うつ病の原因 男性に該当するQ&A

検索結果:765 件

うつ病でしょうか?

person 30代/男性 -

クレーム処理の仕事をしていた32才の男です。 かなりのストレスを抱えておりました。 始めにふらつき?(地震かなと思ったら自分が揺れていた感覚)が起こり、次に手足が痺れ、言葉が上手く出て来なくなり、倦怠感、疲れやすいという症状から神経内科を受診。 血液検査、心電図、脳と首と腰のMRI検査をしたが、頚椎だけ若干問題あり、痺れの原因である可能性があるとの事。次に筋伝図の検査をする予定ですが、先生もうつを疑っている様子。 また、便秘、下痢、お腹がパンパンに張っている症状から同じ病院の消化器科を受診。 血液検査、腹部CT、胃カメラ、便の検査にて十二支腸が荒れているがその他異常なし。次に大腸内視鏡予定。 現状仕事を辞め一ヶ月以上療養中ですが、症状に大きな改善は得られません。 また、よく軽い物を落とす、横になる事が多いせいか、足が弱って皮膚が麻痺している感覚がします。 腹部を楽にして呼吸をすると鳩尾とその下辺りが少し痛みます。 どちらの科でもこれらの症状を総合的に説明する事は出来ないと思うので、原因がはっきりせず、とても不安です。 これらはうつ病の症状として説明出来るものでしょうか? また、上記検査に異常がなかった場合はどの科を受診すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

血液検査の結果、血中テストステロンの値が年齢の割にかなり少なかったので、多々質問したい事があります。

person 20代/男性 -

血液検査の結果、遊離型(フリー)テストステロンは18.6(pg/ml)と正常だったのですが、血中テストステロンが271.8(ng/dl)と年齢の割にかなり少なく質問したい事が多々有ります。年齢は20代前半でBMI22.5の標準体型です。現在、クロミッドを病院に処方して頂いていて、後日また血液検査をする予定です。 遊離型(フリー)テストステロンと血中テストステロンの違いは何でしょうか?働きの違いなど教えて頂きたいです。また、ここまで差が出る原因は何が考えられますか? 筋力トレーニングを積極的に行う、食事をしっかり摂る、睡眠時間を長く確保するなどを意識的に行なっており生活習慣に原因が有るとは思えないのですが、血中テストステロンがここまで少ない原因は何が考えられますか?体質でしょうか?唯一、日常生活で心当たりが有るのはOCD、うつ病の傾向が強く精神的に不安定になる事や、ストレスを感じる事が多い事です。 今まで生きてきて外見的にも内面的にも男性ホルモンの少なさを感じた事は特に無く、むしろ体毛の濃さで悩んだり、眉骨が突出した顔立ちだったりと男性ホルモンが多いのかと自己分析していました。また、学生時代は運動部に所属し頻繁に運動をしてテストステロンの分泌を促していたのですが、成長期にテストステロンの分泌が体質的に少ないと身長の伸びが鈍くなるなど外見的に現れる顔の特徴や傾向、身体的な特徴や傾向、デメリットは何か有りますか? 筋力強化の為に日常的に筋力トレーニングを行っているのですが、ここまで血中テストステロンが少ないと、やはり筋肉はかなり付きづらいと考えた方が良いでしょうか?この血中テストステロンの値は異常な数値なのでしょうか? 質問がかなり多くて申し訳ないのですが、回答頂けるととても助かります。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

40代男性、繰り返す胸腰椎圧迫骨折の対処法

person 40代/男性 -

47歳の主人の事です。 今まで4回圧迫骨折をしていて、この8か月間で3回骨折しています。 1. 初めての圧迫骨折は8年前で、第二腰椎圧迫骨折でした。 町内対抗の運動会で、グランド300m走った後、綱引きで踏ん張った瞬間に腰がボキっといき、動けず救急車で救急に運ばれ、自宅で3週間の安静と言われ、 コルセットを作り、湿布・痛み止めと、カルシウム錠剤を出されました。 2. 2回目は、昨年11月、部屋の模様替えをしようと、一人で重いテレビ台を持った時にボキっと痛みが走りました。 家族は、「病院に行ったほうがいい。これ以上繰り返さないように、検査をしてもらうとか、薬を出してもらうとか、したほうがいい」と言ったのですが、本人は「病院に行っても特に治療も無いから行く必要はない」と行きませんでした。 3. 3回目は、今年2月、朝方寝ぼけて、自宅階段の一番上から下まで滑り落ち、動けず救急車で運ばれ、胸椎圧迫骨折でした。入院とは言われず、湿布と痛みどめを出され、3日ほど休みその後は仕事に行きました。 4. 4回目は 7月3日、職場で重いコピー機を持とうとした時、やはりボキッといき、動けなくなり、救急に運ばれ、胸腰椎圧迫骨折でした。 今回は、初めて入院と言われ、現在入院中、 コルセットを新たに作り、そろそろリハビリをするとの事です。 まだ40代なのに、4回も圧迫骨折をしているのは、ただ単に骨が弱いからでしょうか? それとも、他に原因があるのでしょうか? 20代前半に十二指腸潰瘍で、手術をしています。また、初めての圧迫骨折した頃は、1年半程、鬱病の薬も飲んでいました。平成23年に鬱病を再発、1年間薬を飲んでいました。 酒・たばこは多く、運動は全くしません。 これ以上繰り返さないためには、どうしたらよいのでしょうか。

1人の医師が回答

39歳男性、強い倦怠感

person 30代/男性 - 解決済み

39歳の夫 持病・既往歴等 ・喘息:幼児期に喘息。小学生以降発作はなし。昨年2月に咳喘息を起こし、以後レルベア、アンブロキソール塩酸塩、モンテルカストを服用 ・脂肪肝気味:脂肪肝気味であることと、血が濃いと指摘されている(体型も太り気味) ・鬱病:4年前に鬱になった(受診はしなかったが、私が心理職で、鬱病だったのだろうと考えている。3ヶ月程仕事を軽減し、半年程で改善した)。 生活状況 ・6月までは週に1~2回出勤。今は完全に在宅。仕事は激務で残業も多く、責任も重い。特に最近はストレスが強い。 ・運動はほとんどしていない 現在の症状 ・7月中旬から倦怠感が強い。座っての事務作業はできるが、それでも疲れて横になることがある。気分転換に散歩に行っても、200メートル程歩いただけでへとへとになる。 ・7月上旬に胸が苦しいと言って受診し、胸のレントゲン、心電図、腹部エコー、血液検査を受ける。「喘息発作ではないし、脂肪肝気味ではあるがその影響で体調が悪い訳ではない。自律神経ではないか。」と言われ、柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでいる(2週間ほど飲んでいる) ・酷いときは立つとふらつくこともあったが、今は治まった。ただ、酷い倦怠感と脱力感はある。「体の軸がしっかりしない感じ」とのこと ・元気はないが、体の動かし方や話し方、表情、会話や思考力等に異常はない。休日や夜には夫婦で映画をみたり、楽しく会話もできている。 食欲はあり、水分も食事も摂れている。 ・・・・・ 1、このような症状で、どういった病気や原因が考えられるでしょうか。 鬱の再発のようでもありますし、慢性疲労症候群や重症筋無力症の知人の症状とも似ている気がして、心配です。 2、何科を受診すれば良いでしょうか。 神経内科でしょうか。 ご回答お願い致します。

2人の医師が回答

うつ病治療中のめまい、手の力が入らない等の症状について

person 40代/男性 -

5年ほど前から適応障害、うつ病になり治療を継続していますが、今年に入って仕事の繁忙な日の後に、「立ち上がれないような倦怠感」、「頭痛」、「手先・足先の冷え、しびれと痛み」、「耳鳴り」、「眩しさが辛い」、「気持ち悪さ」などが継続的に続いていました。 昨日、子供が新型コロナ陽性となり家の中がてんやわんやになった翌日の今朝、体の強い脱力感に起き上がったときのフラフラするようなめまいで船酔いのような症状になり、両手・両足(特に左手)に力が入らない状態になり、口の間隔は胃カメラの時に喉を麻酔した時のように感覚がにぶくしゃべりにくい感覚(実際は特に差し支えなくしゃべれるが動かしにくく感じるような違和感)がありました。 特に左手はスマホを握るのがギリギリなぐらい力が入らない状態が朝から13時頃まで立てなかったのですが、少し症状が軽くなり、ふらつき気味でも立って動けるようになり、手も多少動くようになって本日は仕事を軽くすることが出来ました。 手先足先の冷えとしびれ・痛みは割と継続的にあって、鍼灸や風呂に入ると緩和することが出来て、鍼は継続的に通院していますが、今日のように手が思うように動かせなかったりするのは始めてで、めまいは軽めではあるものの、常にフラフラするせいか気持ち悪さが終日抜けずでした。 これまで適応障害やうつ病の治療は継続してきたものの、未だに改善出来ず(根本的に仕事のストレスを減らせてないことが原因と考えている)で、念のため更年期障害なども疑って検査してみたものの、ホルモンにも大きな異常無しという結果(ちょっと更年期障害なりかけかもぐらい)だったのですが、脳神経系の異常やメニエール病なども疑った方が良いのでは?と不安になり始めました。 精密検査などした方が良いのかなと思いつつ、この状況を踏まえて今後どのような対処が良いか、アドバイスいただけると助かります。

5人の医師が回答

16歳の息子の1年前から繰り返す口内炎について

person 10代/男性 - 解決済み

ちょうど、1年前からです。大きい口内炎が治りが悪かったのをきっかけに、口内炎を気にするようになりました。アトピー性皮膚炎がひどくなり、ちょうど1年前から受診しています。皮フ科でも、相談し、ヘルペスだと言われ薬をのんだり、血液検査もしました。ベーチェット病も疑いで、眼科の受診もしました。異常なしです。ビタミン剤も服用していました。それから1年、原因と思われるものは、やめてきましたが、やはり繰り返します。今月初めに、風邪を引いたのを、きっかけに耳鼻科受診し、ちょうど口内炎もできていたので、相談しました。患部に薬を塗布してくれるさいに、下唇なので、噛んでるんじゃないかな?と言われ、治ってもまた噛むから繰り返すと思うが、こればかりは仕方ないと言われました。下の歯が犬歯のように尖っています。歯の矯正したとして、治るかもわからないし、正直、矯正する費用がありません。このままずっと、できたり治ったりを繰り返していると、癌になったりするのかともおもいます。口内炎は下唇付近にしかできません。歯茎や舌にはできたことがないそうです。この場合はやはり、耳鼻科の先生がおっしゃるよう噛んでできるもので、この先対処療法しかないのでしょうか?全身疾患を疑い大きい病院で、すべて調べてもらっても解決しないですか? 私は母親ですが、1年間ずっと悩んでます。考えすぎて鬱病にもなりました。 少しでも、アドバイスいただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)