すぐ泣く治したいに該当するQ&A

検索結果:162 件

卵アレルギー(卵白)について

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月の男の赤ちゃんなのですが離乳食の卵を食べ出して卵黄は吐くこともなくクリアしたので卵白を与えたところ初めは食べれてたのですが10g程食べれるようになったところで食べてすぐに嘔吐するようになり食べるのも嫌がり、嘔吐後は疲れ切ったようにすぐ寝てしまってました。最初は舌触りが嫌なのかな?程度でそこから数回離乳食時に卵白をみじん切りにして食べやすいようにしたのですが吐き、次は全卵4分の1を柔らかくふわふわにゆがいたものをご飯と混ぜてあげたのですがそれも食べたくないと泣いて嫌がり嘔吐、一回嫌がりながら食べて全部食べる事ができ、吐かずに終わったのですがやっぱり吐く事が多く今日小児科へ検査してもらいに行き、血液検査の結果やはり卵白アレルギーで、4に丸されてました。これは1番酷い数値って事ですか?先生には卵を食べるのやめてください。しか言われずいつまで卵を食べない方がいいのか聞くと、半年くらいと言われ、半年経ってまた卵あげて嘔吐したならまた半年あげないで。と言われました。なんか適当な感じで言われ、嫌な感じでしたのでそのまま帰宅したのですが、携帯で調べると今は完全除去せずに少しずつあげて治す方法があるみたいで、その方法で治してあげたいのですが、完全除去して半年後卵をあげてみてダメならまた完全除去なのか、どっちが正しいのでしょうか? ちなみに卵白食べた後の症状は食べ終わるまでに泣いて嫌がり嘔吐して疲れ切ったように寝る、ブツブツも赤みもなしです。4に丸されていたって事は結構酷いですか? 長くなりすみません。

5人の医師が回答

5ヶ月の子供、目の中に手が入ってしまう

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月のこどもですが、よく目を擦ります。 たまに、目の中に手が入っているようにみえます。 グッと瞼に指が入り、何度も危ないタイミングがありました。ネットで、目の付近に手をやっているときにやめさせると、かえって目に入ってしまうと言うのを見て、なるべく目に入れる前にやめさせたり、そーっと外させたりしていました。 ですが、本日少し目を離したときに 左目に手が入った状態?で泣いていました。 よく見えなかったのですが、いつもより手が入っている気がして、何かに引っ掛かって取れなくなっているように感じました。 焦って外したところ、 目を開けずさらに泣き、血が出てきてしまいました。 抱っこしたらすぐ泣き止み、少したら目を開けてご機嫌になっていましたが 急いで眼科を受診したところ、充血もなく何も問題もなく、出血したところも分からないため 目薬をさし、様子を見ることになりました。 ・もともと、目をよく擦る(眠たい時以外も) ・したまつ毛が目についている ・一時期目やにもひどく目薬をもらい、治った ・右目からよく涙がながれている(むきぐせで右をよく向いているからかも) ・もしかしたら、目と鼻の穴が通っていない?と言われた 目と鼻の穴が通っていないのを治してもらったら、目をかくのは減るのでしょうか? 今後、本日と同じように目に手を入れて外れなくなってしまっている場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか。

2人の医師が回答

足の切り傷、薬が合わない?

person 10歳未満/男性 -

7才男子、今日こけて膝を切りました。 こけたところにちょうど石があったようです。 2センチほどですが少し深く切れて割れています。膝のためすぐに傷が開いてしまい今も血が流れます。 ケアリーブの治す力を買おうと思っていたのですが、ドラッグストアで相談したらドルマイシン軟膏と普通のケアリーブの方が良いと言われそちらを購入。 お風呂後、塗って貼ったところ、すぐにすごく痒みが出ました。 添付文書を読むと副作用で痒みが出るようだったので、あわなかったのだろうと流せるだけ流してあとは何もせず絆創膏を貼りました。 もしも副作用だった場合、この対応で大丈夫だったのでしょうか?痛みで泣くため、流しきれていないと思いますが問題ないですか? また、軟膏が化膿&傷とガーゼがひっついてしまうのを止める用とのことだったのでそれが塗れないとなると化膿したりひっついて剥がす際に悪化させてしまうのではないかと心配しています。 なるべく化膿しない、ひっつかない方法があれば教えていただきたいです。 もし化膿してしまった場合は皮膚科ですか?整形外科でしょうか? 合わせてよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

うつ病20歳娘 入院中の医療相談

person 20代/女性 - 解決済み

お世話になります。 20歳の娘がうつ病で入院中です。 看護学生で一昨年9月に適応障害と診断を受けました。 今年1月下旬から調子がひどくなってきて春休みの間入院治療をしたい、と本人の希望で6日前に入院しました。 ただ入院生活に慣れないせいか、食事が取れなかったり、気分の落ち込みがひどくなったりした中で、主治医に3か月の入院と言われた、と泣いて電話がかかってきました。 主治医の判断なので素直に受け入れるべきなんだと思いますが、春休み中という話だったのを入院してすぐに3か月に伸ばし、それをすぐに伝えてしまうのは、どうなんでしょうか? 学年が上がり、きちんと学校に通えるように治したくて入院を希望したんだと思います。 本人が不安になり学校に相談したのですが、3か月の入院になると、休学して留年になる可能性が高くなるようです。 明日、主治医と医療相談をする予定です。 入院が伸びる事で本人の状態が悪くなっているのでは? 最初に決めた入院期間にすることはできないのか?と聞いてみても良いのでしょうか? 長いお付き合いになる先生かもしれないので、あまり失礼な事は言いたくないので、アドバイスを頂きたいです。

1人の医師が回答

2歳 肘内障の整復について

person 乳幼児/女性 -

2歳の娘ですが、昨夜寝ている間に勢い良く寝返りしマットから落ちました。 床に敷いたマットなので、いつもは落ちてもそのまま寝るのですが、今回は何か痛がって泣き、マットに戻しても寝返りもせずあまり動かなくなりました。 左腕側に寝返ろうとすると少し泣いており、腕をなかなか動かさない事から肘内障ではないかと(2ヶ月の時にも肘内障になったので感じが似ていました)思いましたがお盆真っ盛りで病院も整骨院もなかなかやっておらず困っていましたが、ネットの動画で見つけた整復の動作を少しやってみました。治せるとは思っていなかったので何となく、肘を掴んで腕を何となく内側にくいっとした程度です。ハマった感じも感覚もなく娘も寝言のように嫌と言ったのでそれでやめました。 が、その後その腕を腕枕にして寝ており、起床時は勢い良く起き上がりました。着替えの際にバンザイもできました。 以下質問です。 1.これは、治ったということでよいのでしょうか?そもそも肘内障ではなかったのであればそれまでなのですが、もし肘内障だった場合、整復に関しては素人がかなり適当にやっただけなので逆に変になっていたり、中途半端でまたすぐ外れたりしないか心配です。 2.治っておらず放置した場合、何か後遺症がありますか? 3.本人は痛がったりはしてませんが、受診の必要はありますか? すみませんが、よろしくお願いします。

9人の医師が回答

赤ちゃん バイク音のトラウマ克服

person 乳幼児/男性 - 解決済み

あと数日で生後4ヶ月になる男の子についてですが、お散歩中にバイクの音や工事音などを怖がるようになってしまい散歩に行けなくなってしまいました、、 原因としては、以前散歩中にバイクが 後ろから真横を通り過ぎて行き、 大きい音だったのでびっくりしたのと怖かったのかその際ギャン泣きしました。 その後も何回か散歩に連れて行こうとしますが、工事の音もバイク音に似ているようでギャン泣きしたり、バイクが近づいて来ると泣いてしまうので、外に出てもすぐに帰宅コースになってしまいます。 初めはベビーカーの乗り心地が嫌いになった?なども思ったのですが、家で バイク音を聞かせてみるとギャン泣きだったので、やはり原因はバイク音が怖いようです。 普段家にいても雷の音や掃除機の音など 大きい音も全くなんとも怖がることはないのに、バイクの音だけはトラウマになってしまったようです。 これをどうにか治す方法はないでしょうか? 大きくなるまで治るのは難しいのでしょうか? せっかく散歩に出やすい季節になってきたのにこのままだと引きこもりのようになり、さらに外に出るのが嫌いな子になってしまいそうで不安です。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

生後4ヶ月、声枯れについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月の子どもですが、一昨日夜から声が枯れています。 28(水)の昼間に来客があり、その際は普通でした。泣きすぎたわけでもなく、突然声が枯れ始めました。 いつもと違ったことといえば、2日1回は必ず散歩をしていましたが、28まで5日間ほど外出をしませんでした。 また、二週間のうちにはじめましての来客が3組ほどありました。 朝の熱は、36.6〜36.7と平熱、せきやくしゃみ、鼻水などはありません。鼻は詰まっていますが、いつも通りです。母乳もいつも通りよく飲みます。 声が枯れ始めて、母乳後のゼロゼロとした呼吸が少しですが、あります。 さらに、ここ一週間ほど睡眠退行で夜中何度も起きていたのが、28(水)の夜から、しっかり寝るように戻りました。普段であれば歓喜ですが、体調が悪いからいっぱい寝ているのでは?と思い、心配です。今も、朝の授乳後すぐに寝てしまいました。(いつもは2〜3時間起きていて、次の授乳後まで寝ません) 夜はエアコンの除湿機能で湿度を55%に設定し、肌着一枚、お腹にブランケットをかけて寝かせています。 声を出して喋ったり、泣いたりするときに声を出しにくそうにしていて、枯れているのでとてもかわいそうです。 1.どの程度続いたり、他の症状としてどんなものが現れたら病院にかかるべきか、受診目安 2.家で過ごす上で気をつけた方がいいことや、声枯れを治すためにできること 3.外出をしなかったことや、はじめましての人に会ったことなど、いつもと違う環境が続いたことが影響しているのか 以上3点について教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

適応障害との付き合い方について

person 30代/女性 -

1年前に父を突然亡くし、それから1ヶ月後に体調を崩して適応障害となりもうすぐ1年になります。 診断書が毎月出され、毎回復職するか延長するかで悩んで病んでしまったり、薬の副作用で起きられない日が続いたりで現在に至ります。 1ヶ月のうち三分の一程度が気分すぐれない日で、残りの日は普通に過ごせています。 なので、一周忌が終わったタイミングで復職について話をしよう前向きな話を医師からされていましたが、やはり一周忌を前にかなりメンタルがブレて体調も崩し、それを訴えておりましたが体調を治すことを一番に考えるということでメンタルのことは触れられませんでした。 実際、一周忌の日に朝から涙が止まらず、一周忌には参加せず終わりました。そこからもうすべてどうすればいいのか八方塞がりで毎日泣いています。 医師に言ったところで救われるのか、会社は回復の兆しを期待していてリハビリ出社を待っているようでその連絡を受けて余計に苦しくなってきています。 どこかで自分の気持ちをたてなおさないと社会復帰できないのはわかっているのですが、今のこの悲しさは少し耐えれば終わることなのか、ここまで長くかかってることに焦りしか感じません。 専門の方、ご経験した方のご意見が欲しいです。

2人の医師が回答

50代女性 顔面神経麻痺(ベル麻痺)46日目 治るか不安でたまりません。

person 50代/女性 -

突然右半分の顔が動かなくなり 46日目。すぐに耳鼻咽喉科を受診し ベル麻痺と診断されステロイドとウイルス薬を2週間飲みました。今はメチコバールとアデホスコーワで経過観察中です。ここ1年間 殆ど眠れない日が続いていました。疲労もストレスもMAXで自分の心身が限界だった事、感じてたのに何とか踏ん張りたくて乗り越えたくて必死でした。心身のSOSを無視していたと思います。膀胱炎も繰り返し、突発性難聴にもなりました。そして今度は顔面神経麻痺……私は強度近視でメガネでは生活に支障が出てしまいます。この病気になってコンタクトをつけられなくなり仕事もできなくなりました。何とか1日も早く治したくて、12日目から週3回鍼灸院に通っています。冷やすのはNGだと聞き自宅では時間の許す限り 首から耳、顔を温めています。今の時期に合ったマッサージをネットで調べて毎日しています。でも改善の兆しが見えなくて…。右目は少し楽にはなったものの、完全に瞬きできなくて白目をむいてしまいます。鼻も曲がり口角も下がったまま。顔も曲がっていて 誰にも見られたくなくて 会いたくなくて 笑うとお化けみたいな顔になるし毎日泣かない日はありません。耳鼻咽喉科の医師からは対処が早かったので、1〜3ヶ月で完治といわれました。(柳原法の点数は最初1度だけしましたが点数は分かりません。筋電図は行っていません)でも……今日で46日目。改善の兆しがなく絶望感しかありません。毎日毎日、顔が少しでも動くことを願って過ごしてきました。うがいをする時の水漏れが少しマシになった、歯ブラシが麻痺側の口でギリギリくわえられ落ちなくなった、瞬きは完全にはできないけど落ち感は少しマシになった、 夜に目にテープを貼らずに眠れるようになった、それくらいで、見た目は何も変わりません。口角は下がったまま動きません。いつ頃治る兆しあるのでしょうか…助けてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)