80歳母。 6月頭に大腿部骨折、手術 リハビリ病院に入院。1ヶ月過ぎた頃から、1人で手すりなしで歩行出来るようになった。 1週間前から手足が震えると強く不安を訴え、血液検査は異常なし。入院先ではこれ以上の検査は必要なしと言われる。 昨日から急に歩く事がやっとになってしまった。 手すりにつかまりやっと歩いている。手足の震えも止まらないです。 でも夜中はせん妄でベッドに立ち上がり捕まらずに歩いてしまっているそうです。 リハビリ病院はあさって退院して、神経内科に受診する予定ですが、パーキンソン病などでしょうか? もともと不安が強く、何十年も飲んでいた安定剤がここに入院してから、違う系統の安定剤に変わっていました。その影響なのか、手足が震える事からの不安で動く事が怖くなっているからなのかわかりませんが、どんな事が考えられるでしょうか?
5人の医師が回答
実母についての相談です。 1ヶ月前に火突然、身体が波に乗って居るような感覚に陥り、起き上がれなくなった。 併せて、目の腫れや頭の重さが1週間ほど続いた。 吐き気はあったが嘔吐なし。 熱は最高で37.3℃。 病院は受診せず、自宅で療養し少し回復。 しかし、外に出て動いたところ、再発。 同様の内容が2週間程度続いた。 同じく、病院は受診せず自宅で療養。 1週間前から症状に変化あり、身体に力が入らず、汗も異常に出るようになり、 起床時、起立時、寝返り時など動くとめまいがする。 病院を受診させたのですが、何科を受診したらよいですか、また、どのような病気が隠れている可能性がありますか。 痺れ、呂律がまわらないの症状はなし。 少し痩せてきています。 〇既往 49歳 甲状腺炎(現在は服薬無し)、高血圧 54歳 子宮内膜異型増殖症(子宮、卵巣全摘) 〇治療中 高血圧 〇服薬 アムロジピン2.5mg ロスバスタチン2.5mg 各1日1回 〇その他 ・57歳の時から目の奥の痛みに悩んでいる。 恒常的に目が開けられないような痛みがある。特に日差しが強い時に痛みを強く感じる。眼科受診も、ドライアイとの診断。眼科的には異常なし。 ・人間ドックは毎年受けており、要精密検査項目はなし。脳ドックは受けていない。
立ち上がり、5分程度、目を閉じる行為を毎日していますが、3ヶ月程前はさほど感じる事なく、感じても、すぐに治っていましたが、徐々に長くなり、最近はふらつきの振れ幅が大きく感じます。耳鳴りは一日中両耳で蝉がないていますが、聴こえは悪くありません。念の為、脳神経外科で、耳の神経や血管、頸の血管も含め、腫瘍などがないかも、検査しましたが、異常ありません。頸髄はc5〜6で輝度変化があります。最近、メンタルクリニックで、適応障害(テストで5以上あると適応障害と診断されるようですが、35ありました。)と診断され、休職中です。めまいの原因がわかりません。 宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
👌10年以上前から低血圧になり、6年前にパーキンソン病としんだんされました。 運動症状はなく、2ヶ月前までテニスをなんとかしていました。先月から血圧の上が50から60の間で急に意識が無くなり倒れる様になりました。昇圧剤はこれ以上出せないと言われました。 どうすれば良いのでしょう?
40歳男性です。頭が数日前からふわふわしたような感じがしていたので、耳鼻科にかかりました。耳鼻科的な異常はなく、持病のうつ症状ではないかとのことでした。その際、鼻に指をつけるテストの時に動作が鈍いことから、パーキンソン症状が出ているのではないかと言われました。医師からはおそらく飲んでいるうつ病の薬のせいではないかとのことでした。飲んでいるのは、レクサプロ、エビリファイ、ラツーダ、ベタナミン、アトモキセチンです。近々かかりつけの精神科で相談予定ですが、心配でこちらに相談にきました。薬によるものなのでしょうか?あと、目の動きが左右で違うとも検査したときに言われました。よろしくお願いします。
6人の医師が回答
針筋伝図検査?と、言うのでしょうか? 正式名称がわからないのですが、針を刺してする検査をしました。 ALSを疑っての事です。 それについて質問があるのですが、針を刺した部分は正常という事だったのですが、僕は他にも症状がある箇所があり、そこは針は刺されなかったのですが、針を刺す場所によって検査の結果は変わるのですか?
以前一度相談してさせていただきました。2ヶ月ほど前から右親指が一日中ピクピクしていました。自分としては一日中ケータイを見ていたので、指の使いすぎかと思っていました。神経内科に行きましたが、CTや問診、触診をしていただき、パーキンソン病のような大きな病気とは震え方が違うと言われ、とりあえず経過観察となりました。10日ほど前から、少しづつピクピクする頻度が減っていました。5日前に、夜中にこむら返りを起こし芍薬甘草を一包飲みました。それ以降、指のピクピクは頻度が減り、日中も気にならない程度にはなってきています。以下、先生方に質問です。 質問1、パーキンソン病の場合、一度現れた震えが良くなって行くということがあるのでしょうか?自分としては、安静時振戦ということで心配です。症状が軽快しているので、パーキンソン病が否定できますか。 質問2、芍薬甘草は、5日前にたった一度しか飲んでいません。その効果が5日間も続いているということはありますか? 質問3、上記のことから私の指の病名がわかれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
12人の医師が回答
パーキンソンになって20年目、現在見た目は普通に生活できておりますが、オフになると息苦しさに加え立っていられないような感じになり今までとは違う状態になり戸惑っています。マドパー100×4、アジレクト1mg,ゾニサミド25mgオンジェンティス25mg,ニュープロパッチ27mgを服用しています。腰臀部足の甲と痛みが強いのでアジレクトからエクフィナに変えてみたいと思っているのですがいかがでしょうか?
2人の医師が回答
8/13夜中より睡眠時に息苦しくなり何度も目覚め、酸素濃度を測るといつも80-90% 呼吸を整えると少しずつ上昇します。 日中もウトウトすると息苦しくなり、酸素濃度が88-90%になる感じです。 そこで先週、循環器内科に行き心電図、レントゲンで心不全は否定。エコーでは軽度の逆流あり 睡眠時無呼吸の簡易検査を昨晩実施予定でしたが眠りにつけないため延期 また覚醒時も息苦しくなり酸素濃度低下に加え頻脈170が起こります。 昨日チェーンスークス呼吸のことを質問こちらでしたところ可能性があるとのコメントで この呼吸は突然死や余命等が出てくるため怖く余計に眠れません。 14日朝から1日3-4件の病院を回ったり電話で問い合わせたりしてますが 他の科に回されたり精神科に回されたり大きな病院に紹介してもらいたくても直ぐには無理とかで無駄に時間だけが過ぎていき 体調はそれだけ悪くなっていきます。 今日は総合病院の脳神経内科に問い合わせました 今日みてほしいと そしたら症状が神経じゃないと言われ 昨日脳神経外科では神経と言われたと言っても聞き入れてもらえず 昨日大きな病院の脳神経外科と循環器で入院の無呼吸症検査断られ簡易のものも必要ないと言われました 結局、寝ようとすると苦しくなるので、ずっと起きっぱなしの状態 普通に会話をしたり起きてる時には酸素低下無いため 緊急性はないとされ ウトウトしたり寝ようとすると低下すると伝えているのにでも今は酸素普通にあるんですよね?とか症状ないんですよね?とどこに行っても言われてまるで話が通じません。 今日は日中も息苦しいですが、酸素濃度は98%〜99%あります。ただウトウトしたり意識が薄ら薄らするとどんどん下がります 内科で相談中胸の不快感、ウォッチで140の頻脈 心電図準備に時間かかりとったときには落ち着いていました その様子を見て先生が神経が過敏になっているのでそのような症状を起こしやすくなってると言われました ただ元からこのような性格ではなくスイッチが入ったように突然半年前から始まったのでこの神経過敏もalsやポンペ病などの神経疾患のせいなのではないかと思ってます 精神科に回される事が多いですが精神科の方では循環器等の疾患を疑われうちでは見れないと受診断られたり じゃあ私はどこに行けばいいのか?と毎回どの先生にも言いますが口を濁すだけで終わります。 寝るときやねいるときに酸素が落ちるので入院でもしないとわからないと思うのですが 救急でかかってもモニターすらしてくれませんし 隣の県まで色々問い合わせましたが受け入れてもらえるところがなく(紹介状がいるとかで) こんなに毎日眠れないと身体がきついですし、緊急性があると感じるのですがどこに行ってもその判断はなくどうしたらいいでしょうか 不安障害もあるので、このまま突然死したらと怖くて寝不足も重なりいつ倒れてもおかしくないくらいです。 またこれまで脳のMRIで異常なしと言われてましたが昨日別の医師が画像を見ながら年齢の割には白い点がいくつかあると言われたり ウォッチにて歩行不安定の通知が入ってきたり心肺機能も低いとここ数ヶ月でています。 苦しくなると訴えてもウトウトしなければ大丈夫なので深刻さが伝わらないのですがどうしたらいいですか? 14日から20回以上は病院かかってます 今日の心電図はります
60歳男性。約半年前に右腕の筋力低下を感じ、現在まで右腕挙上不能、右腕右肩の筋萎縮まで病状が進行しています。 整形外科で頚部MRI、脳神経内科で血液検査、神経伝導検査、腱反射等行いましたが異常なく、次の筋電図検査で何らかの異常が出るのではと思います。 可能性としてALSや頚椎症に起因するものが考えられそうですが、同様な症状の疾患に、確率は少なそうですが、脊髄性筋萎縮症4型や球脊髄性筋萎縮症があるのを知り、どういうものか知りたいと思いました。 遺伝性とありますが、これらの疾患だとすると、そもそも以前より症状があり、現在の症状の様にある日突然発症し、比較的早いスピードで進行するケースはほぼ無いという理解でよろしいでしょうか。 遺伝子検査次第とは思いますが。 よろしくお願いします。
4人の医師が回答
これまで体(特に左足)のピクつきに悩まされることが多かったですが、ここ3ヶ月ほど、月に1回、体の一箇所が数時間に渡ってピクつき続ける日があります。 6月半ば 右足の母趾外転筋 1時間ほどピクつく 7月半ば 左側背中 2-3時間ピクつく 翌日左足の甲が半日近くピクつく 8月(本日) 左足母趾外転筋が数時間ピクつ筋肉続けている 足の甲と母趾外転筋は、ピクつく筋肉の場所のせいか、若干ギシギシする感覚です。 いつも大体月の半ばで、生理が終わりかけのタイミングが多いですが、何か関係はありますか? 一箇所一箇所は、数日で治っているのですが、ピクつき継続が頻発していることに怯えています。 また、足の内側(写真の丸で囲った箇所)のシワが左足が妙に深い気がするのですが、これは萎縮なのでしょうか? 写真を添付しますので、みていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
10人の医師が回答
左目上まぶたの痙攣がはじまりもうすぐ2ヶ月になります。1ヶ月めに眼科に行き病的ではないと言われましたが2ヶ月たった今も続いていますが、昨日から左の手足の痺れがおきるようになりました。場所は手のひらで主に指となり中指のあたりが痺れたと思ったら親指の付け根のあたりが痺れりと手のひら内でも数ヶ所痺れます。 足は甲が痺れたり踵のあたりが痺れたりします。いずれも左側のみとなります。何年も前になりますが以前にも経験したことあるピリピリとした痺れとなります。昨日より今日の方が痺れが強くなっています。 左のみで右側の手は意識すると少し痺れているやうにも感じます。 仕事のストレスはありますが瞼の痙攣と手足の痺れ以外の症状はありません。 何かの病気や脳からきていないか心配になってきましたがどうでしょうか? すぐにでも病院行った方がよいでしょうか?
9人の医師が回答
一昨日とか頭痛が酷くて頭痛は治ったのですが、昨日あたりから、右側の耳の詰まりというか違和感、首の違和感、ほっぺの違和感、右足の違和感があります。説明しづらいのですが、痺れとかではなく重だるいというか… 指はスムーズに動きます。 呂律も問題なく、車も普通に運転出来ます。 脳の可能性?それとも肩こりとか首が痛いのが関係してますか? それとも気にしすぎでしょうか? 心配症で気になるとその事ばかり考えてしまいます。 以前、14歳と16歳に顔面神経麻痺ベル麻痺になってます。感知はしてなく、右側が歪みが残ってます。
7人の医師が回答
一週間前ほど前から、寝る前になると右の太もも裏がピクピクと痙攣します。 時々、眼もピクっと痙攣することがあるこで疲れているかな?と思い、様子を見ていましたがなかなかよくなりません。 痛みもなく、痒みもなくただ不規則にピクピクと痙攣します。 少し前までは寝る前になると手足がむずむずとして痒くてなかなか寝れない日が続いていたのですが、痒みがなくなったら今度は右の太もも裏が痙攣するようになった気がします。 ストレスや疲れは感じていますが、なにが原因なのでしょうか?
社内スタッフが強烈な吐き気とめまいがするとのことで病院に行ったところ、「前庭神経炎」と診断されました。 本人は「逆にあまり休むと三半規管に良くないからリハビリがてら仕事復帰した方がいい」と言うのですが 滑落危険な場所での仕事で、事故につながらないか監督側として非常に心配です。 どこまでの仕事ができるのか、アドバイスをお願いします。
2004/5/31に神経内科でシャルコー・マリー・トゥース病との診断を受けました。診断後は「治療法がない」、「通院の必要がない」とのことでしたので、通院していませんでした。 63歳頃までは多少の不便さはあったのですが通常の生活を送ってきましたが、現在(68歳)、歩行には杖が必要(50m程度は杖なしでも歩行可能)、指に力が入りづらく箸がうまく使えないという状況です。 このような状況になった場合、受診するとしたら初診以外の神経内科でもよいのでしょうか。自分としては、近くの医療機関の神経内科を受診したいと思っています。
現在妊娠中です。 昨日の晩から、なんだか画像の赤丸部分が トゲが当たるようにチクっと一瞬痛むのが 気になります。 帯状疱疹の初期症状なのかな? と思いましたが発疹等はなにもなさそうです。 気がついた時には洋服のラベルが当たってるのかと 思うようなレベルの痛みで、痛みの増減はありませんが ふとした時にチクっと痛みを何度か感じます。 (別の洋服に着替えても感じたのでラベルではなさそう。) 妊娠中ということもあり、 帯状疱疹だったら不安だなと思い相談させて いただきましたが、他に何か考えられる要因や、 受診の目安があればアドバイスいただきたいです。
23歳男性です。 1ヶ月ほど前から右腕に重だるいような違和感が常にあります。スマホを持っていたりシャワーやドライヤーなど使用の際に腕を上げているとすぐに疲れてしまい、ボールペンを持って書くときにも手に違和感があります。 また、時々足や腕の筋肉がピクピとする時があります。 症状で調べると筋力の低下やピクつきの症状でalsが出てくるのですが、可能性はどのぐらいだと思いますか?
口の中が痛くなる めまい 舌がピリピリピリピリ 右目がしろっぽくなる。 体の中からあつくなる 口の中が痛くなる めまい 胃の不調 手の湿疹 が1週間続いてるのですが、どんな病気が考えられますか?
現在22歳の男です。 1ヶ月ほど前から右腕のだるいような脱力感が続いており、スマホを持っていたりpcで作業する時、シャワーやドライヤーなど使用中すぐに疲れてしまいます。 ネットなどで症状を調べているとalsなどの難病が出てくるのですが、可能性はあるのでしょうか?
1週間前から左足の裏の一部に、時々ジュワーと熱さを感じるようになりました。ピリピリ感も時々あります。 このため、整形外科か神経内科かなと思い、近くの整形外科にかかりました。 以前から首こりがあり、そこから来る可能性もあるとのことから、首のMRIを撮り、c5c6の頚椎椎間板狭窄症でした。リリカを処方され、首の牽引やマッサージを勧められました。 左の足裏の熱感については、先生からは自律神経とか神経でしょうね、と言われましたが、薬や首の治療で様子見てとのことでした。坐骨の痛みや左足の重さも時々あるので気になりましたが今回は足は撮れないから、ということでした。 首については病名もわかり、対策できそうですが、足裏の熱感についてはっきりしなかった感じがあったのですが、改めて神経内科に行った方が良いでしょうか?
8人の医師が回答
4月初めより、目の周りの違和感が続いています。 元々偏頭痛持ちで、頭痛発症時はまぶたから頭の奥に向かって重だるくなります。 予防でインデラル、頓服でゾルミトリプタンを処方されています。 4月初め、右まぶたが重い自覚。まぶただけでなく周囲5cmくらい、頬の上半分も重たい。 症状の強さに波があり強い時は目の開きが半分くらい、弱い時は目の開きは問題ないものの常に違和感はあり。 脳神経外科で偏頭痛の受診ついでに相談、MRI撮り特に問題なし。 眼科受診、視神経など問題なく眼精疲労とドライアイかとのことで目薬処方(あまり改善せず)。 5月に内科で相談、紹介を受け神経内科受診。肺CT、血液検査ともに問題なし。日常生活に支障ないこともあり経過観察に。 その後7月頃から症状が両目周囲に広がり、重いというより痺れているといった自覚に。 7月末内科で相談、一度試してみますかということでリリカ処方(75mg×2回)。 服用開始後、症状の弱い時はほぼ違和感のない状態になり効果はありそうだが、強い時はこれまでと変わらず顔の上半分に痺れを感じ目が開きづらい状態。 増量を打診されたものの日中の眠気があり初期量で継続中(まもなく4週間)。 内科で医師から明確に聞いている訳ではないのですが末梢神経障害などの可能性を考えられているのかなと思っています。 リリカ増量是非含め継続受診しますが、他に疑うべきもの、調べておくべきものなどありましたらご教示いただきたく、よろしくお願いします。
最近、YouTubeを見ていると私と同じ20代でALSに罹る方が増えてきたように感じます。 統計上で見れば、20代はALSに罹るのは他の年代の方々と比べて少ない方だと思っていたのですが、最近では若い方でもかかってしまう方が増えたのでしょうか? また、ALSは遺伝性と孤発性がありますが、孤発性は私のような人でもある日突然かかってしまう、つまり誰でも罹り得る病気なのでしょうか?
60代前半の母に、口唇ジスキネジアのような症状が出ています。 母の口からぺちゃぺちゃと音がすることについて最近になって気になるようになり、観察していると常に口をもぐもぐ?とつぼめたり伸ばしたりと動かしていることに気付きました。 本人に自覚があるのかは分からないのですが、食事中や会話の時には口の動きは止まっています。 調べてみると口唇ジスキネジアという症状が当てはまります。こちらの主な原因となるのは薬の副作用のようですが、母は過去も現在も精神薬等は服用しておりません。 老化で症状が出ることもあるようですが、60代前半でも発症することはあるのでしょうか? 父を4ヶ月前に亡くしており、そのストレスもあるのかな?と考えております。 指摘することにより母にストレスを与えることになるかもしれないと思うと、現在指摘することができておりませんが、とても心配です。 今後しばらくは様子を見ようと思うのですが、この症状は何かの病気の初期症状の可能性もあるのでしょうか? また、老化が原因であるとすると、認知症の前兆だったりするのでしょうか? 母も父を亡くしたばかりですので、このことについて指摘すべきかとても悩んでいます。
下記のの症状が2年近く前からあります。 インターネットで症状を検索すると、神経難病(パーキンソン、alsなど)がヒットし、非常に心配です。 ●症状 (継続) ・筋肉痛。筋肉を使うと直ぐに痛くなる。 安静時にも痛みを感じる。 ・膝が伸びにくい、膝が詰まる感じ、膝の違和感、膝の痛み(歩くときは常時)、足のこわばり、突っ張り感、バランスが悪い感じ。 階段の上り下り、駆け上がる、走ることは可能。 ・指の曲げ伸ばしのしにくさ、キーボードの押し間違え、母指球の痛み。手に何かが張り付いているような感じ。箸が若干持ちにくいが、持てないわけではない。 ・安静時に全身のぴくつき、たまに電気が走るようなビリビリ感。 (間欠的に発生、多いときは1分間に数回あるが、場所が固定ではないため、肉眼での観測が困難。日中は少ない) ・滑舌が少し悪い、ツバがたまる。(他人からの指摘なし。) ・朝の倦怠感、朝、夜のまぶたの開けにくさ ●経過 最近、関節痛や膝の痛みが増えてきた。 ●受診履歴 ・半年前に、脳神経外科を受診して、腰椎のMRI取得したが異常無し ・同じく半年前に足の腱反射実施したが 異常指摘なし ・整形外科で足と手のレントゲン撮影、力比べ、手の腱反射をしたが異常指摘なし。 ●その他 ・難病は家族歴無し(父母、祖父母、親戚含めて無し) ・階段の上り降り、つま先立ち、片足立ちは問題なし(1分以上可) 【質問】※下記6点ご回答いただければ幸いです。 1.上記の疾患の兆候なのか、他に考えられる疾患があるのかお教え願います。 2.足が突っ張ったり、バランスが悪い感じがしますが、階段が登れたり、ゴルフのラウンドが出来たり、短距離でも走れたりすれば問題ないのでしょうか? 3.症状が出てから2年近く経ちますが、 手足に違和感はありますが、今のところ歩いたり階段を登ったりできますが、このような経過の神経難病もあるのでしょうか? 4.関節痛や筋肉痛の原因が思い当たるのがあればお教え願います。 5.肘や膝が痩せているように見えますが、 ふくらはぎや太もも、手の筋肉には変化がありません。 このような経過の神経難病もあるのでしょうか? 6.手の写真を添付しますが萎縮等ありますでしょうか?
階段の上り下りは壁など何かに捕まらないとできない。早歩きができない。走れない。ふらついて転倒しそうになる
運転をしていたら、急に右足の甲の内側真ん中付近にビリビリした感覚を覚えました。何かの虫刺されかと思い靴下を脱いでみましたが、特に何もなく、その後何度か同じようなビリビリが来ては10秒強でおさまって…を繰り返しています。 思えば、先週水曜日に比較的長い距離を運転した後、右腰や股関節の違和感や痛みが多少あり、木曜の夜には右足親指と人差し指の間の付け根が軽い痺れみたいにもなっていました。 その関連なのかもしれませんが、神経痛的なものなのでしょうか?不安です。どうぞよろしくお願いします。
70代後半女性 アルツハイマー認知症と診断され2年たちました。今年度8月から不随意に手足 がぴくつきはじめました。一日症状はありますが、特に朝が多いです。その間、薬の飲み合わせ等ないか、かかりつけの認知症の先生、内科医(コレステロール、高血圧、高脂血症の薬)、整形外科医(血流をよくする薬、痛み止めの薬、骨を強くする薬)に相談し、現在、認知症の薬、痛み止めの薬を中止 したり、こまめに水分をとるようにしたり、枕の高さを変えたりと、医師に指示を受けたことをやっていますが、症状は変わらず悪化しているような感もあります。 また、3月から手のこわばりもあり、今は両手が握れない状況です。身体に熱を持っている状態でもあります。リウマチ科に相談しましたが、まだ条件にあてはまらないとのこと。 このぴくつきの原因はどんなことが考えられるのでしょうか。手のこわばりとも関係しているのでしょうか。緊急的なものなのでしょうか。何科を受診したらよいのでしょうか。
約一週間ほどまえより左肩に筋肉のぴくつきを感じるようになりました。ピクつく部位は左肩の前側のみ(同じ場所)でありおもに就寝前など脱力している時に多く感じる印象です。ピクつきは小刻みにピクピクとバイブレーションのように動くものや、ピクッと単発的に動くようなものがあります。日中活動中のぴくつきはほとんどありません。ピクつきによる日常生活に支障はなく筋力の低下などもあまり感じません。体重は減っておらず若干増えています。 ネットで原因検索するも心配な内容を目にするため不安が強く精神的に疲弊してしまいます、、。何か神経疾患などを疑うか、もしくは単純に筋肉の疲労や自律神経の乱れの可能性があるのか知りたいです。現在休職中であり体を動かす場面は減っていますが、約12キロの子供を抱っこする場面は増えました。 ピクつきが頻繁に起こる場合や程度が強くなる場合は脳神経内科を受診した方がいいでしょうか?ピクつきはどのような種類のものが神経疾患を強く疑うなどありますか?
もうすぐ2ヶ月になる息子について 1ヶ月検診の際にお尻の割れ目の歪みについて、 医師より特に心配はないけど、脂肪が神経を引っ張る可能性があるから念のため半年後に検診させてくださいと言われました。 特に心配ないといわれたものの二分脊椎ではないかと不安です。 現状、排便や排尿に問題はなく、足も良く動かします。 また、半年後の診察でいいのでしょうか。 心配で検索をする日々です 教えていただけますと幸いです。
4日程前から夜とか朝に数時間上の唇の真ん中より少し右側の一部がピクピクします。 鏡で見たら唇がピクピク動いています。範囲が広がっているとか他の症状は何もありません。日中とかは知らない間になっていません。 何か脳とか神経系の病気だったりするのか心配です。 因みに私はとても不安症で気持ちが落ち着かなかったりする事があったリ、すぐにイライラしてしまう事があります。 どれくらい続いたら病院に行った方がいいのでしょうか。 自然に治ったりするのでしょうか。 10年以上前に主人が亡くなったりした時に目の下がピクピクするのが2週間以上続いた事があり病院に行ったらストレスからと言われた事があります。
7月20日頃に首から頭に違和感を感じて内科で診てもらい 帯状疱疹と診断されました。顔は目が開けられないほどひどく 頭にもできました。眼科にも通い目に以上はありませんでした。頭が針で刺されるような 激痛が走り 薬も増やして貰っても痛みは続いてるようです。現在飲んでる薬は プレガバリン、メチコバール、ノイロトロピン、トアラセット、頓服でドラマドール、カロナールを飲んでいますが痛みが治らないのでブロック注射ができるクリニックを探しています。 今は大きな病院のペインクリニックに通っていますが 飲み薬と針治療を行ってるだけみたいです。 今後の見通しがつかなく 辛い日々を送っています。 先生方のご意見をお聞きしたいです。
4〜5日前から鼻の下(人中)の右側が、1回 だけぴくっとする症状が出ていました。 日中に数回〜10回程度です。 これまで、右瞼のピクピクは上下共経験が あります。その時は数日で治まりましたが、口元周辺は初めてでした。 今日になって、人中右側のピクつきはなくなっているようなのですが、今度は上唇の真ん中あたりがピクつきます。 瞼や目尻周辺に、ピクピクした痙攣はありません。 人中右側がピクついていた時、こめかみ辺りから頬骨に沿って押すと、顔の筋肉と いうのでしょうか、そのラインが痛かったです。今、痛みはその時よりも若干治まっている感じですが… この一連のピクつきから、どのような事が考えられますか。 また片側顔面けいれんを心配しているのですが、目周辺ではなく、口元から発症することもあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。
50代女性 ※数ヶ月前より左足に痺れを感じ100メートル位で一回は休まないと足がうごかなくなりました。後に整形外科に行き、脊髄狭窄症の症状だと診断され レントゲンでは狭窄は見えないが症状的にこれだと言われ服薬中 リマプロスト、メコバラミン ※1ヶ月くらい前より左耳の聞こえが悪くしばらく様子見 1週間前に全く聞こえない自覚の下、耳鼻科を受診 その状態が辛いので検査後鼓膜切開をしてもらい、今、クラリス?を飲んで4日目。 昨日から又耳が詰まって聞こえが悪くなってしまいました。 検査で左耳は聞こえていないグラフを示していました。 耳鼻科の受診中の問診で腫瘍があるかも知れない、一旦薬を飲んで様子見と 言われたので自分で調べたら上記の病名が出て来ました 来週いっぱい耳鼻科が夏季休暇で受診が出来ません 自分で調べた病名が当てはまる気がしてなりません(左足の痺れ、時々左の腕、腰回り) どの様な治療と完治はあるのか 知っておきたく質問しています。耳鼻科の先生との信頼関係は良好ですが1週間不安です。 ご回答頂ければ助かります よろしくお願いします
50代後半の男性ですが、4月頃から、何もないところで良くつまづくようになりました。 頻度は日に一度あるかないか、という感じです。 以前は無かっただけに、少し気になります。 単なる加齢以外に、何かの病気の初期症状ということはありますか? もし診察を受けたほうが良い場合、何科が良いでしょうか。 普段よく歩きますし、スポーツもしているので、病気以外での筋力の急な低下というのも 考えづらいです。
本日、家で荷物を移動する作業をしていた際、急に右の腰からおしり足にかけて、筋肉がつったような痛みが走り、動けなくなってしまいました。
30歳の息子が3月に双極性II型と診断され現在休職中です。4月に一過性急性精神病を併発しひと月半入院しました。 退院後今のところは大きな波もなく落ち着いています。 服薬はオランザピン10mg→7.5mg→5mgと様子を見ながら飲んでいますが減薬したにも拘らず眠気が増していて最近は朝起きれなくなりました。夜は10時から11時くらいには寝て途中目が覚めてもまたすぐ眠れるようです。睡眠導入剤は服用していません。 主治医の先生は眠気は脳が休みたがってるサイン。良くなっている証拠だから今は寝たいだけ寝るようにと言われました。本人は体力が落ちていることや 副作用で10キロほど体重が増加しているのを気にしてほぼ毎日出かけたり資格試験の勉強をしたりしています。脳を休めないといけないのに頭を使ったり人と会うのはいいのでしょうか。また眠気が増しているのは副作用ではなく回復に向かっているのでしょうか。 本人は10月から復職したいようで 少しずつ朝起きる練習をすると言ってます。復職は主治医の先生の判断もありますがこのまま服用しながら自然に眠気がおさまることがあるか不安です。 よろしくお願いします。
月曜日に少年野球のシャトル投げを2、3時間行いました。(右投げ) その晩から右肩、腕が痛くなり、右首筋から後頭部にかけ痛みがありましたが手で揉んでいれば和らぐ感じでした。翌日、整骨院で診てもらい鍼もしていただき、ましになりました。 水曜日に仕事に行っていた時は首筋あたりが少し腫れてきて右の顎の付け根が痛くなり出しました。 木曜日から右肩甲骨の上の首筋辺りから右後頭部あたりまでずっとではないですが動いたりしたらズキっと痛むようになりました。その晩から目をつむって寝ようとし、睡眠に落ちそうになったら急にズキっと痛みが走り目が覚めます。何回試みても意識がなくなりそうになった瞬間にズキっと痛みが走ります。金曜日から現時点まで同じ症状です。夜は何度も寝ようと試みねれましたが2、3時間で目が覚め同じ状況の繰り返しです。今は頭のてっぺんから指関節2本分程度右の所がズキっと痛くなります。 右肩や首筋あたりを押すと頭の痛い所がズキっとするのですが、特に動かしてもないのに頭だけがズキっと痛むので大きな病気になってきたのか心配になってきました。病院に行った方がいいでしょうか。
数日前から時々、右胸下あたりがキューっと痛みます。 20代と40代で帯状疱疹を経験していて、似ている痛みだと思うのですが、 発疹もなく、 痛みもおさまっている時もあります。 前回は小さい発疹が背中にあったのですが、まさか帯状疱疹とは思わず、あちこち診断した覚えがあります。 3回目の帯状疱疹の可能性はあるのか、また他の病気の可能性は有りますか。 よろしくお願いいたします。
14人の医師が回答
28歳男性です。 最近自分がレム睡眠行動障害なのではないかと考えています。 将来的にパーキンソン病等の重大な神経変性疾患になる可能性は高いのかと心配です。 また、対処方法があればご教授ください。 以下のような状況です。 ・最近月2回くらいの頻度で、夜中に起き上がり、ベッドに座った状態で、夢の内容を喋ったり、動いたりする。途中から、自分が喋ったり動いたりしていたことを自覚し(または家族にそれを指摘され)、「ああ、またやっちゃったよw」という感じで目覚め、再度眠ります。 ・隣の人を起こしてしまうことはあるが、殴ったり蹴ったりなどの危害を加えたことはない。 ・何かに襲われる怖い夢を見て、そこから逃れるためにベッドから転げ落ちたり、2段ベッドを梯子を使わずに駆け上がる、などの行動をしたことが一度あります。 ・心配性で、ストレスを感じやすい性格です。うつ病はありません。 ・ストレスを感じている時に、症状がよく出る傾向があるように思います。 ・10年ほど前の大学受験の時も、夜中、日頃のストレスで突然大声で叫んでしまうということがありました。最近、社会人になってからストレスか何かで、そういった夜中に喋ったり動いたりすること増えているように思います。 ・別件で本態性振戦を診断されており、平常時のほんの少しの手の震えと、緊張時の震えがあります。アロチノール塩酸塩を飲むと症状が軽快します。 ・子供の頃から夜中歩いたり、立って物を動かしたり、寝言を言ったりしていました(その時の記憶はありません。家族に言われて知りました。) ・兄弟も小さい頃は夢遊病に似た症状がありました。 ・家族にパーキンソン病の既往歴はありません。
お世話になります。78歳です。脊髄が潰れていて、ノルスバンテープ5ミリを1日に、4枚、カロナール1500ミリ、デパス1ミリ、デイビゴ5ミリ、ルネスタ1ミリ、などを飲んでいます。3年飲んでいますが、最近、副作用が強く出ています。あくび、咳が酷く出ます。時々、意識もうろうと、なります。強く、出た時はいつたん外します。やむを得ず外します。そのやり方はいけないと分かっていますが、痛いため又、はつてしまいます。私の希望としては、2枚はつて、後はカロナールで、押さえたいのですが、可能でしょうか?完全にやめたほうが、いいでしょうか?よろしくお願いします。ノルスバンテープは、精神に異常をきたすと聞きましたが、本当でしょうか?
お世話になります。 数週間前から、食後に左足の裏が痺れる症状があります。ただ、痺れない時もあって、どのような時に症状が出るのか自分でもはっきりとは分かりません。 痺れは長くても10分程度でおさまります。他に痛みや腰痛などはありません。 何か考えられる病気はありますでしょうか。
先生方追加で質問させてください。 こちら舌をおさめるというか、下の歯に引っ込めると画像のようにサイドにへこみみたいなのが出ます。 こちらも萎縮とは異なりますか? 現在心気症でメンタルクリニックへ通ってはいます。 萎縮する病気に対しすごく不安感があります。 子供達もいるのでなかなか病院へ行けず、何度も似てる質問を繰り返してしまい申し訳ありません。
母がこの病気になってしまい、病院に通っていますがなかなか良くなりません。 あまり、知られていない病気のようです。静岡県東部で、治療できる病院などご存じなら教えてください。
31歳女性です。 昨日から左手の片側が痺れています。 (薬指から小指にかけての片側) 痛くはありませんが、足が痺れたときのような軽い痺れが続いており、現在も治っておりません。 何かの病気なのでしょうか?
16人の医師が回答
昨年9月中旬に尾てい骨を打ち、(おしりの割れ目のあたり)、10月初めには左かかと左腰に一日だけ激痛があり、10月中旬には陰部左側が膀胱炎のようなツンとする痛みが出始めました。(左膣の横〜左陰核あたり〜左下腹部にズキズキ、キーン)とするような痛み?違和感です。この時に、左膣の中に白い出来物も出来ていました。 上記の症状から、泌尿器科に行き抗生物質を貰いましたが痛み?ズキズキ感?が治らず、婦人科でも病的なものではないと言われ様子見でした。 結果的には、大学病院の泌尿器科に膀胱鏡までしに行きましたが異常なし。婦人科は2件目で出来物を潰してヘルペス検査しましたが、陰性。血液検査をしたらヘルペスの抗体査数値が高かっため、ヘルペス神経痛かもね。といわれバラクシロビルを1ヶ月服用していました。 それ以来白い出来物は出来ておらず、婦人科検査も全て陰性でした。 今となっては神経痛だったのかな?と思いますが、ズキズキする痛みが常にあり、精神的にも不安定になり不眠症にもなってしまいました。食事をするのもきつかった時期もありました。(今は改善) どこに行っても坐骨神経痛?ヘルペス神経痛かもね。という曖昧な診断にリリカを処方されましたが合わず辞めてしまいました。 2月には総合診療科に相談しに行き、腸骨鼠径神経痛 陰部部大腿神経痛の疑いあり。ということで塗り薬、りりかを勧められましたが過去に気分が悪くなったので断念。そこからどうしたらいいか分からず、自分なりに探して今年5月にペインクリニックを受診しました。 そこでは陰部神経痛の神経障害性疼痛だねっと言われ硬膜外神経ブロック注射を行ったところ、髄液漏れを起こし、1週間激しい頭痛、その後は頭の締め付け感〜耳詰まりが1ヶ月続きました。 7月頭に少し改善したような感じがしていたところに謎の喉の詰まり、胃のムカムカ感で毎日辛い状況でした。 先週、内視鏡を行いましたが..異常なし。 最近はまた頭の締め付け感+首+目の奥の痛みが出始め、仕事するのがしんどいぐらいです。 ペインクリニックでは髄液漏れは起きていないといわれたのですが頭が痛いような重いようなのが続いているので脳神経外科で通常のMRIを脳と首を撮りましたが異常なし。腰までは撮っていないので分からないのですが、、全て異常なしなのに身体の不調が続いててしんどい状況です。 脳神経外科では酸素カプセル+点滴を勧めら週に1回通い始めているところです。 現在は、陰部に皮膚がもう1枚形成されてるようなモヤモヤする感覚、左の皮膚がカリカリちくちく刺さったり、肛門がもにょもにょしてる感覚、ベタベタ引っ付いて皮膚が離れないような感覚が常にあり、精神的に辛いです。左のおしりを押すと違和感があったり股閉じるだけで恥骨?陰核辺りが挟まってる感じがしたり、座るだけでおしり?尾てい骨が圧迫されて気持ち悪いです。未だに尿意や尿が溜まると左の下腹部?膀胱が痛いような違和感が強めです。 喉のつっかえ感、胃の不快感、首〜頭〜目の奥の痛み、陰部の違和感全部が辛いのですが、どうしたらいいのかわかりません。周りにもこんな症状がいる人がいないのでとても不安です。 先生方、お力を貸して教えてください。よろしくお願いします。
6時間ほど前に左耳の詰まったような感覚がありました。その後徐々に体の左側だけに軽い痺れと違和感が出てきました。場所は左の頬、側頭部、足、腕です。 一月前に脳神経外科で頭のMRIはしていて異常無してましたが緊急性はありますでしょうか。 ちょうど2、3日前から期外収縮が気になりストレスは感じてました。 軽度の頸椎症と腰のすべり症持ちです。よろしくお願いいたします。
83歳の父の相談です。 一昨年交通事故に遭い、頭部挫傷、大動脈断裂、脾臓損傷、骨盤骨折、腎不全の診断を受けました。 現在救急の治療とリハビリ病院を終えて在宅しております。 ・片手に麻痺と痺れの為の整形受診 ・血小板数値減少、腎不全等の内科受診 を行っています。 ここからご相談になりますが、 就寝時の寝汗が酷く、毎日首から背中の下にかけて大量の汗でびしょ濡れになります。 かかりつけ内科に相談したところ、事故のストレスによる自律神経の乱れではないかとのことで、治療は難しい言われ、特に対応はしていません。 就寝時の温度や着衣の調節に四苦八苦し、それでも発汗してしまいます。 夜中に毎日体を拭きますが、目が覚めてしまうので日中睡眠不足になっているようです。 症状の補足ですが、 元々イビキが激しく、無呼吸があるようにも見受けられます。 夜中と明け方のトイレも毎日必ず行きます。 何かできることはないでしょうか。
いつもお世話になっています。 先日舌の件で質問させて頂きました。 あれから少し舌のふちの凸凹はやわらいだかな?とは思っていたのですが、 舌を口におさめているときに、写真のように歯が当たってブヨブヨというかギザギザといった感じになっています。 これは萎縮でしょうか? 明日虫歯治療で歯医者へ行く予定なのですがとても不安で。。。 よろしくお願いします。
1か月前から、椅子に座ったり、左足を上にして横になっていると、左太ももの付け根あたりがジーンと中の方で痛いです。激痛とかではありません。夜も眠れます。時には、その痛みが、太ももの前、内側、裏、お尻に近いところへ移動したりします。ほとんどは、外側が痛いです。 フクラハギも、常時ではありませんが、外側または真ん中あたりが筋肉痛のようなだるさと痛みが混じったような感じがします。 いずれも安静時の状態で、立位ではそれほど感じませんし、歩行時に痛みは出ません。毎日2Kmほどの散歩をしています。散歩のあと、左足全体にだるさ、少しの脱力感?が出ますが、30分ほどで収束します。右足は何もありません。 3年前、脳梗塞の後遺症で、上記と同じ症状が出まして、サインバルタの投薬とリハビリ治療で完治していますが、何か関係がありますか? 2週間ほど前の脳と頚のMRIは異常ありませんでした。
78歳の母ですが、昨年くらいから手足の先にしびれがあり、最初は手先と足の痺れだけでした。字が書きづらくなってきたので2ヶ月前脳外科でMRIを撮ってもらいましたが特に悪いところはなく、整形外科を受診しました。首や腰の脊柱管狭窄症があるのでそれが原因かもとのことで首の牽引や薬の処方がありましたが、受診後ひどくなり今は足の指から足の裏全部と指先がしびれてるようです。しびれてるような、浮腫んでるような、、、と言ってます。 歩きにくいけど歩くことはできます。手がしびれて鉛筆や箸も持ちにくいですが、持てないことはありません。ただ指先に力が入らず家事に支障が出ています。 どんな原因が考えられますでしょうか? また、脳外科や整形以外で受診するなら何科に行けばいいでしょうか?
ALS(筋萎縮性側索硬化症)の初期症状として、肩こりや肩の痛みを感じることがありますとみました。筋力の低下より先に感じるってことでしょうか? 左肩がたまに痛いときがあります。 もしalsだとしたら 痛みの他に何がおきますか? 腕があがらないとか……
ここ2週間ほど身体中のいたるところがズキンズキンと痛むことが増えました。 痛む時は1回5秒ぐらいなのですが、 一日に何回もあるので不安です。 痛む箇所は背中だったり、腰だったり 腕や足など関節など様々です。 骨なのか筋肉なのか神経が痛むのかよく分かりません。 7月上旬ぐらい(今から約2月前)から 指の関節のあたりが痛いことがありました。 しかし最近は指の痛みはなくなり、 上記のような痛みに変わりました。 また関係あるか分かりませんが、 同時期ぐらいから左下腹部が痛むことが多いです。 これは何の症状なのか考えられますか? また受診するなら何科を受診したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。
頸椎ヘルニアと診断されています。最近、上を向いた状態で喉仏の下(首の前側、付け根)を手で押すと、神経に触るようなピキッとした痛みが首の後ろ(背中の中心、上部)に感じるようになりました。 今まで感じたことがない痛み方なので心配です。痛みは体の外側表面ではなく体の内側の痛みです。症状から考えられることは何でしょうか?また、診療科は整形外科でしょうか?
以前、2番3番の腰椎椎間板ヘルニアによる脊柱管狭窄症で日帰りのPEL手術をクリニックで受けました。 その日は良かったのですが、翌日から歩けなくなり、排尿排便もできなくなりました。 術後診察で当該クリニックで医師から「神経がびっくりしているのでもう少しで落ち着く」と言われ、2週間ほど動けないまま家族の世話になりながら過ごしました。 排尿排便はできないままでしたが、限界を超えると自然と出てきたためずっとオムツをしていました。 2週間後に当該医師からリハビリを勧められたため、在宅リハビリを依頼したところ訪問看護師が馬尾症状が出ているとのことで救急車を呼んでくれ、大学病院に搬送された後に緊急的に手術を受け、最初の手術箇所にあった血腫が除去されました。 後で調べて分かったのですが、私はアルコール性肝硬変であるため、血腫ができやすくなっていたのかな、と思います(当該クリニックに肝硬変は伝えていました)。 大学病院での手術後、2カ月近くリハビリ病院に入院して歩行器を使って歩けるようになったところで退院をし、現在で約1年が経過しました。 排泄について入院中はカテーテルで排尿し、自己導尿の訓練もしたのですが腹圧をかけると排尿できることが分かったため、結果的に自力で排尿できています。腹圧をかける段階で同時に排便も同時にできていますが、たまに意図しないタイミングでの排便もあるため、現在もオムツをつけたまま生活しています。 歩行については歩行器を使って歩いています。少しずつ歩行器に預ける体重が少なくなってきており、自宅内でたまに何にもつかまらないで1、2歩歩ける時もあります。 今一番困っている性機能についてお聞きしたいです。手術前の排泄ができなくなったタイミングから陰茎と肛門部周辺の感覚がなく、全く勃起しなくなりました。しばらくは性的なコンテンツに触れても全く反応がなかったのですが、ここ最近は前ほどではないものの、以前の7割くらいの硬さ、大きさまで勃起するようにはなってきています。 また、全くなかった触覚についても陰茎の右半分はわずかながら感じるようになってきました。 今後、これ以上の回復はどれくらい見込めるでしょうか。 また、何か有効な治療法や訓練、リハビリはあるでしょうか。
下の前歯の治療時、麻酔をしたのですが、麻酔時からいつもより効きが良く、広範囲にかかっている感覚がありました。(下顎からこめかみ、頬や唇など) 唇や頬周りは取れてきたのですが、下顎の感覚がまだ戻りません。麻酔から2時間ほどです。医師にもかなり効いていることは伝え、麻酔の量は少なかったと聞いています。 神経麻痺が心配なのですが、どれくらいの時間症状があれば疑われるのでしょうか?
39歳女性 最初頬の一部だけに、冷感を感じました。(画像の丸の部分) ・感覚の表現としては、突然氷をつけられたような、スーン、シーンという感じです。 15秒くらい続き、その後わりと急に引いていました。 ・その後、右の頬が、ゴワゴワするような腫れとまではいかないが、動かしにくいような、ゴワゴワした感じがあります。鏡を見ると左右差なくちゃんと動いてます。 ・その冷感は、こめかみ、耳、一時期は頭にも来て、今は、右のほお、耳、こめかみ、肘、背中(さっきはお尻とか腰あたりも) 左の腕にもあります。 ・今も、1時間に一回くらい、頬にシーンと冷感が差し込みます。 ・さっき、短時間ですが口の周りと、目の下がピクピクと痙攣しました。 これから顔面神経麻痺になるのでしょうか? 【その他にも、別の症状があります】 ・1週間前から左手が手根管症候群気味になり、専用のテーピングしてかなり改善(10年前にももっと酷いやつになったことがあります。ハンドメイドやってます) ・ひどい背中こり、首の疲れ、肩こり (時間による) ・下を向く作業が多い ・フワフワめまい(特に緊張時)→耳鼻科受診済みで、メリスロンとメチコバール、五苓散飲んでいる ・全般性不安障害(2年半前からメイラックス を飲んでいて減薬中0.16mgまで減薬した) ・不安感やストレスが多い ・ピーという耳鳴りが、1週間前の起きた時と、おとといの昼にあり、15秒くらい続いた。 ・特に朝起きると、耳のこもり感が出て、自分の声がこもって聞こえる。(5月くらいから。一時期治っていたがここ数日またある) 頬の冷感のようなものは何が原因でしょうか?顔面麻痺の前兆などでしょうか? 顔の筋トレは1年毎日やっていて、時々やり方を変えたりしています。頬を目尻に向けて上げたりする動きを最近頑張っていてそれも関係ありますか? このような冷感は、以前から腕にはたまに感じてました。が、顔は初めてです。 たいへん心配しています。 よろしくお願いします。
ここ1ヶ月ほど、喉の詰まりと息苦しさが続き、夜になるとほぼ毎日37.0℃以上の微熱があります。たまに喉の痛みがあり、痰が絡むこともあります。 2年前にも似たような症状があり、そのときは肩を脱臼した後に発症しました。一度は落ち着きましたが、今回再発しています。症状には波がありますが、立ったり座ったりを繰り返すとほぼ確実に悪化し、横になっていても悪化することがあります。立つと心臓がバクバクし、たまに頭に違和感も覚えます。 耳鼻咽喉科・内科では異常なしと診断され、薬を処方されて服用していますが、あまり変化はありません。心療内科でも薬をもらいましたが、不安時に限って服用するもので、使用は週1回程度です。巻き肩・猫背など姿勢は悪く、長時間のPC・スマホ使用があります。便秘気味(3日〜1週間に1回)です。体型は肥満傾向です。 このような症状の場合、どのような原因が考えられるでしょうか。また、今後はどの診療科を受診すべきでしょうか。
頬の一部だけに、冷感を感じます。(画像の丸の部分) ・広角寄りの頬 ・急に、来る ・感覚の表現としては、突然氷をつけられたような、スーン、シーンという感じでしょうか。。 ツーンよりはソフトな感じです。 ・15秒くらい続き、その後わりと急に引いていく。 ・その後、右の頬が、ゴワゴワするような腫れとまではいかないが、動かしにくいような?やや違和感がある気がする 見た目は特に変化はありません。 ・これまでになったのは3回。 昨日の夜、今日の早朝、今日の昼 ・先々月くらい、疲れた時右の下の歯が痛くなった。歯医者でレントゲンを取ったが虫歯なし。 【その他にも、別の症状があります】 ・1週間前から左手が手根管症候群気味になり、専用のテーピングしてかなり改善(10年前にももっと酷いやつになったことがあります。ハンドメイドやってます) ・ひどい背中こり、首の疲れ、肩こり (時間による) ・下を向く作業が多い ・フワフワめまい(特に緊張時)→耳鼻科受診済みで、メリスロンとメチコバール、五苓散飲んでいる ・全般性不安障害(2年半前からメイラックス を飲んでいて減薬中0.16mgまで減薬した) ・不安感やストレスが多い ・ピーという耳鳴りが、1週間前の起きた時と、おとといの昼にあり、15秒くらい続いた。 ・特に朝起きると、耳のこもり感が出て、自分の声がこもって聞こえる。(5月くらいから。一時期治っていたがここ数日またある) 頬の冷感のようなものは何が原因でしょうか?顔面麻痺の前兆などでしょうか? 顔の筋トレは1年毎日やっていて、時々やり方を変えたりしています。頬を目尻に向けて上げたりする動きを最近頑張っていてそれも関係ありますか? よろしくお願いします。
症状の詳細 1. 両足のしびれ 2日前からピリピリ感、触れるとピリピリと痛い。やけどに触れるような痛さ 現在は触れなくても痺れを感じるようになり、強くなってきていると感じる (正座してあとの弱めの足のしびれのような感じ) 2. 全身症状 立ち上がると数歩で息が上がる 横になると腰が痛くなる たまにズキンと刺すような頭痛が1時間に2回程度 発熱がある(5時間前に解熱剤を服用し、それが切れたのか今は38℃) 3. 経過・変化 足の痺れやしんどさが徐々に強くなってきている まだ動くことはできるがかなりゆっくり、深呼吸をすると息が上がる、寝た状態で足を上げるのもしんどい(普段とは全然違う感覚) 質問内容 この症状はギラン・バレー症候群など神経系の急性疾患の可能性があるか 今夜中でも救急受診が必要か 救急車を呼ぶのには抵抗があります、どのレベルで呼んでいいのか分からない。辛いけどこれが一般でいう救急車を呼ぶレベルの強さなのか… 受診する場合、どの科(脳神経内科など)を優先すべきか
口の中が痛くなる めまい 舌がピリピリピリピリ 右目がしろっぽくなる。 体の中からあつくなる 口の中が痛くなる めまい 胃の不調 が1週間続いてるのですが、どんな病気が考えられますか?
てんかんでデパゲンを400よる二錠のんでいましたが、鬱が辛すぎて主治医に相談したところ、そんなものはないと言われました。2回に分けて飲むも完全にはよくならず、一回に減らしてみたらそれはそれで眠くてしかないです。離脱症状でしょうか。
現在の状態: ・全身の指先あたりが弱い電気を当てたようなピリピリした感覚またはじわーっとしたような違和感が寝る時以外続いてる。 ・背中の真ん中あたりの骨か筋肉部分に弱めの痛みがある。 知りたい内容: 何科に診察してもらえば良いか知りたい。または経過観察しても良いかどうかについて。 現在の症状になるまでの経緯 ・1週間程前に右手の小指と薬指に腱鞘炎ような強め痛みがあり、右の肘まで痛みがあった。この痛みは2日ほどで治った。 ・痛みが治ってから背中の真ん中あたりの骨か筋肉部分にチクチクとした弱めの痛みがある。 ・その痛みが発生してから全身の指先あたりが弱い電気を当てたようなピリピリした感覚またはじわーっとしたような違和感が寝る時以外続いてる。 ・発熱なし、頭痛は低気圧の影響なのか貧血なのかよくわからないが朝はたまにある。 ・筋力の低下は若干あり、少しだけ握力が低下した感じがする。運動習慣があるため筋トレを行なったが、違和感があるため、症状が発症している時はいつもより軽い重りで行なったが上げるのがいつもよりしんどかった。 ・今朝起きた時右手のピリピリとした感覚とむくみがあった。大体1時間くらいで治ったと思う。
3週間ほど前から、左手のひら(親指と人差し指の間)、左手親指がピクピクと動きます。引き攣る?痙攣?のようになります。 1日中動くわけではなく、1日の中で数回勝手に親指が動きます。 スマホを触っている時や、字を書くためにノートを押さえている時などもなんとなくピクピクと動いているような感じがします。親指が何も触れていない時は、親指が動いている様子が見られます。 今のところとくに痛みなどはありませんが、今までに体験しなかった症状のため、不安です。 自分自身は喘息治療中、親族に癌、バセドウ病になったものがいます。 病院を受診した方がいいですか?するとしたら何科でしょうか? また、原因と思われる病気があれば知りたいです。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。
前職で失神を繰り返しており、三交代の仕事に転職しました。 深夜勤の朝方に毎回、動悸と息苦しさと少しの吐き気があります。 自律神経の乱れなのでしょうか? 目が冴えて眠れないこともあります。 失神は、前職の職場以外で起こしたことはなく、脳波と24時間心電図を検査し、異常ないと言われています。 よろしくお願いします。
首コリや肩こりが強く。いつも緊張してる感じです。 頭が張って、顔面の筋肉もハリ感が強く。酷くなると顎がガクガクと横に痙攣します。 ジストニアとも違う感じです。 筋肉の緊張を緩めたら良くなるように思うのですが、脳外科からリボトリールとミオナール、 芍薬甘草湯や湿布を処方されて 2.3年経ちますが改善しないですが、どうすればいいでしょうか?
約4ヶ月前から、右上肢脱力、右腕広範囲に徐々に筋萎縮が見られ、脳神経内科に通院中です。 現在まで、頚椎MRI検査、血液検査、頭部MRI検査、末梢神経伝導検査を終えています。検査結果に異常ないことは主治医の先生から言われています。腱反射やパピンスキー反射も異常なしでした。 また、右手指、手首の動かしにくさも症状としてありましたが、ここ1ヶ月間は少し改善しています。 次に針筋電図検査を予定してますが、検査日がしばらく先となる予定です。 症状から、ASLも可能性(主治医の先生も可能性の一つと言われていましたが)があるでしょうが、他に考えられる病気があれば教えて頂ければ幸いです。 針筋電図検査の結果を待つしかないのでしょうが、頚椎に起因するものや上位運動ニューロン障害が見られない場合何があるのか知りたいと考えています。
20代女性です。 糖尿病ではないかと心配しています。 過去の経歴としては 去年、腸重積になり 開腹手術をしています。 その時に不整脈がでてるねーと言われたことがあります。 理由 1、足の痺れ 内反小趾があるのと、立ち仕事(日に12時間ぐらいは立ちっぱなし)なこともあるとはおもうのですが、 足の親指の感覚が両足とも痺れています。たまにドクドクと土踏まずの部分が脈打ち、親指と爪の間?が 痒い感覚になったり、時には 猛烈に刺される痛みが走ります。 2、自律神経があきらかに狂っている 体がだるい日が多く 朝起きたら体がほてっていて気持ち悪く朝ごはんを食べられません。 ここ数ヶ月ぐらい、何度も 腹痛→トイレに行く→吐くか、 そのまま意識を失う いわゆる便ショックを繰り返しています。 頭ぶつけたりしてるので その都度病院に行ってみるのですが 血液検査や、尿検査で特になにも言われたことがありません。 健康診断で中性脂肪だけやたら高くて 注意されました。 ご飯を食べると気持ち悪くなるので お腹いっぱい食べられません。 3、体重の増減が激しい ここ2年で15キロ太ったと思ったら 20キロ痩せて 今155センチ、41キロです。 身内に糖尿病の人はいません。 気にしなくて良いですか? どこの病院に行っても『若いから大丈夫大丈夫』と言われて解決しません。 とりあえず自律神経だけ整えたいのですが何科に行けば良いですか?
よろしくお願いいたします。 89才 母親の薬についてです。現在パーキンソン病の薬ドパコール配合錠L1001日3回とハルロビテープを服用しています。他にリクシアナとカルシウムの薬、グルコンサンK細粒4ミリ、エンテカビルを服用しています。バナナはパーキンソン病の薬の効果を妨げることがあるとみたことがありますが、いますが現在服用しているパーキンソン病の薬にもそれが当てはまるのでしょうか?
脊柱管狭窄症と診断され投薬や硬膜外ブロックを処置してもらいましたが、 痛みが減らないため神経根ブロックを処置してもらいました。 期待してましたが痛みはむしろ増しました。 このようなことは起きるのでしょうか? 手術を考えないといけないでしょうか?
お忙しいなか誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 一ヶ月ほど前から、左手の小指第一関節に痺れがあります。ちなみに、聞き手は右です。痺れの原因は思いつきません。痺れ以外では、痛みや見た目の変化等は特にありません。どのような病気の可能性が考えられますでしょうか。受診する際には何科に行くのが適切かご教授いただければ幸いです。
昨日の夜から急に耳の後ろの骨のあたりがズキーンと痛むようになりました 口を動かした瞬間や動いた時、何もしてなくても1分に1回くらいの頻度でズキーンと電流が走るような痛みです 痛み止めを飲みましたが効いたのは3時間くらいでまた痛みはじめました 調べたら後頭神経痛と似たような症状ですが軽減する方法はありますか? 昨日も痛すぎて眠れなかったので今晩も心配です
2024年9月に熱中症になり夜間病院へ行き点滴を打ってもらった際に針が神経を傷つけてしまったみたいで、左腕の麻痺、痺れがあり、 病院側がこの件に関しての通院と薬代は無料にします。とのことで、薬を出してもらって1週間ほどで直りました。 ここ1週間くらいまた同じような腕の痺れがあります。 症状は朝起きた時が強く、痺れて、手に力が入らないので手を使う作業ができません。 (寝方が悪いのかなと思い違う向きを向いて寝たりしましたが起きた時は痺れてます。) 放置してると治り、普通に生活ができます。 今日は今この時間にも痺れており、左腕が嫌な感覚です。力は寝起きよりはあるので、握ったりはできますが、ギュッと握ることはできません。 先生に聞きたいことが、1年前の神経を傷つけてしまったことが今また再発する可能性があるのかどうかです。 もし1年前の神経に針が刺さってしまったことが原因の可能性があるのであれば、同じ病院を受診したいと思ってます。 もし1年前のことが関係ないのであれば、神経を刺された病院へ行くのは申し訳ないのですが怖いので別の病院を受診したいと思っております。
今年6月末に両腕の内側が冷たさを感じない。腹部のこわばり感(麻酔をしたみたいな感じ)があり総合病院を受診、MRIにて頚椎付近の脊髄に炎症があり(C6の脊髄分布ところだと思います)7月3日に入院し、ステロイドパルス治療を2回点滴しました。7/19に退院し、非特異性脊髄炎と診断されました。 本日退院以来、初の通院でMRIを撮りましたが、脊髄の炎症部分が少しは治まってはいるものの、炎症はありました。現在は自宅で服薬(プレドニン5ミリを1日5錠)明日からプレドニンを1日4錠に減薬して一ヶ月、その翌月はプレドニンを1日3錠にするとドクターから言われました。 ステロイドパルス治療して、患部は腹部のこわばりはなくなりました。退院後、両腕の内側の冷たさ感じないのは多少感じるようになったかな?程度です。(罹患前の感覚が10だとすると2、3程度冷たさを感じる?) 先生方にうかがいたいのは、脊髄の炎症はこのまま放置しておいても自然に炎症は治まっていくのでしょうか?また炎症が治まれば両腕の内側の冷たさ感じない感覚は戻るのでしょうか? ドクターに診察の時にうかがったのですが、様子をみていきましょう、とのことでした。 今後の状況をおききしたいです。
52歳 男性 主人の事で教えて下さい。 アルコール500mlを1本飲んだ後、急激に両肩が重くなってます。 そのような症状が出る時は、だんだん筋肉が張ってくる感じがするそうです。 最近の生活環境としては、 仕事のストレス、昨夜の寝不足、一昨日、床屋さんでマッサージをしてもらい、気持ちよく、でも痛い所があったようです。 涼しい所で、横になると楽になってきたと言っています。 これは脳、心臓、何が原因でしょうか? また病院に行った方がいいでしょうか? もし病院に行く場合は、何科でしょうか?
29歳男性です。 今年の5月ごろ、右手の指先が上手く使えないという感じがあり、その時からペンで細かい文字を書いたり財布の中の小銭をとったりという作業が難しくなりました。また、足の深い部分を虫が這ってるようなどうにもいえない不快感が毎日のようにでるようになりました。 その後6月の半ばぐらいから、少しの運動で息切れを起こすようになり、現在は段差の多い階段を登るのも一苦労です。 スポーツの仕事をしているため、一般の方より多少は筋力、体力は多いと思っていますが、徐々にトレーニングで扱える重量が減少し、練習中息が上がり中々落ち着けなくなりました。周りの方にも痩せたね、げっそりしたねと言われることが増えてきました。また、その頃から夜寝苦しくなり、頻繁に夜中に目が覚めるようになりました。 8月に入ってから全身が1分に1回ほどピクピクと動き始めたため、脳神経内科に行ったのですが、ミオクローヌスと診断されリボトリールを処方されました。 リボトリールを飲んで5日目になりますが全くピクピクが治る気配がありません。それどころか、ピクピクが痛かったり急にチクっとしたつままれるような痛みが出るようになりました。 神経内科の先生には、詳しいところで検査をしたいとお願いしたのですが、今は無理です、薬で治らなければまた来てくださいと却下されました。 握力の検査等もしたのですが握力は右が51キロ、左が46キロでした。この筋力だと問題ないとのことでしたが、前はどちらとも60キロは超えており、加齢等で筋力が下がる年齢でもないと思います。正直あまりにも不安でこれからどうなるのだろうと思っています。 左手の母指球も指を伸ばすと凹むようです。写真も添付してますので、ご確認の程何卒宜しくお願い申し上げます。
46歳女性です。 162センチ49キロです。 腕に力を入れると筋が入るのですが、筋肉なのか、、前からなのか分からず最近気になりだしてきました。 alsは筋肉が痩せると聞きますが、筋が出たりしますか?この腕はふつうでしょうか? 他に肩こりがあるくらいで元気です。 不安症です。
80代男性 10日ほど前から、脚の膝から下がジンジン痺れる感覚と、鈍い痛みのような違和感があります。 少し夏バテ気味のようで、熱はありませんが体がだるく、息苦しさもあります。 (昨年コロナ重症化により入院歴あり) 食欲はあり、夜もそれなりに寝られるようです。 暑さの影響で最近ではほとんど外出することもなく、普段からも運動不足だと感じております。 これらを踏まえ、現在の症状の原因を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
半年前から全身のピク付きがあります。毎日色んなところがピク付いておりましたが、ここ1週間ほど毎日1、2回膝回りが続いおります。(例えば昨日は、膝と腕と頬)毎日同じような場所がピクことがなかったので心配です。膝回りですので、毎日少しズレてはおります。 その他、3日前からその左膝がカクンとなりました、そして今日またその時より大きくカクンと左膝だけなりました。 昔友達同士でやった膝カックンのようなかんじです。 膝から始まるalsもありますか?その場合このような経過をたどりますか?教えていただきたいです。
13人の医師が回答
体の全体が寒くもないのに震える感覚が来ます。 最近は仕事中に頻繁に起きるようになりしばらくするとおさまります。 疲れが溜まって来ているのでしょうか? また病院にいくなら何科を受診すればいいのでしょうか?
眼瞼痙攣になりだいぶ経ちますが、前より悪化したような気がします。毎日瞼が重く辛いです。ばっちり目が開かなくて目が小さくなり顔も変わったのが辛いし、瞼が重く夕方は眼精疲労になり寝てからでないと家事も出来ないです。ボトックスを適当に打ってますが、目に違和感あり余計か目が開かなくなります、ボトックスを打ったからと言っても多少目が大きくなる気がしますが、治らないです。この病気になり、どうして治らないのか 悲しいです。顔も変わって自信もなくなり、シワも増えて、悪化したような気がします。 原因はなんですか?どうしたら楽になりますか?薬はないですか?離脱症状ない薬はないですか?漢方薬とか試したいです。 教えて下さい。
昨日の夜より右腕(主に前腕)に違和感があります。 痛いとまではいきませんが、似ている感覚は採血された時等の失血感です。 日中起き上がっている際はあまり感じず、ベッドに横になった時に特に症状を感じる気がします。 1点気になっているのは、関係あるか分かりませんが20年程度前より右前腕に鉛筆の芯が埋まったままになっています。 ちょうどお盆期間になってしまったので病院はほぼ休みですが、休みが明けるまで様子見で問題ないのでしょうか。 また、病院に行く際は何科が適切でしょうか。
5〜6年前から右手(利き手)に震えがあり特にこの半年くらいから症状が酷くなってきています。人前で字を書く時に書けなくなったりして困っています。元々10年前くらいからパニック発作があり現在も心療内科に通院しています。手の震えも薬を一緒に処方してもらっていますが(アルチノロール塩酸塩錠)改善がないため他の病院診療科を受診した方が良いのか又どの診療科を受診すれば良いでしょうか。
昨年の5月から右耳の下が常にじりじりしています。筋肉?神経?なのかうずいているような感じです。痛みはありません。 この症状は歯科での根幹治療後に出てきました。神経に影響したか噛み合わせが変わってしまったのでしょうか。 右奥歯が数年前に2本歯周病等で抜けて欠損したままだったので噛み合わせが偏って神経を圧迫してる可能性もあるのかなぁと思っています。 脳、耳、首、顎関節のMRIは撮っていますが、ストレートネックと軽度の顎関節症以外は異常がありませんでした。 マウスピースは効果無しでした。 先生には靱帯や筋肉の炎症、三叉神経も影響しているかもと言われているのですが激痛等は全くありません。痛くなくても三叉神経が影響していることもありますか? また噛み合わせの歪みから顔面神経を圧迫している可能性もありますか? 右側だけ首、肩、腕凝り、頬のこわばり、耳鳴り、両耳閉塞、頭重、思考能力の低下、右眼のかすみ乾燥、瞼のピクピク感等もあるので顔面痙攣にならないか心配です。 三叉神経と顔面神経また、それ以外何が影響している可能性が高いでしょうか? リボトリールや、痛みがなくてもリリカは効きますか? ボトックスも効果が期待できますでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いいたします。
今朝起きた時より、左肩甲骨付近に定期的なズキっとした痛みがあります。 その後車で移動(助手席)している際に肩甲骨から胸にかけて定期的にズキズキつとし、現在は肩甲骨は痛まず左胸脇付近に続く軽い痛みがあります。 肋間神経痛かなと思いつつ 体をひねったりしても痛まず、 座っていても痛みは数秒刻みでズキっとします。耐えられない痛みではなく、 ズキズキとした痛みです。 痛みが移動していることもあり、 心臓系だと大事があるため ご質問させていただきました。 情報不足あればご質問頂けますと幸いです。
左手の小指の下側、スマホで調べたら小指外転筋肉という場所でした。 そこがへこんだ感じになりピクピクしています。 ずっとではなく不定期です。 今朝からの症状です。病院がお盆休みに入っているので緊急性があるかどうか知りたいです。宜しくお願いします。
現在50代の男性です。 パーキンソン病になり国から障害年金を月に7万程支給されていますが、生活に困難をきたしております。 国や市役所 公的な場には相談しましたが回答が得られません。どこか民間や支援団体など、相談できる場をご存じでしたら教えて頂きたくメッセージしました。 どうか助けて下さい。
半年前から全身のピク付きで、神経内科にて経過観察中です。昨日も行きalsの可能性はかなり低くなってきてるよ。言っていただきました。 1日ピク付きを感じるのは3〜6回ほどですが、6日連続膝回りが続き(1日1.2回)それも話を聞いていただきましたが、気にすることないよ。と言っていただきました。 昨夜身体な向きをかえようとしたところピク付きがある方の膝がカクンとなりました。骨の関節が動いたときに合わなくて一瞬カクンとなる感じです。数カ月前も何度かあったと思いましたが骨や関節の関係かな?と考えておりました。(リウマチ持ちですが今薬で症状は全くありません。) 少し前にチャットGTPでalsでも、カクンとなると知り不安です。膝のピク付き以外は左で10秒片足立ちできますし、つま先立ちもできます。太さの左右差はないと思います。 これから先もカクンが増えたらと思うと不安です。alsの症状でもカクンとなることがあるのでしょうか?ピク付きが毎日ある場所なので心配です。
3週間前ほどから、胃の不快感と吐き気があり、ご飯がいつもより食べられない状態が続いています。水分はとれます。昨日ぐらいからそれだけでなく、頭に血が流れているような重い感じと、右上の視野が狭い感じがでてきました。自分の手で視野を確認してみると見えてはいますが、何となく目が重い視野が狭い感じがします。何が原因なのでしょうか。
13歳、娘のことです。 1年ほど前、片目の眼瞼下垂が気になり 総合病院を受診しました。 (眼瞼下垂症の症状は3年くらい前からありました) 目の検査を一通り行い、MRIも一応撮り、 異常なしでした。 あとは「重症筋無力症」と言う病気もありますと言われたので そのまま小児科の方に移り、 診ていただきました。 小児科の先生は「うーん‥」という感じでしたが 一応、抗AChR抗体の血液検査はしていただき 陰性だったのでそのまま終了となりました。 色々調べると子供の場合、 血液検査が陰性でも完全に否定される訳ではないと書いてあったりして子供の眼瞼下垂の顔を見るたびに思い出してしまいます。 日内変動はないように思います。 (よく見てると今日は開きが悪いのかなと思う日もあるのですが、夕方が多いとか時間帯でそうなるといった感じではないです) 全身の力が入らないといったこともないですが食べるのは遅いです。 3年も前から眼瞼下垂のみということであれば この病気の可能性はほぼないと思っていいのでしょうか?
1ヶ月ほど右頬の骨辺りが痛い。 昼間は違和感で夜になるとジンジンし痛いことが多い。右の頬粘膜もジンジンすることが多い。夜は就寝するまで痛い。 上記の感じで三叉神経痛の可能性はどのくらいあらりますか? また他の疾患だと何がありますか?
31歳女性です。 数週間前から脇の下〜肩甲骨の周りにかけて 筋肉かピクつきがあり昨日あたりから 常にピクピクしています。 気になってしまい触ると痙攣みたいになっています。 今日は半日以上ピクピクしています。 気にしないようにしていてもピクピクと 動いています。 常に同じ場所です。 筋肉のピクつきはALSと出てきたので不安になりました。 神経内科で調べてもらった方がいいでしょうか。 以前は体の色々な場所がピクピクして 受診したら筋肉は常に動いているものと 言われました。 今回は前回と違い同じ場所が常にピクピクしているので怖くなりました。
長期間お腹が頻繁にピクピクし、神経科で検査(血液検査、肺のレントゲン、腹部や頭部のMRI等)しましたが、異常なしで機能性ミオクローヌスと言われました。 しかしリボトリールやセルシンを1日3錠飲んでも治らず、どうすれば良いでしょうか? 精神科に行っても大きな問題はなく、心因性ではありません。
24歳女性です。 5月らへんから右手が痺れるのが始まり、その後腕が冷たく感じたり感覚が薄くなったり(足が痺れて体勢を変えて痺れがもとにもどっている途中のような痺れ方)があり、 その後右手がドライヤーを持つのもしんどいような手を使うのがしんどいような筋肉痛でもないような重だるい疲労感が続き、症状を検索するとALSが出てくるので怖くなり神経内科に受診しました。 握力は右手26、左手25でした。 全身のピク付きは少しあります。 脳と頸椎mriを取ると、脳には問題なし+頸椎4番5番に多少の圧排はあるものの、脊髄には触れていない+頸椎6番に血管腫疑い(数ヶ月大きさに変化がないため)とのことでした。 腱反射で右手の肘のみ亢進が見られ、様子を見ましょうと言われたのですが様子を見ることで放置で良いのか疑問です。 1 亢進があって問題ないことはあるのでしょうか? 2なぜ亢進するのでしょうか? 3様子見で良いのでしょうか?他の方でどこか亢進が見られたら大きな病院に紹介されたとのポストを見たのですがきちんと検査しなくて大丈夫でしょうか。 4仮に右手の痺れとALSが別の疾患で同時に存在している可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
23歳の娘ですが、満員電車で立っていて意識を失い、救急車で運ばれ迷走神経反射だろうと言われたとの事でした。前にも通勤途中に満員電車で同じように倒れて他の方に介護してもらってる途中に意識が戻ったそうです。 直近の倒れた時はやはり満員電車ですが、事前に東京から地元に帰省し、友人と会い1日のうちにまた違う友人と会い更に夜にはまた違う会に出席するなど忙しさや疲れも関係あるのでしょうか? 1人暮らしなので1人の時に意識を失ったり入浴中に起こるのではないかと心配です。 気をつけた方が良い事などはありますでしょうか
11人の医師が回答
2週間くらい前に左下前歯の辺りがチクチクッとしたのが始まりで、唇、顎とどれも左側ですがチクチクッと針を刺した感じの痛みがありました。すぐに治まっていたのですがそのうち、食べる時、顔を洗った時ときっかけが増えました。だんだん、痛みも強くなり話すと痛くなるようになったので昔治療した歯が悪いのかと口腔外科に行きました。医師いわく、歯には全く問題がないが話の内容から「三叉神経痛」だと思われると、「テグレトール100mg」を1日1回2錠1週間分処方されました。お盆を挟むので次の診察が12日後なのですが、てんかんのお薬でもある薬なので休薬や痛みがない時は飲まなくても良いものなのでしょうか? ちなみに、内服してすぐその日に痛みは軽減し次の日には問題なく生活できました。 ご助言、よろしくお願いいたします。
46歳主婦です。昨年末にインフルエンザ感染後、首の痛みが酷くなり、首を上げられない状態になりました。症状は、首を上げると頭が重く、頭を支えられない。首の筋の酷い痛み。肩の酷い痛み。足の脱力で歩行困難。ふらつき、めまい、自律神経障害があります。何より頭が重いのが1番きつく、これが良くならないと寝たきりです。私はウイルス感染後にこうなりましたが、色々調べていくうち、海外ではCCI頭蓋頸部不安定症という病名があることを知りました。頭蓋骨とC1の不安定性や。C1とC 2の不安定性。頭蓋骨とC1の間にある靱帯がウイルスにより損傷、緩みが生じて脳幹を圧迫など書いてありました。また、画像診断で、その間の長さを測り、異常があると手術適応になるそうです。私の症状が本当に当てはまるんです。日本ですと、このような病気を診断してもらうには、脳神経外科か整形外科どちらに行くのが良いですか。都内なので病院は沢山ありますが、私の画像をきちんと診断してもらえるお医者様を探しています。また、首の靱帯は貝吹きしますか。8ヶ月ずっと頭が重く、首を上に上げることもきつく、日時生活が送れていません。よろしくお願いします。
五年程前にリンパ系のガンを経験し、今では普通に日常生活を送っている60代女性ですが、3日前位から風邪をひいていて熱も38℃出てくる様になり、病院で貰った風邪薬と市販の薬を飲み今日は寝ていました。本日昼にトイレに行った所気絶し倒れてその後から両手の指に針を刺す様な激痛が(おそらく5秒に1回位)走る様になりました。指を触っても動かしても痛いです。2時間程様子を見ても治らなかった為救急車で救急外来に行って検査をしてもらいましたが、骨折はしていない、飲んだ風邪薬と市販薬の飲み合せも問題無いそうですが痛みの原因が分からず、痛み止めを処方され家に帰されました。痛み止めを飲み30分経っても全く効きません。このまま痛み止めを飲んで耐え続けるしか無いのでしょうか?寝る事もトイレも出来なさそうです。何をした方が良いとかありますか?お盆でどこも病院がやっていないと思いますが、何科が良いでしょうか?神経内科でしょうか?今後どの様な対応をした方が良いか知りたいです。宜しくお願い致します。
症状と受診の経過(時系列まとめ) 約2週間前の7月23日、右耳の下のリンパ節が腫れて痛みが出たため、ある医療機関を受診し、ロキソニン(解熱鎮痛剤)と胃薬が処方されました。 その後、症状が変化し、右後頭部にピリピリとした痛みが出現。触れると痛みがあり、頭皮には発疹のようなものも見られました。 この時点で、最初に行った医療機関とは別の自宅近くの病院を受診しました。 診察の結果、発疹が片側に限定されていなかったことから、帯状疱疹の可能性もあるが確定はできないとして経過観察となりました。他の体の部位には一切発疹のようなものは見られませんでした。あわせて後頭神経痛の可能性も指摘されました。 また、症状が変化した時点でも、右耳下のリンパ節の腫れは続いており、それに対してステロイド薬が処方され、血液検査も行われました。血液検査ではEBV抗VCAIgG160 EBV抗VCAIgM10未満という結果でした。 その後、ステロイドの服用によりリンパの腫れは徐々に改善しましたが、腫れが下方向へ移動しているような感覚がありました。 右後頭部のピリピリとした痛みに対しては、後日**リリカ(神経障害性疼痛治療薬)**が処方され、痛みの範囲は徐々に狭まってきている状態でした。 しかし、8月7日に入ってから、右肩に強い痛みが出現し、体温が38.2度まで上昇しました。なお、その前夜(8月6日)にも37.5度の微熱がありました。 8月7日の夜は、発熱に対処するためにロキソニンと胃薬を服用しました(リリカは頭の痛みに対する継続処方として服用中)。 そして8月8日の朝、昼間は熱が下がったのですがその夜、39.8度の熱が出たので再びロキソニン服用(この際も継続処方のリリカは服用) 8月9日の朝、昼間は熱は平熱。 再び夜に39.4度の熱。ロキソニン服用(この際も継続処方のリリカ服用) 現在、ロキソニン服用しても熱が38.4度の状態です。 約2週間前からのリンパの腫れから今の状態が継続的な疾患なのか、それとも別の感染症にかかっているのかがとても心配です。 お盆休みに入ってしまっている為、リンパの腫れの時点で行った病院もお休みに入ってしまいました。 どうしたら良いのか悩んでいます。 こちらの症状はまだ数日、様子を見ていても大丈夫なのか、本当に不安です。
身内以外の人と会話する時、急に鳥肌が立ち始めます。顔や体中に鳥肌が立ち、最近は会話をし始めるとすぐに鳥肌が出るようになり、会話中、鳥肌が出たり引いたりを繰り返します。 鳥肌が出ているのが分かるので、気になってしまい相手に気づかれるのが怖いです。 副交感神経に異常があるのでしょうか? 改善方法を教えてください。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー