上記の状態で、介護4にも関わらず、介護職員に任せるでもなく、自身で入浴しようとして、入れっぱなしの尿管ステントを踏んでしまい、出血た止まらない事象となりました。この場合、クリニック(泌尿器科医師が月に1度しかこない)に入院対応してもらってますが、適切な対応がなされていないように見えます。そこで質問です。
・第一に、尿管ステントは、神経で尿意をかんじることができない後遺症のため入れっぱなしと言われていますが、本当にそうなのでしょうか。神経はリハビリで再生するとかないのでしょうか。ステントを入れっぱなしになると、このように生命にかかわる事故につながりやすいと思います。
・次に、クリニックでは問題があると思い、転院を考えていますが、どういう処置をしてくれる病院がいいのでしょうか。ただし、前の病院(急性期のための別の主治医)で心臓の病気(数十年前にバイパス手術をしていて、その後心臓が弱っているが、新たな手術は血管がもろいためできないとのこと。)、糖尿病も軽いですがあります。
この状況で、最善は、泌尿器科の専門医に転院が賢明でしょうか。
地元の緊急時の大きめな対応病院とか考えていますが、いかがでしょうか。