検索結果:1,736 件
今年の2月に甲状腺機能亢進症と診断されました。症状が出始めてから病院に行くのが遅かったので、心房細動にもなってしまいました。 4月には症状が治まってきたのですが、5月に入ってから喉が腫れたり動悸が再発したりと調子が悪くなり、最近は疲れやだるさ体重増加、不整脈も再発してしまっています。 現在はメルカゾールを1日3錠と心不全の薬を飲んでいます。 血液検査では甲状腺機能低下症の数値が出ています。これは、甲状腺機能低下症に移行したのでしょうか? このままメルカゾールを飲み続けていて良いのでしょうか? なかなか体調が良くならず不安です。 今通っているのが循環器内科なので、専門の病院に行ったほうが良いのか悩んでいます。
6人の医師が回答
48歳 男です。 3週間まえから体がだるさ、不整脈、めまい、手の震え、不安感があり、血液検査をしたところ甲状腺機能亢進症との事でした。 インデラルを処方され経過観察中になります。 外仕事の為、体力を使います。 この数値での暑い中での外仕事は問題ないレベルでしょうか? よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
60歳男性。先日、人間ドックの血液検査の結果、甲状腺機能亢進症の疑い、経過観察となりました。 念のため、再検査をしたところ、血液検査は下記のとおり。エコー検査は異常なし。 (血液検査結果) TSH、0.01> 、(基準値外) FT4、1.8、(基準値外) FT3、4.5、(基準値外) サイログリブリン、28.4 抗サイログリブリン抗体、18 抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体、9L TSHレセプター抗体定量、2.2、(基準値外) 血液検査において、甲状腺以外の指摘なし。 持病なし。自覚症状なし。 下記について、お教えいただけますと幸いです。 1.大学病院でのシンチグラフィー検査をすすめられたが、受診する緊急性、必要性は。 自分としては、自覚症状がなければ、半年、1年ごとの検査(血液検査、エコー検査等)でもいいような気がしている。 2.激しい運動を控えるようにとの医師からの話あり。15年以上前より、毎週、ジョギングをしており、月に1回程度、マラソン大会にも参加。現在、何も自覚症状はないが、本当に控えるべきなのか。 3.今後、生活する上で留意する点は。
こんにちは。この病気になって30年たちます。ずっとメルカゾールとヨウ化カリウム丸で治療して良くなったり悪くなったりを繰り返してきました。ずっと完治を目指してきましたが50代になり完治を望まなくなりました。薬をのみつづければ亢進症だけれど普通に生活できるのでそれでいいと思うようになりました。しかし先生は少し低下症気味の数値を目指しています。その為次の診察までに薬が効き過ぎてしまいお風呂の湯船に浸かっていても寒かったり、鬱になり、動くことができなくなったりします。私は低下症気味になるのがとてもつらいです。だから亢進症のままで薬の量を少なくして動けるなりたいのですが、それは完治する気がないということでそのような患者はどこの病院でもみてもらえないでしょうか。 私の先生は手術をして切りたがっていますが、私は低下症になるのが嫌で薬で治療をしています。先生の考えは治療🟰低下症(亢進症ではなくなれば完治)みたいです。私は亢進症のままでいいけど身体がしんどくならない程度になればいいという考えです。病院を変えたいなと思っているのですが私の考えがどこの病院でも受け入れてもらえないのかが知りたいです。癌は治療する、共存する、色々選択肢があるのに亢進症はないのでしょうか。
2人の医師が回答
関節痛、筋肉痛、倦怠感、頻脈、疲れやすさ、定期的に出る微熱に悩んでいます。 リウマチや膠原病は否定されたのですが血液検査をしてもらった際にft4は正常値だけどtshが基準値より低く経過観察しているところです。 これらの症状は甲状腺機能亢進症が原因となっていてもおかしくないと言われ、経過観察とはいえ怪しい感じと言われています。 このような場合どのような病気が疑われるのでしょうか。
4人の医師が回答
海外滞在中にひどい疲労感があったため、病院を受診し精密検査をしたところグレーブス病(もしくは甲状腺機能亢進症)と診断されましたので内科分泌専門医に伺いたいです。 以下、正常範囲から外れたと項目の検査結果。 ・TSH 甲状腺刺激ホルモン:0.01 ・T3 :542 ・フリーT4::6.54 ・ビタミンD:21 ・へもグロビン:11.8(毎年健康診断で同程度の値) ・MCV:77.0 ・MHC:25.1 ・RDW(赤血球分布幅):14.1 ・心拍数:99 もともと低血圧で貧血気味だったので、疲れやすく朝弱いと感じていました。 検査結果をみた医師に今すぐ治療を始めたほうがいいといわれ、薬を2種類渡されました。 ホルモンを下げる効果を持つチマゾールと心拍数を下げるプロプラノロール40mgを一日2回服用するよう指示を受けました。チマゾールはわかりますがプロプラノールに関しては今回必要なのか疑問に思っています。 治療は主に日本で受けようと思っていますが、日本への帰国まで残り1週間で薬を服用しようか迷っています。アドバイスもらえますか。また注意したほうが良いことあれば教えてください。
二週間前から動悸、頻脈でつらく、循環器に受診しました。エコー、心電図、24時間心電図、異常なしでした!血液検査で甲状腺の与えだけちょっと基準値よりはみ出てます。写真にて添付 ほかでも血液検査で調べたんですが、ギリギリ正常値内です。先生いわく、症状か強く出てるので、メルカゾール1日3回1回1粒、インデラル1日3回、1回一粒飲んでます。一週間したら治りました。 この数値だと、、経過観察する先生もいますが、どっちを信じたら良いでしょうか。最近、旦那の入院で大きなストレスもあり、精神科医いわく、不安神経症とのことです。 症状はたしかに似ております
35歳、現在妊娠14週(第二子)です。 今回の妊娠前よりたまに手の震えが気になっていましたが、極たまにの症状であったため特に気にしていませんでした。しかし、今回妊娠してから指先の違和感や、動悸、脈拍数の増加(90以上)、第一子妊娠中(3年前)よりも血圧が増加している等の症状があったため、心配になり、妊娠14週の時(4日前)に採血を行いました。 TSH 0.005未満 FT3 3.86 FT4 1.60 上記の結果となりました。 甲状腺機能亢進症でしょうとのことで紹介状を書いていただき、来週大学病院に行くことになりました。 8年程前に同じ様な症状で病院にかかり、検査をして甲状腺の値に少し異常があり、経過観察をしていたら改善したため、一過性のものでしょうと言われたことがあります。 甲状腺機能亢進症に気付くのが遅くなった事を後悔しています。 1、甲状腺機能亢進症によりお腹の赤ちゃんに奇形が出てきたり、赤ちゃんの体の機能が悪くなるなどの何かしらの影響がありますでしょうか。 2、また、今後何か日常生活で気を付けた方がよいことはありますでしょうか。 ご返事をいただけると幸いです。
産後9ヶ月です。 2週間前と本日動悸があり、循環器内科を受診しました。ちょうど動悸のタイミングで診察ができ、不整脈はないと診断されました。 調べていると、産後甲状腺機能亢進症なることがあるとあり、産後9ヶ月くらいに発症しやすいのでしょうか。 妊娠8ヶ月の際の甲状腺検査は以下でした。 TSH 0.39 TSH-IFCC 0.47 F-T4 0.91 F-T3 2.52
甲状腺機能亢進症と診断され、現在メルカゾールを服用しております。 服用開始から3週間程で蕁麻疹が出始めました。 皮膚科を受診し、レスタミンコーワクリームとフェキソフェナジン60mgを処方されました。 以下教えてください。 1.飲み薬は朝晩2回ですが、痒みが多少和らぐ程度なのですがこんなものでしょうか? また、薬を飲んでも別の場所に蕁麻疹が発生します。 2.息苦しいというわけではありませんが、喉に違和感があります。喉仏から胸の間近辺です。 皮膚科の先生からは痒かったらすぐに来てくださいと言われましたが、受診したときのかゆみを10とすると5〜6ぐらいなのでこれぐらいで行っても良いものなのか、、、 甲状腺の方の主治医からは、蕁麻疹が良くならないのであればメルカゾールではない弱い薬に変更しますと言われたのでそれもあってどうしたものかと。 様子見で良いのかすぐに受診した方が良いのかアドバイス頂ければ幸いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1736
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー