脳の病気・症状

ふわふわめまい、頭が重だるい、耳の詰まり感など

person 40代/女性 - 回答受付中

45歳の女です。 めまいに悩まされています。 症状は以下の通りです。 1.めまい、ふわふわして頭が定まらない感じで気が遠のくような引っ張られ感がある 2.車酔いみたいな気持ち悪い、吐き気 3.頭が重く張る感じがする、動かすとぐわんっと揺れる感じ 4.首の後ろが重くて痛む、固まってる感じ 5.耳の奥がぼわーっとしてるような詰まった感じがたまにある、時々ピーっと耳鳴りする 6.顔に髪が張り付いてるようなゾワゾワした感覚、指が痺れたり、こわばりを感じる時もある 8月はじめくらいから上記の症状を繰り返しています。 症状は頭が重だるいのも耳の詰まり感も首のだるさも右側です。 治ったかと思ったらまた酷かったり、めまいは持続的ではなく少ししたらマシになるが、また夜になると頭がふわふわするといった具合です。 毎日しんどくて辛いです。 重い病気だったら嫌だし怖くて不安です。 前にも似たようなめまいは何度もありましたが、その度に耳鼻科や脳神経外科など病院で診察はしてもらいましたが、 三半規管や聴覚や検査も異常はなし。 脳神経外科では症状を伝えると頭の検査はせずに、なぜか首のレントゲンを撮られましたがそれも異常はなし。 年齢的に更年期かもしれないと婦人科で更年期検査をしていただきましたが、それも結果は陰性でした。 苓桂朮甘湯という漢方を処方されましたが、いまいち効きを実感できていません。 前から処方されているメリスロンとメチコバールを服用してはいます。 年齢的には更年期に近いのかと思っていましたが、もう2週間ほど経って不安が募っています。 脳が原因の可能性はありますか? 後頭部の骨が出っ張っているのも気になっています、デコボコが左右違うような気がします。 めまい症とかメニエール病だとしてもこんなに長く治りきらないものですか?

2人の医師が回答

久しぶりにミオクロニー発作が出ました

person 10代/女性 - 回答受付中

15歳女子です。 12歳のときにミオクロニー発作と大発作があり、現在薬療中です。 てんかんの専門医に診てもらっており、ミオクロニー欠神てんかんとの診断を受けています。 薬療がうまくいっておりここ1年位は月に1回位軽いミオクロニー発作が出るかどうかくらいでしたが、本日久しぶりに1日に5度のミオクロニー発作が出ました。 昨日の睡眠時間は8時間くらいで、ここ最近は8-9時間くらいでいつもと変わったことはありません。 診断も2週間ほど前に行ったばかりで、そのときに血中濃度を確認してもらいましたが薬量としては良好ということでした。 薬量はここ1年ほど変えていません。 今回の発作は以前のように体が後ろに引かれるようなおおきな発作ではなく腕がすこしぴくぴくする程度のものでしたが、一日に頻発するのが久しぶりのため少し慌てています。 当人は片頭痛がするということで、現在は横になっています。 久しぶりの発作ということになりますが、どのような原因が考えられるでしょうか。 またこういった発作のぶり返しのようなことはよくあることでしょうか。 今後はまた発作が頻発するようになるのか、たまたま大した理由もなく頻発しただけで落ち着くのか、どうなんでしょうか。 ここのところ発作が落ち着いてきたということで受診間隔は長くなっており、次の受診は10月になります。 今後発作が頻発するのが続くようなら、前倒しで受診した方がいいでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

パーキンソン病とパニック障害の薬について

person 40代/男性 - 回答受付中

10年ほど前からパニック障害、不安障害持ちで最近はロラぜパムとミルタザピンを飲んでいます、また、2年ほど前からパーキンソン病の疑いと言われ、現在メネシット、ロピニロール、オンジェンティスを飲んでます。もともと薬の効きが悪いので体が思うのに動かないことから、それによりさらに体調不良になり、一年ほど会社を休んでます。 何とか自分の中でも変化をつけて前向きになれればと精神薬をミルタザピンからセルトラリンに変えたところ、3日間くらいから体調不良と振戦悪化を感じています。その後数日で少しずつパーキンソン症状が悪化している気がします。※パーキンソン病の主治医は精神を先に改善しろと言う方なので、まだ薬の変更は報告してません。 1、セルトラリンの副作用にパーキンソン症状あると思いますが、飲んですぐに出てくるものでしょうか。 2、その場合、すぐにセルトラリンはストップすべきでしょうか。やめれば元に戻るでしょえか。※メンタルの主治医には薬変えてしばらくは辛いと思うが2週間我慢してと言われてます。 3、パーキンソン症状の悪化は副作用ではなく精神薬変えたため、新しい薬の効き目がまだ出てない+古い薬をやめた断薬症状から体調不良や不安障害が悪化して、その結果パーキンソン症状の悪化を感じている可能性はありますか。 数日後にメンタルの受診日なので、その前に先生方のご意見伺えればと思います。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

頭部MRIにて白い点、年齢の割に多いと言われる。

person 30代/女性 - 回答受付中

症状(半年前より) ・時々右手足の痺れ ・時々右側頬鈍痛、右こめかみの血管痛、右目かすみ、右舌喉の痺れ ・寝入る瞬間に目眩と息苦しさ、酸素低下 ・中途覚醒頻回にある ・高校生の時にクモ膜下出血のような症状を起こしたことがある(その時病院は行っていない) ・目眩 ・ブレインフォグ ・胸部症状 ・血圧95-110/55-65と低め ・体温35度台と低め ・この半年まともに睡眠がとれていない ・右側の顔面のひきつった感じ(時々) Aクリニック脳神経外科 昨年12月末、先月末MRI&MRA →異常なし、過去にクモ膜下出血を起こしたようなあとも無い B総合病院脳神経内科 Aクリニックにて筋肉ピクつきを相談したところ紹介となり筋肉関係の血液検査を受ける →異常なし、その他症状メンタル関係を疑われる C総合病院脳神経外科 循環器関係でかかった流れで目眩と左拍動性耳鳴りで受診することになり5月にMRI&MRA →異常なし 7月前半に上記症状継続によりMRI →異常なし 本日再度相談した時に(担当医じゃない方がこれまでの画像を見られて)年齢の割に白い点がいくつか見られる。増えてくるなら脳の疾患を考えるが5月のものと比較して増えてはいないから脳のシミのようなものだと思う。症状悪化するようならまた受診をと言われる。またその時に寝入りに目眩と呼吸苦、酸素低下を相談したところ脳は関係無いと言われる。ネットで白い点について調べたところ微小血管や脳梗塞等と出てきて不安です。これまで異常なしと言われていたのに…何故他の先生はそれについてお話ししてくれなかったのか…。5月に器質化血栓が右足にできていたり(血栓の血液検査ではプロテインcかsが一度引っかかり再検査で陰性)冠攣縮性狭心症や微小血管狭心症疑いがあったりがあるので血栓や動脈硬化が原因?(ABIは2回とも0.9) ここ数日1日2時間ほどしか眠ることが出来ずめまいと頭がぼーっとして頭がおかしくなりそうです。白い点はボケたりしてもおこるようですが 睡眠障害や上記の症状も関係してるのでしょうか 白い点は3つくらいあった気がします 脳の病気が心配なのと頻脈発作の時に血圧が急上昇するので白い点のところが脳梗塞や脳出血を起こさないか不安です 先月救急にてDダイマー0.5でした ちなみに頭部CTはここ数ヶ月救急で何度かとっています 今日は再検査の必要ないとのことで何も検査なしです

4人の医師が回答

昨日熱中症(?)で倒れたのですが病院に行くべきですか?

person 20代/女性 - 回答受付中

16日の夜、駅のホームで突然倒れてしまいました。 その直前まで15分ほどホームで電車を待っていて、その時は普通に体調が悪い感じはせずに「無性に汗が出てきたなぁ」くらいに思っていました。 しかし、電車がホームに入って来たタイミングで急に吐き気と気持ち悪さを感じ 目の前もなんとなくグレーに見えて 「ここまで待ったし乗ろうかな、乗ってから体調悪くなるかな」と悩んでいたところまでは覚えているのですが、その直後の記憶がなく、 気づいたらその場に倒れていて、周りの人に囲まれていました。 (電車の扉が開いたくらいなので意識が飛んだ時間は数秒くらいかなと思います) 夕方から浴衣で数時間外に出かけており、飲酒(2杯半、お酒かなり弱いので多い方です)から2時間ほど経ってたので帰る頃には酔いは冷めていたと思いますが 水分や塩分をほとんど摂っていませんでした。 そのため原因は熱中症だろうなぁと思っています。 倒れた瞬間を目撃した人によると頭を強く打っていたようですが、自分では頭痛はなく 喉の前側に赤い内出血と軽い傷があり、 じんじん痛んだので 携帯を持ったまま、喉に衝撃が集中する倒れ方をしたのかなぁと思います。 30分ほど救護室で休み、「喉の中がトゲトゲするような違和感」は少しあったのですが 救急車を呼ぶほどではないかもと思い帰宅しました。 そこから1日経ちました。 少し「くらっとするかな?」という感覚はほんのりあるものの、 頭痛や吐き気はなく、めまいも倒れた一瞬だけで、その後はありません。 喉から顎にかけては打撲なのか、動かすとあざのような痛みと軽い内出血がある状態です。 ご相談したいこと この場合、脳神経外科で頭部CTを受けたり、 耳鼻咽喉科で喉の診察などをしてもらった方がいいですか? 知人からは「頭を打っているかもしれないなら受診した方がいい」と言われたのですが、現在は喉の痛み以外に症状がほとんどなく、受診するべきか分からずにいます。 また、病院に行けるのは明日(19日)になってしまうのですが、その時点でも受診する意味はあるでしょうか?

5人の医師が回答

熱中症か?熱中症の後遺症なのか?

person 20代/女性 - 回答受付中

7/26日の朝に頭痛とフワフワめまいがあり、昼まで仕事をする。ご飯食べた後に一時的に症状良くなって買い物中、光に過敏になり視界が変な感じになり、貧血みたいにフラーっと倒れそうになる感じになりましあ。その後、車の中に移動して30分ぐらい様子見たが、気分の悪さやめまいがある。車を運転してすぐ信号待ち中に意識が飛びそうになる。右手と上半身が数分痙攣した。体調不良になる前から暑い日が続き、体の熱がこもりやすく上手く体温調整が出来なかったり、体が疲れやすい症状がありました。夜間当番受診したらてんかんの再発か熱中症を疑われました。紹介状を貰い7/30に総合病院を受診して採血しました。体調不良になった後の症状は、倦怠感、頭痛、フワフワめまい、食欲不振、ぼーっとする、吐き気、時々手足の痺れ、立ちくらみ、お腹調子が悪いなどがありました。しばらく自宅療養してましたが、その後は、体調良くなったので8/12に仕事復帰したのですが、熱中症っぽい症状が出て一時的に体調不良になりました。その時の主な症状は、水分もこまめに取ってたのにも関わず、体温調節が上手く出来なくてやたら暑さを感じる。頭がぼーっとして集中力が続かずに立ちくらみなとがあり、倒れそうになりました。仕事を早退し、清涼飲料水を飲みエアコンが掛かった涼しい部屋で過ごしたら良くなりました。職場の室内環境は、エアコンが無く扇風機が常に回っている状態です。4歳〜12歳までにてんかんの既往歴があり、痙攣したので念の為に8/13脳波検査と脳のMRI撮りました。結果は、異常無しでした。てんかんでも無く、その他脳の病気も無く、脳神経系は問題ありませんでした。採血結果も異常無しで、甲状腺の病気やその他の病気も無いとの事で半年間経過観察になりました。多分暑さに弱く熱中症の可能性が考えられるようとの事でした。暑くない日は、普通に過ごせてますが、未だに暑い日になると一時的に必ず体調不良になります。この様な状態なので、外出や外に出るのが不安で気持ち的に億劫です。果たして熱中症でしょうか?熱中症の後遺症でしょうか?もしくは、この様な症状で内科など受診して点滴して貰えるのでしょうか?熱中症などの症状で、点滴打ったら良くなるのでしょうか?熱中症に良いお薬などあれば教えて欲しいです。19日からまた仕事行くので、暑さ対策で通気性の良いマスクを着用して、首用のアイスノンを着用、脱水症状対策飲料など飲んで様子見ようと思います。暑さ対策で何か良い対策方法などあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

16歳息子てんかんについて

person 10代/男性 - 回答受付中

16歳息子 てんかん治療中です。 5月7日、9日、朝方痙攣し、てんかんと診断され、イーケプラ500を朝夕服用しています。 覚醒時大発作てんかんだろうとのことです。 夏休み、普段と変わらず遊んでいます。友達も気にかけてくれ、朝は遅めの集合にしてくれます。本人も意識して薬の飲み忘れはあり ません。 今朝、叫び声がした為、見に行った所、バタバタ痙攣し、泡をふき、眼を見開いていました。体を右下にして救急車を待ちましたが、合っていますでしょうか?頭を揺らしたりはしていません。 昨日は、バイトが17時から19時半、20時半頃、ランニング、その後入浴しました。 ただ、薬を飲む時間が16時45分くらいで、いつもより、3時間弱早かったです。普段は朝8時から9時、夜は19時から20時に飲むようにしています。飲み忘れたら、すぐ飲むとは言われていますが、早く飲むことは良くないのでしょうか?血中濃度に影響ありますよね… 担当医は、それも原因かもしれないし、いろんな原因があるからわからないとのことです 本人も薬や生活についてかなり意識していますし、副作用も心配なので、イーケプラ500を続けたいです。担当の先生は、薬が効いていないということはないと言われました。明日からは服用時間を気をつけて飲むということを意識すれば、薬を増量させなくても良いでしょうか?

4人の医師が回答

左側こめかみ、耳の上あたりがズキズキ痛む

person 60代/女性 - 解決済み

68歳女性です。 急ぎで病院に行った方が良いのか、ご判断をお願いします。 症状 8/15に左耳の上から指2本分くらいのところがズキズキ痛みました。 気にするほどではなく、4月にも一度経験し様子を見ていたら治りました。 8/16 痛みが気になり、ゾーミック服用、時間を空けてロキソニン服用しましたが治りませんでした。 偏頭痛持ちのため、ゾーミック一錠を服用すると大抵は治ります。 8/17 今朝起きたら痛みに気付く。急に怖くなったせいか吐き気をもよおしましたが吐きませんでした。 救急外来に行く必要があったらと思い、シャワーを浴びシャンプーができる状態です。 左目奥がつかれているような感じがあります。 痛みの辺りを触っていたせいか、耳の上が少し膨らんでいるような気もします。 ✳︎治療中 2年前からアレルギーで皮膚科通院。 慢性じんましんは治り、痒疹治療 服用はアレルギーの薬2種類にガスター。 高脂血症 治療薬とオメガ3 ドックの結果は、クレアチニン 、中性脂肪、血糖値は基準から外れましたが、3ヶ月ごとの経過観察でした。 また、リウマチの検査はマイナスでした。 痛みがひどかて動けない訳ではないのですが、ずっとズキズキと気になり、場所が頭だけに心配しています。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

36歳本人、喘息からの薬もらい右の脳麻痺右側痺れ、眠気

person 30代/女性 - 回答受付中

8月6日に喘息になりこどもクリニックに受診。薬をもらって、薬はデカドロン錠0.5、モンテルカスト錠10、ブロムヘキシン塩酸塩錠4、コルドリン錠12.5、フルティフォーム50をもらい飲んでいたら、8月9日にめまいと眠気がして外で歩いても歩いてる感覚がない。その夜にお風呂に入って髪を洗っていたら右側の脳あたりがさわってる感覚がないのに気付き、あと一瞬右の耳が遠くなりました。そして怖くなり10日の朝薬を飲むのを辞めて救急外来にいき、薬なんかなのかはわからないとゆわれて、フルティフォームだけしててくださいとゆわれました。その11日になりその日に喘息発作とがきて脳の痺れもあり救急車で別な救急外来に運んでもらい点滴と採血してもらい、CTが取れず以上なし、過換気だとゆわれました。でもまだ頭の違和感があり、歩くとふらふらになり13日にまた救急外来で内科の先生に見てもらったら大っきい病気ではないと思う。でも心配ならMRIを検査できます。予約がいっぱいなので9月1日以降になるとゆわれました。もしかすると甲状腺あるならそれかもしれないですよとゆわれました。仕事するにも頭がふらふらでどうしたらいいのかわからないです。お願いします。右の腕と指も痺れてます

5人の医師が回答

繰り返す脳の発作が不快

person 20代/女性 - 回答受付中

2023年9月頃から、原因不明の脳の発作に悩まされております。 症状が起こる周期は短くて一週間から10日に一回、長くて三週間に一回という程度です。 どんな症状かというと、 ⚫︎五感が異様に敏感になる ⚫︎目に映るものが異様にくっきりして見える ⚫︎聴覚が過敏になる(自分の呼吸音さえうるさい) ⚫︎肌に触れるものの感触が気になる ⚫︎耳鳴りがして頭痛がする ⚫︎頭の中で10局くらいのテレビがずっと流れている感じ。 ⚫︎頭の中で音楽の同じフレーズが何度も流れる ⚫︎その場にそぐわないおかしいことを言いそうになる ⚫︎スマートフォンのメモに書き溜めていることがそのままSNSに流されるような気分になる ⚫︎友人にひどいことを言う妄想が始まる というものです。 私は4年ほど前から心療内科に通院しており、複雑性PTSD、ASD(自閉スペクトラム症)、鬱状態と診断されております。 この発作が起きた時には主治医から頓服としてクエチアピンという薬を処方されており、発作のたびに服用しているのですが、すぐに効果が現れて治る日もあれば、頓服を服用しても4時間以上重い症状が続く日もあります。 2023年の年末にはとても重篤な症状が現れ、救急車で搬送されたのですが病院でも対処のしようがないと言われてしまいました。 主治医からは「脳疲労が原因なので、脳を疲れさせないような考え方や過ごし方をしてください」と言われており、好きなことをして過ごしたりアロマオイルの匂いをかいでリラックスしたりしているのですが、それでも発作は起こります。 毎日いつ発作が起きるのか分からず怖くなる時があります。この発作の原因は何でしょうか。どう対処すればよいでしょうか。心療内科とは別に脳外科などにかかるべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

脳梗塞後の記憶障害の改善について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70代、急な左側の脱力から救急車を呼び、脳梗塞との診断、血栓回収(失敗)から入院、リハビリ病院、帰宅で今に至り1年くらいです。 疲れると言葉が多少活舌が悪くなるものの、しゃべりも含めて問題なく、ただ体はだめでまだ車いす生活です。 大昔のことや、日々のこと、かなり複雑なことを含めて記憶に問題がないのですが、 かなり軽いこと、あるいは本人がどうでもいいと思ったのかもしれないことがスッポリぬけます。 たとえば、おやつを食べていてこちらから見ると一口も食べていないように見える一口サイズのお菓子を食べてないと思ってしまいます。実際には向こう側に一口かじった跡がありました。大好きなお菓子なので、一口食べたら記憶に残りそうですが食べてないと思って私(娘)にあげるよとくれようとしました。 ここで気になるのは、食べてないと思うことだけではなく、実際に食べたかどうか手で持ってちょっとでも確認をしない点もです。 これは、日々誰かと話をするときに目を合わせようとしなかったり、「ここがね・・・」と話かけた時に「うんうん」と本当に話を聞いているのにも関わらず視線を「ここ」にもってこないことと多少共通しているような気もします。 「ちゃんと見て」というとみてくれます。意識もちゃんとしてますし、日々大笑いしたり、元気にしてくれています。 脳梗塞後に記憶障害が出ることは多いと聞きましたが、リハビリになるようなことをすることで改善するケースもあると聞いております。 子供用の何かのドリルとか、例えば本人が興味のある中学程度の歴史のテキストなどを一緒に読んで頭にいれてもらうとか、そういうことでも効果があるのでしょうか。

4人の医師が回答

一時的な記憶障害と意識障害

person 60代/男性 - 回答受付中

61歳の主人の症状についてお尋ねさせてください。 2020年、朝起きてすぐ一瞬自分が今どこにいるか、わからず混乱するも数分で戻りました。すぐに大きな病院に行き脳のMRIや心電図等数日間入院検査しましたが特に問題は見当たらず、考えられるとしたらてんかんの可能性ぐらいかも、とのことでした。その後5年間一度も同じ症状はなかったのですが、一週間程前にいつものように自宅で晩酌と夕食を済ませ(ワイン半本ほどのアルコール飲酒)一旦ベッドでうたた寝した後、23時頃に水を飲もうと台所に歩いていこうとして急に意識がなくなったのか、よろけて前のめりに倒れました。びっくりして主人を抱き抱えたところ、最初何が怒ったかわからない様子でほんの少しの間うーうーという声を間発していましたが、すぐに何がおこったの?と意識ははっきりしてきました。すぐに救急で夜中病院に行きましたが、ドクターの診察で手足のしびれや脱力もなく、瞳孔にも異常なし、心臓エコーも綺麗で緊急性はないとの事で翌日脳の造影MRI検査をうけましたが、そちらも異常がなく、ストレスや脱水や起き抜けに一瞬血圧が下がったりと色々重なったのかと思われ、てんかん発作というのも5年経っていると考え辛いとの事、特に問題はないだろうというドクターの判断で家に戻り今は普通にしています。 ちなみに夜中病院に行った時の最初の血圧は160を超えでしたが1時間程で140ぐらいまでに下がり翌朝は130台ぐらい、日常の血圧も時々140を超えることもありますが、120台から130台ぐらいで落ち着いています。又、病院に運ばれた際の体温はその時37度ぐらいでした。 海外に居住しており常夏で汗をかくことは多く、毎朝ランニングして大量の汗をかき、サウナにも入りその日も水分が少し足りていなかったように思いますが、脳梗塞や何かの前触れという可能性もあるのかがとても心配です。 また追記ですが、2017年にも夜中うたた寝後に起き上がった際に咳き込んで一瞬前に倒れ他ほんの1分程意識が飛んだことがありますが、その時は大量のお酒を飲酒した後でしたので、気に留めていませんでした。 あと、夜中無呼吸になることが多いので、それは今週検査の予定です。  とにかく脳とかの怖い病気ではないことがはっきりすれば安心なのですが、ご意見やアドバイスを伺えたら幸いです。

4人の医師が回答

レム睡眠時異常症について

person 50代/男性 - 回答受付中

1年間くらい前より急に鮮明な夢と寝言が増え、しまいには身体が夢にあわせて動くようになり「これはおかしい?」ということで病院へ…診断された病名は「レム睡眠時行異常症」でした PSG検査ができる病院を紹介してもらい確定しております 今のところ薬(リボトリール)のおかげで寝言や身体が動くことはなくなりましたが夢を毎日レベルで見ます 夢の内容は様々で、乗り物に乗ったり映画やドラマで見たことあるワンシーンや人や動物に追われたり、ロボットに乗って戦ったり、崖の上からしたの絶壁を覗き込んだり、医者に何か説明されたりやけに現実的な夢だったりとまるで日替わりのような感じです 寝る前にリボトリール0.5mを2、3錠飲んでも夢を見ており寝言や身体の動きはあまりないものの「毎日の夢見の多さ」の方に疲れと不安が増してます 飲み忘れた際は夢の内容で微笑んで起きたりしますので効いてるのかな?とは思いますが、夢を見ない日はありません この夢の多さにすでに神経疾患を発症しているのではと思ってしまいます リボトリールで夢を見なくなる、または内容は穏やかになると聞いてたのですがそんなことは(自分)全くありません かかりつけ医は以前「身体が大きいから1錠で効くかな?」的なことを言ってました 量が足りないのでしょうか?また、同じ病気の方と情報交換した際にその方はリボトリールを飲んでから寝言や暴れなくはなったが夢が逆に増した(毎日、断続的だったり一本長い夢)ような気がすると言ってたので副作用では?と言ってましたが関係ありますでしょうか?よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

昼間の眠気とコミュニケーション力がない

person 40代/男性 - 回答受付中

26歳の時に統合失調症になりました。約19年程患っています。 仕事中に自分のメンタルを傷つけられストレスが溜まり病気になってしまいました。 現在は約15時までの眠気(夜は21:30就寝、朝8:00起床)と頭がぼーっとする、頭が働かない、コミュニケーション力がない、考える力がないといった症状に苦しんでいます。 服薬している薬はブロナンセリン2mg、アリピプラゾール1mgです。 最近こういった症状を治すためにもう1つ薬を足しましょう という話になっております。 ですが複数の精神病薬を飲んでいるためドクターもどの薬を足していけばいいのか分からないので私自身で選んでくれと言われております。 ちなみに一度ブロナンセリンを8mgから0まで減らしましたが上記の症状が消えなかったばかりか、幻聴が聴こえてきた為、ブロナンセリンを24mgまで増やしてアリピプラゾールを減らしていこうという話になりました。 アリピプラゾールも2mgから18mgまで減らしました。そろそろアリピプラゾールをこれ以上減らすと幻聴が聴こえてくるという話になっており、第3の薬を足しましょうかという事になっております。 そこでお聞きしたいのですが、どの薬を足していけば宜しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

TIAによる脳の症状なのでしょうか?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

お義父さんについてになります。 週2回リハビリトレーナーに来てもらい、認知機能のデュアルタスクトレーニング?や後出しじゃんけん(負ける)、歩行訓練をしてもらっているのですが、リハビリする前の一カ月前から突然喋れなくなり、動けなくなるのが数分あり、すぐ回復してますが、1日に1回は起きていました。リハビリトレーナーには伝えていなかったのですが、トレーニング中になってリハビリトレーナーの方からはFASTテストで陽性反応(手をあげてキープができない)があり、TIAではないかと言われました。MRIを取った時には何も問題なかったと伝えましたが、TIAはすぐに回復するから起きている時でないとMRIに映らないと思うので、脳外科の先生に伝え方が良いと言われ、脳外科の若い先生でしたが、診てもらいました。 医師からの回答は、 1、神経が壊れていたら、こんなに短期間で回復はありえないから、神経が壊れているわけではない。 2、TIAについても、どこかが詰まったら片側に症状が出るはずだから、全身症状があるお父さんは、TIAというよりも、やはり身体の中のバランスが崩れていることが原因ではないか(身体は機械じゃないから) 3、パーキンソン病のような症状も、症状はそうであっても、常時ではないし良くなることはないから、原因はパーキンソン病ではないだろうとのことでした。 最悪の時を経ていろいろ対策を行い、身体の中でバランスが整ってきたから、今のかなり改善した状態になっているのではないかと先生はおっしゃっていました。リハビリトレーナーの方からは、3は納得していましたが、2はつまりの場所や血管の状態によって異なるから必ずしも片側に症状が出るわけでもないと思うと言われました。 本当にTIAでも何ともないのでしょうか? お義父さんがここまで急速に改善できたのもリハビリトレーナーのおかげだと思っており、信頼しているのでリハビリトレーナーが言うようにセカンドピニオンに診てもらった方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

右内頸動脈・脳動脈瘤との診断に対するセカンドオピニオンの進め方について

person 60代/女性 - 解決済み

先日、人間ドックで右内頸動脈・脳動脈瘤との診断を受け、精密検査を行ったところ、3mm程度の瘤が確認されました。 精密検査を受けた病院では、まだ初期の段階なので、様子を見ましょうとの診断をでした。 しかし、以下の観点から、他の医師の診断を受けたいと考えています。 ・瘤の部位が、内頸動脈と脳の間で、どちらにあるのか診断できない ・初期との事だが、今回の人間ドックで初めて見つかっただけで、初期かどうかは不明 ・精密検査の担当医師からはセカンドオピニオンについて了解をいただいた ここからが質問です。 精密検査を受けた病院からの紹介で、セカンドオピニオンを求めたいのですが、セカンドオピニオンはどのように進めれば良いですか? 脳神経外科で有名な医師、病院を私の方で、選んだうえで、その医師・病院宛の紹介状を精密検査を受けた病院に作成して貰う事はできますか? 検査を行った医師はセカンドオピニオンをご了解いただいていますが、セカンドオピニオン先の先生を選ぶ際に何か制約はあるのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いします。

7人の医師が回答

夢遊病なのか、てんかんなのかわかりません

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9才の娘のことです。 過去にも何度か睡眠中に夢遊病のような症状がありました(小児科で症状を相談しましたら夢遊病だろうとのこと) 娘はレックリングハウゼン病をもっており、脳のMRIを先月とったばかりで特に異常はありませんでした。 昨晩、寝ついて1時間半ほどすぎたあたりで、娘がムクっと起き出しベッドに座ったまま右手をまっすぐ前に突き出しました。顔の向きはおそらく突き出した右手の方を向いていたと思います。私が「どうしたの?」といっても反応はなく、私は上がっている腕を下げましたが、また上げます。最中なにか声を出していたような気もします。私がまた腕を下げて抱き締めると、娘も私に抱きついてきました。そのあと横になりまた寝そうになっていたので、名前は?と聞くと名前は普通に言えました。 寝ながら片腕を上げるポーズが以前にも一回あったため、怖くなってネットを開くと、前頭葉たんかんのフェンシングのポーズというのが出てきて不安です。 腕を触った時、硬直は感じられなかったです。持続時間は10〜15秒です。昨晩はその一回だけだったと思います。その時の娘の表情、左腕がどうなっていたかは余裕がなくみていません。 やはり一度みてもらったほうがいいでしょうか。

5人の医師が回答

脳腫瘍の可能性はありますか?両目で砂嵐が見えた後、片目の上まぶたのピクピクが止まらない

person 40代/女性 - 回答受付中

目の症状がメインにありますが、 以前、姉が眼科で脳腫瘍を発見されました。 糖尿病で増殖網膜症があり 両目で7回、網膜光凝固術をしています。 1か月前、物に左目をぶつけてしまい 角膜びらんになり角膜がはがれました。 その後、角膜びらんの目薬の副作用で 重症のドライアイになり、 今も目の痛みがあります。 1週間前、両目で砂嵐のようなものが見え 1時間くらいで治まりました。 まだ目の痛みがあり眼科を受診したところ ドライアイは良くなったが疲れ目と診断。 砂嵐は脳腫瘍でも起こる可能性はあるが 一時的なら様子見になりました。 4日前から左目の上まぶたがピクピクしだし 今は大きくまぶたがへこむように動きます。 目の痛みはだいぶ治まり、目も休めていますが、ピクピクは治まりません。 調べたら目のピクピクは脳腫瘍の可能性があると書いてあり不安になりました。 (眼科はお盆休みです) 双極性障害があり、そのせいか 記憶低下がありますが悪化してます。 判断力の低下、距離感がつかみにくい。 【指鼻試験】をすると左右とも最初の1回は 鼻の中心ではなく小鼻をさわります。 これらの症状で脳の検査をした方がいいでしょうか?

5人の医師が回答

39歳女性、痺れの症状

person 30代/女性 - 回答受付中

5月から以前根管治療した歯(左上犬歯の隣)に熱いものが沁みたり根元のあたりの頬に圧痛あり。週に一度通って歯の根の洗浄と薬詰めをしている。 日によりバラつきあるがまだ痛みあり。 8/7 夕方、歯の痛みは調子良かったのに左の口元?頬の下側?がピクピク。1時間も経たずに治る。 8/8〜11 朝から左頬が若干痺れる。わずかに痺れる程度で見た目には分からず。午前中にすぐ気にならなくなる。朝は寝相とかによって歯の根の炎症からのせいもあるのかと思い、様子見。 8/12 朝は痺れなし、ただし左下瞼のピクピクが短時間あり。夜、少し左頬の痺れのような感覚あり。 夜から右足裏が若干痺れる。 8/13 朝は昨日同様、左下瞼のピクピクが短時間あり。右足の痺れが続いている。 左頬は歯の影響もありうることや、軽度で、午前中でほぼ気にならなくなることから、寝ている時の圧迫などもあるのかと思い様子を見ていました。が、右足が昨日から痺れ続けているので、少し心配になりました。 デスクワークでずっと座りっぱなしのせいもあるのかもしれませんが、脳梗塞を考えて急患を受診した方が良いですか? 左頬、右足と痺れが同じ側でないこと、呂律も正常でめまいもなく、右手や左足には痺れもありません。左頬は今日は痺れはありません。 頭痛は午前中に左眉上が少し痛みましたが、軽度でした。 以下、補足です。 冬ごろから月一回程度、左目に瞬間的な強い痛み(眼科で精査済、前視野緑内障はあるが痛みを伴う目の異常なし)神経痛の可能性を指摘される。三叉神経痛だとしても、月一回程度であり、すでに半年以上続いていることから悪いものではないのではとのこと。 その後2月末にコロナ罹患、1ヶ月後から後鼻漏のような症状が1ヶ月程度続き耳鼻科でレントゲン撮るも異常なし。 春先は頭痛もありましたが、暖かくなるにつれなくなりました。 今は、数日続いた(一日中ではない)左頬の軽度の痺れと、昨晩からの右足の痺れが関係あるのか?それが気になっています。 お盆で受診が急患センターのみのため、緊急度を伺いたいです。

5人の医師が回答

「喉の特に首の背中側が痒くなる」or「朝から息苦しいが首喉は全く痒くない」をこの一年繰り返しています

person 30代/男性 - 回答受付中

この1年、「起床して1時間程度は無症状ですが、1時間経過すると、首の背中側の組織内というのでしょうか、中が痒くなったり、喋り出すともっとひどくなり、最終的には、呼吸を行う度にかゆくなる症状」が継続しています。一方、朝から呼吸が息苦しい日がありますが、そんな日には全く喉の痒み、首の背中側の痒みがない症状を入れ替わるように繰り返しています。 ちなみに、喉と言うのは、皮膚外側ではなく、皮膚の中、気管や筋肉のある内部がかゆくなります。 特にかゆくなる条件として、首を後ろに反らす為に動かしたりすると、背中の後ろ側の筋肉や骨がジーンと重苦しくかゆくなります。また会話をしたり、呼吸をした際にも同様に、背中側の喉や首後ろ、周囲の筋肉がかゆくなります。 息苦しい日には基本的に痒くないが、全く息苦しくない日にはとてもかゆくなります。こうした不思議な現象が続いているので、神経系に異常があるかと思い整形でMRIを撮りましたが、全く異常はありませんでした。 ストレートネックがあるので、絶対に関与した症状だと私は考えていますが、ことごとく医師には否定されます。筋肉やストレートネックが絶対に何らかしらの病変だと考えています。 何かしら調べる方法はないのでしょうか。 また保険適応ではない方法で受診したら、詳しく調べてもらえるのでしょうか。もう生きるのがつらいです。

4人の医師が回答

メネシットの副作用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母です。高血圧症もありますが、そちらは落ち着いています。昨年11月恥骨骨折をしてしまいその頃から、あまり元気がなくなり、2025年2月に低ナトリウム血症で入院しました、原因としては、骨折の時の痛み止めが原因ではないかでした。ひと月程入院しました。退院しても、あまり元気がないので2025年4月に脳神経内科に行き、2025年5月よりメネシット100を毎食後1錠づつ服用中です。先週ですが、座っていたら何か様子がおかしいので、かかりつけ医(診療所)に診てもらっていたら待合室で呼びかけても反応しなくなり、そこから救急車で系列病院(総合病院)に搬送されました。病院に着いた頃には、正常になりました。診断は、一過性の意識障害と低ナトリウム血症でした。その日は様子見で入院しましたが、「大丈夫でしょう」となり、次の日退院しました。ところが、本日また様子がおかしくなり同じ病院で診てもらい、再度、一過性意識障害として、検査のためそのまま入院しています。パーキンソン病で意識障害になりますか。メネシットの副作用が考えることができますか。副作用であれば、もっと早い段階で症状が出ますか。「メネシットの副作用ですか」と医師にはまだ聞いておりません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

経鼻胃管か、胃瘻にするかの判断。87歳脳梗塞

person 70代以上/女性 - 回答受付中

8/11(月) 87歳6か月の母親についてお伺いいたします。現在、急性期病院に入院中です。 (1)【経緯】 7月14日に脳梗塞を前頭葉に発症。嚥下困難、意識レベル低下、言語機能が損なわれています。こちらの言うことはわかるようで、時折、自分から発語もあります。 7月30日から経鼻胃管で栄養を取り始め、現在13日目。身体麻痺はなし。呼吸不全があり、酸素投与をしており、昨日8/10は、1.0 lで、90前後を維持していましたが、もっと悪い時もあります。 呼吸不全を患っていることもあってか、経管栄養開始に伴い、酸素飽和濃度レベルが下がる傾向がみられます。栄養を入れている間は、呼吸は口が大きく開いたままの口呼吸で、ひといき一息、肺が大きく動き、つらそうにみえます。 (【質問1】:経鼻胃管にすると、鼻にチューブが入っている分、呼吸が口呼吸になり、呼吸がつらくなる傾向があるのでしょうか?)  退院後は、私たち姉妹(娘)がフルタイムで在宅看護を担うことを決めています。昨日話した看護師によると、「入院後、体力も落ち、できるだけ早く帰宅させてあげるのがよい。そうすれば、もしかしたら今よりも元気になるかもしれない」とのことです。  既往症は、高血圧、呼吸不全(進行中)。10年程前に心不全で手術し、心臓にはステントあり。4年半前に急性大腿ヘルニアの手術をし、その後は、認知症はあるものの、穏やかに自宅で過ごしていました。 (2)【質問2】 そこで、「胃ろうの造設」の可能性についてお伺いします。脳神経内科の担当の先生(卒業4年目)は、「既往症や現在の状態、年齢などから胃ろうの造設は難しい。ただし、どうしても胃ろうを作りたいということならば、消火器内科の医師に手術ができるか問い合わせてみることは可能」と言っています。胃ろうをお願いするなら「今日(8月11日)20時までに結論を病院に伝えるように」と昨夜、言われました。 また、一度、手術の可否を消化器内科に打診して、「可能」という回答をいただいた場合には、「手術を受けない」という選択肢はない、とも言われています。これについては、「リスクの説明を聞いた後に、やはり手術はしない」という選択肢は患者家族にはないのか、疑問が残ります。「手術の打診をして、可能な場合には、手術をやらなければならない」―これは、病院のとる一般的なアプローチなのでしょうか? それともこの病院の特有のやり方と言えるでしょうか?  (3)【質問3】   私たち家族は、当初から、「まず経鼻胃管をして、様子を見てから、退院後でも、もし胃ろう造設が可能そうなら検討したい」と思っておりました。ところが、ケアマネや看護師から「自宅に戻ってから胃ろうの手術で入院するのは不可能」と最近言われました。 この点は、いかがでしょうか? 仮に、帰宅後、在宅で少し元気を回復したとして、その後に胃ろう手術を他院で受ける、という可能性について、どう思われますか? 高リスクでしょうか? 様々な情報をネットで読むと、一般的には胃ろうの方が余命が長くなることが期待され、患者も楽で、在宅介護も安全、ということと理解しています。   先生方には、母の病状のデータがない中、申し訳ございませんが、ご意見いただければ幸いです。母は消化器系の問題は指摘されていません。 【質問4】胃ろう手術による身体的ストレスは、脳梗塞を引き起こす可能性につながりますか?  ある脳神経科の医師は、母の画像を見て、「もう一つすぐにでも脳梗塞を起こしそうな箇所がある」と指摘していました。

8人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する