神経の病気(2023年)

筋肉のピクつきについて

person 30代/男性 -

10月中旬に質問させて頂いた者です。 12月頭位から筋肉がピク付きが出て来ました。 動いてる時は感じませんが、横になっている時やデスクワーク時に感じます。 10月中旬に質問した際にもピクつきの症状が出ていると記載しましたが、上腕動脈のことだと判明しました。 腕の脱力、指先の痺れについてはほぼ緩和されましたが、筋肉のピクつきが気掛かりです。 ピクつきが出てるのは、両ふくらはぎ、両太腿、お尻、両上腕、お腹です。 上のピクつきは瞬間的なものですが、ピクつきで気がかりだったのは、ある日に左上腕の内側一箇所が安静時にピクピクが断続的に3時間程、右ふくらはぎが断続的に1時間程、デスクワーク時に親指と人差し指の筋肉がピクピクが10分程出ました。 普通に歩けますし、つま先立ち、スクワット、腕立て伏せも出来ます。水や食べ物も飲み込みも出来ます。 体重が51→55kgに増えました。 健康診断で亜鉛、マグネシウムが不足しているとのことだったので、12月中旬から摂取、CBDオイルを経口にて摂取しております。 自分で鏡で見ても脚、手、舌の筋肉の萎縮は無いです。 ALSの前兆なのか、心因的なものからくるぴくつきなのかご回答お願い致します。

7人の医師が回答

足元が微振動しているように感じる

person 40代/男性 -

少し前から身体(特に足元あたり)に微振動を感じるようになりました。 飲食店で働いており業務用の冷蔵庫の近くにいつもいて、その振動が床を伝わって来ているのかと思っていたのですが、他の人に何人に聞いても全く振動は感じないと言います。振動アプリで測っても揺れは出ません。 試しに冷蔵庫を切ってみたところ 多少振動は収まるもののやはり床から微振動を感じます。 冷蔵庫から離れた客席に座っても足元、座面(おしり)に微振動を感じます。これもまた他の人は感じないと言います。 冷蔵庫だけではなく部屋にある家電の振動に体が共振している感じという感じです。 最近ではスーパー、コンビニでも同じように冷蔵庫などの振動が足元から伝わって来るようになってしまい精神的に辛いです。 耳を塞いだり、耳栓をすると振動が収まる感じがします。 気のせいや、気にしすぎの類では もはやないと思います。 *足元(床)が微振動していると感じる *自分は感じるのに他の人は感じない *だんだん感じる範囲が広がっている *耳を塞ぐと収まる感じがする *実際に床などは揺れていない *昼間より夕方や夜の方が感じる これは何かの病気なのでしょうか? 何か分からず精神的疲労が溜まってしまい辛いです。

3人の医師が回答

「アイザックス症候群の可能性、また発生機序が同一である可能性」の追加相談

person 20代/男性 -

23歳男性です。 8月から全身に常時fasciculation(以下fas)で出ています。 膝下と足裏の内側の筋肉で、常に細かいミオキミアのようなfasが出ていて、安静時はずっと足がザワザワしています。 それに加えて、単発1回 (連発も) のfasが全身でランダムに出てきます。 fasが止む瞬間がなく常に色々な所が刺激されていていて困っています。 筋電図、神経伝導、筋エコーの結果、fasが頻回に認められたものの、ALS等の神経難病はありませんでした。 私は、アイザックス症候群を疑っていて、実際にアイザックスの人のふくらはぎのぴくつき方が自分のと酷似しています。 医師にもその事を話していますが、fasが頻回に出ているからと言って自己免疫性とは限らない。 神経が興奮していると言う意味ではアイザックスと同じなので、症状が似ているのは不思議な事では無いと、言われました。 今はfasのみでも、これからアイザックスに進展してく事は考えられるとの事です。 テグレトール200mg メキシレチン300mg エクセグラン30mgを飲んでいますが、効果なしor 若干強度を減らしてるかどうか、と言うところで依然として常時fasは続いています。 8月から自分の意識が常に身体のfasciculationに奪われました。 自己免疫性かどうか確かめる方法はないのでしょうか? ステロイドや免疫抑制剤を使って抑えられるならそうしたいです。 アイザックス症候群の場合、自家抹消血管細胞移植をすれば治ると思いますが、 適応は可能性なのでしょうか?

2人の医師が回答

鼻の奥の神経関連症状?

person 20代/男性 -

5年以上前より、鼻の奥が重たい、だるい感覚と、それに伴い頭がぼーっとする感じが続いています。今のところ原因はわからずでして、最近は症状の強まりもあり、困っております。 ・約5年前に鼻中隔湾曲症の手術あり ・CTで副鼻腔炎否定済み ・軽度の慢性上咽頭炎があったため、EATを20回程度行うも変化なし ・大きな病院では、鼻に原因はないと思うと言われています。 ・自律神経系の整体に約10回通うも変化なし 昔から鼻炎がひどく日常的に鼻をすすったりかんだりすることが多くありました。鼻が詰まっている状態で鼻を無理やり吸ったりする(鼻が詰まっているため音が鳴る)ということも繰り返してしまっていました。今は鼻水や鼻詰まりといった典型的な鼻炎症状はだいぶ落ち着いていますが、前述の鼻の奥が重たい、だるい感覚が気持ち悪く、日常的に鼻をすすったりかんだりしています。 鼻炎や鼻への刺激が原因で、神経関連症状が出るといったことを聞いたことがあります。やはり、そういったことはあるのでしょうか? また、今回のような症状ですと、何科に行きどのような診察や検査を受けるとよいでしょうか? お手数おかけしますが、助言いただきたいです。

4人の医師が回答

1時間半程の仮眠から起床後、左手人差し指の第1関節の先端3分の1のしびれ

person 30代/女性 -

1時間半ほど仮眠して本日11時頃起きたら、 左手人差し指の第1関節の先端3分の1くらいが 違和感としびれがありました。 寝てる時に圧迫していたかどうかはわからなくて、 他の指と比べても見た目に変化はありません。 よくある正座とかでなるしびれではなく、 痛みまではいきませんが痛みに近いような違和感、 触ると強めにジーンとする感じです。 起きた時に圧迫によって手のひら全体がしびれてることはたまにありますが、 その時は圧迫から解放すれば 数十秒から1分ほどですぐ治りますが、 今回は10分ほど経って少しずつ落ち着いてきて、 15分ほどでほとんど普通の感覚に戻りました。 ただまだ若干違和感と、触るとしびれるような感覚があります。 手のひら全体ではなく、 指の先端3分の1くらいの小さな箇所で、 しびれの感覚が違うのが初めてで、 緊急性がないか不安です。 (関係があるかはわかりませんが、 歯の治療を1年ほど前に途中でやめてしまっていて、 左の下奥歯を触ると痛みがあります。) 年の瀬ではありますが、相談させていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

球麻痺のALSについて

person 30代/女性 -

何度か質問しておりますが、再度先生方のご回答頂きたく投稿しました。 36歳女性です。 今年2月から飲み込みにくさ、今月入って喉の圧迫感がありALSが怖く今月12月15日、脳神経内科に行き神経伝導検査と、舌の状態やハンマーみたいなので叩いたり、力比べしたり検査しましたが異常なしでした。 検査後、何日後かに話す時などの息苦しさ、喉の閉塞間、全身のピクつき、左手足の脱力感、力が入らない感じ、その1週間後に右手足も重い感じも追加症状として出てきました。 左手足が重く脱力感があり、左足がプルプル震えて、左足に体重を掛けるとフラフラします。 右片足も、フラフラしなかったのにフラフラするようになりました 歩く際も両方の足が重くその何日か後、歩く際に足に力が入らなくなり、腰から下が力入らないです。 首から肩にかけて、筋肉痛みたいな症状もあり球麻痺のALSを心配してます。 飲み込みにくさでALSが心配とお医者さんに話し、今月12月15日に神経伝導検査しましたが神経伝導検査ではALSだった場合でも結果には出ないとネットに書いてあり不安になりました。 舌の萎縮ではないかと思ってる部分があり、写真に丸つけた部分が欠けて見え、家族にも見てもらったら欠けて見えると言われました。 2週間前に検査したばかりなのですが、次から次へと症状が出てきて検査時にはまだ発症前で検査結果に出なかったと言うことはありますか? 詳しいお医者様、ご回答宜しくお願い致します

6人の医師が回答

30歳女性、左腕の違和感について

person 30代/女性 -

1ヶ月ほど前から左腕に違和感があります。 初めは右腕のなんとなくの脱力感と足の重さが気になっておりましたが、現在、左腕の筋力の低下が気になります。 ペットボトルがあけられないや、荷物が持てないなどはないのですが、子供を抱っこしてる手がすぐ疲れたり、片手で抱っこがしにくくなりました。子供は12キロです。 左手の指の動きもいつもよりぎこちない感じがあります。 また全身のピクつきもあり、常にではありませんが、寝転がったり止まったりすると、ピクっと一瞬筋肉が動くのがわかります。 痺れや痛みなどはないのですが、筋肉の疲れやすさが目立っていて、1ヶ月ほど前、右手の筋力の違和感を感じた際に、神経内科に行き、握力比べなどしましたが、異常はないと言われました。その先にはピクつきはなく、主治医には言っておりません。 このような症状を調べるとALSなど怖い病気が出てきます。30歳ではあまりないとは言いますが、心身不安もあり不安が拭えません。 整体で胸郭出口症候群と言われたことがあり、それかと思いましたが、ピクつきもあり明らかな筋力の低下はありませんがとても不安です。 筋力としては、片足で爪先立ちできる、ペットボトルは両手とも開けられる、重いものも持てます。 親指の萎縮も正直わかりません。 左腕は右腕に比べて細いですが、これが前からなのかはわかりません。 整形外科や神経内科には行っております、また脳のMRI撮ってますが、異常はありませんが、ストレートネックがあります。 今後詳しく検査などすべきなのでしょうか? 先生方の御知識を教えてください、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

球麻痺のALSについて

person 30代/女性 -

何度か質問しておりますが、再度先生方のご回答頂きたく投稿しました。 36歳女性です。 今年2月から飲み込みにくさ、今月入って喉の圧迫感がありALSが怖く今月12月15日、脳神経内科に行き神経伝導検査と、舌の状態やハンマーみたいなので叩いたり、力比べしたり検査しましたが異常なしでした。 検査後、何日後かに話す時などの息苦しさ、喉の閉塞間、全身のピクつき、左手足の脱力感、力が入らない感じ、その1週間後に右手足も重い感じも追加症状として出てきました。 左手足が重く脱力感があり、左足がプルプル震えて、左足に体重を掛けるとフラフラします。 右片足も、フラフラしなかったのにフラフラするようになりました 歩く際も両方の足が重くその何日か後、歩く際に足に力が入らなくなりました。 球麻痺のALSを心配してます。 飲み込みにくさでALSが心配とお医者さんに話し、今月12月15日に神経伝導検査しましたが神経伝導検査ではALSだった場合でも結果には出ないとネットに書いてあり不安になりました。 2ヶ月前にワクチン未接種で初めてコロナになり、コロナ後遺症だと周りは言ってるのですが、ALSに症状似てて心配してます。 詳しいお医者様、ご回答宜しくお願い致します

7人の医師が回答

慢性的な足の痺れ、筋力低下、体重減少

person 20代/女性 -

20代学生です。 5年ほど前から、1日中両足の裏が痺れています。痺れの特徴としては、動いていたり、何かに集中しているときは痺れを忘れるということです。感覚として、頭痛など体調が悪いときにひどくなるような気がします。力が入りにくい、歩きにくいということは全くありません。むしろ動いている方が楽です。 整形外科に2件いきましたが、異常なしでした。2年ほど前に脳神経外科を受診し、むずむず脚症候群ではないかと言われました。そこで、血液検査をしましたが、貧血なし、甲状腺ホルモン異常なし、その他の値に何も異常はありませんでした。 そのため、原因不明のむずむず脚症候群と考えられて、プラミペキソールとリボトリールを処方されて飲みましたが、改善しませんでした。悪化はしていません。 原因がわからないまま自分も忙しい時期になって、放置していたのですが、、 ここ最近体重を測ったら半年くらい前と比べて3キロも減少していました。食べる量は変わっていないです。また、ふくらはぎの筋肉が減ったように感じます。以前にも友人からふくらはぎ意外と筋肉ないねと言われたことを思い出して、筋肉が減ったことによる急激な体重減少なのかとパニックです。その筋力低下は、以前から治らない足の痺れからきているのかもしれないと考えてしまいます。 何か大きな病気なのでしょうか。これだけ長い間痺れているので、腫瘍の転移が原因とかではないと考えているのですが、筋肉の病気などが隠れてる可能性はありますでしょうか。 次は何科を受診するべきでしょうか。とても不安です。

4人の医師が回答

0ヶ月の女の子 店頭てんかんの可能性はありますか

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。 産まれたばかりの娘の手足の動きが気になり質問させていただきます。 生後4日の娘の動きが店頭てんかんなのではと疑っています。 眠りが浅い時(主に起きそうな時)に繰り返し同じような動きをします。下記の動作を続けて3〜4回繰り返します。1回につき10秒〜15秒くらいです。 【生後3日目までに見られた動き】 ・ビクッとして両手をグーにして耳の横くらいまであげる。 ・両手とタイミングは少しズレて両足も上がる。この時足は内股で閉じている。 ・表情は、浅いが寝てるので目は閉じているがしかめ面をしたり口を開けたりと結構動く。 ・動作の途中や最後に「ふにゃっ」と小さく泣く。そのまま起きることもあれば寝ることもある。 【上記に加え生後4日目から見られた動き】 ・ビクッとしてあげた両手を胸の上の方向にあげたり、腕を回したりする。 ・表情がかなり動いた後、最後に白目に近いくらい黒目が上になる。 店頭てんかんは考えすぎでしょうか。 過去に世話してきた甥たちには見られなかった繰り返しの動作で気になります。 また生後一週間で店頭てんかんと診断されたという人を見かけたため、気になってしまいました。 加えて、無痛分娩+吸引分娩での出産をしたためその影響ではと心配しております。医師からはそれで何か影響が出たなどの話はなかったです。 寝ている時以外では、授乳で首を支えた時にイヤイヤするみたいに首を横に振る動作が4日目から見られるようになりました。 いかがでしょうか。 店頭てんかん以外に考えられる疾患などもありましたらご教示ください。

3人の医師が回答

慢性硬膜下血腫穿頭血腫洗浄術から3日目です

person 40代/女性 - 解決済み

右耳の上7cmあたりのところから切開、穿頭にて洗浄しました。当初説明のあったチューブとゆうものも、硬膜が膨らんでいたからチューブなしで洗浄できました。あとは漢方(ツムラ17五苓散)でしばらく経過観察。年末年始とゆうこともあって明日退院して抜糸は年明け4日の予定です。 術後翌日から時々まだ頭痛があります。 切開、穿頭したところその周辺のピリピリ、キリキリ…ギューとしてズキズキのような痛みから右こめかみがズキズキするような痛み、頭頂部あたりのピリピリしたような痛みやキューっと締め付けのような痛み…。 特に食後しばらくしたときが1番痛みを感じてる状態です。 もともと続いてる頭痛から発覚した慢性硬膜下血腫で手術後直後から頭痛やしびれはなくなっていきますと聞いてたのですが、今の痛みは術後の痛みってことでしょうか? 痛みやしびれはないですか〜と確認されるときに多少ありますと常にゆうてますがそれについて納得できるような回答でなくまだ3日目だし抜糸までは様子みましょうとゆわれました。 慢性硬膜下血腫手術のあとこのような痛み感じることはありますか?またどれくらいで落ち着いてきますか?ロキソニン飲んでも大丈夫ですか?

3人の医師が回答

てんかんの既往(てんかんの種類は何でしょうか) ピコレーザートーニングできるか

person 40代/女性 -

12〜14歳の頃、てんかんで4回ほど睡眠中に発作(意識が無い、全身のけいれん)があり、テグレトールを18歳頃まで飲んでいました。 その後、29年間発作は恐らくないと思います。(睡眠時なので、自分では分からない) てんかんの種類は分かりません。 ・きっかけは強いストレスがあった12歳の頃で、畳に座っている時に急に意識が遠のいて、親を呼ぼうとしても声が出ず、意識がなくなった。(全身けいれんしていたそう) ・初めてのけいれん以外は、睡眠時に全身の痙攣。痙攣の後は目が覚めて何があったのかは分からずケロッとしていた 1.ピコレーザートーニングを受ける際、受けられない方の項目に"てんかん"と書いていましたが、私のような状態の場合は受けられますか?(10年前に光フォトフェイシャルや医療脱毛をしたことがあります) 2.てんかんが受けられないという理由は、施術中にてんかん発作が起こる可能性があるからでしょうか?それとも、施術中は発作がなくても、その後どこかのタイミングで発作が出ることがあるのでしょうか?? 施術が終わって数時間後に発作が起こることもあるのでしょうか? 3.エレクトロポレーションという電流を流す機械で顔の施術をしましたが、電気がビリビリ流れている感じがして不安になりました。これもてんかんの発作の誘発になりますか? 4.そもそも私のはどんな種類のてんかんだと思いますか? お答えできる項目だけで結構です よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

前腕の痩せ、ALS不安

person 30代/女性 -

 2ヶ月前から全身の筋肉のぴくつきがあり、気になっています。今までも目の下とかはありましたが、二の腕、肘、足、背中、お尻となど。1度だけですが、足の裏や首に出たこともあり、筋力低下が伴わなければ大丈夫と見ますが、これから始まるのではと不安でノイローゼになっています。  広い範囲ではなく、指さしできる一箇所で、時間は一瞬〜長くて10秒です。それが1日5回くらいあります。  一箇所だけではなく全身で出るのは異常と見て、不安です。  そして気にしているからなのかもしれませんが、少し前から肘から下が以前から比べて痩せているような気がしています。元々太い方ではなく、関節が目立つような手だったりもするのですが。。  痩せ?以外に一ヶ月前くらいにしばらく前腕が痛かった時はありましたが今は痛みはなく脱力感など気になることはありません。かばんなど重く感じる時もありますが、それが妥当なのかどうか、気にし過ぎて分かりません。3キロのダンベルは持ち上げられます。前腕はピクつきはありません。 一応写真を添付します。写真より実物は細い気もしますが。。 質問ですが、 1.もし筋萎縮して前腕が痩せている場合、すでに何か日常的に困る事が出てきているでしょうか? 2.病気不安症のため、不安解消のために受診するのは避けたいなと思いますが、必要であれば受診します。受診の目安を教えてください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

Paroxysmal kinesigenic dyskinesiaと脳過敏症候群へのレベチラセタム

person 50代/女性 -

この度は大変お世話になり、有難うございます。 お忙しいところ、長文にて誠に恐れ入ります。 下記病状疑いの診断を受けております。 処方薬の妥当性についてお伺いさせていただきたく、お願い申し上げます。 ○神経内科医:Paroxysmal kinesigenic dyskinesia疑いと脳過敏症候群疑い ○脳神経内科医:ジストニア・ジスキネジア(薬剤性か)・アテトーゼ・ミオクローヌス・アカシジア 現在: ・1日数十~数百回の不随意運動 ・舞踏様症状 ※筋肉の苦痛 ※頭が膝下まで下がり、脚が肩より上に上がり、手の不随意運動を伴った体の旋回等 ・自分の意志で筋肉を制御不能 ・トラックに引き潰される程の痛みを伴う筋拘縮・痙攣 ※首・肩・背中~体幹部分の筋肉の拘縮 ◎過去のご相談をご参照いただけるか不明ですが ・「甘草・芍薬成分」の過剰摂取により過去質の症状があり 相談室のご助言により、上記成分の入った薬は、神経内科医の許可を得た上で一気に断薬 ※自己判断で服用した薬による甘草成分の過剰摂取→窒息し目の前が真っ暗に 断薬後、一時体調がよくなったが、 ○気圧の変動 ○雨・雷の前、曇りの日 に体調が悪化 ※低血糖で更に悪化→チョコレートや糖質高めのものを口にすると体調が安定 日常生活を送れず母が代診→3ヶ月ぶりに神経内科医の診断を得る 【処方薬に関するお伺い】 1.リボトリール0.25mg×1日3回 2.レベチラセタム500mg:朝夕食後1錠を処方 リボトリール:ないと体調が悪化するため服用 レベチラセタムは初めてで「薬剤性ジスキネジア」もある為、怖くて服用できず 上記病状の場合、レベチラセタム服用は妥当でしょうか? お忙しいところ誠に申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます

2人の医師が回答

昨日、10歳の子供の採血後の神経損傷の不安

person 10代/女性 -

昨日、10歳の子供が右腕採血後から痛みを訴えています。自転車にも乗れず、腕も曲げられず、服の着脱もできず箸も持てない状態がありました。ピースをした時に中指を違和感あり。 2日目はお風呂に入ってお湯がかかると、脇の下が強烈に痛がったりしています。自転車は乗れるけどブレーキに力が入らないそうです。服の着脱はできないままです。針を刺したところが特に触れるだけでも強烈に痛いそうです。他は触るには大丈夫です。 採血時、子供が言うには、針が入った時、激痛としびれがあったので訴えたそうです。一旦ベルトを緩めて別の所に針を入れましたが、やっぱり痛くて辞めてもらったそうです。でも血管が出てこないので、2回目のとこにもう一度刺して、痛いと言いながら採血をされたそうです。引き渡しの時に痛かったみたいですが大丈夫でしょうか?と看護士さんに言われました。 家に帰ってからも痛さが通常と違うので再び受診しました。採血後、シールを貼っていた箇所から(大きなシール)、医師は神経が通っていない場所だから問題ないと言っていました。でもシールを剥がすと、採血はシールの真ん中ではなかったです。 写真を撮っています。 この箇所の神経損傷の可能性を教えて頂きたいです。これは治る症状のレベルでしょうか?神経損傷の可能性がありますか?お風呂の出来事などからRSDやカウザルギーを発症していたりしそうですか?明日受診予定ですが、アドバイスを頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

全身のピクつきALS

person 30代/男性 -

2023/11月頃から顔から下の色々な部位の筋肉がランダムにピクピクとピクつきます。ネットを見るとピクつきは正常な体でも起こりうると書かれていましたが、私の体では5分程、酷い時は2〜3分以内に必ずピクつきます。この回数は異常だと思いネットを調べると難病ALSに辿り着きより一層不安になり12/22日に脳神経内科を受診しました。脳のCTを取りましたが脳の形に異常はありませんでした。先生は太ももを手で叩いたり、踵をつま先に交互に当てて歩くよう指示されて実行した後、ALSではない、気のせいだと言われました。先生にピクつきは気のせいではなく実際に起きていると伝えると、リボトリール0.5mgを寝る前に飲むよう半月分処方されました。リボトリールを飲みはじめて5日になりますがピクつきは全く治りません。薬が効かない、2〜3分でピクピクと体中がピクつくのは流石に異常だと思うのですがALSなどの可能性はあるのでしょうか?ピクつきの頻度が多過ぎてかなり不安で生きた心地がしません。ピクつきは顔から下色んな場所に出現しますが特に右足に多いです。 先生が診察の時に膝を叩いたのと、踵とつま先を交互にくっつけて歩くのにはALSの診察に何か意味があったのでしょうか? ちなみに歩行中など体を動かしている時はピクつきは気になりません。ピクついているが体をら動かしている為ピクつきに気づいていないだけかもしれません。その為体を止める事が怖くなり常に体を動かす癖がついてしまいました。 筋力低下が気になり簡単な筋トレを始めました。現状では腕立て伏せやスクワットなどは少ない回数ではありますが出来ています。

5人の医師が回答

飲み過ぎたあと、次の日以降も時々めまいや動悸が数日続いています。

person 30代/男性 -

忘年会で飲み過ぎてしまい、次の日二日酔いで仕事をしていました。夕方になるとふと意識がシャットダウンしそうなりました。二日酔いだろうと思ってたのですが、次の日以降二日酔いが治ってたにも関わらず急に頭がふわっと意識が遠のきそうになったり、眩暈がするタイミングが訪れたり、急に心臓がバクバクして息苦しくなることがありました。飲み会後から4日目でもたまに来るので日曜の緊急外来で受診し、とりあえず血液検査と心電図を受診したところ異常はなしとのことでした。(鉄分やヘモグロビン、赤血球等)5日目でもたまにこのような症状がくるので(二日酔いはこれまでありましたが、このような症状は初めて)、心配になっております。 色々調べたところ自律神経が疲労のため一時的におかしくなっていそうですが、脳溢血や重病の可能性は低いと考えてよろしいでしょうか。 呂律が回らなかったり、手足がうまく動かないということはありません。 まだ1週間も経っていないので2,3週間は様子見でよろしいでしょうか。何かアドバイスや知見ありましたらご教示ください。

4人の医師が回答

69歳母の両手足に突然力が入らなくなりました

person 60代/女性 - 解決済み

数日前の夕食後に突然69歳の母の両手足に力が入らなくなりました。今は匙を握ったり頭を洗ったりが難しくさらによろよろしか歩けなくなってしまいました。 3年前に2回目のくも膜下出血でコイル塞栓術をしており右手に麻痺が残っています。(ちなみに1回目のくも膜下出血は20年前でクリップの手術です) 半年ごとに定期健診で動脈瘤の経過を見ていただいていますが少しずつ血液が流れ込んでいるのか変形しているため経過観察中です。もともとそういう状態だったために突然両手足がしびれて力が入らないことが脳から来ているのではと本人が言っています。 ですが先日かかりつけではない脳神経内科の先生にCTを撮ってみていただいたところ、 「脳内出血もしておらず脳梗塞もおきておらず、脳の溝に水が少し気もするが水頭症の可能性も低い。脳卒中の患者が術後数年して痺れが現れることがある。体を動かして運動してください」と言われビタミン剤を処方されたのですが、突然こんなに悪くなることはあるでしょうか?肝臓も悪いため普段寝てばっかりというのも関係あるでしょうか? 四肢に力が入らないためご飯も介助が必要な状況です。 起きているときに突然両手両足がしびれてうまく動かなくなることはあるんでしょうか?可能性のある病名があれば教えていただきたいです。

7人の医師が回答

ALSの心配 ご回答お願い致します

person 30代/女性 -

何度か質問しておりますが、再度先生方のご回答頂きたく投稿しました。 今年2月から飲み込みにくさ、今月入って喉の圧迫感がありALSが怖く今月12月15日、脳神経内科に行き神経伝導検査と、舌の状態やハンマーみたいなので叩いたり、力比べしたり検査しましたが異常なしでした。 検査後、何日後かに話す時などの息苦しさ、喉の閉塞間、全身のピクつき、左手足の脱力感、力が入らない感じ、その1週間後に右手足も重く感じも追加症状として出てきました。 左手足が重く脱力感があり、左足がプルプル震えて、左足に体重を掛けるとフラフラします。 右片足も、3日前まではフラフラしなかったのにフラフラするようになりました 筋力低下してるのでしょうか? 食べ物が鼻に逆流してる感もあります。 鼻に逆流すると、どのような感じになりますか? 鼻から食べ物出てくるなどはありませんが鼻に食べ物が逆流するは球麻痺のALSを心配してます また、写真のように両手を見ると痩せた部分があります。 手首も右より左の方が痩せて見えます。 飲み込みにくさでALSが心配とお医者さんに話し、神経伝導検査しましたが神経伝導検査ではALSだった場合でも結果には出ないとネットに書いてあり不安になりました。 2ヶ月前にワクチン未接種で初めてコロナになり、コロナ後遺症だと周りは言ってるのですがALSに症状似てて心配してます。 詳しいお医者様、ご回答宜しくお願い致します

6人の医師が回答

半年前から頭がぼやーっとして意識がはっきりしない

person 20代/女性 - 解決済み

ある時目の見え方が突然いつもと違う感じになりました。不安障害になる前も年に一回あるかないかでみんな時にあると思っていたので気にしていなかったのですが、その時から今までずっと続くようになりました。感覚としては目で見ているものが頭で理解するのに時差を感じるような感覚です 例えばテレビを見ていて私の視界にテレビ+親の頭+わんちゃんのしっぽが映り込むと光を放つわけではないですがちかちかと頭が今の状況に処理できずうわっとなり目を閉じたくなる感覚です 日頃過ごしている時は頭がぼやーっとしていて自分の意思が少し遠くにある感じですこのぼやーっと感が強いと浮遊感のめまいが強くなったりさらにひどい時は回転、あとは気力が湧かず横になってないとしんどかったりします。歩くことはできますが、歩いていると足元に落とし穴がある感覚になる時が何分かに一回で起こるので仕事中は意地で我慢したら座って誤魔化しますが座ってても後ろに持っていかれるような感じになったりします 寝る時は仰向けで寝ていれば後ろに引っ張られるような感じです ひどい時は毎日テレビ、スマホ、部屋が眩しくて毎日毎日辛かったですが、鍼灸を始めたからなのか眩しいと感じることは減りました私に何が起こってるのでしょうか 前までのように普通に過ごしたいです 誰も理解してくれないし、、 不安障害があるといえば心の問題で処理されてしまいますですが気持ち面は正直かなり回復しててこの毎日ふわふわするような感覚で生活してめまいは昔からよくあったのでそんなに辛くないですが頭がぼーっと頭を叩きたくなるような詰まったようなこの気持ち悪い感覚をとりたいです 分かりにくいと思いますが助けてください 通っている心療内科に分からないから神経系にかかれと言われMRIは異常なし耳鼻科には不安障害だからと言われました

3人の医師が回答

29歳男性、als等の神経難病に特徴的なぴくつきについて

person 20代/男性 - 解決済み

何度かご相談させていただいておりals等の神経難病を心配しております。 20代での発病は日本で十数人しかおらず稀であることは承知ですが、ならないわけではないこと、症状も数ヶ月続く全身のピクつき(特に右足土踏まず)、左手の肩から手首にかけての重だるさと左小指薬指の違和感、鼻に飲み物などが逆流する感覚など当てはまるものが多く不安感が強いです。 不安感が強い要因としてピクつきの頻度の高い土踏まずのピクつき方が様々で、ポコッと凹んで戻ったり、ポコッポコッっと数回土踏まずのあちこちで凹んで戻ったり、プルプルプルと震えていたり、よくみないとわからないような細波のようだったり、連続してダダダと動いたりです。 als の場合は〜bfsとの違いは〜と様々な文献やアスクドクターズの回答を見ましたがご意見も様々で、ピクつきが起きるたび不安感を助長します。その他の場所は、ビクッというものやドクドクドクというピクつきがほとんどです。 お伺いしたいのはピクつきの中にもalsを含む神経変性疾患のみでしか起きず良性線維束性攣縮ではあり得ないというピクつき方はあるのでしょうか。 それともどのピクつきのパターンもストレスや疲れ、精神面を起因とする良性線維束性攣縮やミオクローヌスで説明可能なものなのか教えてください。 6月に第一子誕生で不規則な生活・ストレスが多くあること、病気不安が強く6月以降も癌ではないかとドクターショッピングをしていたこと、alsではないかと思い始めてからも耳鼻咽喉科や整形外科の受診をしています。 耳鼻咽喉科ではファイバで見ていただき喉・舌・声帯・軟口蓋など全て正常で問題なし。整形外科ではレントゲンをとりヘルニアなどなしで育児疲労だろうとのことと土踏まずが萎縮している気がして相談したところレントゲン撮像で余剰骨があるためそう見えるだけだとのことで終わっています。

5人の医師が回答

ALSの心配 早めのご回答宜しくお願い致します

person 30代/女性 -

何度か質問しておりますが、再度先生方のご回答頂きたく投稿しました。 今年2月から飲み込みにくさ、今月入って喉の圧迫感がありALSが怖く今月12月15日、脳神経内科に行き神経伝導検査と、舌の状態やハンマーみたいなので叩いたり、力比べしたり検査しましたが異常なしでした。 検査後、何日後かに話す時などの息苦しさ、喉の閉塞間、全身のピクつき、左手足の脱力感、力が入らない感じも追加症状として出てきました。 先週から左手足が重く脱力感があり、左足がプルプル震えて、左足に体重を掛けるとフラフラします。 本日から、右腕も重く脱力感を感じ始め3日前までは片足立ちの右足はフラフラしなかったのに、右足の片足立ちもフラフラし始めました。 筋力低下してるのでしょうか? 食べ物が鼻に逆流してる感もあります。 鼻に逆流すると、どのような感じになりますか? 鼻から食べ物出てくるなどはありませんが鼻に食べ物が逆流するは球麻痺のALSを心配してます 飲み込みにくさでALSが心配とお医者さんに話し、神経伝導検査しましたが神経伝導検査ではALSだった場合でも結果には出ないとネットに書いてあり不安になりました。 2ヶ月前にワクチン未接種で初めてコロナになり、コロナ後遺症だと周りは言ってるのですがALSに症状似てて心配してます。 詳しいお医者様、ご回答宜しくお願いします。

5人の医師が回答

12歳男の子 チック

person 10代/男性 -

12歳6年生です。幼少期からチック多数あり、2年生の秋から『あ!あ!』という音声チックが始まりました。 1ヶ月後くらいに様々な運動チックも始まり、本人がしんどいと訴えた為、児童精神科でエビリファイ 1mgからスタートして、1.5mgで音声チックは止まりましたが運動チックは変化しながら続いてました。 4年生終わりから、ほとんどチックが出なくなったので、6年生になってからすぐエビリファイを主治医の意見のもと1日おきにし、8月から2日おきにしたのち、11月からまた鼻の奥を鳴らすような音声チックが始まりました。 現在、息を激しく吸って『はっ!はっ!はいっ』と声を出してます。運動チックも色々な所が動き始めました。 12月19日からエビリファイ を2mgに増薬し様子を見ていますが、変化はありません。 もうすぐ中学生なので、現在の病院から新しい病院に変える指示があったので、来週から新しい病院に変わります。 そこで質問なんですが、だいぶ落ち着いていたチックがまた始まったのは、薬の減薬によるものなのでしょうか? それとも年齢のチックの悪化の時期によるものなのでしょうか? あとこの先、薬を何ミリくらいまで増やす事が可能なのか、薬が2mgでは足りないのか教えて頂きたいです。 中学校を目前にしている不安から来ているのかな、、と本人にも中学校心配?と聞いたんですが、楽しみ!と言っています。私はチックが出ているといつも悲しい顔をしてしまっているのを反省しているところです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

夜になると背中・胸・陰部の痛みがあります

person 50代/男性 -

お世話になります。 ご相談です。 半年前あたりから仕事が終わり夜になると決まって体(特に背中や胸あたり)が締め付けられる痛みがあります。 それと会陰部に鈍痛を感じます。 寝る直前にはさらに陰部全体が冷たく感じて、鈍痛が増します。 ただ寝て朝起きると体の痛みも含めなんともなく、日中も問題なく、仕事も出来ています。 あと休日は夜も含め比較的痛みは少ないです。 半年前と比べると徐々に症状は改善していますが、なかなか完治しません。 先生方にお聞きしたいのは2点です。 1.このままで治っていきますでしょうか? 2.これはどういった病気なんでしょうか? 3.体(背中や胸)の痛みと陰部の痛みは関係ありますでしょうか? 1年前〜半年前まで仕事のストレスから不眠症→適応障害→休職になり、ベンゾジアゼピン系の複数の睡眠薬を服用していました。 ただ半年前には完全に断薬し、仕事も復帰し、今は睡眠も毎日5〜6時間は熟睡できています。 ただ仕事に復帰した半年前からは慢性前立腺炎を患い、約2ヶ月間泌尿器科を通院し、漢方を服用し続け、今はその頃から比べると大分改善し薬の服用も通院もしてませんが、冒頭の通りなかなか完治しません。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

半年前ぐらいから足に力が入らなくなり、最近右手の指に力も入らない症状が出てきた

person 50代/男性 -

現在インドネシアに仕事で赴任しておりますが、半年前ぐらいから足がふらついて真っすぐ歩こうとするとふらつき、走ろうとすると足の踏ん張りが効かず、普通に走れない状況が続いています。その後1週間前ぐらいから右手の指に力が十分に入らなくなり硬いスクリューのフタを開けたり、何かを指でつかむ作業がしにくい症状が出てきました。 足がふらつく前ぐらいからの発生している事象としては以下のようなものがあります。 1. 6月に日本でカテーテル検査を受け足のふらつきはその後出ているが、日本の担当医からは因果関係なしとの判断 2. 以前からの無呼吸症候群の症状があったが再検したところ重度ということで10月~CPAPでの治療を開始 3. 同じく10月に脳神経外科で脳のMRIを撮ってもらったが問題はなし 4. 11月にはCovidとチフスに同時感染し1週間ほどで回復(チフスは予防接種を受けており軽度) 5.腰痛は恒常的にあるが、体操・筋トレなどで対策しているが、整形外科には行っていない 6. 全く次元の異なる心配事項は、スーパーが遠隔地なので日々の料理をメイドさんにお願いせざるを得ないのですが、料理の材料を付近のローカルのマーケットで買ってきたもので料理しており、その食材に何か汚染物質など問題があるのではないかという心配も感じ始めている。チフスに感染してから、衛生環境に不安を感じ、可能な限り材料を遠方まで自力で買い出しに行き自炊する様に変えた。 足の方は一時期よりも少し良くなっている気がしますが、走るのはやはり不安定で思いっきりは走れず、逆に右手の指に力が入らない症状が出てきて、原因をなかなか特定できず、日本でのかかりつけのお医者さんからも決め手のアドバイスを頂けていない状況です。 考えられる原因と可能性のある治療方法、また何科を受診すべきなのか、アドバイス頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

左手足の脱力、飲み込みにくさ、喉の圧迫感閉塞感、息苦しさ ALSの心配

person 30代/女性 -

何度か質問しておりますが、再度先生方のご回答頂きたく投稿しました。 今年2月から飲み込みにくさ、今月入って喉の圧迫感がありALSが怖く今月12月15日、脳神経内科に行き神経伝導検査と、舌の状態やハンマーみたいなので叩いたり、力比べしたり検査しましたが異常なしでした。 検査後、何日後かに話す時などの息苦しさ、喉の閉塞間、全身のピクつき、左手足の脱力感、力が入らない感じも追加症状として出てきました。 左手足が重く脱力感があり、左足がプルプル震えて、左足に体重を掛けるとフラフラします。 筋力低下してるのでしょうか? 食べ物が鼻に逆流してる感もあります。 鼻に逆流すると、どのような感じになりますか? 鼻から食べ物出てくるなどはありませんが鼻に食べ物が逆流するは球麻痺のALSを心配してます 飲み込みにくさでALSが心配とお医者さんに話し、神経伝導検査しましたが神経伝導検査ではALSだった場合でも結果には出ないとネットに書いてあり不安になりました。 2ヶ月前にワクチン未接種で初めてコロナになり、コロナ後遺症だと周りは言ってるのですがALSに症状似てて心配してます。 詳しいお医者様、ご回答宜しくお願いします。

6人の医師が回答

パーキンソン病 エクフィナ錠追加による改善はどのくらい見込めるのか

person 70代以上/男性 -

パーキンソン病歴15年、現在75歳男性です。 エクフィナ錠追加で改善は期待出来るのでしょうか? 現在要介護3、調子の上がり下がりはかなり大きい方で、12月初めくらいまでは、4点杖で自力で歩いたりもしておりました。現在移動はほぼ車椅子、リハビリの先生が来ると、4点杖で歩く練習もします。本人の意思でデイサービスなどにも通っておらず、自宅でできるサービスのみ使用し、ほとんどの時間をベットや車椅子で過ごしております。 起き上がり、移乗、体勢保持も難しく、むくみもかなりあります。体重もかなりあります。 脊椎管狭窄症もあり、足腰が思うように動かせない時間が増え、また、手も思うように効かないということで、エクフィナ錠50追加になりました。 ドラマドールとの飲み合わせの関係で、飲み始めるのは数日後になります。 現在、1日につき、 神経内科より、 ネオドパストン100×6錠 ノウリアスト20×2錠 トレリーフ25×2錠 フロセミド20×1錠 ニュープロパッチ9m +18m エクフィナ錠50(数日後に追加予定) 整形外科より、 リリカ75 ジクトルテープ75 内科より、 イルアミクス錠 ほぼベッドや車椅子で、寝たきりとまではいかなくても自力での移動や移乗が難しい、という今の状況で、エクフィナ錠追加で、どの程度の改善が見込めるものなのか、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

左腕と左足のしびれについて

person 40代/男性 -

12月15日、夕方、左腕に少ししびれを感じました。 16日から18日は何事もなく過ごし、19日に再びしびれを感じてから気になるようになってしまいました。 20日になると、首や肩に張りというか、痛みのようなものも出るようになり、ますます気にしていると、左足もしびれるような感じがしてきました。 その後、21日、22日と少し症状は良くなったのですが、まだしびれがあったため、22日に脳神経内科を受診しました。首や肩にも症状があることから、恐らく頸椎の問題だと思うが、念のため脳の検査もしておいた方がいいということで、CT検査も行いました。 CTには全く異常がなかったことから、ロキソニンの湿布薬を処方してもらい、よくならないようなら、整形外科を受診するよう言われたのですが、心配だったので、23日に整形外科も受診。首と腰のレントゲン検査を行い、首の6番目と7番目の骨がヘルニアっぽいけど、腰には異常がなかったので、足のしびれはよくわからないというような診断でした。 足のしびれは、腕のしびれを気にしだしてから発生したので、精神的なもののような気もしますが、分解能の悪いCTではわからなかっただけで、脳の疾患だったら…という不安もあります。 脳神経内科、整形外科ともに、専門医資格をもち、大学病院でそれなりの期間働いてらっしゃった先生に診ていただいてはおります。 また、思い当たるところとしては、9日に、子供と動物園へ行き、13kgの子供を長時間抱っこしていたことや、13日に6kgの子供を長時間抱っこしていたことくらいです。 整形外科や脳神経外科でMRIの検査もした方がいいでしょうか。整形外科や神経内科の先生を信じて、保存療法で大丈夫でしょうか。

7人の医師が回答

くも膜下の後遺症 数年後でもリハビリ病院へ入院可能か

person 40代/女性 - 解決済み

私の父は(76歳)5年前に医療事故によりくも膜下出血になり左側麻痺。リハビリ病院へ転移し約4ヶ月間リハビリを行い杖付きで歩ける様になりましたがその後水頭症にもなり手術後又々同じリハビリ病院にてリハビリを行い杖付きで歩け様になりましたが5年経った今、歩き方が以前の様に歩けなくなり行動範囲が狭くなり元気がありません。父はアクティブなので外出や旅などこれからもやりたい事がたくさんある様です。今は要支援2級でトレーニングが出来るデイサービス週3回と訪問マッサージ(保険適応1割負担)を週3回行ってますが、父親いわく「もう一度リハビリ病院へ入院し歩き方を改善してもらいたい」と言ってます。 後遺症を改善する為にリハビリ病院へ入院する事は可能でしょうか?? デイサービスや訪問マッサージでは筋肉を付けたりほぐしたりで歩き方を改善する為の行為は行われてないです。 リハビリを受けられる病院に入院する事は可能でしょうか?? お忙しいと思いますがご意見、お返事宜しくお願いします。 数ヶ月前までは30分間休憩しなくても歩けてましたが最近では30メートルぐらいで1度止まります。ちなみ頭はしっかりしてます。パソコンで株の売り買い、家のお金管理やスマホも使え認知症にはなってません。

4人の医師が回答

足が上がりにくくなり、足が立たなくなり短期間で歩けなくなった

person 70代以上/男性 -

84歳の父です。7月の中旬くらいまで毎日外出して色々なところへ行き外食して、畑もしたり活動的に過ごしていました。夏に体調を崩したのを機に足があがりづらくなり、よろけるようになり、足が立たなくなりました。その後。足の甲が腫れ、血液検査、脳MRI.足のレントゲンやエコー、心臓の検査など定期的にしましたが何も異常が見つかりませんでした。その後、足のリハビリを始め、最初よりは良い状態になっていき足の腫れも一旦治りました。リハビリ前は足が上がらない、前に出ない、車椅子から車に乗るのも自力でできない、ベッドから自力でからだを起こせない。リハビリ始めて、ベッドで自力でからだを起こせる、歩行器があれば歩くことができる、車椅子から自力で車に乗りうつれる。 最近はあまり、リハビリにも行きたがらず、足はまた腫れていて、足も上がりにくく、ベッドで起き上がるのも自力でできなくなっています。元々、食は細いのですが、あまり食べれない日が多くなり点滴することがあります。 元々痩せていましたが、夏以降、さらに痩せて、筋肉も落ちていきました。 記載の検査ではわからないような筋肉の病気などありますか? それは治療方法のある病気ですか?治療方法のない病気ですか? あればどんな病気ですか?宜しくお願いします。

4人の医師が回答

随分昔の症状について

person 50代/男性 - 解決済み

昔の話になり、恐縮ですが、分かることがあれば教えて欲しいことがあります。ちょうど30年前の今日ですが、空手の稽古中に稽古相手の強い頭への蹴りを受け、これが起因したのか分かりませんが、翌日からフラフラ感や目のかすみが出ました。年末ということもあり、少し間をおいて年始に脳神経外科を受診したところ、頭には問題なし、首に影響があるのだろうとのことでデパスを処方され、症状が消失しました。しかし、約2ヶ月後に歩くとフワフワする感じか出てきました。この時期に引っ越しして環境が変わった影響もあってか症状は増悪しました。過疎化した町に引っ越したこともあり、限られた病院を何件も受診しましたが(耳鼻咽喉科がなかったので、耳鼻咽喉科への定期通院はしませんでした)、よくならず半ば諦めていました。5年後に転職のため大都会に引っ越し、環境が劇的に変わりました。引っ越し後フワフワ感は治まったのですが、今度は耳鳴り等の耳症状が出て、今も耳鳴りや耳閉感といた耳症状はたまに出ます。一方、フワフワ感はなくなりました。今考えれば、5年間も苦しんだあのフワフワ感はなんだったのかと思います。何か考えられることがあれば、お教え下さい。

4人の医師が回答

左腕のだるさ、両脚の脱力感、息切れ、疲れやすさ

person 30代/女性 -

産後1年、32歳女です。 産後の体調不良に悩まされています。 ・2023/3→ひどい手湿疹、乾燥→現在も継続中 ・2023/4→足底の痛み(寝起きの二、三歩が痛い) →リウマチ検査異常なし、現在は症状なし ・2023/8→耳の不調(こもる感じ+イヤホンがあたる部分が腫れる)→耳鼻科3軒行くも異常なし、現在は症状なし ・2023/9 産後うつで産婦人科通院 ・2023/10→食欲不振、吐き気、胃もたれ、げっぷが多い→胃カメラ異常なし、現在は症状なし お尻に大量のニキビ ここからが現在気になっている症状です。 2023/10/25 背中、肋骨の痛みあり、病院へ→血液検査、レントゲン異常なし 11/3、10 整体へ行ったところ、その数日後から全身の筋肉がピクピクする(顎、まぶた、腕、背中、お腹、お尻、脚、足、手足の指) 12月上旬 左腕が重だるくなる、首肩の凝りがすごい 12月中旬 両脚も、太ももの力が抜ける感じがする、また、脚がむずむずすることがある 総合病院の脳神経内科の先生を受診。 ハンマー、力比べをして異常なしと判断 「首が相当悪い。頚椎症です。今度MRI撮りましょう」とのことで1/6に頚椎MRI撮る予定。 12/18 別の脳神経内科を受診。 ハンマー、力比べ、足裏をなぞる、手と舌を確認。「ピクピクとだるさでネットで調べてALSが怖いのだろうが、あなたは違う。あと、首が悪い」とおっしゃる。 先生より、甲状腺と重症筋無力症の血液検査を提案され、現在結果待ち。 ここ数日で、歩行時になんとなくふらつく感じがします。力は入るし歩けてはいるのですが。。 飲み込みにくさも出てきた気もします。 10キロある子供を抱っこすることは出来ます。 難病が不安で、1ヶ月ほどまともに眠れてません。 先生達の見解を教えてください。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する