脳の病気・症状

90代前半男性、てんかんの診断後も服用を続けている、以前からの常用薬「ベサコリン」について。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

90代前半の伯父の話です。今月初め、自宅で食事中に意識もうろうとなり、近隣で受け入れ可能だった病院へ救急搬送されました。救急車内では救急隊員の方と、まだかろうじて会話ができる状態だったものの、その後2時間ほど意識消失。 搬送先の病院でMRIなど、いくつか検査を受け、脳神経外科の先生から受けた診断はてんかんでした。 入院翌日、遠方で暮らす私のもとに、入院中の状況を知らせる写真(本人撮影)が届いたのですが、院内で出されていた薬の中にベサコリンがありました。(てんかん発作を誘発するおそれがあるため、てんかん患者には禁忌とされているはずの薬) 以前から別の病院で出されてのみ続けていた常用薬(前立腺関係?)だったようですが、てんかんの診断を出した今回の病院が、代替薬ではなくリスクの高いベサコリンを引き続き処方していることがどうしても気になり、 「てんかんの診断後もベサコリンをのみ続けて大丈夫か、身内が心配している」と、入院中に伯父本人を通じて病院側に伝えてもらったのですが、その後、薬についての説明は一切ないまま同じようにベサコリンが出され、ひとつだけ言われた言葉が「あなたの身内は薬剤師か?」だったとのこと。 搬送から10日ほどで退院となり、今後も同じ病院に通院することになったようで、現在もその病院で処方されたベサコリンをのみ続けています。(てんかんと診断されてから2週間以上服用) 素人なだけに、禁忌という用語に過剰反応してしまっているだけなのかもしれませんが、正直なところ、とても不安です。 先生方にお伺いしたいのですが、 てんかん患者に、代替薬も使えず、やむを得ずベサコリンを出さなければいけない状況があるとしたら、どんなことが考えられるでしょうか? ご教示いただけると幸いです。 ※ベサコリン以外で現在出されている薬(レベチラセタム、タムスロシン塩酸塩、チラーヂン、ジアゼパム) ※添付画像:過去に別の脳神経外科クリニックで撮られた脳の画像 (伯父は甲状腺癌の脳転移で、2022年秋に脳の腫瘍のガンマナイフ治療を受けています。右画像が治療前で、左画像が今年3月の定期検査の際のものです)

4人の医師が回答

左半身、又は右半身の強烈な痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

4日前に右半身(特に臀部や脇腹や腰等々)激痛が走り飛び起きて、歩く事も出来ない。悲鳴をあげる程の痛み。初めての事ではなく、2ヶ月くらい前に同じ様な左半身の激痛(右半身はなんともありませんでした) 今回ばかりは、整形外科に行き取り敢えずレントゲン撮って貰い結果「股関節じゃないかなぁ。。」と曖昧な感じでした、次回MRI検査をします。病院には行ってなかったのですが、色々調べたら坐骨神経痛と同じ症状。然し診察では何もないとの事。後はずーっと正座をした後の様な痺れがあります。両腕は肘から下。足は膝から下にかなり酷い(じーんとした様な)痺れ。体重が甲状腺低下症で12kg急に太り負担がかかってるのかも知れませんが…前々から腰痛はありました。今は言われてませんが20歳の時に膠原病と診断された事はあります。後は10年以上煩いと思う位の耳鳴り。そして突然現れた回転性目眩(メニエールではないとの事)ダンスをするのですが一回転すると倒れますし、手紙を書いて居てもぐるんと回転します。耳鼻科、整形外科が妥当でしょうか。因みに精神疾患として「双極性障害」があります。躁鬱は毎回きちんと通い薬も服用し、極度の不眠症以外改善に向かっています。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

17歳息子てんかん発作 2

person 10代/男性 - 回答受付中

先日息子のてんかん発作について質問いたしました。 1回目2月18日 7:30頃 私が気がついたときには倒れてました。脳波の検査によりてんかん波がでているということで、フィコンパ2mgが処方されました。 2回目6月2日 8:35頃 全身痙攣からの発作で5分ほどでおちつきました。 フィコンパ4mgに追加になりました。 6月13日〜18睡魔が強く活動が困難な時もありました。 7月4日一睡もしませんでした。その後も日をまたぐ事もあり、眠剤を出してもらいました。 7月10日と12日に眠剤服用しました。 7月14日、15日と22時には睡眠できてます。 が、今日また発作がおきました。 7月16日 8時50分上半身の痙攣でした。カルバマゼピン100mgを処方になりました。 今日見てくださった先生に主治医を変わって頂こうと話したところです。 息子は重度の知的障害で話ができません。多動です。様子を先生に伝え相談してましたが、寝れてないことを伝えこちらから眠剤など出してもらえないか?と相談して出してもらえたんですが、あんまり使って欲しくないと言われ、こちらの先生方にアドバイスして頂き眠剤を使いながら対応してたところの発作です。 Q1.主治医が変わることで、てんかん発作の抑制について薬の出し方に変わりありますか? Q2今日出されたカルバマゼピンはてんかんの抑制に効果的でしょうか? Q3次回10日後に受診なんですが、私としては発作が起きて欲しくないです。 眠気が強すぎたり、テンションが上がりすぎたりすることなく、てんかんと向き合いたいのですがそのように相談すればよいですか? 今日の先生は顔を見て話をしてくださりました。てんかんの先生とのことでした。

3人の医師が回答

巨細胞性動脈炎について主治医に相談しましたが可能性はほぼないとのこと。

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年10月末頃から体重減少スタート 先月憩室炎治療で絶食期間あり 52-54キロ→41-43キロ 右目のかすみ、右側腰痛、右側お尻の痛み、右側足歩くと赤くなる・痛みがでる・力が入りにくい、右腕力が入りにくい・動かしにくい、頭がぼーっとして気が遠くなる時があるが失神までは今のところなし、目眩、右側こめかみの痛み(夜悪化)、頭痛(おでこ、片側等日によって違う)、吐き気、首・背中の痛み、顔面の痛み・痙攣、左耳拍動性耳鳴り等多彩で 検査をしてもなかなか原因分からず心身症と最終的には言われました。最近寝るときに顔の向きを変えると頭痛も移動する→左を向くと右が痛むというような症状も出始めました。 微熱は時々でることもありますが毎日は無いです。 全体的に体調が悪いのは寝たきり生活で運動不足からの症状かとも思いましたが最近はそう思えなくなり何かしら絶対病気があると思ってしまいます。 こめかみの痛みは昨晩から続いており頬の辺りまで痛みます。また喉の中、右側に違和感あり。 写真は右側の顔の写真です。血管が気になります。 主治医(循環器)からは検査は大体したし、膠原病のスクリーニングでも引っかからなかったから大丈夫。病気かもと思えば思うほどそういう症状がでてきてしまうよと言われました。 本当に大丈夫なんでしょうか? pet ctの検査はここの病院ではしてないとのことでした。

7人の医師が回答

「悪夢を見てうなされました」の追加相談

person 50代/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。57歳、男性です。 ここしばらく、睡眠時に、不安を感じるような大きなイベントは無かったのですが、昨夜、背後から人に抱き付かれている不快な夢を見ました。状況としては、寝たそのままの姿勢で布団におり、半ば覚醒したような、どちらかと言えば金縛りに近い感覚です。その際、振りほどこうと体を少し揺らしたり、回して来た手をつねってやろうと一瞬指にグッと力が入った記憶があります(手自体も少し動いたかも知れません)。途中で夢だと気付いたのですが、なかなか起きられず、ようやく目を覚ました時は布団に入ってから、わずか十分程度しか経っていませんでした。 妻はまだ起きており、わたしはその真後ろで寝ていたのですが、聞くと、「特に声を出したり変わった様子は無かった」と言います。ただ、わたしに背を向けて座っている状態であり、わたしも妻のほうに足を向けて寝ていたので、相当大きな声・動作でなければ気が付かない状態かと思います。 実際、寝ている間にどの程度の動きがあったのかははっきりしないのですが、大声で暴れたりする状況では無かったようなので、あまり心配ないようにも思うのですが、夢の内容が、どちらかと言えば暴力的だったように思い、不安があります。 これは大丈夫でしょうか? ちなみに、寝る前にデエビゴ(5mg)を一錠飲みました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

睡眠中のピクつきで毎日不眠で不調が続く

person 10代/男性 - 解決済み

今年2月に1と2の症状に気付きました。 1・睡眠中に手足や体の小さなピクつきや小   さくブルブルッとした後に寝返る事が10   分起きに朝まで続く。(毎日)   眠いのにピクつきに起こされ、現在も毎   日 眠れない状態です。  ・部活中でも立ったまま眠ってしまう、一   点見つめボーとする。   不眠のせいか発作の様なものかは分かり   ません。 2月当初は1の症状の他に 2・夢を見た様に睡眠中に激しく暴れる(毎   日)  ・足の瞬間的な蹴り上げ跳ね上がり(毎日)  ・布団の上に座る(月1回) があり、脳神経内科で録画を観てもらうと、てんかんの疑いとの事で、長時間脳波検査をする様、大きな病院を紹介されました。 不眠で疲労が強く状態が悪くなるなか、 薬の処方なく対処に困り、5月下旬より市販の抑肝散と鉄分を服用している。 服用後 2の激しい動きは見られなくなった。 しかし1は現在も続いており、不眠による不調で学校を早退する等、生活に支障が出ている。 紹介された大きな病院で6月に短時間脳波検査行う。てんかん外来の脳神経外科の先生でした。 検査中に悪夢を見て頭痛あり、少し休んでから帰宅。結果は異状なし。 検査に異状ないから処方はないとの事でしたが、お願いして、今月長時間ビデオ脳波検査をする予定になりました。 ちなみに、てんかんの痙攣症状は一度もありません。 長時間ビデオ脳波検査では、 小さなピクつきでも分かるのでしょうか? てんかん以外に、周期性四肢運動障害、ミオクロニー、レム睡眠ノンレム睡眠の状態等の睡眠障害、精神的なものの可能性や判別はつくのでしょうか? てんかん外来なのか?神経内科なのか?精神科なのか?どこの先生でも良いのでピクつきを抑え眠れる様、薬を処方して頂きたいのですが、薬がもらえないの仕方ないのでしょうか? てんかん外来の脳神経外科の先生は、うちの子の症状についてはあまり専門でない様に感じました。 鉄分を飲み始めたのは、4年前に授業中に本人の自覚なくスッと眠ってしまう事あり、受診するとMCV MCHとフェリチンが基準値より低く鉄分処方されたのを思い出したからです。今もMCV MCHは基準値より低いです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

17歳知的障害息子のてんかんの薬について

person 10代/男性 - 回答受付中

17歳の息子ですが、1回目私がトイレに行っているうちに倒れて脳波を調べたところてんかん波がでているということで、フィンコパ2mgを処方されました。情緒や睡眠も倒れる前と変わりありませんでした。 2回目6月2日に座っていたら全身痙攣を起こし、そのまま受診したところフィンコパ4mgに増えて飲んでます。 脳波の検査でちょうど寝てくれて、寝始めの時に波異常が出たそうでした。 4mgに増やして10日頃の6月12日から1週間の18日は日中も眠気が強く食事も取れない感じでしたが、19日からは昼間の睡魔も落ちつき、情緒も変わりなく過ごせていました。 7月4日頃から日中も多動がつよくなりました。7月6日は夜寝ず(一睡もしてません)7月9日も寝付いたのが深夜2錠。 幼少期睡眠障害はあり、夜中に何度もおきましたが、学生になってからは落ちつき寝つきもよくなりました。布団に入り30分くらいで寝つきますが、7月からは、毎日早く寝てくれないか、私が心配してます。 主治医にも水不足は良くないといわれたので、相談しにいったら、てんかん薬の変更を検討されました。 睡眠を今すぐ何とかしたかったので 相談をしたところ、デエビゴ錠5mg処方してくださいましたが、極力使って欲しくないといわれました。 が!7月10日処方して頂けましたが、10時頃布団に入り、12時までに寝れない時に2回飲ませました。 介護してる私も睡眠不足で、どのように薬を考えて良いかわかりません。 先生方のご意見が聞きたいです。 寝つきが悪くなった頃から日中テンションが高いです。息子は発語はなく、多動児です。 Q1、てんかん薬の副作用で夜寝れなくなるほどテンションあがりますか? Q2、副作用が少ないということでフィンコパの処方でしたが、それより副作用が少ないものはありますか? Q3、薬の変更の検討をと言われてもよくわかりません。先生にお任せするしか。 Q眠剤は飲ませないほうが良いのでしょうか?私の生活に支障がでてしまいます。

4人の医師が回答

巨細胞性動脈炎について

person 30代/女性 - 回答受付中

1) 全身炎症症状 熱が続く、だるい、つかれやすい、体重が減る、筋肉が痛い、関節が痛い、など。 →熱以外 2) 各血管の症状 (1)首から頭に行く動脈の症状 今までに経験したことがないタイプの頭痛、頭の片側が痛い、食べ物を噛んでいるうちにあごが痛くなって噛み続けられなくなる、下あごが痛い、首が痛い、など。 (2)目に行く動脈の症状 片方または両方の視力低下ないし失明。 →右目かすみ (3)脳に行く動脈の症状 めまい・失神、力が入らない、手足が動かない、話しづらいなど。 →失神以外 (4)大動脈の症状 背中が痛い、など。 (5)腕に行く動脈の症状 腕が痛い、腕が冷たい、腕がすぐにだるくなって使えなくなる、(手首のところで)脈が触れにくい、など。 →右手 (6)足に行く動脈の症状 足が痛くなるので休み休み歩く、足が冷たい、など。 →右足 今日も朝からブレインフォグのようなボーっと感、めまい、昨晩から徐脈45-55(夜) 右側こめかみが脈打つような痛み 右足痛みひどく歩けない、ふくらはぎ冷たい バイタルは大きな問題ないです 頭頭MRIで指摘があったことはない 右側のどの違和感もあり、詰まった感じ 気が遠くなるようなめまい有り

5人の医師が回答

複視が進んできました。内斜視もありますが、脳腫瘍の可能性はありますか。

person 50代/女性 - 回答受付中

50歳女性会社員。5年前に網膜裂孔をレーザーで凝固し、以降3ヶ月に一度散瞳検査をし網膜は寛解の状態です。 もう何年も前から複視があり眼科医に話していたのですが、近視で目の奥行きが長い事が原因と説明を受けてきました。 しかし、念の為と思い3年前と2年前に脳神経外科でMRIを撮影し異常なしと言われています。 しかしながら今年に入った頃から、複視が進行したように感じ、4月にいつもの眼科医に話したところ、初めて内斜視だと判明。 そして本日も定期検査のため通院したところ、医師が持つ、明かりがついたペンの動きを追いかける検査をされ、眼球の外側の動きが少し気になると言われ、画像クリニックでMRIを撮る運びとなりました。 頭痛や嘔吐はなく、歩行や咀嚼も普段と変わりませんが、眼球の動きに気になる所があるのは、脳腫瘍も考えられるのでしょうか。 上記の通り、複視が出てから2度MRIを撮影し、異常なしと言われているのですが、それは安心材料にはならないでしょうか。 脳腫瘍なのではないかと怖くてたまりません。 先生方のご見解をお聞かせいただけたらと存じます。

4人の医師が回答

多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症について

person 40代/女性 - 解決済み

2カ月程前に、睡眠中に右眼に圧迫感を感じて、起きると右眼の視界がしばらく霞んでいました。毎回起床後10分程度で収まりますが、毎日眠る度になりました。 眼科を受診して眼の検査をしましたが、眼圧も異常なし、視力も左右差なく片目0.8程度。 ドライアイでは?と言う事で、目薬を頂きました。かなりマシになったのですが、脳に異常がないか気になっていたので念のため先月 脳ドックでMRIを受けました。 すると多発性ラクナ硬塞があるとわかりました。 診断の結果 両側放射冠に無症候性ラクナ散在 主幹動脈に異常ない為、直接的な治療は不要。 頭蓋内主幹動脈に明らかな狭窄、閉塞、動脈瘤を認めません。 と書いてありました。 その後、病院を受診し画像を見せてもらいました。白い小さな隠れ脳梗塞が5つくらい確認できました。 血液検査は糖尿病や脂質異常の疑いもなく、頸部エコーも異常なし。血圧もかなり低いです。 眼はかなり改善傾向です。 しかし、ここ2週間、急に睡眠中に手が痺れるようになりました。 手を上げて寝ているのがも知れないし、クーラーで冷えて血流が悪くなるからかも知れませんが。 痺れるのはだいたい右手です。腕から指先にかけて痺れます。夜中から明け方にかけての時間だけで、日中は痺れは全くありません。 目が覚めて痺れに気づき、しばらくすると収まる感じです。 そして2日前から注目して手を見ているのですが、右手が左よひも少しむくんでいます。 指の関節のシワの部分が特に、右手だけ浮腫んでいます。 眼も睡眠中だけ。手の痺れも睡眠中だけ。 この共通点から、最近眠るのが少し怖いです。どちらもラクナ梗塞が原因でしょうか? また、多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を見間違えることはありますか? 多発性硬化症も、眼の霞みや手のしびれがあると書いてあり、医師が見間違いをしているのではと不安です。 5年前の妊娠中は、みぞおちの左側と背中にしびれがありました。それも、夜ベッドに横になると痺れました。出産後に軽減されたので、特に受診せず放置していました。 その症状は次第になくなり、1年前くらいにもまた横になるとそこが痺れる事が1カ月くらい続いたので、消化器内科を受診しました。 腹部エコーと採血をして頂きましたが、異常なし。機能性ディスペプシアでは?と言う事でしたが、薬を出すほどではないとの事でした。以降、気分的にスッキリしたのが理由か、その症状については治りました。 しかし、今から考えると、その腹部や背中の痺れも多発性硬化症が原因だったのでは? と不安になっています。 質問は、 1. 脳神経外科の医師がMRIの初見で多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を間違える事があるかどうか。 2. 上記の症状から多発性硬化症の可能性はありますか? 3. 多発性ラクナ梗塞で糖尿病も脂質異常もなく血圧も低い場合、再発予防に何をすれば良いですか?

3人の医師が回答

37歳男性、頭部をぶつけた可能性があり、受診相談

person 30代/男性 - 解決済み

37歳夫のことで、ご相談です。 7/5(土)頭部をぶつけた可能性があります。右側頭部(耳の真上から顔面)に向かって横にかすり傷あることに気づきました。右耳も1cmほどの切り傷がありました。傷に気付いたのは翌7/6で、傷はすでにカサブタになっていました。7/11現在、頭痛や痺れ、嘔吐、意識障害などの症状はないようですが、傷が出来た時の記憶が一切ありません。頭部をぶつけた可能性はあると思いますが、定かではありません。 以下、7/5の出来事や、夫から聞いた事をまとめました。 •7/5は15:00頃からお祭りの焼き鳥屋台で仕事をしていました。同時刻から深夜まで飲酒していたようです。 •頭部以外にも右胸の痛みがあります。深呼吸すると痛いそうです。 •日中の出来事は覚えているようです。深夜に徒歩で帰宅しました。帰宅中の記憶はありますが、途中から覚えてないと言う事でした。 本人は酔って覚えてないだけだと言いますが、普段、飲酒しても記憶がない事はほぼない印象です。今回は頭の傷と、右胸の痛みの原因についての記憶がない事が少し気になっています。現在は、普段通りの生活をしています。脳出血など後になってから症状が出ることもあると聞いた事があり、心配でもあります。病院受診の必要性、今後悪化する可能性はいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

自律神経失調症、脳疲労について

person 40代/女性 - 回答受付中

6月半ばくらいからふわふわ目眩をおこし それから3週間ほどたち、一旦悪化し立ち上がれないくらいのふらふら感にまでなりましたが、耳鼻科でメチコバール、アデホスコーワを処方してもらい今はメチコバールと五苓散を飲んでいます。食事や生活習慣もかなり変えていますが、睡眠の質が悪いのか夜中に何度も覚醒し夢をみたりして8,9時間ベッドの中には居ますが、朝起きた時から疲れています。夏に弱い体質もあり今は、どちらかとゆうと夕方にかけてすごく脳疲労をします。 人と話すと声がキンキン頭に響いて頭の中がカ〜っとなる感じ、頻度が高い偏頭痛、頭鳴りは蝉音が以前より凄まじく鳴っています。 手に力が入らなくなる時もあります。 パソコンはみてないのに何故か眼精疲労も起こし目をあけるのも辛かったり、日により体調の良し悪しがかなり変わるので読めない状態です。 ふわふわ感は多少あります。 なかなか元に戻らないので、内科クリニックで血液検査などもしたほうがいいでしょう か?力が入らないのは何か難病の可能性はありますか?mriは今年2月にとっています。 体の症状の不安からたびたびパニック障害もおこしますが、薬が苦手なので頭痛薬や安定剤などは一切のんだことはないです。 副腎疲労、体内炎症など検査するには何科に行けばよいでしょうか?

6人の医師が回答

左太ももの前側のしびれ

person 40代/女性 - 回答受付中

45歳です。昨日の夜、左太ももの前側に痺れる手前のような嫌な感覚がありまして今朝も同じような感覚があります。 正座をしたときのような完全なしびれではなく、洋服が肌に触れた時にいつもとちがうようなさらさら、ひりひり?ツーっとするというなんとも表現しがたい感じです。手で患部をふれても他の部分とは少しちがう感覚があります。 2023年の5月に左手指先、人差し指のみに今回と同じようななんとなくしびれている、他の指とさわった感覚が少しちがうという状態になりました。その時は神経内科でctをとり脳梗塞とかではなく、ストレートネックから来るものだろうと言われました。 その後、何回か同じことがありきにせず過ごしていましたが、今年に入り1月に左腕前腕が同じような感覚があり様子を見ていました。月に一度ほど同じように左腕前腕、左手指がそうなることがありました。 今年4月30日には左ふくらはぎ、左腕前腕がまた同じようなしびれを感じました。 昨年12月、今年3月に近所のクリニックでmriをとりましたが異常はありませんでした。 そして、4月30日はふくらはぎと左腕前腕でしたのでいつもとちがうクリニックでmriをとりましたが、特にしびれに関する異常はありませんでした。 毎回にたような感覚の痺れる手前のような感じ、必ず左側、mriでは、特にしびれにつながる脳の疾患はない。といった感じです。 そして今回は左太もも前側の嫌な感覚と左手のなんとなくのしびれです。 少しずつしびれを感じる場所に変化、広がり?がありますが毎回左側です。そして完全なるしびれではないです。 隠れ脳梗塞といわれたことがありましたが、4月のクリニックでこれは隠れ脳梗塞ではなく、偏頭痛による慢性虚血性変化だろうと言われました。 毎回神経内科脳外科に行ってしまい整形外科は行っていません。 呂律が回らない、ものが二重に見える、脱力などはありません。痛みや温度を感じないということもないです。 これは整形外科に行くべきか脳外科にいくべきかどちらが適していますでしょうか? また、緊急性はありますか?今回は赤丸のところ。4月は黄色の部分でした。 よろしくお願いいたします

7人の医師が回答

脳動脈瘤の手術方法について

person 40代/女性 - 回答受付中

45歳女性です。 健康診断でたまたま受けた脳のMRIにて、脳動脈瘤があることが判明しました。 診察を受けて下さいということで脳外科を受診したところ、7.5mmの大きさなので手術をした方が良いとの事でした。 担当の先生は、もし手術を受けるならステントを入れる手術を予定されているそうです。 私自身、手術は受けたいと思っております。 次回診察で、手術の質問や色々な相談を兼ねた診察になるのですが、それまでの間に質問など色々調べてみて下さいと仰ったので調べてみたのですが、大きな悩みができました。 以下3点、悩み・疑問があります。 【若い人なら、確実にクリップの方が良いのではないかという記事】 ↓ 私の年齢が若いに入るのかは分かりませんが、クリップの方が再発などが無いから手術の体の負担は大きいが、その方が確実だという記事を目にしました。しかし担当の先生はステントを使うと仰っていたので、どちらがいいのか分かりません。クリップは今はあまりされないのでしょうか。 【ステントは一生血液サラサラの薬を飲まなければならない】 ↓ この話は担当の先生からまだ伺っていなかったので、私もそうなのかは分かりませんが、何かと手術経験が多いので、今後も手術をしなければならないという事があった場合、どうなのか?という不安がよぎりました。(クリップは飲まなくて良いというのも目にしました。)今も喘息で毎日薬を飲んでいるので、毎日薬を飲むという事に忌避感はないのですが、血液サラサラの薬という事に少し不安があります。そこまで不安になるような薬ではないのでしょうか。 【ステントはまだ歴史が浅い?】 クリップは歴史が長いので、術後の長期のデータがあるけど、ステントはまだ歴史が浅いからそれが無いと言う記事を目にしました。そもそもステントだと血栓リスクもあるし、再発のリスクもあると書いてありました 以上3つの悩み・疑問からして、手術が大変と言うデメリット以外、クリップの方がメリットが上回ってるのでは?と思うのですが、それでもステントの方がいいのでしょうか。 (手術に関係あるかわかりませんが補足です。血管が弱そうだねとも言われました。本来なら真っ直ぐな血管が伸びてだらーんとなっているそうです。) 次回の診察の前に色々知識を入れておきたいと思い質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

兄のレム睡眠時行動障害について

person 30代/女性 - 解決済み

私の兄はレム睡眠行動障害です 検査等はしてないと思いますのて確定はしていません 本人症状としては夢の内容に対しての暴言、叫び、蹴る殴るです 酷いときは突然起きあがり壁に顔面をぶつけた時もあります(本人談) 夢見は毎日で暴力的な夢は週1、それ以外は楽しい夢か変な夢だそうです 先程の壁に顔面をぶつけてから本気で病院へ行くことを考えたらしく薬(リボトリール)を服用してから夢は見るものの身体の動きはなくなったそうです ただ…兄が語るには15歳くらいから症状があったらしく今までを考えると20年以上もRBDだったと言えます 10年以内に半数が最終的に8割が神経変性疾患になるとネットで見たので20年経ってる兄は違う病気なのでは?と思ってしまいます しかし、薬を飲んでから身体の動きがなくなったということはRBDということなんでしょうか?兄の主治医は将来のリスクに関しては「あまり心配するな」と言われたみたいです 本人もそれで納得はしているのですが、私は心配で、兄に万が一のため詳しい検査をすすめるのですが友人やネットつながり?の知り合いにも「レム睡眠行動障害っぽい」症状の方が結構いるらしく「じゃあ俺を含めてそいつらも全員パーキンソンになるのか」と言って検査をしてくれません まず、症状からレム睡眠行動障害でしょうか?20年も経っていることからいつ神経変性疾患になるか心配です…検査をさせるにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします

3人の医師が回答

一瞬左目に見えた中程度の黒い丸

person 30代/女性 - 回答受付中

昨日から右手右足の重い感じ 朝からやたら口が乾く 朝血圧上が159その後しばらくして正常に 頭のぼーっとする感じ 頭痛、目眩、目の奥が痛む 少し歩いただけで一過性洞性頻脈 洗濯物干終わって座って少しした時に 一瞬左目に黒い点(中〜大)が見えました 一瞬でした 昨日車椅子の背もたれが倒れすぎ車椅子ごと後ろにこけて頭はうちませんでしたが 背中を打ちました でも主治医からは頭打ってないなら追加検査も必要ないと言われました 昨晩から首が動かない症状 右側口の中痺れる、右側頭痛等症状ありですが よくなったりまたなったりします これまで膠原病、甲状腺、脳や心臓も検査を重ねてきましたが洞性頻脈以外何も異常なし 憩室炎と頚椎偽痛風はありました 症状が色々あるわりに心電図モニター、バイタルは異常なしで心身症、不安神経症、身体表現性障害と今まで言われてきました ずっと寝たきりで今リハビリ中です 少しの動作で息切れ、頻脈おこします 横になってても息苦しいですがバイタル正常 黒い丸も一瞬でしたが脳梗塞の可能性とでてきて不安です 確かに今日頭も重いし目眩もするし目の奥も痛むしと… 血液検査ではdダイマー0.6 先月MRI ctで何も言われてません 昨日の車椅子のこともありますし脳出血や脳梗塞の可能性ありますでしょうか また心不全の可能性ありますでしょうか 心不全でも酸素低下ない場合があると見たので。 動いた時も安静時も息切れ、胸の違和感、頻脈、脈と血圧の不安定さ、倦怠感、時々吐き気とみぞおちの重い感じ あらかた検査してきたのでなかなか検査してもらえず血液検査だけ朝してくれましたのでのせます

4人の医師が回答

色んな症状を超えてきましたが、ここ数ヶ月1日の、8割が気分悪いしんどさです

person 40代/男性 - 回答受付中

統合失調症は寛解と言われてからも診察は続けて薬も飲んでいます。リスペリドン、クエチアピン、ランドセン、デエビゴ、アキネトンあたりですかね。今回の悩みは、ここ数ヶ月、冬を過ぎてこの夏にかかった今までと、今が、1日の8割が、気分悪くてしんどいです。何とか良くしようと、自律神経のストレッチをしたり、シャワーを浴びたり、背筋を反り返らせて凝りを伸ばしたりしてるのですが、気分悪いしんどさに跳ね返されるようで、もう勘弁してくれよ!と思います。夜頃にかかりつけの病院にこういうことを先生に、相談したところで、早めに寝てくださいのオンパレードです。だから、夕方から夜にかけていつも気分悪くしんどく、家事もままならない、凄く嫌な不快感の中で生活しています。1つの原因だと思うのは、30年間依存していたパチンコを、辞めたということもあると思います。依存症のクリニックでは、離脱症状は最初の頃は辛いですねとわかっていただき、パチンコを辞めて3週間したらおおよそ安定期が来ると言われています。今日でパチンコ辞めて11日目です。もうひと息!と励まされるのですが、30年依存してギャンブル依存症になっていた体なので、パチンコの世界のことを体が覚えています。昼間でも夜頃でも禁断症状、離脱症状が、欲求と欲求に抗う自分がいて、非常に苦痛的な気分の悪さです。もう一つは統合失調症の症状の一環か、薬が合わなくなってきているのかだとは思います。とにかく、1日1日を大切に気分良く、生きていきたい思いは変わらない僕が、健康で気分が良くて、幸福感を感じられる日々になるにあたって、なんでこんなに気分悪いしんどさに巻かれて居るのか知りたいのと、改善する方法も知りたいです。タバコも吸っていますが、パチンコタバコの両方を同時にやめるにはリスクが高いので、タバコはまだ吸っています。1年ぐらいパチンコを辞めれたら今度はタバコも辞めることにしようとしています。スッキリする方法と原因をご享受ください。

3人の医師が回答

2歳半非熱性けいれん再発

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

2歳半の息子。7/5朝方に非熱性けいれん初発。完全消失するまで30分かかった事から入院。CT、血液検査異常なし。7/6退院。7/7外来で受診、良好。確定診断する為脳波検査を7/11に予約。 7/8の朝方再び非熱性けいれん。今回は2分ほどで消失。意識が完全に戻るまで(話せる位まで)は30分程度。その後はいつも通りに戻る。 脳波検査して確定診断しないと薬が処方されない、わずか3日で再発、予防法は今はないことから非常に不安に感じ、夜が怖いです。 ただし、今までの生活リズムに反省点があったので、そこは即改善。就寝時間早め、テレビ観る時間減らす為に電車のおもちゃを購入(夢中です)、甘い飲み物大幅に減らし、不必要な刺激を激減(夫婦喧嘩や厳しく叱ることなど)してます。 それでも夜が怖く、あの息子がけいれんする恐怖の姿を見ることが嫌でたまりません。 私達がしていることはけいれんを再発させない為に意味がありますか? 再発することを恐れなくていいですか?そしてその理由を教えて下さったら落ち着けるのかなと思います。 そして悪い癖なのですが、ネットの情報を見過ぎてしまい、怖い情報も多く、自分の気持ちが今一番揺れてしまっています。 軽視するのは決して良くないことですが、必要以上に怖がらなくて良いものですか? 何卒宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

大人の髄膜炎について教えてください

person 30代/女性 - 回答受付中

以前全身CT似て、左首に炎症が見られると言われ 頚椎偽痛風だろうと診断を受けました。 原因は入院の寝たきり生活と言われました。 よくなったかと思えば発作のようにのどの締め付け感、首が回らない動かせないという状態が続いております 似たような症状をきたすもの髄膜炎という病を知り 発作的な頭痛(おでこや顔面が痺れるようなしめつけられるような) 意識がとおのくような頭のぼーっと感 のどの異物感 倦怠感 食欲不振 3日前くらいに微熱2日間くらいあった(37.2-37.9) 呼吸をしても胸が膨らまない感覚で息苦しい 眠ろうと横になると寝入る瞬間に息苦しくて起きてしまいます あと寝てても苦しくて起きる その時の酸素は94 覚醒すると98くらいに戻る 不眠 という様な症状があり 首の症状、熱が2日間でたこと、憩室炎治療中であること、頭がぼーっとする(ここのところ毎日1、2時間しか寝られて無いのもあるかも)ことなどから 髄膜炎になってないか怖いなと思うようになりました 首は日によってなんともなかったり酷くなったりを繰り返してます 今冷やしたからかだいぶ動くようになりました 憩室炎なので炎症反応の値については血液検査に定期的にチェックされてます 直近の検査では改善傾向にあるとだけ言われました。 髄膜炎の可能性はありますでしょうか

9人の医師が回答

脳出血後の片麻痺について

person 40代/男性 - 回答受付中

いつも大変お世話になっております。 40代男性のことでご相談させてください。 2週間前に高血圧からくる脳内出血のため倒れ、緊急搬送されました。 幸い数センチの出血で止まり、 現在は体力はほとんどないものの、 意識や言葉、記憶もしっかりしています。 ただ左半身が麻痺しており、全く動かない 状況です。2週間で、左足に少しビリビリとした感覚があるのと、左手の指もほんの少しだけですが自力で動かせるようにはなってきました。 リハビリ専門の病院に転院して集中的に リハビリを受ける予定です。 本人は頑張って歩いたり運転したりできるまでに戻る状態をイメージしてます。 ある程度の心や物の準備をしておきたいので現実的なことを教えていただきたいです。 麻痺が治って完全に元に戻ったという話もよく聞くのですが、それは実は少数派で だいたい何かしらの麻痺が残ってしまうものなのか、車の運転ができる人は普通にたくさんいるのか、など、一般的に40代、50代の麻痺の方々はどんな感じなのでしょうか。 ご回答難しいかもしれないのですが、 ざっくりでも構わないので教えてください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

8歳男児 脳しんとう後 スポーツ復帰

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子です。 ボールが顔面にあたり、後頭部より運動場に転倒、自ら起き上がるが再度転倒しました。 保冷剤でおでこを冷やし、授業に参加していたが、 転倒から1時間半後に、頭痛で泣いている、と連絡があり迎えに行くと、 顔色が悪く、本人は気持ちが悪い、おでこが痛い、寒いと。 嘔吐し、脳神経外科を受診。(転倒から3時間後) CTは異常なく、吐き気止め、頭痛薬を処方され帰宅。 嘔吐が続くようなら、急病センターへ行くよう言われた為、 夜間に受診。 吐き気止めの座薬を入れてもらい、1時間横になり様子見。 帰宅して良いと言われ、車に乗ると嘔吐をしたのですが、1時間にその一度のみ嘔吐だった為、少しずつ水分をとり様子を見るよう言われ帰宅。 (6時間の間に12回嘔吐しましたが、この嘔吐が最後でした) 脳神経外科で翌日に小児科を受診するよう言われていた為、 翌日 小児科受診。 (少し気持ちが悪い、頭痛有り) 急病センターの医師同様、嘔吐は胃腸炎などではなく、転倒によるものだと言われました。 脳神経外科では子供の対応に必死で質問しそびれてしまった、学校や体育、サッカーへの復帰について小児科で尋ねたところ、 専門ではないが、1週間はやらない方が良いでしょう、との事でした。 転倒の翌々日の夜〜4日目は発熱もあり、 引き続き頭痛もあった為、学校は転倒後休んでいました。 本日、転倒から1週間が経ち、頭痛もない為、明日から登校予定でいます。 長文になりましたが、お聞きしたい事は、 サッカーのクラブチームに、週5で参加しています。 残り2日は自主練をしていますが、 1、クラブチームへの復帰は、転倒から2週間後は早すぎますか? 監督からは、頭痛があるうちは休むよう言われていますが、私自身が早い復帰は不安な為、もう1週間は休ませようと思っています。 試合中、ヘディングもするので心配です。 2、脳神経外科を再度受診し、体育やサッカー復帰について聞こうかと考えるのですが、現在頭痛もない為、自己判断と言われるのでは、とも思い、再受診を躊躇しています。 体育や自主練は、段階的に始めても良いのでしょうか? 初めての脳しんとうで、今後も含めてとても心配しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

解離性紡錘状椎骨動脈瘤の経過観察中について

person 40代/男性 - 解決済み

解離性紡錘状椎骨動脈瘤をおそらく5/08に発症。5/12切迫破裂の危険があり、緊急入院。安静を保ち、頭痛なども落ち着いたことから、5/23日に退院。 入院中の検査は5/13CT造影剤検査、5/16MR造影剤検査、5/17から降圧剤を飲み始める。といった経緯です。 6/20に退院後1ヶ月検診ということで、単純CT撮影。造影剤使用なし。次回の検査は11月にMR検査で大丈夫とのことでした。 質問1.そこまで何も検査しなくても大丈夫なものでしょうか? 6/20の受診の際に、仕事復帰のOKもらいました。仕事上運転は必須なのですが、長距離でなければ運転OK。重量物も徐々に持ってもいいとのことでした。会社に診断書を提出したのですが、再破裂のリスクがあることや、運転に対しての文言が弱いことなどを理由に、復帰NGになりました。その後産業医の先生と面談し、8月いっぱいは社用車の運転ダメ、ひとり営業ダメ、重量物は5キロまでなど、かなりキツめな制約を課せられました。 それを条件に、本日より復職を認められました。勤務条件の緩和に関しては、8月末にもう一度面談をし、そこで決めましょうとのことでした。 質問2.会社の指示ですので、守らなくてはいけませんが、主治医の判断とは違っていてそこまで慎重にならなくてはならないのでしょうか? 現在の症状としては、急に立ち上がるとたまに軽い立ちくらみ?のようなものがある。時々首が疲れる、痛い。といった感じです。 プライベートでは運転は普通にしていて、発症前と何ら変わりありません。 見づらいですが、5/16時点のMR造影剤検査の写真も添付いたします。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する