10歳の女児。てんかん、脳の検査をすべきか迷っています

person10代/女性 -

10歳の子どもです。

もう10年以前のこと、
生後7ヶ月から9ヶ月あたりで、てんかんの発作のような症状があり、度々受診し相談をしていた医師には、「分からないが多分違うと思う。てんかんの検査をするには子どもの体の負担が大きいから検査するのは勧めない」と言われ検査はしませんでした。
娘は別人のように大人しくなり、感情が乏しく目が合わなくなりました。
しばらくして発作はなくなったので気のせいだったと思うようになりました。
その後、発達はゆっくりめだけど医師も保健師さんも「要観察」のまま10歳になりました。

最近、周りの子と比べて成長の差が大きくなったので気になり、再びてんとうてんかんについて、ネットで調べるようになりました。
ネット動画の発作はまさに我が子の10年前と一緒です。

1秒から2秒の力み、顎を引くようにうつむき、時には白目をむき、手を握りしめて腕が上がる、しゃっくりのようだけどしゃっくりより少し長い。
数回繰り返す。
これが、一日何セットか出現しました。

今更ですが、別の医療機関を受診した方がいいのか、
今発作も出ていないのに受診して検査できるのか、
診断が出る可能性はあるのか、診断名をつけるメリット(治療法など)はあるのか。
また、診断が出たとして、学校の健康資料などにてんかんと書いた方がいいのか、、、、。
大きな病院に相談するにも遠方で、、、。行くかも迷ってます。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師