69歳女性。昨年7月から右肩が動きにくくなり、今年3月になっても治らないので昔通ったことのある整形外科へかかり、右肩関節周囲炎と診断された。1か月ほどリハビリに通ったが、学校の関係で忙しくなり中断した。その後だんだん痛みを感じるようになったので、6月から自宅近くの整形外科に移り、リハビリに週2回通っている。原因は1.左乳癌の全摘出依頼20年間右肩、腕を主に使用してきたこと。2.趣味で琴を始め、特に昨年から3月までこと。3.昨年4月から通信課程の大学生になり、右手でリポート作成、論述試験をかなり頻繁に行う生活になったこと等があげられる。先日先生に、なかなか良くならないのでステロイドの注射をしますか?と言われたが、たまたま2日後に論述試験があったので、今回はやめることにした。病院の理学療法士の方に家でもやるリハビリを指導していただきそれなりにやっているつもりだが、前より腕の可動域が減ってきた気がして、動かす練習を続けていてよいのか。注射をした方が治りが良いのか。ご相談したい。以前軽い咳喘息といわれ、ロキソニンテープ(何回も使用したことはある)は控えめに使っているが、その点についてもうかがいたい。