慢性膿皮症に該当するQ&A

検索結果:114 件

頭皮の慢性膿皮症 大学病院にてヒュミラを1年ほど処方されたが効果なし。今後の治療方針について

person 30代/男性 - 解決済み

質問者情報:34歳男 病歴:24歳ごろから出現。クリニックで抗生物質や塗り薬を処方してもらい、6-7年波がありながらも写真のような頭皮環境が継続する。 32歳ごろから抗生物質では症状が抑えられなくなり、クリニックからの紹介で大学病院を受診。ヒュミラを処方され1年試してみたが大きく改善せず中止。 ・大学病院ではヒュミラ中止後、「抗生物質を飲み続けて対処療法を継続するしかない」とし、内服薬を出して頂きました。只、抗生物質にあまり効果が無いため縋る思いでヒュミラを処方してもらったという経緯もあり、症状を抑えられませんでした。 ・現在、別の開業医を受診しイソトレチノインの内服を20mg/日飲んでおり、  症状は抑えられています。  しかし、近いうちに妊活を考えていることもあり、胎児に影響のあるイソトレチノイン の使用に頼りたくないのが本音です。  ですが、中断して1週間もすると内服前のような頭皮の状態になり、ひどい時は痛みであおむけで寝られない、シャワーで水を当てるだけで激痛のような状態になります。 上記のような経過をたどっており、大変疲れてしまいました。 頼みの綱のヒュミラも思うように効果がなく、今後どうしてよいかわかりません。 私は今後どんな病院を受診してどのような治療を受けるべきなのでしょうか? 頭皮という見えづらい場所の症状ですが、症状の波が悪い方に傾くと頭皮にびっしり膿胞ができてしまい、あくびをしただけで激痛で涙が出るほどです。 足りない情報は追記致します。どうか、今後の方針をご教示ください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)