております。
このように繰り返す発熱は普通なのでしょうか?
また、この時期にアデノウイルスにかかることもありますでしょうか?
クラスでは、手足口病が流行っており、マイコプラズマのお子さんもいます。
アドバイスいただけましまら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。