その他頭の病気・症状

テタニー症候群 術後の症状

person 30代/女性 - 回答受付中

10年以上前のことですが、耳下腺腫瘍の手術を全身麻酔でし入院しました。 術後、初めての歩行練習&トイレに行く際に、トイレで血圧が40?くらいまで下がり、倒れかけ運ばれました。(元々血圧は低めで普段上が100いくかいかないくらいです) その後特に問題はなく退院したのですが、 その数ヶ月後(数ヶ月後だったか数日後だったかは忘れました) 外出先でトイレに行った際に、下をむいたら 急に息苦しくなり、ものすごい大量の汗がいきなりでてきて、服もびしょびしょに。 眩暈がして立てなくなりトイレから出ようと思いましたが、手がテタニー症候群のように硬直してしまいドアも開けれず、救急ボタンもなかったため、そのままトイレの床に倒れ込むように寝転がりました。 手が開いて気分が良くなるまでそのまま床に横になって待ち、その後は問題なく過ごせました。 そのトイレの事件があってから、ものすごく頻繁ではないのですが朝通勤する電車の中でも同じような症候がでるようになりました。 大量の冷や汗、酸素がなくなるようや息苦しさ、手の硬直、立てなくなりしゃがみ込み、電車から降りる それが数ヶ月起きになる時もあるし、数日起きになる時もあるのですが、それが数年続きました。 回数としてはそこまで頻繁ではありません。 この症候が出るようになってから、電車でこの症候がでるなっていうのが、だんだんわかるようになりました。 くるぞくるぞ、ぞわぞわぞわと冷や汗がで始まる感じが。 関係ないのかもしれませんが、転職したらこの症状がなくなりました。 ですが症状がなくなってから数年後、トイレでタンポンつける際に初めてだったので手こずり、長い時間下をむいた作業をしていた時に、また同じ症状が一度でました。 今はもうこういった症状はしばらく数年でておりません。 これは何の症状なんでしょうか。 テタニー症候群と調べると、過換気症候群とでますが、自分では過呼吸ではないなと思ってます。(過呼吸になったことがないので分かりませんが、パニックにはなってませんし、息苦しさではあはあしますが、あそこまではあはあはしてないです。症状がでたら深く深呼吸するようにしてます) 術後のトイレで血圧が下がった時のことが自分にとって特別なんとも思ってないので、それがきっかけで、というのもないと思います。 歯科衛生士なので、テタニー症候群のことは学校で学んでて、手の硬直の形的に、テタニー症候群で間違いないとは思います。 何か考えられる病気?というか、原因はありますでしょうか。 血圧が低い時にテタニー症候群がでたりすることはありますか? 今は特別困ってないのですが、すごく気になっているので、教えていただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

ジストニアにおける腹斜筋や腸腰筋の不随意運動について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70歳女性です。 以前より相談させて頂いておりますが、未だ診断がつかず、お教え頂きたいです。 4年前に、左肋骨の下部(脇)から、下に引っ張られる感じが始まり、その後悪化するばかりで、それに加えて、2年前より歩行も違和感が強くなり始め、悪化するばかりで、それらに加えて昨年より朝から就寝時迄、鼠径部、恥骨周辺、股間部も引っ張り合い、痛みが強く、歩行困難です。 この間、内科、整形外科、脳神経内科を受診しましたが、画像、血液検査には異常はなく、問題がないとされます。 20歳頃に脊椎側弯症(コブ角26度)が判明しましたが、ここ数年のレントゲンでも悪化しておりません。 ジストニアの場合、不随意運動を伴うとのことですが、腹部は固縮しており、前かがみになると、こむら返りの様な感じになります。 質問1.今年になり、急に腰がねじれたような感じがありますが、これは脊椎側弯症の影響なのか、ジストニアの為なのか、どのように判別かつくのでしょうか。 質問2.ジストニアの場合は、不随意運動があるとのことですが、腹部深層筋では不随意運動があるか否か、どのように判別をするのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ふわふわめまいが続いて不安が続いてます

person 40代/女性 - 回答受付中

7/13 朝 起床して調理する前に 縦揺れのたちくらみのようなものがありました しばらくして落ちつきましたが その次の朝から眼振が続き ※現在もそのような状況があります 2週間ふわふわも続きましたので耳鼻科へ受診したところそのときら眼振は見当たらず 前庭障害が治りかけかも? ※テストをして不安定ないマットで揺れを検知しました という診断で メリスロンと加味帰脾湯とアデホスを処方されています 仕事中に人が歩いていたり ベビーカーを見るとふわっとしたり 少し気持ち悪くなったり 歩いていると自分が揺れてる感があります 少しずつ治ってる感覚がありますが 不快感が強く食欲も落ちてきました 座っていると鼓動とともにふわふわを感じることもあります というのが症状です 1.前庭障害の不安感が強いので症状が出てる気がするのですが前庭障害が落ちつくまでどの位要するものでしょうか?薬以外で心がけることはありますか? 2.急に起こったときの対処法があれば教えてください 3.脳神経外科受診は受診しておいたほうがよいでしょうか? 4.持病が見つかるまでに以前5件ほど回っている経験があるからか治らないかもしれないという不安感があります 今回はPPPDへの移行の不安感があります ※知り合いがPPPDを発症しているため PPPDを発症防ぐ方法があれば教えてください 5.添付している表の解説を頂きたいです 結局前庭障害由来のものでしょうか? アルファベット順に悪くなるのでしょうか?

3人の医師が回答

短期記憶障害でしょうか?

person 50代/女性 - 回答受付中

不安神経症とパニック障害があります 内服治療中です 高血圧もあり、不安なことが予測されたりするとすぐに血圧が上がります 血圧の薬も内服中です 本日のことですが、大好きな推しのお誕生日会に行きました 私のことを嫌っている人がファンの中に数人いるのはわかっていたんですが、参加するのは嫌だなと思いつつ、推しを応援したくて参加しました 私のことを心配してくれている人から、私を嫌っている人との経緯や内容を聞かれ答えたり励ましの言葉を貰ったりしました そして私を嫌っている人には誤解もあるだろうとそれを解きたくて話しかけたりもしました ものすごく神経を使いました 極度の緊張状態にあったと思います その時、絶対血圧上がっているだろうなというような感覚もありました 少し頭がぼーっとしました そしてイベントが終わりふと頭を整理すると、私が今日のイベントで現実に体験していない記憶がたくさん頭の中にあるんです こんなことは初めてです 極度の緊張と不安と血圧の上昇が原因なのかなとも思いますが、頭がおかしくなったのではないかとものすごく心配です 頭が痛いとか吐き気がすると言ったことはないのですが、今日現実にイベントで行ったことと違うことが頭の中で記憶されているのです 頭がおかしくなったのか不安でしかたがありません 今実際に血圧は測れていませんが、ストレスや血圧が上がったりするとこんなに頭の中の記憶がおかしくなるものなのでしょうか 頭が変になったとしか思えません どうしたらいいですか

6人の医師が回答

脳震盪後の生活と練習について

person 40代/男性 - 解決済み

6/29にボクシングの練習で、朝スパーリングを行い、何発か顎とこめかみに打撃をもらい、ダウンはしなかったのでそのままスパーリングを続けていました。 その日の夕方から身体がダルく、少し吐き気もあり病院へ行きました。 CTでは特に異常は無く、医師から脳震盪と言われました。 翌日から仕事なので出勤はしましたが、気になったので他の病院で再診察を行いました。MRIも異常は無いとの事でした。 また、練習は発生から2週間は休んで、段階を経てやっていればほぼ問題無いとの事でした。 そして、それまで練習は一切控え、普段通りの生活を送りつつ、7/30に練習を再開しました。 この時は軽いジョギングとミット、筋トレを少し行いました。 翌日も痛みはなかったので、更に2日後も同じような練習をしました。 そして、その翌日には片頭痛?なのか、目の奥が重いような症状がありました。 そこから1週間あけて、練習をしたのですが、この間にも片頭痛はあり、練習での影響か元々の頭痛のような症状かがよく分からないです。 というのも、元々片頭痛や、今年の年始からは眼精疲労のような目の奥が重いような症状があります。 このまま練習は期間をあけて続けても良いのでしょうか? もう一度検査を受けるべきでしょうか? また、元々の片頭痛に加え、今年の始めから首の可動域が悪くので、整体や鍼をしたいのですが、脳への影響はあるのでしょうか? 普段の生活ではパソコンや車の運転や、アルコールの摂取等、この辺りも大丈夫なのか気になります。 長々かつ乱文となり恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

中3息子睡眠時脱衣症候群について

person 10代/男性 - 解決済み

中3の次男が小学生の時から朝起き るとパジャマ、パンツを脱いで下半身を露出して寝るようになりました。本人はいつ脱いでしまったか分からないようで「睡眠時脱衣症候群」というのも本人がネットで調べこれかもしれないと言ってきました。現在大学生の長男も幼少期同じような症状がありましたが中学年の時の運動部でヘトヘトになった時期から無くなった気がするのでそのうち治るだろうと今回も放っておきました。 しかし中3の今も毎日朝になると下着まで脱ぎ下半身を露出して寝ています。 どのような治療法があるのか、治療期間,内容、何科を受診すればいいのか、今受験生なので服薬が必要なら副作用はあるのか(眠くなる等)、自然に治る事もあるのかを知りたいです。 明るく優しい性格でクラスでも人気があるようですがその反面人目を気にする、人に気を使いすぎるのいうような面もあります。 長男がかなり酷い反抗期だった事もあり「あれを見てしまったから理不尽な反抗する気も起きないし納得出来なければ話し合えばいい」と言い反抗期が全くありません。ストレスが原因とネットにあったのでそれがストレスになっているのかと聞いてみても今は勉強のストレスくらいだと言います。母の私にもよく話しかけてきて関係は良好だと思います。 長男は幼児期チック症があり今回相談の次男は幼児期から小学低学年まで足がムズムズするというムズムズ病?ような症状がたまに出ていました。 それも脳の異常か何かでで今回の睡眠時の脱衣に繋がるのかと心配です。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

頭部の後遺症について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

以前生後30日の時に頭をぶつけて相談させて頂きました。その後の様子について気になることがあり相談させてください。 その後1週間ほど痙攣や嘔吐に注意して観察していましたが、ありませんでした。しかし後から泣く回数が極端に減っていることに気付きました。(痙攣等に注意しすぎて気付くのが遅れたかも…) ぶつけてしばらくは主に空腹時や眠気位でしか泣かないことが多く、その後空腹でも泣かなくなってきています。6時間ほど空いても泣きません。 ぶつける前は一日中泣いているような状況でした。 7月に小児科受診し、頭部エコーや瞳孔の開きなど確認してもらい問題ありませんでした。 生後3ヶ月に入り、なんとなく発達の遅れ?社会性の遅れ?を感じています。 気になるところ 目のあいにくさ(合うこともあるが、逸らしたり、正面に来ると顔を真横や伏せ目にしたりが多い) 仰向けでも抱っこでも首をそらして上を見ていることが多い 声や音に反応が薄い(聞こえてはいるがそちらを向こうとしない) あやしても笑いにくい 親の方を目線で追いかけない 頻繁に首をブリッジのようにして足をピンとしながら真上にのけぞる 3ヶ月に入り哺乳量が減った(飲みむらなのか満腹中枢なのかも?とも思う) できること 追視 クーイング 注射では泣いた おもちゃを渡せば握ろうとすることが増えた ぶつける前から周りの新生児に比べ入眠困難さが強いこと、泣くとなかなか泣き止めないことが異常に気になり自閉傾向があるのかもと心配していたため、目の合わなさなどが後遺症なのか特性なのか個性なのかがわからず、自分がぶつけたせいかもと鬱になりかけています。 お尋ねしたいことが 1.頭をぶつけた影響で嘔吐は出ないが、泣かないなど感情表現の分野に強い影響が出ることがあるのか。 2.感情表現に異常が出ている場合、脳のダメージや損傷は重度なことが多いのか  4.脳にダメージが出た後の目の合わなさというのは、焦点が合わなくなることだと思っていたが、顔逸らされたりまずこちらの顔を向かなかったりというのも症状の一つになるのか? 受診するのが1番なのですが、何度も同じような相談で受診しているためもう聞きにくくなっておて…ご意見よろしくお願いします

5人の医師が回答

右ふくらはぎの腫れと強い痛み

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳になる父ですが、3日前より右ふくらはぎが大きく腫れ、強い痛みを訴えています。 1日目 1人で近所の皮膚科を受診したもののはっきりとした診断が出ず、初日は痛み止めをもらって来ました。 2日目 一向に痛みは引かず食欲もないとのことで再度受診しましたが、抗生物質を追加したそうです。 3日目の今日ですがやはり目立って改善はなとのことですが、このまましばらく様子を見て良いか、別の科を受診すべきか悩んでいます。 その場合、今回は私が付き添って受診したいと考えています。 父の罹患歴ですが、 30年ほど前に不整脈がわかり治療の最中、のちに脳出血を起こしました。 幸い処置が早く、車の運転が出来るほどまで奇跡的に回復しました。 細かいものが摘みにくいなどの小さな後遺症は残りました。 現在も血液をサラサラにする薬は飲み続けていますが経過は良好です。 しかし高齢による衰えはさまざまな面で見受けられ、歩き方も食事も弱くなりました。 今回の症状も、もしかしたら脳や循環器系のものではないかと素人考えですが心配しています。 アドバイス頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

14歳男子 急性リンパ性白血病から視力障害

person 10代/男性 - 解決済み

こちらでは先生方に大変お世話になっております。 その後の経過と今後の事につきまして ご相談、ご指南をよろしくお願いします。 中学2年男子です。 3月、急性リンパ性白血病の脳転移で入院。 意識障害と視力が失われてた状態でした。 ステロイド投与、脳への放射線治療、 その後もステロイド投与し、6月末に キムリアCAR-T細胞を本人に戻しました。 副作用は強い頭痛がありました。 当初の意識障害は5月には完全に回復し 現在、もう戻らないとされていた視力も 目の前に出した物がぼんやり見えるまで 回復しました。 見える見えないの波はあるようです。 7月のMRIでは脳や中枢神経、視神経の浸透圧迫も 解消されてるとの事で退院となりました。 視力に関しては戻るのに時間を要するとの事で 少しずつですが回復してるようです。 メンタル的には明るく笑って過ごす事が多いです。 大学病院の眼科としては経過観察の状況ではありますが、 質問1、 ここから更に視力回復を促す為に できる事はありますでしょうか? ある先生には視力リハビリを勧められ 眼球を動かす運動や見ようとするトレーニングが良いと言われました。 眼科医にお願いする事を含め 他にできる事は何かありますでしょうか? 質問2 あくまでも気持ち的な部分かもしれませんが 子供用のピント調整やビタミン入りで 防腐剤なしの目薬など使う事に問題はありませんでしょうか? 質問3 夏で暑い為に冷たい枕を使用して 頭部を冷やして寝る事に 問題はありませんでしょうか? 以上どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する