神経の病気

64歳の母の症状について。ふらつき、身体に力が入らない等が続いている。何科に受診すべきか。

person 60代/女性 - 回答受付中

実母についての相談です。 1ヶ月前に火突然、身体が波に乗って居るような感覚に陥り、起き上がれなくなった。 併せて、目の腫れや頭の重さが1週間ほど続いた。 吐き気はあったが嘔吐なし。 熱は最高で37.3℃。 病院は受診せず、自宅で療養し少し回復。 しかし、外に出て動いたところ、再発。 同様の内容が2週間程度続いた。 同じく、病院は受診せず自宅で療養。 1週間前から症状に変化あり、身体に力が入らず、汗も異常に出るようになり、 起床時、起立時、寝返り時など動くとめまいがする。 病院を受診させたのですが、何科を受診したらよいですか、また、どのような病気が隠れている可能性がありますか。 痺れ、呂律がまわらないの症状はなし。 少し痩せてきています。 〇既往 49歳 甲状腺炎(現在は服薬無し)、高血圧 54歳 子宮内膜異型増殖症(子宮、卵巣全摘) 〇治療中 高血圧 〇服薬 アムロジピン2.5mg ロスバスタチン2.5mg 各1日1回 〇その他 ・57歳の時から目の奥の痛みに悩んでいる。 恒常的に目が開けられないような痛みがある。特に日差しが強い時に痛みを強く感じる。眼科受診も、ドライアイとの診断。眼科的には異常なし。 ・人間ドックは毎年受けており、要精密検査項目はなし。脳ドックは受けていない。

5人の医師が回答

神経難病からのチェーンストークス呼吸や無呼吸なのか精神的なものによるものなのか。診察受けてもらえない

person 30代/女性 - 回答受付中

8/13夜中より睡眠時に息苦しくなり何度も目覚め、酸素濃度を測るといつも80-90% 呼吸を整えると少しずつ上昇します。 日中もウトウトすると息苦しくなり、酸素濃度が88-90%になる感じです。 そこで先週、循環器内科に行き心電図、レントゲンで心不全は否定。エコーでは軽度の逆流あり 睡眠時無呼吸の簡易検査を昨晩実施予定でしたが眠りにつけないため延期 また覚醒時も息苦しくなり酸素濃度低下に加え頻脈170が起こります。 昨日チェーンスークス呼吸のことを質問こちらでしたところ可能性があるとのコメントで この呼吸は突然死や余命等が出てくるため怖く余計に眠れません。  14日朝から1日3-4件の病院を回ったり電話で問い合わせたりしてますが 他の科に回されたり精神科に回されたり大きな病院に紹介してもらいたくても直ぐには無理とかで無駄に時間だけが過ぎていき 体調はそれだけ悪くなっていきます。 今日は総合病院の脳神経内科に問い合わせました 今日みてほしいと そしたら症状が神経じゃないと言われ 昨日脳神経外科では神経と言われたと言っても聞き入れてもらえず 昨日大きな病院の脳神経外科と循環器で入院の無呼吸症検査断られ簡易のものも必要ないと言われました 結局、寝ようとすると苦しくなるので、ずっと起きっぱなしの状態 普通に会話をしたり起きてる時には酸素低下無いため 緊急性はないとされ ウトウトしたり寝ようとすると低下すると伝えているのにでも今は酸素普通にあるんですよね?とか症状ないんですよね?とどこに行っても言われてまるで話が通じません。 今日は日中も息苦しいですが、酸素濃度は98%〜99%あります。ただウトウトしたり意識が薄ら薄らするとどんどん下がります 内科で相談中胸の不快感、ウォッチで140の頻脈 心電図準備に時間かかりとったときには落ち着いていました その様子を見て先生が神経が過敏になっているのでそのような症状を起こしやすくなってると言われました ただ元からこのような性格ではなくスイッチが入ったように突然半年前から始まったのでこの神経過敏もalsやポンペ病などの神経疾患のせいなのではないかと思ってます 精神科に回される事が多いですが精神科の方では循環器等の疾患を疑われうちでは見れないと受診断られたり じゃあ私はどこに行けばいいのか?と毎回どの先生にも言いますが口を濁すだけで終わります。 寝るときやねいるときに酸素が落ちるので入院でもしないとわからないと思うのですが 救急でかかってもモニターすらしてくれませんし 隣の県まで色々問い合わせましたが受け入れてもらえるところがなく(紹介状がいるとかで) こんなに毎日眠れないと身体がきついですし、緊急性があると感じるのですがどこに行ってもその判断はなくどうしたらいいでしょうか 不安障害もあるので、このまま突然死したらと怖くて寝不足も重なりいつ倒れてもおかしくないくらいです。 またこれまで脳のMRIで異常なしと言われてましたが昨日別の医師が画像を見ながら年齢の割には白い点がいくつかあると言われたり ウォッチにて歩行不安定の通知が入ってきたり心肺機能も低いとここ数ヶ月でています。 苦しくなると訴えてもウトウトしなければ大丈夫なので深刻さが伝わらないのですがどうしたらいいですか? 14日から20回以上は病院かかってます 今日の心電図はります

2人の医師が回答

目の周囲の違和感が続く

person 50代/女性 - 回答受付中

4月初めより、目の周りの違和感が続いています。 元々偏頭痛持ちで、頭痛発症時はまぶたから頭の奥に向かって重だるくなります。 予防でインデラル、頓服でゾルミトリプタンを処方されています。 4月初め、右まぶたが重い自覚。まぶただけでなく周囲5cmくらい、頬の上半分も重たい。 症状の強さに波があり強い時は目の開きが半分くらい、弱い時は目の開きは問題ないものの常に違和感はあり。 脳神経外科で偏頭痛の受診ついでに相談、MRI撮り特に問題なし。 眼科受診、視神経など問題なく眼精疲労とドライアイかとのことで目薬処方(あまり改善せず)。 5月に内科で相談、紹介を受け神経内科受診。肺CT、血液検査ともに問題なし。日常生活に支障ないこともあり経過観察に。 その後7月頃から症状が両目周囲に広がり、重いというより痺れているといった自覚に。 7月末内科で相談、一度試してみますかということでリリカ処方(75mg×2回)。 服用開始後、症状の弱い時はほぼ違和感のない状態になり効果はありそうだが、強い時はこれまでと変わらず顔の上半分に痺れを感じ目が開きづらい状態。 増量を打診されたものの日中の眠気があり初期量で継続中(まもなく4週間)。 内科で医師から明確に聞いている訳ではないのですが末梢神経障害などの可能性を考えられているのかなと思っています。 リリカ増量是非含め継続受診しますが、他に疑うべきもの、調べておくべきものなどありましたらご教示いただきたく、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

母に、口唇ジスキネジアのような症状が出ています

person 60代/女性 - 回答受付中

60代前半の母に、口唇ジスキネジアのような症状が出ています。 母の口からぺちゃぺちゃと音がすることについて最近になって気になるようになり、観察していると常に口をもぐもぐ?とつぼめたり伸ばしたりと動かしていることに気付きました。 本人に自覚があるのかは分からないのですが、食事中や会話の時には口の動きは止まっています。 調べてみると口唇ジスキネジアという症状が当てはまります。こちらの主な原因となるのは薬の副作用のようですが、母は過去も現在も精神薬等は服用しておりません。 老化で症状が出ることもあるようですが、60代前半でも発症することはあるのでしょうか? 父を4ヶ月前に亡くしており、そのストレスもあるのかな?と考えております。 指摘することにより母にストレスを与えることになるかもしれないと思うと、現在指摘することができておりませんが、とても心配です。 今後しばらくは様子を見ようと思うのですが、この症状は何かの病気の初期症状の可能性もあるのでしょうか? また、老化が原因であるとすると、認知症の前兆だったりするのでしょうか? 母も父を亡くしたばかりですので、このことについて指摘すべきかとても悩んでいます。

3人の医師が回答

2年近く続く手足の違和感について

person 30代/男性 - 回答受付中

下記のの症状が2年近く前からあります。 インターネットで症状を検索すると、神経難病(パーキンソン、alsなど)がヒットし、非常に心配です。 ●症状 (継続) ・筋肉痛。筋肉を使うと直ぐに痛くなる。 安静時にも痛みを感じる。 ・膝が伸びにくい、膝が詰まる感じ、膝の違和感、膝の痛み(歩くときは常時)、足のこわばり、突っ張り感、バランスが悪い感じ。 階段の上り下り、駆け上がる、走ることは可能。 ・指の曲げ伸ばしのしにくさ、キーボードの押し間違え、母指球の痛み。手に何かが張り付いているような感じ。箸が若干持ちにくいが、持てないわけではない。 ・安静時に全身のぴくつき、たまに電気が走るようなビリビリ感。 (間欠的に発生、多いときは1分間に数回あるが、場所が固定ではないため、肉眼での観測が困難。日中は少ない) ・滑舌が少し悪い、ツバがたまる。(他人からの指摘なし。) ・朝の倦怠感、朝、夜のまぶたの開けにくさ ●経過 最近、関節痛や膝の痛みが増えてきた。 ●受診履歴 ・半年前に、脳神経外科を受診して、腰椎のMRI取得したが異常無し ・同じく半年前に足の腱反射実施したが 異常指摘なし ・整形外科で足と手のレントゲン撮影、力比べ、手の腱反射をしたが異常指摘なし。 ●その他 ・難病は家族歴無し(父母、祖父母、親戚含めて無し) ・階段の上り降り、つま先立ち、片足立ちは問題なし(1分以上可) 【質問】※下記6点ご回答いただければ幸いです。 1.上記の疾患の兆候なのか、他に考えられる疾患があるのかお教え願います。 2.足が突っ張ったり、バランスが悪い感じがしますが、階段が登れたり、ゴルフのラウンドが出来たり、短距離でも走れたりすれば問題ないのでしょうか? 3.症状が出てから2年近く経ちますが、 手足に違和感はありますが、今のところ歩いたり階段を登ったりできますが、このような経過の神経難病もあるのでしょうか? 4.関節痛や筋肉痛の原因が思い当たるのがあればお教え願います。 5.肘や膝が痩せているように見えますが、  ふくらはぎや太もも、手の筋肉には変化がありません。  このような経過の神経難病もあるのでしょうか? 6.手の写真を添付しますが萎縮等ありますでしょうか?

3人の医師が回答

オランザピン服用について

person 30代/男性 - 解決済み

30歳の息子が3月に双極性II型と診断され現在休職中です。4月に一過性急性精神病を併発しひと月半入院しました。 退院後今のところは大きな波もなく落ち着いています。 服薬はオランザピン10mg→7.5mg→5mgと様子を見ながら飲んでいますが減薬したにも拘らず眠気が増していて最近は朝起きれなくなりました。夜は10時から11時くらいには寝て途中目が覚めてもまたすぐ眠れるようです。睡眠導入剤は服用していません。 主治医の先生は眠気は脳が休みたがってるサイン。良くなっている証拠だから今は寝たいだけ寝るようにと言われました。本人は体力が落ちていることや 副作用で10キロほど体重が増加しているのを気にしてほぼ毎日出かけたり資格試験の勉強をしたりしています。脳を休めないといけないのに頭を使ったり人と会うのはいいのでしょうか。また眠気が増しているのは副作用ではなく回復に向かっているのでしょうか。 本人は10月から復職したいようで 少しずつ朝起きる練習をすると言ってます。復職は主治医の先生の判断もありますがこのまま服用しながら自然に眠気がおさまることがあるか不安です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ズキっとした頭痛  

person 50代/男性 - 解決済み

月曜日に少年野球のシャトル投げを2、3時間行いました。(右投げ) その晩から右肩、腕が痛くなり、右首筋から後頭部にかけ痛みがありましたが手で揉んでいれば和らぐ感じでした。翌日、整骨院で診てもらい鍼もしていただき、ましになりました。 水曜日に仕事に行っていた時は首筋あたりが少し腫れてきて右の顎の付け根が痛くなり出しました。 木曜日から右肩甲骨の上の首筋辺りから右後頭部あたりまでずっとではないですが動いたりしたらズキっと痛むようになりました。その晩から目をつむって寝ようとし、睡眠に落ちそうになったら急にズキっと痛みが走り目が覚めます。何回試みても意識がなくなりそうになった瞬間にズキっと痛みが走ります。金曜日から現時点まで同じ症状です。夜は何度も寝ようと試みねれましたが2、3時間で目が覚め同じ状況の繰り返しです。今は頭のてっぺんから指関節2本分程度右の所がズキっと痛くなります。 右肩や首筋あたりを押すと頭の痛い所がズキっとするのですが、特に動かしてもないのに頭だけがズキっと痛むので大きな病気になってきたのか心配になってきました。病院に行った方がいいでしょうか。

9人の医師が回答

レム睡眠行動障害が重大な疾患に繋がらないか不安です。

person 20代/男性 - 回答受付中

28歳男性です。 最近自分がレム睡眠行動障害なのではないかと考えています。 将来的にパーキンソン病等の重大な神経変性疾患になる可能性は高いのかと心配です。 また、対処方法があればご教授ください。 以下のような状況です。 ・最近月2回くらいの頻度で、夜中に起き上がり、ベッドに座った状態で、夢の内容を喋ったり、動いたりする。途中から、自分が喋ったり動いたりしていたことを自覚し(または家族にそれを指摘され)、「ああ、またやっちゃったよw」という感じで目覚め、再度眠ります。 ・隣の人を起こしてしまうことはあるが、殴ったり蹴ったりなどの危害を加えたことはない。 ・何かに襲われる怖い夢を見て、そこから逃れるためにベッドから転げ落ちたり、2段ベッドを梯子を使わずに駆け上がる、などの行動をしたことが一度あります。 ・心配性で、ストレスを感じやすい性格です。うつ病はありません。 ・ストレスを感じている時に、症状がよく出る傾向があるように思います。 ・10年ほど前の大学受験の時も、夜中、日頃のストレスで突然大声で叫んでしまうということがありました。最近、社会人になってからストレスか何かで、そういった夜中に喋ったり動いたりすること増えているように思います。 ・別件で本態性振戦を診断されており、平常時のほんの少しの手の震えと、緊張時の震えがあります。アロチノール塩酸塩を飲むと症状が軽快します。 ・子供の頃から夜中歩いたり、立って物を動かしたり、寝言を言ったりしていました(その時の記憶はありません。家族に言われて知りました。) ・兄弟も小さい頃は夢遊病に似た症状がありました。 ・家族にパーキンソン病の既往歴はありません。

5人の医師が回答

原因不明の異常感覚に悩まされてます。

person 20代/女性 - 回答受付中

昨年9月中旬に尾てい骨を打ち、(おしりの割れ目のあたり)、10月初めには左かかと左腰に一日だけ激痛があり、10月中旬には陰部左側が膀胱炎のようなツンとする痛みが出始めました。(左膣の横〜左陰核あたり〜左下腹部にズキズキ、キーン)とするような痛み?違和感です。この時に、左膣の中に白い出来物も出来ていました。 上記の症状から、泌尿器科に行き抗生物質を貰いましたが痛み?ズキズキ感?が治らず、婦人科でも病的なものではないと言われ様子見でした。 結果的には、大学病院の泌尿器科に膀胱鏡までしに行きましたが異常なし。婦人科は2件目で出来物を潰してヘルペス検査しましたが、陰性。血液検査をしたらヘルペスの抗体査数値が高かっため、ヘルペス神経痛かもね。といわれバラクシロビルを1ヶ月服用していました。 それ以来白い出来物は出来ておらず、婦人科検査も全て陰性でした。 今となっては神経痛だったのかな?と思いますが、ズキズキする痛みが常にあり、精神的にも不安定になり不眠症にもなってしまいました。食事をするのもきつかった時期もありました。(今は改善) どこに行っても坐骨神経痛?ヘルペス神経痛かもね。という曖昧な診断にリリカを処方されましたが合わず辞めてしまいました。 2月には総合診療科に相談しに行き、腸骨鼠径神経痛 陰部部大腿神経痛の疑いあり。ということで塗り薬、りりかを勧められましたが過去に気分が悪くなったので断念。そこからどうしたらいいか分からず、自分なりに探して今年5月にペインクリニックを受診しました。 そこでは陰部神経痛の神経障害性疼痛だねっと言われ硬膜外神経ブロック注射を行ったところ、髄液漏れを起こし、1週間激しい頭痛、その後は頭の締め付け感〜耳詰まりが1ヶ月続きました。 7月頭に少し改善したような感じがしていたところに謎の喉の詰まり、胃のムカムカ感で毎日辛い状況でした。 先週、内視鏡を行いましたが..異常なし。 最近はまた頭の締め付け感+首+目の奥の痛みが出始め、仕事するのがしんどいぐらいです。 ペインクリニックでは髄液漏れは起きていないといわれたのですが頭が痛いような重いようなのが続いているので脳神経外科で通常のMRIを脳と首を撮りましたが異常なし。腰までは撮っていないので分からないのですが、、全て異常なしなのに身体の不調が続いててしんどい状況です。 脳神経外科では酸素カプセル+点滴を勧めら週に1回通い始めているところです。 現在は、陰部に皮膚がもう1枚形成されてるようなモヤモヤする感覚、左の皮膚がカリカリちくちく刺さったり、肛門がもにょもにょしてる感覚、ベタベタ引っ付いて皮膚が離れないような感覚が常にあり、精神的に辛いです。左のおしりを押すと違和感があったり股閉じるだけで恥骨?陰核辺りが挟まってる感じがしたり、座るだけでおしり?尾てい骨が圧迫されて気持ち悪いです。未だに尿意や尿が溜まると左の下腹部?膀胱が痛いような違和感が強めです。 喉のつっかえ感、胃の不快感、首〜頭〜目の奥の痛み、陰部の違和感全部が辛いのですが、どうしたらいいのかわかりません。周りにもこんな症状がいる人がいないのでとても不安です。 先生方、お力を貸して教えてください。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア手術後に残存している馬尾神経障害回復の見込みについて

person 30代/男性 - 回答受付中

以前、2番3番の腰椎椎間板ヘルニアによる脊柱管狭窄症で日帰りのPEL手術をクリニックで受けました。 その日は良かったのですが、翌日から歩けなくなり、排尿排便もできなくなりました。 術後診察で当該クリニックで医師から「神経がびっくりしているのでもう少しで落ち着く」と言われ、2週間ほど動けないまま家族の世話になりながら過ごしました。 排尿排便はできないままでしたが、限界を超えると自然と出てきたためずっとオムツをしていました。 2週間後に当該医師からリハビリを勧められたため、在宅リハビリを依頼したところ訪問看護師が馬尾症状が出ているとのことで救急車を呼んでくれ、大学病院に搬送された後に緊急的に手術を受け、最初の手術箇所にあった血腫が除去されました。 後で調べて分かったのですが、私はアルコール性肝硬変であるため、血腫ができやすくなっていたのかな、と思います(当該クリニックに肝硬変は伝えていました)。 大学病院での手術後、2カ月近くリハビリ病院に入院して歩行器を使って歩けるようになったところで退院をし、現在で約1年が経過しました。 排泄について入院中はカテーテルで排尿し、自己導尿の訓練もしたのですが腹圧をかけると排尿できることが分かったため、結果的に自力で排尿できています。腹圧をかける段階で同時に排便も同時にできていますが、たまに意図しないタイミングでの排便もあるため、現在もオムツをつけたまま生活しています。 歩行については歩行器を使って歩いています。少しずつ歩行器に預ける体重が少なくなってきており、自宅内でたまに何にもつかまらないで1、2歩歩ける時もあります。 今一番困っている性機能についてお聞きしたいです。手術前の排泄ができなくなったタイミングから陰茎と肛門部周辺の感覚がなく、全く勃起しなくなりました。しばらくは性的なコンテンツに触れても全く反応がなかったのですが、ここ最近は前ほどではないものの、以前の7割くらいの硬さ、大きさまで勃起するようにはなってきています。 また、全くなかった触覚についても陰茎の右半分はわずかながら感じるようになってきました。 今後、これ以上の回復はどれくらい見込めるでしょうか。 また、何か有効な治療法や訓練、リハビリはあるでしょうか。

4人の医師が回答

顔面神経麻痺でしょうか?脳でしょうか?頬の冷感から始まり、背中や腕、腰にも冷感があります。

person 30代/女性 - 解決済み

39歳女性 最初頬の一部だけに、冷感を感じました。(画像の丸の部分) ・感覚の表現としては、突然氷をつけられたような、スーン、シーンという感じです。 15秒くらい続き、その後わりと急に引いていました。 ・その後、右の頬が、ゴワゴワするような腫れとまではいかないが、動かしにくいような、ゴワゴワした感じがあります。鏡を見ると左右差なくちゃんと動いてます。 ・その冷感は、こめかみ、耳、一時期は頭にも来て、今は、右のほお、耳、こめかみ、肘、背中(さっきはお尻とか腰あたりも) 左の腕にもあります。 ・今も、1時間に一回くらい、頬にシーンと冷感が差し込みます。 ・さっき、短時間ですが口の周りと、目の下がピクピクと痙攣しました。 これから顔面神経麻痺になるのでしょうか? 【その他にも、別の症状があります】 ・1週間前から左手が手根管症候群気味になり、専用のテーピングしてかなり改善(10年前にももっと酷いやつになったことがあります。ハンドメイドやってます) ・ひどい背中こり、首の疲れ、肩こり (時間による) ・下を向く作業が多い ・フワフワめまい(特に緊張時)→耳鼻科受診済みで、メリスロンとメチコバール、五苓散飲んでいる ・全般性不安障害(2年半前からメイラックス を飲んでいて減薬中0.16mgまで減薬した) ・不安感やストレスが多い ・ピーという耳鳴りが、1週間前の起きた時と、おとといの昼にあり、15秒くらい続いた。 ・特に朝起きると、耳のこもり感が出て、自分の声がこもって聞こえる。(5月くらいから。一時期治っていたがここ数日またある) 頬の冷感のようなものは何が原因でしょうか?顔面麻痺の前兆などでしょうか? 顔の筋トレは1年毎日やっていて、時々やり方を変えたりしています。頬を目尻に向けて上げたりする動きを最近頑張っていてそれも関係ありますか? このような冷感は、以前から腕にはたまに感じてました。が、顔は初めてです。 たいへん心配しています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

頬に冷感と違和感が出ます

person 30代/女性 - 解決済み

頬の一部だけに、冷感を感じます。(画像の丸の部分) ・広角寄りの頬 ・急に、来る ・感覚の表現としては、突然氷をつけられたような、スーン、シーンという感じでしょうか。。 ツーンよりはソフトな感じです。 ・15秒くらい続き、その後わりと急に引いていく。 ・その後、右の頬が、ゴワゴワするような腫れとまではいかないが、動かしにくいような?やや違和感がある気がする 見た目は特に変化はありません。 ・これまでになったのは3回。 昨日の夜、今日の早朝、今日の昼 ・先々月くらい、疲れた時右の下の歯が痛くなった。歯医者でレントゲンを取ったが虫歯なし。 【その他にも、別の症状があります】 ・1週間前から左手が手根管症候群気味になり、専用のテーピングしてかなり改善(10年前にももっと酷いやつになったことがあります。ハンドメイドやってます) ・ひどい背中こり、首の疲れ、肩こり (時間による) ・下を向く作業が多い ・フワフワめまい(特に緊張時)→耳鼻科受診済みで、メリスロンとメチコバール、五苓散飲んでいる ・全般性不安障害(2年半前からメイラックス を飲んでいて減薬中0.16mgまで減薬した) ・不安感やストレスが多い ・ピーという耳鳴りが、1週間前の起きた時と、おとといの昼にあり、15秒くらい続いた。 ・特に朝起きると、耳のこもり感が出て、自分の声がこもって聞こえる。(5月くらいから。一時期治っていたがここ数日またある) 頬の冷感のようなものは何が原因でしょうか?顔面麻痺の前兆などでしょうか? 顔の筋トレは1年毎日やっていて、時々やり方を変えたりしています。頬を目尻に向けて上げたりする動きを最近頑張っていてそれも関係ありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

20代男性、1週間程前に右手に腱鞘炎のような痛みと全身の指先がピリピリする

person 20代/男性 - 回答受付中

現在の状態: ・全身の指先あたりが弱い電気を当てたようなピリピリした感覚またはじわーっとしたような違和感が寝る時以外続いてる。 ・背中の真ん中あたりの骨か筋肉部分に弱めの痛みがある。 知りたい内容: 何科に診察してもらえば良いか知りたい。または経過観察しても良いかどうかについて。 現在の症状になるまでの経緯 ・1週間程前に右手の小指と薬指に腱鞘炎ような強め痛みがあり、右の肘まで痛みがあった。この痛みは2日ほどで治った。 ・痛みが治ってから背中の真ん中あたりの骨か筋肉部分にチクチクとした弱めの痛みがある。 ・その痛みが発生してから全身の指先あたりが弱い電気を当てたようなピリピリした感覚またはじわーっとしたような違和感が寝る時以外続いてる。 ・発熱なし、頭痛は低気圧の影響なのか貧血なのかよくわからないが朝はたまにある。 ・筋力の低下は若干あり、少しだけ握力が低下した感じがする。運動習慣があるため筋トレを行なったが、違和感があるため、症状が発症している時はいつもより軽い重りで行なったが上げるのがいつもよりしんどかった。 ・今朝起きた時右手のピリピリとした感覚とむくみがあった。大体1時間くらいで治ったと思う。

6人の医師が回答

糖尿病かもと心配です

person 20代/女性 - 回答受付中

20代女性です。 糖尿病ではないかと心配しています。 過去の経歴としては 去年、腸重積になり 開腹手術をしています。 その時に不整脈がでてるねーと言われたことがあります。 理由 1、足の痺れ 内反小趾があるのと、立ち仕事(日に12時間ぐらいは立ちっぱなし)なこともあるとはおもうのですが、 足の親指の感覚が両足とも痺れています。たまにドクドクと土踏まずの部分が脈打ち、親指と爪の間?が 痒い感覚になったり、時には 猛烈に刺される痛みが走ります。 2、自律神経があきらかに狂っている 体がだるい日が多く 朝起きたら体がほてっていて気持ち悪く朝ごはんを食べられません。 ここ数ヶ月ぐらい、何度も 腹痛→トイレに行く→吐くか、 そのまま意識を失う いわゆる便ショックを繰り返しています。 頭ぶつけたりしてるので その都度病院に行ってみるのですが 血液検査や、尿検査で特になにも言われたことがありません。 健康診断で中性脂肪だけやたら高くて 注意されました。  ご飯を食べると気持ち悪くなるので お腹いっぱい食べられません。 3、体重の増減が激しい ここ2年で15キロ太ったと思ったら 20キロ痩せて 今155センチ、41キロです。 身内に糖尿病の人はいません。 気にしなくて良いですか? どこの病院に行っても『若いから大丈夫大丈夫』と言われて解決しません。 とりあえず自律神経だけ整えたいのですが何科に行けば良いですか?

6人の医師が回答

腕の痺れ、去年病院で針が神経に刺さり痺れてたことがあり

person 30代/女性 - 回答受付中

2024年9月に熱中症になり夜間病院へ行き点滴を打ってもらった際に針が神経を傷つけてしまったみたいで、左腕の麻痺、痺れがあり、 病院側がこの件に関しての通院と薬代は無料にします。とのことで、薬を出してもらって1週間ほどで直りました。 ここ1週間くらいまた同じような腕の痺れがあります。 症状は朝起きた時が強く、痺れて、手に力が入らないので手を使う作業ができません。 (寝方が悪いのかなと思い違う向きを向いて寝たりしましたが起きた時は痺れてます。) 放置してると治り、普通に生活ができます。 今日は今この時間にも痺れており、左腕が嫌な感覚です。力は寝起きよりはあるので、握ったりはできますが、ギュッと握ることはできません。 先生に聞きたいことが、1年前の神経を傷つけてしまったことが今また再発する可能性があるのかどうかです。 もし1年前の神経に針が刺さってしまったことが原因の可能性があるのであれば、同じ病院を受診したいと思ってます。 もし1年前のことが関係ないのであれば、神経を刺された病院へ行くのは申し訳ないのですが怖いので別の病院を受診したいと思っております。

5人の医師が回答

脊髄炎のその後についてうかがいたいです。

person 40代/男性 - 回答受付中

今年6月末に両腕の内側が冷たさを感じない。腹部のこわばり感(麻酔をしたみたいな感じ)があり総合病院を受診、MRIにて頚椎付近の脊髄に炎症があり(C6の脊髄分布ところだと思います)7月3日に入院し、ステロイドパルス治療を2回点滴しました。7/19に退院し、非特異性脊髄炎と診断されました。 本日退院以来、初の通院でMRIを撮りましたが、脊髄の炎症部分が少しは治まってはいるものの、炎症はありました。現在は自宅で服薬(プレドニン5ミリを1日5錠)明日からプレドニンを1日4錠に減薬して一ヶ月、その翌月はプレドニンを1日3錠にするとドクターから言われました。 ステロイドパルス治療して、患部は腹部のこわばりはなくなりました。退院後、両腕の内側の冷たさ感じないのは多少感じるようになったかな?程度です。(罹患前の感覚が10だとすると2、3程度冷たさを感じる?) 先生方にうかがいたいのは、脊髄の炎症はこのまま放置しておいても自然に炎症は治まっていくのでしょうか?また炎症が治まれば両腕の内側の冷たさ感じない感覚は戻るのでしょうか?  ドクターに診察の時にうかがったのですが、様子をみていきましょう、とのことでした。 今後の状況をおききしたいです。

5人の医師が回答

ALSではないのかと心配しています。

person 20代/男性 - 回答受付中

29歳男性です。 今年の5月ごろ、右手の指先が上手く使えないという感じがあり、その時からペンで細かい文字を書いたり財布の中の小銭をとったりという作業が難しくなりました。また、足の深い部分を虫が這ってるようなどうにもいえない不快感が毎日のようにでるようになりました。 その後6月の半ばぐらいから、少しの運動で息切れを起こすようになり、現在は段差の多い階段を登るのも一苦労です。 スポーツの仕事をしているため、一般の方より多少は筋力、体力は多いと思っていますが、徐々にトレーニングで扱える重量が減少し、練習中息が上がり中々落ち着けなくなりました。周りの方にも痩せたね、げっそりしたねと言われることが増えてきました。また、その頃から夜寝苦しくなり、頻繁に夜中に目が覚めるようになりました。 8月に入ってから全身が1分に1回ほどピクピクと動き始めたため、脳神経内科に行ったのですが、ミオクローヌスと診断されリボトリールを処方されました。 リボトリールを飲んで5日目になりますが全くピクピクが治る気配がありません。それどころか、ピクピクが痛かったり急にチクっとしたつままれるような痛みが出るようになりました。 神経内科の先生には、詳しいところで検査をしたいとお願いしたのですが、今は無理です、薬で治らなければまた来てくださいと却下されました。 握力の検査等もしたのですが握力は右が51キロ、左が46キロでした。この筋力だと問題ないとのことでしたが、前はどちらとも60キロは超えており、加齢等で筋力が下がる年齢でもないと思います。正直あまりにも不安でこれからどうなるのだろうと思っています。 左手の母指球も指を伸ばすと凹むようです。写真も添付してますので、ご確認の程何卒宜しくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

耳の下のうずき感、筋肉のこわばり等、三叉神経、顔面神経

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年の5月から右耳の下が常にじりじりしています。筋肉?神経?なのかうずいているような感じです。痛みはありません。   この症状は歯科での根幹治療後に出てきました。神経に影響したか噛み合わせが変わってしまったのでしょうか。 右奥歯が数年前に2本歯周病等で抜けて欠損したままだったので噛み合わせが偏って神経を圧迫してる可能性もあるのかなぁと思っています。 脳、耳、首、顎関節のMRIは撮っていますが、ストレートネックと軽度の顎関節症以外は異常がありませんでした。 マウスピースは効果無しでした。 先生には靱帯や筋肉の炎症、三叉神経も影響しているかもと言われているのですが激痛等は全くありません。痛くなくても三叉神経が影響していることもありますか? また噛み合わせの歪みから顔面神経を圧迫している可能性もありますか? 右側だけ首、肩、腕凝り、頬のこわばり、耳鳴り、両耳閉塞、頭重、思考能力の低下、右眼のかすみ乾燥、瞼のピクピク感等もあるので顔面痙攣にならないか心配です。 三叉神経と顔面神経また、それ以外何が影響している可能性が高いでしょうか? リボトリールや、痛みがなくてもリリカは効きますか? ボトックスも効果が期待できますでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ALS 腱反射について

person 20代/女性 - 回答受付中

24歳女性です。 5月らへんから右手が痺れるのが始まり、その後腕が冷たく感じたり感覚が薄くなったり(足が痺れて体勢を変えて痺れがもとにもどっている途中のような痺れ方)があり、 その後右手がドライヤーを持つのもしんどいような手を使うのがしんどいような筋肉痛でもないような重だるい疲労感が続き、症状を検索するとALSが出てくるので怖くなり神経内科に受診しました。 握力は右手26、左手25でした。 全身のピク付きは少しあります。 脳と頸椎mriを取ると、脳には問題なし+頸椎4番5番に多少の圧排はあるものの、脊髄には触れていない+頸椎6番に血管腫疑い(数ヶ月大きさに変化がないため)とのことでした。 腱反射で右手の肘のみ亢進が見られ、様子を見ましょうと言われたのですが様子を見ることで放置で良いのか疑問です。 1 亢進があって問題ないことはあるのでしょうか? 2なぜ亢進するのでしょうか? 3様子見で良いのでしょうか?他の方でどこか亢進が見られたら大きな病院に紹介されたとのポストを見たのですがきちんと検査しなくて大丈夫でしょうか。 4仮に右手の痺れとALSが別の疾患で同時に存在している可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

頭蓋頸部不安定症の可能性について

person 40代/女性 - 回答受付中

46歳主婦です。昨年末にインフルエンザ感染後、首の痛みが酷くなり、首を上げられない状態になりました。症状は、首を上げると頭が重く、頭を支えられない。首の筋の酷い痛み。肩の酷い痛み。足の脱力で歩行困難。ふらつき、めまい、自律神経障害があります。何より頭が重いのが1番きつく、これが良くならないと寝たきりです。私はウイルス感染後にこうなりましたが、色々調べていくうち、海外ではCCI頭蓋頸部不安定症という病名があることを知りました。頭蓋骨とC1の不安定性や。C1とC 2の不安定性。頭蓋骨とC1の間にある靱帯がウイルスにより損傷、緩みが生じて脳幹を圧迫など書いてありました。また、画像診断で、その間の長さを測り、異常があると手術適応になるそうです。私の症状が本当に当てはまるんです。日本ですと、このような病気を診断してもらうには、脳神経外科か整形外科どちらに行くのが良いですか。都内なので病院は沢山ありますが、私の画像をきちんと診断してもらえるお医者様を探しています。また、首の靱帯は貝吹きしますか。8ヶ月ずっと頭が重く、首を上に上げることもきつく、日時生活が送れていません。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

21歳 娘 夜になると高熱

person 20代/女性 - 回答受付中

症状と受診の経過(時系列まとめ) 約2週間前の7月23日、右耳の下のリンパ節が腫れて痛みが出たため、ある医療機関を受診し、ロキソニン(解熱鎮痛剤)と胃薬が処方されました。 その後、症状が変化し、右後頭部にピリピリとした痛みが出現。触れると痛みがあり、頭皮には発疹のようなものも見られました。 この時点で、最初に行った医療機関とは別の自宅近くの病院を受診しました。 診察の結果、発疹が片側に限定されていなかったことから、帯状疱疹の可能性もあるが確定はできないとして経過観察となりました。他の体の部位には一切発疹のようなものは見られませんでした。あわせて後頭神経痛の可能性も指摘されました。 また、症状が変化した時点でも、右耳下のリンパ節の腫れは続いており、それに対してステロイド薬が処方され、血液検査も行われました。血液検査ではEBV抗VCAIgG160 EBV抗VCAIgM10未満という結果でした。 その後、ステロイドの服用によりリンパの腫れは徐々に改善しましたが、腫れが下方向へ移動しているような感覚がありました。 右後頭部のピリピリとした痛みに対しては、後日**リリカ(神経障害性疼痛治療薬)**が処方され、痛みの範囲は徐々に狭まってきている状態でした。 しかし、8月7日に入ってから、右肩に強い痛みが出現し、体温が38.2度まで上昇しました。なお、その前夜(8月6日)にも37.5度の微熱がありました。 8月7日の夜は、発熱に対処するためにロキソニンと胃薬を服用しました(リリカは頭の痛みに対する継続処方として服用中)。 そして8月8日の朝、昼間は熱が下がったのですがその夜、39.8度の熱が出たので再びロキソニン服用(この際も継続処方のリリカは服用) 8月9日の朝、昼間は熱は平熱。 再び夜に39.4度の熱。ロキソニン服用(この際も継続処方のリリカ服用) 現在、ロキソニン服用しても熱が38.4度の状態です。 約2週間前からのリンパの腫れから今の状態が継続的な疾患なのか、それとも別の感染症にかかっているのかがとても心配です。 お盆休みに入ってしまっている為、リンパの腫れの時点で行った病院もお休みに入ってしまいました。 どうしたら良いのか悩んでいます。 こちらの症状はまだ数日、様子を見ていても大丈夫なのか、本当に不安です。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する