てんかん 白目をむくに該当するQ&A

検索結果:230 件

4ヶ月 男の子 てんかん

person 20代/女性 - 解決済み

4ヶ月と15日ほどの男の子です。 4ヶ月に入った頃から、嬉しい時などに笑顔で両手をモロー反射のように広げることがありました。(横になっている時)バウンサーに乗っている時は、同じように手を前に突き出して喜びます。 最近になって、タイミングは嬉しい時、ご機嫌に過ごしていて唐突に、眠い時など決まっていないのですが。 両手をグーにしてWの形をとり、足は曲げ伸ばしやバタバタさせたあと、少し力を入れてモロー反射のように両手をバンザイさせる動作を繰り返すようになりました。モロー反射のように広げた時は、笑顔だったり、真顔だったり、手に力が入るので少し踏ん張り、ん!と声が出たりと様々なんですが白目をむいたりすることはないです。大体5-10秒間隔で、その時によりますが1-2分、2-3分続きます。毎日、よくあります。 こちらのサイトで点頭てんかんというのを拝見して、それに似ていたのでとても心配です。首もかくんとなると記載あったのですが、月齢なのかそれなのか分かりませんが、8割ほど首は座っていますが、抱っこ紐での抱っこ時などはかくんとなることはあります。 発達的には、よく笑い今まで健診も特に問題ありません。数日前に寝返りもできました。 とても心配です、、 点頭てんかんなのでしょうか、、? 一応モロー反射の時の画像つけてみます。動画は撮ってあります。 小児神経科がいいとサイトで見たのですが、どうすればいいのかわかりません。専門の方などいらっしゃいますでしょうか?息子の様子はどうでしょうか、、? 回答よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

15歳の娘(ASD・軽度知的障害・てんかん)の、てんかん発作のような症状について

person 10代/女性 -

今月に入ってから、不安やストレスのかかる状況・興奮で、以下のてんかん発作のような症状が5回出ています。(就寝前、ドライブ中、療育中など) ※発作の時間は数秒〜1、2分程、10分程の間に断続的に発作 ・一点を見つめたまま口がクチャクチャと勝手に動く ・白目をむいて倒れそうになる ・舌が喉の奥に落ち込んで呼吸に支障が出て、苦しそうになる(むせて咳き込んだり、オエっとなったり) ・両腕を伸ばしたまま前に出し、体全体がビクッビクッとなりだんだん腕が上がっていく 特に白目をむいたり舌が喉に落ち込んだりといった症状は、以前の強直間代発作の始めの方の症状に似ています。 ただ、強直間代発作の時と違うのは、症状がおこっていることの自覚が本人にあること、発作の最中(意識が飛んでいるようには見えるのですが)呼びかけると、ハッとした感じで目が合い返事をすること、結果的には完全に意識を失う大きな発作には至っていないことです。 ◆発作直前の症状 ・足先がムズムズする ・耳鳴り ・急に理由もなくイライラする ◆発作直後の症状 ・頭痛(強直間代発作の時もあり) ・味覚の異常 今回の発作がてんかんによるものなのか、心因性のものなのか、どちらの可能性が高いでしょうか。 ご回答いただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。 ↓補足 ◆服用中の薬/1日 ・デパケンR錠100mg/6錠 ・エビリファイ3mg/3錠 ・クエチアピン25mg/1.5錠 ・インチュニブ1mg/1錠 ◆てんかん:強直間代発作(二次性全般化発作?)の発症は2021年2/19 強直間代発作の最終は2021年7/19 ※デパケンを服用後は強直間代発作はおきず ◆非てんかん性心因性発作(手足がバタンバタンと勝手に大きく動く症状)の発症は2022年5/1

1人の医師が回答

10歳の女児。てんかん、脳の検査をすべきか迷っています

person 10代/女性 -

10歳の子どもです。 もう10年以前のこと、 生後7ヶ月から9ヶ月あたりで、てんかんの発作のような症状があり、度々受診し相談をしていた医師には、「分からないが多分違うと思う。てんかんの検査をするには子どもの体の負担が大きいから検査するのは勧めない」と言われ検査はしませんでした。 娘は別人のように大人しくなり、感情が乏しく目が合わなくなりました。 しばらくして発作はなくなったので気のせいだったと思うようになりました。 その後、発達はゆっくりめだけど医師も保健師さんも「要観察」のまま10歳になりました。 最近、周りの子と比べて成長の差が大きくなったので気になり、再びてんとうてんかんについて、ネットで調べるようになりました。 ネット動画の発作はまさに我が子の10年前と一緒です。 1秒から2秒の力み、顎を引くようにうつむき、時には白目をむき、手を握りしめて腕が上がる、しゃっくりのようだけどしゃっくりより少し長い。 数回繰り返す。 これが、一日何セットか出現しました。 今更ですが、別の医療機関を受診した方がいいのか、 今発作も出ていないのに受診して検査できるのか、 診断が出る可能性はあるのか、診断名をつけるメリット(治療法など)はあるのか。 また、診断が出たとして、学校の健康資料などにてんかんと書いた方がいいのか、、、、。 大きな病院に相談するにも遠方で、、、。行くかも迷ってます。

5人の医師が回答

13歳息子の癲癇疑いについて

person 10代/男性 - 解決済み

13歳中学2年生の息子の相談です。 昨年(2023年11月)、夜おそらく寝ついて直ぐのことですが、暗闇の中で唸るような声がしたので妻が電気をつけると、息子が布団の中で白目をむいて痙攣がをしていました。時間にして1分くらいでしょうか。呼びかけても反応がなく私も妻も驚いて救急車を呼び、夜間救急へ。病院からは癲癇の可能性ありと診断を受け、後日病院へかかりました。 その時は脳波検査を行い、経過観察となりました。 2ヶ月後、1回目と同じような痙攣がありました。 両日とも寝る直前まで長時間ゲームや動画鑑賞をしていました。しばらくはゲームや動画鑑賞を控えようということになり、再度経過観察となりました。 前回の痙攣から10ヶ月経過したつい先日、今度は朝ですがさっきまで話していた息子の声が聞こえなくなったので見に行くと階段下で転倒?して床に倒れている息子を見つけました。誰もその場を見ていないので本当の状況は分かりません。転倒(癲癇?)前後の記憶はありません。すぐ近くの脳神経科に行きCTを撮りましたが、とりあえずは様子を見ることになりました。 もし癲癇であれば、薬治療に進んだ方が良いのでしょうか?それとも薬を飲まなくても成長とともに症状が改善(あるいは悪くなる)こともあるのでしょうか?まだ中学生なので薬に頼る生活にはさせたくない気持ちもあります。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)