その他頭の病気・症状

生後9ヶ月、ずりばいができません

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

9ヶ月になったばかりの娘がまだずりばいできません うつ伏せにすると足をばたつかせて手は身体の横にピーンと伸ばして飛行機のようなポーズになってしまいます 一応後ろに進むのと方向転換はできますがそれもあまりしません お座りは7ヶ月から安定しており、おもちゃを渡すと一人で座ってずっと遊んでいられます お座りは好きなようでうつ伏せも仰向けも最近は嫌がり泣くので座らせるとご機嫌になります 長い距離移動できるのは背ばいのみで、寝返りも寝返りがえりもできますがそれで移動はあまりしません 背ばいもおむつ替えなどを嫌がって上に移動するだけで、後追いのような感じで意思を持って移動してる感じはないです 私が離れると泣くのですが私をじっと見て来るのを待っています 行くまで座って泣くだけです 迎えに行くとニコニコ笑っていますが自分から私のところに来ようという意思は全く無さそうです 色々調べると発達障害や脳性麻痺と出てくるので不安です 同じくらいの月齢の子はずりばいはもちろんハイハイもできますしつかまり立ちができる子もたくさんいます 運動能力としてずりばいが出来ないのが心配なのと、うつ伏せにしておもちゃやものを見せてもあまり手を伸ばさず、届かなければ諦めるというのも気になります 普通は欲しくて進もうとするものですよね? やはり何か障害がある可能性が高いのでしょうか?専門の病院を受診するべきですか?

5人の医師が回答

熱中症になりやすい体質改善と予防法について

person 30代/女性 - 回答受付中

2泊3日で旅行の帰路で熱中症っぽくなりました。 旅行中は常に蒸し暑く室内も涼しいと感じることはありませんでした。 最終日の夕方、エアコンの効きが悪い車の中で吐き気となんとなくソワソワする感じがあり、20分後車を降りて多少良くなった感じがあったので駅で切符を買っていたら強い吐き気で身動きが取れなくなりました。 冷たい水と氷を買ってきてもらいなんとか電車に乗り込み1時間ほどで会話ができるくらいまで回復しました。 旅行中、涼しいと思う瞬間はないものの大汗をかいたことはなく外での活動もほとんどしていません。 水分をとっていたと思っていましたがその日朝から体調不良になるまでトイレには2回しかいっておらず、水分が足りなかったのでしょうか。 以前より何度も熱中症になっており、一度休日診療にいきましたが吐き気どめを処方されただけでした。 今回の場合でも病院に行くべきでしょうか。 日頃より熱中症予防に気を遣っていましたが今回も体調が悪くなってしまい夏が怖いです。 夏休みに大阪万博に行く予定ですが今からできる予防法や対策はありますでしょうか。 キャンセルするか迷っています。

9人の医師が回答

熱中症の症状でしょうか?

person 50代/男性 - 回答受付中

下記、熱中症の症状でしょうか? 本日午前中、屋外と建屋内の機械室に合計1時間半程度滞在しました。 屋内の機械室では、汗がじんわり出る程度。 屋外は風が吹いており、汗だくになった感じはありません。 昼食中、急に変な汗をかき始め、だるくなり食欲もなく。 それでも普段の半分以上は食事を摂り、空調の効いた事務所に戻った時は一旦は落ち着きました。 事務所に戻り30分後に午後を迎えましたが、程なくして座っているのが辛くなり、これはまずいとおもい、速攻休暇届を出して帰宅。 帰宅後シャワーを浴び、お茶を1杯飲んで、今クーラーの効いた部屋(布団)で横になっています。 現在、帰宅して50分程度経過。 体温は36.7℃。(平常) 簡易血圧計では、 血圧112/77(平常) 脈拍94。 平常時は60後半から70台なので高いです。 頭痛や吐き気はありません。 午前中、熱中症対策としてお茶を合計1リットル(ペットボトル2本)は補給しましたが水分補給しても、しばらくするとおしっこで出てしまうような状況でした。 今も水分補給しても、またおしっこをしたくなってます。 これは熱中症の症状だったのでしょうか? 今は気分は悪くないので、このまま安静にしていようと思っています。 ご回答、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

立っていてもゆらゆら、座っていてもゆらゆら

person 30代/女性 - 回答受付中

タイトル通り、 座っていて、待合室とか座っていても頭がゆらゆらしている感じがあり、 携帯みたり、下を向いて、顔を上げてもゆらゆら感あり。 立っていて、動いていたり気が紛れていればなにもないですが、 話していたりして、遠くをみたりしているとゆらゆらしている感覚になります。 先月起こったあと、耳鼻科に行きました。 耳の聞こえの検査、眼底検査?は異常なし。 寝た状態と起きた状態の血圧の検査をし、 差が34ありました。 自律神経だね、と言われ トフィソパム出されました。 いいかな〜っていう日もありましたが、 また最近あまり調子がよくありません。 実際、仕事のストレス(新人が増えたので教えることが多い、ベテランがいなくなり私が1番古株) 家では、不登校気味の子がいたり、 受験生がいたり、学校とのやり取りが多かったり。。。 不安症で心療内科に通って、 ロラゼパム、パロキセチン出されています。 めまいのことも話したら 脱水もあるかも とは言われましたが、なるべく摂るようにしていますし、職場は冷房効いてます。 が、設定温度は…です。。。 肩こりもあり、肩をまわしたりしていますが、、、。 めまいに対しても不安になってきて、 倒れたらと不安になり、 ドキドキしたり、足がザワザワしたり手に汗かいたりしています。 横になると、ラクです。 次はどうしたら、いいのでしょうか。

5人の医師が回答

1年くらい前から耳鳴り?がある

person 40代/男性 - 回答受付中

1年くらい前に浮遊性めまいが現れ、程なく右耳に耳鳴りが発生。耳鼻科・脳外科(聴部、頭部MRI検査)および整形外科受診したが異常なし。その際に「心療内科でアプローチしたら?」とのアドバイス受けたが、睡眠には問題なかったので受診はせずに様子見。他に歯科で「顎関節症?」と言われ、睡眠・仕事時にマウスピース矯正している。 7月に入り、・口の奥(上顎?顎の付け根?)に痺れを感じる、派生して舌にも痺れが出る感じ。痺れに関する痛みはそれほどない。・その痺れを音で例えると「シャンシャン」と拍動性の耳鳴りとなって聞こえてくる。・日中は仕事等でさほど気にならないが、夜特に睡眠時耳鳴りとして気になって眠れない時がある。・頭部、目、背中、太もも、脇腹等、体のあちらこちらでたまに一瞬ピリッと電気が走るような痺れや痛みが出る。・足の甲から足先でじんわりと痺れてくる時間がある。・首の凝りなのか?顔を天井に向けると首の辺りでその「シャンシャン」の音が大きくなって聞こえてくる。・「ごっくん」と飲み込む動作すると顎の付け根辺りで「ジャリジャリ」との音がする。・あくび等口を大きく開ける時もその「シャンシャン」の音が大きくなって聞こえてくる。・また、顔を洗う時等、顔を手で上から下に動かす時も鼻の辺りでその「シャンシャン」の音が大きくなって聞こえてくる。 現在の状況で症状として何が考えられるのでしょうか?何科から受診すればよろしいのでしょうか? 心療内科でしょうか?よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

筋肉のぴくつきが気になる

person 20代/女性 - 回答受付中

先週の日曜日から、左腕がワクチン接種後のように痛くなり、筋肉のピク(基本的には一回のみ)が起こるようになりました。 文字を書くのと食べるのは左利きで、それ以外は右で基本行います。 まず、腕の痛みは上腕の外側にワクチンを打った時のような重みや張り感があります。肩甲骨や上腕二頭筋のあたりもたまに作業中や作業後に痛くなったりします。原因は歯磨きを力を入れてやりすぎてなったようです。痛みは時間が経つに連れ、ある程度治ってはきましたが張ってる感覚や文字を書く時や歯磨きの時にはやはり重たさや痛みがあります。特に文字を書いた時はピキーンと繊維が3本くらい激痛が走り、整形外科を受診しました。本日もある程度の違和感はあります。 ピクつきについては腕のみではなく、両足、左側の肩甲骨や脇付近にも起こります。ただ、左腕の特に上腕三頭筋あたりが多いのは確かです。(ここが違和感がある部分です。) ・両足は腕が痛くなった後、走ったせいで筋肉痛になりましたが、現在は筋肉痛はなくピクつきだけ座った時や足を伸ばした時に起こります。 ・基本的には何か作業をしている時はあまり起こりませんが、腕に関しては動かしている時も少し起こるような気がします。反対の右側はあまり起こりませんが、たまになります。 ・ピクつきは基本的には一回のみですが、たまに素早く数回連続であったり、一回が1分間に二、三回あることもあります。 ※一度だけ、ピクつきが足で10分ほどおさまらないことがありました。 筋力の低下はあるか分かりませんが、急に力が抜けるということはなく、ただ違和感のある方が重たさを感じやすいです。整形外科では、両腕の差や筋力を簡易的な検査ではありますが、問題はないとのことでした。ただその時に一瞬「かろうじて」と言っていたのとが気になっています。ペットボトルの蓋なども左で開けることはできますが、右よりはやりにくいです。(これはただの筋力的な左右差なのか自分でもよくわかりませんが。)足に関してはあまり感じません。 筋肉のピクつきというとALSが出てきて非常に不安になり睡眠不足や食欲低下が起きてしまっています。 神経内科を受診した方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

右小指 第一関節から先 しびれ

person 20代/女性 - 回答受付中

7/8(火)の夜、床で寝落ちしてしまい、起きたら小指の第一関節から先に痺れを感じました。変な寝方(今回痺れに繋がるような血流を止める寝方はしてません)をして、痺れることはたまにあるので、その時は特に気にしていませんでした。しかし、今になってもずっと続いているので、なぜなのか不安です。 症状が変わらないので、7/12(土)に整形外科を受診しました。肩、首、手のレントゲンを撮りました。 しかし、その日は手専門の先生がお休みだったためか、はっきりした原因が分かりませんでした。レントゲンでは異常は見られませんでした。神経は小指の表裏に2本ずつ通っているけど、手の甲側に症状を感じていないから、手のひら側の神経が、何らかの原因で少し傷ついているのだろうというぼんやりした感じで、メチコバール錠500を処方してもらって、2週間後にまた来てくださいという形で終わりました。 このような小指1本の指先だけ症状が出ることってあるのでしょうか?また、なぜこのようなことが起こっているのか、考えられることがもしわかったらありがたいです。 ※しびれと書いているのは、ビリビリしてる感じもあるし、勢いのあるボールが手のひらに当たった時に、少し腫れた感覚になる感じもあります。

5人の医師が回答

軽い熱中症回復後の父親の受診について

person 70代以上/男性 - 解決済み

89歳の父です。一昨日、ゴルフ中に熱中症ぽくなったと連絡受け、ゴルフ場に駆けつけた時には歩いてロッカーで着替えてましたが、最寄りの内科病院に連れていき点滴打ってもらい、その頃にはほぼ回復して、血液検査の結果も、お医者さんに「何も問題ない健康そのものの値です、今日の脱水症状もこの点滴だけで大丈夫でしょう」という状態でした。 その後家では特に問題なく食事もとるし過ごしてましたが、今朝、寝室で布団の上に手と膝ついて軽く倒れ込んだり(しばらくそのまま座って20分ほどしたら起き上がって1日生活してたようです)、ただ夕方夕食準備でテーブル脇に立って作業中またよろけてたおれそうになったりもしかかって、今はまた普通に歩いてたりテレビ見てたりですが、今まで無かったことなので。 熱中症からの疲れなのか、単に老化が急に進む時期に当たってる気も感じてたので老化によるものかは分かりませんが、また、よろけて倒れたりした時は、とりあえず何か受診すべきか迷っています。 今まで病院全くかからず、かかりつけ医とかなく、ただ先日点滴打ってもらったお医者さんには、今後なにかあったらいつでも診ますよとの言葉は貰ったのですが、一度病院に連れて行った方がいいのかどうか、質問させていただきました

5人の医師が回答

就寝時の震えと寒気と発汗

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 昨夜0時頃布団に入り、ウトウトし出した頃、何となく胸がざわざわした感じになり気にしていると、だんだんと体の内側からガタガタとした震えが止まらなくなり、寒気も酷く、布団を被って落ち着くのを待ちました。汗もぐっしょりかき、寒いのか暑いのかもわからない状態でした。 震えと寒気に耐えてる間に寝落ちしてました。 発熱や風邪症状はありません。 1年位前から就寝前の夜10時以降に同じような症状が発生することがたまにありましたが、毎晩ずっとではなく、落ち着いてる時もあったので、一度内科で相談しましたが、「何やろね?」で済まされ、特に調べてもらうこともありませんでした。 先生がそうおっしゃるならあまり気にしなくていいのかな?と思っていましたが、昨夜久しぶりに症状が出て、不安になり、ご相談させていただきます。 ただの自律神経の乱れと捉えてよいのでしょうか? 特に通院や治療等は必要ないですか? 一度や二度の症状なら気にしないようにしてましたが、何度も症状が出て睡眠にも影響が出るので、何とかしたいと思ってます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

9歳子ども、髄膜炎の可能性

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

9歳の子どもが首の痛みを訴えており、髄膜炎の可能性があるかお聞きしたいです。 6月になってから、時々首がズキズキ痛いと言うことがありました。 6月末に首の痛みと共に喉の痛み、38.2℃の発熱がありました。 翌朝に熱は下がり、目の充血と目やにの症状が出たので、アデノウイルスの検査をしましたが陰性でした。 7月3日の朝に首の痛みが増して、顔を傾けて肩があがり、動くと痛いとのことで整形外科を受診。発熱での痛みかもとのこと。 7月6日夕方に痛みがなくなり、顔も肩も元に戻りました。 夜に耳が痛くなり、痛み止めを飲みました。 その後、首が少し痛いと言う日もありますが、生活には支障のない様子でした。 本日、また首の痛みがひどくなったため、別の整形外科を受診しました。 レントゲンは異常なしで、環軸椎回旋固定の可能性がありカラーで固定をして様子をみています。 首を傾けており、首の筋がかたくなり緊張している感じで、痛みで動かせません。 ベッドに横になるのも痛いと声をあげて泣いてしまい、ソファに座ったまま眠りました。 肩にかけての首筋と頭と首の境目のあたりも痛むようです。 髄膜炎の可能性は考えられるでしょうか。また土曜日に整形外科を受診する予定でしたが、明日にでもまた病院に行くべきでしょうか。 ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

41歳男性、回転性のめまい、体温調節不具合、胃の支え感

person 40代/男性 - 解決済み

41歳男性です。 今朝目が覚めた際、横になっている状態で天井が回って見えるような回転性のめまいを感じました。 目を瞑るとめまいは治まる感じでした。 一年ほど前に、耳鼻科で良性発作性頭位めまい症と診断されたことがあり、今回もめまいの感じはその時の症状に似ています。 また、先週目の疲れが酷かったので眼科で目の検査を一通り行いましたが、異常等はみられませんでした。 起きて少し歩いてみるとそこまで酷い眩暈ではなさそうなのですが、車酔いしたような気持ち悪さとともに、猛烈に暑さを感じ頭から沢山汗が出てきました。 夜も熱中症予防で冷房はつけっぱなしにして寝ていましたが、とにかく暑くてエアコンの設定温度を少し下げて様子を見たところ、今度は寒くなってきました。 寒気と言っても発熱の時のような悪寒ではありませんが、身体の体温調節がおかしくなっているような気がします。 また、このところ家庭と仕事それぞれでプレッシャーやストレスを感じる事が多く、先週頃より胸の支え感や食道が痙攣するような症状が続いていました。 以前より逆流性食道炎や過敏性腸症候群の治療で整腸剤やタケキャブ、アコファイド、補中益気湯、大建中湯、六君子湯などを日常的に服用しています。 今日は念のため仕事を休んで安静にしております。 今もスマホやテレビを見ると目の疲れと車酔いのような感覚が出てしまいます。 屋外は暑いので今日は通院は避けたいと思っていますが、 今朝のような症状の場合、どういう病名、状態と言えるでしょうか。 気をつけるべきことや効果的な薬などあればご教示頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

頭部の違和感、痛みはなし

person 40代/男性 - 回答受付中

40代男性ですが、ここ一週間、頭や上半身に違和感があります。 頭は、モスキート音に近いような違和感があります 実際に音を感じるわけではありませんが、聴力検査のような感じの響きのような ものを感じることが多くあります。 上半身というか、腕については、少しざわざわやゾクッとするような感じです。 頭の違和感があると、腕にまで反響していくようなイメージです。 頭や腕に特別、見た目に変化はありません。 痛みという感じはありません。違和感なので、変な感じはしますが 睡眠も食事も普通に取れています。 メンタルが弱く、胃腸に症状が出ることがあるため 心療内科を継続的に通院しているのですが、自分の中では最近ストレスが 多いと感じているわけではありません。心療内科の通院のタイミングが合わず 症状が出てからはまだ受診しておりません。 気になる点は3つです。 ・一週間程度継続しているので病院に行った方がいいか?その場合は何かを受診すべきか?次回の心療内科の通院まで様子見でいいか? ・ネットの情報だとストレスや自律神経の乱れという記載が多いが、その可能性の有無 ・申告した症状が出ているときに、日々の生活の注意点

5人の医師が回答

熱中症 頭痛 血圧について

person 40代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっています。 昨日、夕方昼寝をしてしまいエアコンの設定は25℃でしたが、室内の温度計は29℃でした。 元々、頭痛持ちですが起きたら凄い頭痛がして身体がだるかったので脇、首を冷やしながら水分をとりました。 一気に空腹で飲んだので途中から気持ち悪さとだるさ、頭痛が強く出てきました。 不安障害を持っているのでこのまま何かなるんじゃないかと不安が出てきて更に症状が強くなりました。 7/5に子供の事で不安な事があり一日中精神的に気を張っていたので1日不安と全身に力が入っている感じでした。 その時から何となく身体がだるいし、ふわふわしている感じでした。 心ここにあらずの様な感じです。 昨日の夜、救急を受診し頭痛薬をもらいました。 頭痛薬を飲んだら少し良くなりました。 気持ち悪さはないですがだるさと頭痛、ふわふわ感と何となく焦点が合わないような気もします。 膝から下もだるく、痛く立ってるのしんどいです。 病院で血圧を計ったら上が117で下が70で脈拍73でした。 いつもは上が70下が50くらいしかないのでここまで差があるには何か理由はありますか? 今の症状と関係していますか? 昨日、CTはとって特に異常はなかったです。 この今の症状は熱中症なのか、メンタルからなのか、血圧の上昇なのかわからず仕事をしながら不安で泣けてきます。 先生方のご意見を是非聞かせて下さい。

9人の医師が回答

目眩と偏頭痛による嘔吐

person 30代/女性 - 解決済み

いろいろなものが重なったので、因果関係はもしかしたらないかもしれません。 可能性として、原因が何か。また、受診する場合は何科にいけばいいのか。など相談したいです。 病院はしっかり聞いてくれないイメージが強く、行くのが億劫になってしまいます…。(地元の病院の印象です) 6月は仕事が少しハードで、半日休みなども使っていましたが、1日休みは4日〜5日程度でした。いつもはそこまでの忙しさではありません。 とくに6月末にかけて忙しく、遅い時間まで働くこともありました。 また、運転を頼まれることも多かったので、片道1時間の往復、2時間の往復などが続きました。 夜間は、小動物のチンチラが発情期か何かで最近うるさく、睡眠が浅くなっていました(夜中1時には必ず起きて、半寝状態) 6/29の朝、起き上がったら少し目が回りましたがすぐに治まりました。 この日、片道2時間のところを往復しました。別の予定が急遽入りスケジュールが少しハードでした。 6/30、いつも通っている整体院で施術を受けました。いつもはEMSもやっていますが、疲れていたので辞めていました。 施術中、左向きで寝た時に軽く目が回っていましたがすぐに治まりました。 施術後、起き上がったら座った状態で目が回ってしまい、景色がぐるぐるとしてしまいました。 1〜2分くらいだったと思います。 自宅に帰ってソファーに左向きで横になったらまた目が回りました。すぐに治まりました。 それ以降は、夜眠っている時にたまに寝ながら目が回ってる感覚になることがありましたが、施術の日のようなことはありませんでした。 チンチラの夜間のうるささと体を休めていないのもあり、先週末からずっと寝不足で、仕事の時も眠気を感じていました。 7/2も眠気があり、早退しようと悩んでいましたがそのまま仕事をしました。 早く帰ろうと思って、定時で退勤しました。 夕方から少し頭痛がしてきました。 運転中、だんだん頭痛と肩こりのような痛みが肩甲骨から首の付け根までありました。 運転を終えた時に頭がガンガンし始めました。 自宅に帰り、頭がガンガンするのでもう手遅れだなと思いながらイブを服用しました。 チンチラのケージを新しくするためケージを2階に運んでいたところ頭がガンガンし、気持ち悪さを感じました。あせもかきました。 2往復目で嗚咽がし始め、やばいと思ったので止まったところ、嘔吐しました。 透明で、白いものだけ混ざっていたのでおそらくイブが溶けたものだと思います。 まだ気持ち悪かったのでトイレに行きましたが、その時は吐かず、ただ立つと気持ち悪いので座り込んだら、体温が上がる感じと発汗があり汗が止まりませんでした。 少し落ち着いたときに部屋に戻り、座り込んで、汗が引いて体が冷えてきたのでベッドに入りました。 それ以降はポカリだけ少しずつ飲んでいます。 今朝は頭痛は落ち着き、左目の違和感、左の首付け根付近の違和感、眠気、食欲不振だねになりました。 睡眠は久しぶりに7時間くらい熟睡できたと思います。 寝てる間に何回か目が回っている感覚にはなりましたが、酷くはなかったです。 体が疲れているのが原因かな?と思っているので仕事は休みました。 普段は低用量ピルのトリキュラーを服用していますが他に薬などは服用していません。頭痛がある時にイブを飲むことはあります。

5人の医師が回答

右頬の引きつる感じの違和感 MRI異常なし

person 40代/男性 -

40代男性です。 昨晩から右頬にひきつる感じの違和感があるようで、本日朝脳神経外科を受診し、MRIをとりましたが異常がなく原因が分からず様子見となったそうです。 目を閉じることもでき、口から水がこぼれたりすることもないようです。目の周りがピクピクすることもあるようで、病院ではそれもあまり良くないので、また同じような症状があれば受診するように言われたそうです。 ぱっと見ただけでは顔に何も変化を感じませんが、 夕方本人の顔を確認すると右側口角が若干下がっている感じがします。本人も少し頬の違和感が悪化しているように感じているようです。 ネットで調べるとウイルス性の顔面麻痺はMRIで異常がでないことがあるとありましたが、MRIで異常がなかったのでこのまま様子をみているだけでいいのか心配です。(病院ではウイルス性の顔面麻痺のことは特に何も言われなかったそうです) ウイルス性の顔面麻痺や帯状疱疹が頭にできている可能性もあるのでしょうか? 調べると耳鼻科を受診したらよいとありましたが、見た目に帯状疱疹などの症状がなくてもわかるのでしょうか? MRIでとりあえず異常はなかったのですが、早めに耳鼻科(他の科?)を受診したほうが良いでしょうか?

5人の医師が回答

44歳、女性、偏頭痛持ち、帯状疱疹性髄膜炎のその後について

person 40代/女性 -

嘔吐と頭痛でナトリウムがたらず緊急入院して、帯状疱疹性髄膜炎(入院中の髄液検査で判明)でアシクロビルを7日間点滴し、4/30に退院しました。 その後口が開きにくいことがあり、5/8に血液検査、5/12に造影剤のMRI検査をして異常なく、熱も平熱にもどり、フラフラ感もおさまり、救急病院での治療はおわりとのことでした。 6月に入って頭痛があり、ここ2,3日が毎日頭痛で片頭痛の薬とかカロナールをのんでもなかなかきかず、以前偏頭痛で行っていた頭痛外来のクリニックに行きました。念のため髄膜炎の経過の説明もしました。入院中に炎症値が240と高い数値が出ているのにその後は髄液検査していないの?低い数値の確認はできてないんだよね?うちでは髄液検査はできないからその治療はできない、偏頭痛の治療はできるけど。と言われました。私としては今の頭痛が正直、偏頭痛なのかなんなのか判断がつきません。  髄膜炎のときの症状は5月半ばには改善したので髄膜炎は治ったと思っていたのですが、6月に入り頭痛が続いている件で、もういちど緊急入院した病院に行って髄液検査をしてもらうべきなのでしょうか。  クリニックの先生は普通は低い数値の確認のため髄液検査をするとのことでしたが、してもらえなかったというのはなぜなのでしょうか…  緊急入院した病院では、入院中にアシクロビルを投与中もなかなか頭痛がとれず、もともと片頭痛持ちだから片頭痛がでているのかもねともいわれたこともありました。  私は一体どこでみてもらったら親身に話を聞いていただけるのでしょうか…あらたに話を聞いていただける先生を探した方がいいのでしょうか…

5人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する