てんかんと「痙攣」「認知症」の関係 見分け方がある?ない?
- 作成:2016/08/02
てんかんでは発作が起きますが、よく知られた「痙攣(けいれん)」と、どのような関係にあるのでしょうか。また一般的に見分けることが可能なのでしょうか。医療者でも見分けるのが難しいてんかんと認知症の違いも含めて、医師監修記事で、わかりやすく解説します。
この記事の目安時間は6分です
てんかんには、大きくわけて、原因で2種類、脳の異常の起きる部分で2種類に分けられ、それぞれの掛け合わせで、4種類にわかれます。記事を読むうえで、注意をお願いいたします。詳しくは、こちらで解説しています。
症候性全般てんかん→病気が原因で、異常の発生部位が脳全体のもの
症候性部分てんかん→病気が原因で、異常の発生部位が脳の一部のもの
特発性全般てんかん→原因が不明で、異常の発生部位が脳全体のもの
特発性部分てんかん→原因が不明で、異常の発生部位が脳の一部のもの
てんかんの発作と痙攣発作の関係 違いを見分けられる?
そもそも「痙攣(けいれん)発作」とは、自分の意志と関係なしに、勝手に筋肉が強く収縮する状態のことをいいますが、原因は(1)脳に由来するもの、(2)脊髄や末梢神経に由来するもの、(3)筋肉自体に由来するものが考えられます。「てんかん」によるものは、脳由来の「けいれん発作」を起こすことになります。
てんかんでは、「強直間代発作(大発作)」「強直発作」「間代発作」などという記述が、全身性のけいれん発作を詳しく表現する時に使われています。「てんかんの発作」と「けいれん発作」の関係は、さまざまな「てんかんの発作」の中の1つに筋肉の収縮や硬直といった「けいれん発作」があるということです。
てんかんに関する用語において、歴史的にも「けいれん発作」は、代表的な症状であったために、「けいれん性」という言葉は今でもよく使われます。実際に、てんかん発作が重積する時に、「けいれん性かどうか」を区別することが、よく行われています。実際には「運動性かどうか」、つまり体の動きがあるどうかの区別なのですが、慣習的にも「けいれん」という用語が用いられるのが現状です。
てんかんの発作、痙攣発作は見分けられる?
「てんかんが原因であるけいれん発作」と、「てんかんによらない他のけいれん発作」を見分けることは、簡単ではありません。特に、ともに脳に由来する場合などは「けいれん」自体に差はないことになります。例えば、脳のある部位を焦点とする、てんかんによるけいれん発作と、同部位の脳外傷の受傷時におこるけいれん発作を、症状を見て区別することは不可能です。てんかんによるけいれんを見分けるためには、脳波検査によって、てんかん波形を同定することが必要になります。
小児の例を挙げますと、熱性けいれん(高熱などが原因)によるけいれん発作は、てんかんの「強直間代発作(大発作)」と同じような型ですが、両社を区別することはできません。脳波検査によって、2つのけいれん発作は見分けられることになります。
高齢者のてんかんの特徴と認知症の違い 見分けられる?
高齢者のてんかんは、特徴のはっきりしない症状(専門的には「非特異的症状」といいます)も多いといわれます。また、高齢者に頻度の高いてんかんは、側頭葉てんかんによる複雑部分発作であることが知られています。しかし、高齢者では、発作の前兆もないことが多く、発作後に意識がもうろうとした状態が数時間から数日間に及ぶほど長く継続する(非けいれん性てんかん重積)点で、成人の複雑部分発作とは、かなり異なった病状となります。さらに、二次性全般発作(脳の異常部分が広がる発作)をきたすことも少ないため、てんかんであることを、疑わず、見逃してしまうことがしばしば起こります。
高齢者の複雑部分発作の症状に、よく使われる表現としては、「ボーとした状態」、「不注意」、「もうろう」、「無反応」、「健忘」、「奇異な行動」などであって、「てんかんらしくない」症状が並びます。したがって、成人の特徴的な複雑部分発作の症状と異なるために、「てんかん」と診断されず、「認知症」と誤診されてしまうことも多くなっています。認知症と考えられている患者さんでも、全く正常な状態に戻るときがある場合は、てんかんを疑ってみる必要があります。
逆に、認知症の側から「てんかん」を見てみましょう。認知症の患者さんのてんかん発症のリスクは、一般の方の5倍から10倍高いです。さらに認知症の1種類であるアルツハイマー病の患者さんの10%から22%が経過中にてんかん発作を合併し、認知症の発症から、てんかん発作があらわれるまでの期間は、平均で6年といわれています。認知症患者さんの発作型を見てみると、複雑部分発作(72%)、強直間代発作(大発作、38%)、単純部分発作(13%)、ミオクロニー発作(8%)などとなっています。
認知症患者さんの発作型も、ほとんどが複雑部分発作であるわけですから、高齢者のてんかんと認知症を見分けることは、かなり難しいと言えるでしょう。しかし、高齢者のてんかんは、抗てんかん薬に対する反応が良好であり、低用量で発作を抑制でき、治療の継続率も良いとされているので、医師にとっては診断が重要になります。
【てんかん関連の他の記事】
【定義、原因、予防、疑問】
てんかんの定義と種類 「部分」「全般」「特発性」「症候性」の意味は?
てんかんの原因と予防 遺伝する確率は?後天的、大人が発症する理由は?発症自体は予防できる?
てんかんの疑問 治る?再発する?寿命に影響?突然死がおきやすい?患者数はどれくらい?
てんかんと生活 運転・免許更新・仕事は可能?障害者認定となる?運転のリスクとは?
【発作症状】
てんかん発作とは?頻度は?「重積発作」「大発作」「小発作」の意味も解説
てんかんの発作の原因、前兆、予防 ストレス、酒、運動、たばこも引き金?薬以外で発作予防はできる?
てんかん発作の疑問 睡眠中も起きる?大人と子供で違う?嘔吐、めまい、眠気、頭痛と関係している?
てんかん発作の際の対処法 救急車を呼ぶ基準・タイミングは?
【発作以外の症状】
てんかんの発作以外の症状、合併症、後遺症 精神症状も?子供と大人で合併症が違う?
てんかんと性格・発達障害・知的障害・記憶障害の関係 影響がある?ない?
【診断、治療】
「てんかん?」と感じた際のチェック項目 大人、子供を別々に解説
てんかんの診療科、検査、診断基準 脳波や血液で何がわかる?MRIも使う?
てんかんの治療薬の種類、効果、副作用 妊婦は奇形が起きやすい?確率は?デパケンとは?
てんかんの手術治療、リスク 手術可能なケースとは?迷走神経刺激療法とは?
てんかんと痙攣・認知症の関係、見分け方についてご紹介しました。自身や近いが「てんかんかもしれない」と不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。