その他の目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

子供のマイコプラズマ肺炎への抗生物質、耐性菌、副作用について。

person 10代/女性 - 解決済み

12歳の子供です。38-40度の熱で個人病院の小児科を受診したが、風邪薬と解熱剤のカロナールのみ処方、カロナールを6時間おきに飲まないとぐったりする日が1週間続きました。 →高熱7日目に咳がひどいため、マイコプラズマ肺炎かもと、 *クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」を5日分処方。 →*を4日服用 →熱下がらず、咳ひどいため、入院も考え、違う病院へ転院。 →新しい病院で ☆オゼックス錠小児用60mgを1日2回6錠5日分処方。 →☆を服用して3日目には平熱、咳減る →☆を服用して5日目には、咳もほとんどなくなる。後は様子見になり完治。 通常、マイコプラズマ肺炎の抗生物質は7日から10日間服用した方が、今後の耐性菌?対策のためにも良いようです。 しかしオゼックスが効果が早く出たため、5日分飲みきったら終わりでよいとの事でした。また症状が出たら来院するようにとの事で、その後、元気そうなので受診してません。 子供に飲ませた薬は… *クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」は4日分 ☆オゼックス錠小児用60mgは5日分 ◎解熱剤のカロナールは2週間の間に12回 ◎その他、2週間の間に、咳がひどかったため、咳止めや痰を出しやすくする薬(普通のカゼの時に出る薬)をあれこれ6種類も飲みました お聞きしたいことは…… ・クラリスロマイシンとオゼックスの2つの抗生物質を4日と5日で止めました、それが抗生物質の乱用にならないか心配(クラリスは全く効かないため4日でストップ。オゼックスはよく効いたので5日で終了) ・耐性菌の心配 ・カロナール12回分、その他咳止めなどの薬も症状が悪化するにつれ増え、色々飲んだことも心配 その後、元気になったのですが、将来耐性菌ができてしまわないか心配しています。

9人の医師が回答

古典的ホジキンリンパ種(非ホジキンではありません)について

person 60代/女性 -

66歳の母が、メトレキセート?(リウマチの薬)を起因とした古典的ホジキンリンパ種のステージ4と診断され、抗がん剤治療の3クール目を終えました。 投与前に発熱を繰り返していた他、肝臓の数値も悪かったのですが、まず伝統的な薬を1クール投与したことで収まり、より効果の高い薬を2クール目から投与しています。 脾臓が腫れていることを1年近く放置した結果がんが判明した経緯があります(しかし、しこり等は無く、発熱も判明直前からでした)。 なお、現在かかっている科は血液内科になります。 質問1点目 脾臓のリンパが腫れている→がん 肝臓の数値が悪い→肝臓のリンパに転移している 2ヵ所発症しているのでステージ4、リンパ腫は特殊だからすぐにステージ4になると言う説明を受けたのですが、病院から渡された資料によると横隔膜の上下でステージ判定をする、と言う記載があったのですが、脾臓と肝臓なら下側だけと思うのですが、ステージ4になりやすいものなのでしょうか? ネットで調べているとなかなか4は見ないように思い… 質問2点目 脾臓と肝臓のリンパにリンパ腫があると判断されたようですが(肝臓は推測で、詳細はPET検査をしないとわからないと言われました)、リンパ腫と言うのはリンパ以外の内臓(例えば肝臓事態や腎臓、胃など)に転移することはあるのでしょうか? リンパ腫と言う名の通りリンパにしかできないものなのでしょうか? 質問3点目 医師には伝えているのですが、効果のより高い薬を投与してから目眩が強くなったようなのですが、医師からは薬の副作用ではないようだと言われました。 なお、吐き気はありませんが、がん治療の直前は内耳性目眩(吐き気あり)で数週間入院していました。 悪化の起点が薬に思えるのですが、副作用ではないのでしょうか? 副作用でなければ何が想定されるのでしょうか?

1人の医師が回答

だるさ、微熱等体調不良が6年以上継続し、心療内科で服薬治療続けるも改善しません。

person 60代/男性 -

6年程前から、特に午前中に全身のだるさ(これが一番つらい)、37.0℃程の微熱(平熱が35.8~36.0℃)、頭の内側から圧力がかかり、目が押し出されそうな感覚になると言った体調不良が続いています。日によって症状のかなり軽い日ととても重い日があり、重い日は終日布団に寝ています。天気による影響は無し。1~2年目は11月頃発症、翌4月頃症状はだいぶ軽くなっていましたが、3年目以降は周年発症し、段々発症頻度が多くなり、症状が重くなっています。心療内科からは本当に多種類の抗うつ剤や安定剤等を代わるがわる処方して頂きましたが、決定的な物無く、脳のMRI撮影、男性更年期障害の検査、鍼灸治療を試みるも原因発見や症状改善無し。心療内科ではなく、他の科でないと発見出来ない病気ではないか、とも考えます。もしそうなら、どんな病気が考えられ、どんな病院の何科を受診すべきでしょうか。 さて、上記の他、私は35歳頃頭痛が続き、結局心療内科で「仮面鬱病」と診断され、その時から何らかの抗うつ剤、安定剤等を服用し続けています。40歳頃から今ほどでは無いものの、だるさや頭の違和感がありました。薬を飲めばほとんど何の症状も出ない時期があったり、症状が出てつらい思いで勤務した時期もありました。長年飲み続けた薬の後遺症で今の症状が出ていることも考えられるのでしょうか。もしそうなら、解決策はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

風邪症状と、味覚消失について

person 40代/女性 - 解決済み

先週末、風邪症状と熱があったのですが、土日だったので医者にかかれず、 月曜、体調はあまり良くなかったのですが、微熱に下がったので、市販薬を飲んで仕事に行き、火曜(本日)も同じく市販薬を飲んで仕事をしていたところ、昼頃に突如、味覚が消失しました。 何を食べても全く味がしません。 味覚消失の原因の可能性として、 ・体調不良はコロナだった ・市販薬の副作用 のどちらかではないかと素人目に思っているのですが、 1、症状(以下に詳しく書きます)から見て、何が原因だと思われますでしょうか。 2、明日コロナの検査をしても、もう遅いでしょうか 3、仕事柄、味覚消失は困るのですが、治るのでしょうか 4、医者には行った方が良いでしょうか。また、何科を受診すれば良いのでしょうか。 お教えいただけますと幸いです。 以下に、詳しい症状を書きます。 (慢性的な咳は何ヶ月も続いています) 今月 ・5日〜6日 下痢 ・7日(夕方)〜8日 発熱(39℃)、頭痛、目の奥の痛み、咳、痰(黄緑)、吐き気、めまい ・9日朝 微熱(37℃)、頭痛、咳、痰、食欲不振、ぼーっとする  →昼食後に市販薬(イブプロフェン、ヘスペリジンなど配合の風邪薬)服用/1日3回の薬ですが、昼食後のみ服用 ・10日朝 9日と同じ症状  →朝食後に市販薬服用  →昼食時、味覚消失 その他 ・周りにまコロナの人はいません ・奥歯に治療していない虫歯があります よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

65才の母親(慢性腎臓病)がコロナに罹患しました。

person 60代/女性 - 解決済み

母親のデータ 慢性腎臓病との診断があり、現在大学病院で治療中。 (eGFRcreatは32-36前後) 薬は フェブリク10mg、バルサルタン40mg、ソラナックス0.4mgを通常服用 6日に体調不良と咳があり、近所のクリニックに来院。その際PCR検査でコロナ陽性確定。 葛根湯、デキストロメトルファンを処方され自宅療養。3日目から酷い喉の痛みが症状として追加。4日目に痰が絡む咳と声枯れ、高熱が出て症状悪化。食事もとれず、5日目に再度病院に行き、処方の変更をして貰いました。 その際出された薬が、メジコン15mg(3錠)、カルボシステイン250mg(3錠)、トラネキサム酸250mg(3錠)、麻黄附子細辛湯エキス顆粒(3砲)を1日3回朝昼晩。頓服としてカロナール200を2錠10回分、他うがい薬、トローチを処方していただきました。 現在、症状が少し緩和し、お粥やプリン程度であれば少しずつ食べれるようになりました。 ただ薬の変更した翌日の夕方から「右側の腰が痛い」「漢方を飲んだ時に舌先が暫く痺れている」との申告があり、日曜日祝日で病院が休み&夏休みに突入という事もあり、相談出来ず不安になり、こちらに質問させて頂きました。 腎臓病がなければあまり気にしないのですが、このまま漢方を服用させて問題ないのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

金縛り後に頭がガクンとなる

person 40代/女性 -

一年位前から眠りについてから1時間か2時間位で尿意や体が熱くなったり、急にはっとして等で目が覚めてしてしまい、その後眠れなくなったりしていた為三ヶ月前くらいからベルソムラをのんでいます。飲みだして少しして相変わらず目が覚めますが、3、4時間位は眠れるようになってきました。 ベルソムラを飲む時に、花粉症の薬のアレロックを一緒に飲んでいたのですが、飲むと体がすごく冷える為、ルパフィンに変更になりこちらは冷えない為数日前から一緒に毎日飲んでいます。他にはエパデール、ビオフェルミン、ムコスタを服用しています。 夜中の1時位に飲んで30分位していつもよりは急に眠気がきて横になりましたが、顔なのか頭部がプルプルと、とても弱くなのですが振動のようなものが数秒事に起きて気持ち悪い為呼吸をしてごまかして眠ろうとしていた所、金縛りが起きて、金縛りがとけて上半身を起こした時に頭がガクンとなりました。 17歳位から金縛りが時々ありますが、頭がガクンとなるのは初めての事で不安なのですが、飲み合わせが良くない等の薬の副作用でしょうか? 今まで睡眠薬を色々試しましたが、乳腺に異常が起きてしまい乳腺が張る為、乳腺に影響の少ない薬にして欲しいと伝えてベルソムラを処方して頂いて落ち着いています。ベルソムラを飲む前にデエビゴを一度試しましたが金縛りがひどくなり、幻聴が初めて起こった為デエビゴは飲む事が出来ません。この2種類位しか乳腺に影響の少ない薬はないと聞いているので変更したくないのですが、ルパフィンとベルソムラの飲む時間をずらすなどをすれば頭がガクンとなるのは起きないでしょうか? 心療内科の診察が土曜日しか予約が取れず質問させて頂きました。 頭がガクンとなる症状は他の病院にも行った方が良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

パニック障害の治療の遅れは取り返しがつかないのか

person 30代/女性 -

小学生低学年の時から、自分が自分ではなくなるような感覚になったり、パニック障害のようなことはありました。 それからは、親の勧めで看護学校時代に入り、頭に入らない勉強、辛い実習で喉の違和感を感じたり、人前で長く発表すると息ができなくなる、倒れてしまうのではなどの不安がつきまとったりがありました。 卒後、そのような不安はついて回りましたが働いて結婚して子供を持ち、子どもが何か異物を飲んで苦しんで死んでしまったらどうしようというとても強い不安があり、何度も確認したり、手を洗ったりと強迫性障害がひどくなり精神科を受診して、薬を進められましたが、自分が薬を落として子どもが誤って飲まないか心配だからと断ってしまい、働き出して通院もやめてしまいました。 2人目を妊娠し、強迫性障害がひどくなり、精神科にかかりましたが、なぜ早く来なかったのかと言われ愕然としました。2人目産後1年少しして職場復帰し心労、疲れもあり、めまいがして車の運転が怖かったりなどの症状が強くなり、精神科でエチゾラムをもらい内服しています。少しだけ不安は落ち着いていますが、なぜ1人目産後の精神科にかかった時に薬を飲まなかったのだろう、と後悔しています。このまま運転できなくなるのも、他の不安要素もとても恐ろしいですが、ぜひ前向きになるようコメントしていただけないかなと思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)