てんかん

3週間くらい前から手足の痺れ

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年6月に右足親指に弱い痺れを感じました。その時は数週間様子をみて、気にならなくなりました。 今年も6月終わりに、また同じように右足指先に痺れが気になりはじめました。 今回は、お風呂上がりにふくらはぎにも広がるような弱い痺れを感じる時もありました。 気になって意識してしまい、そのうちに、左足や両手も痺れるように。 お風呂に入って良くなったり、逆に気になったり、症状が色々です。 痺れの出方も、足は気にならないけど手が痺れてたり、左のが痺れてる時もあれば右が痺れてるときや、両足が痺れる時もあります。 弱い痺れですが、最近はチクチクしたりジンジンするような感覚の時もあります。 朝起きて足をつくと足裏がピリピリする時もあったり。 今日はあまり気にならなかったな、と思う日もあれば、今日は手がピリピリするな、という日もあったりで波があります。 先月、排尿時出血などで体調不良になり、 泌尿器科で診てもらい、とりあえず大丈夫だとホッとしたと思ったら、今度は痺れで不安でかなりストレスを感じてしまっています。 身体もだるくなったり、胃の調子も良くなくて色々不調です。 この痺れは、神経内科とかでよいのでしょうか。 前に頭のMRIでパニック発作を起こしてしまい、トラウマになっています。 検査はMRIになるのでしょうか。 それも不安でなかなか病院に行けていません。

4人の医師が回答

エコノミークラス症候群でしょうか?

person 40代/女性 - 回答受付中

日曜日に電車に乗って遠出し、夕方から夜にかけて4時間半ほど美容院で座っていました 途中一度数十秒立った(立って何度か軽く足踏みした程度)のと、お尻を持ち上げたり椅子の角度を変えたりはしていましたが座りっぱなしでした 少し寝かせたような状態が多かったです その日は水分はあまり取っていませんでした また、もともとむずむず足症候群らしいふくらはぎがゾワゾワするような落ち着かないような症状があって、その美容院の時も感じていました 今日の朝から左腕肘から先が触ったらヒリヒリするような感じがしました そういう感覚はたまにあるのですが、そこそこ痛いと感じました 首に少しヘルニアがあるのでそれかと思ったのですが…わかりません こちらはだいぶ落ち着いて今は名残があるというような感じなのですが、先程から左脚が付け根から痛い感じがします 付け根の前の辺りが少し痛いような感じで、横やお尻のあたりが力が抜けるようなむずむずする感じです 脚全体としては太ももがうっすら筋肉痛のような痛いとも言えないくらいの感じでふくらはぎはだるいです 顕著なむくみはないと思います 変色もないと思います 体調としてはなんとなくだるくて血圧も91-60と低めです ただ、美容院とは無関係に血圧はここ10日ほどずっと低い時があって上が68となったこともありましたのでなんとも言えません また、今日はお腹の調子も悪くて緩めの便が腹痛を伴ってありましたので、そのせいかも…とも思いました 普段からかなり運動不足です 息切れなどは特に感じませんが、あまり動いていないのでわかりません 1、症状や条件でエコノミークラス症候群の可能性はあるでしょうか? 2、その場合何科を受診すべきでしょうか? 3、どのような検査を受けるのでしょうか? 4、血栓ができているかいなかはわかるものなのでしょうか? 5、今後どのような症状にどのくらいの期間気をつけるべきでしょうか? 6、腕の痛みは関係あるでしょうか? いろんな症状が出ていて不安です よろしくお願い致します

5人の医師が回答

【緊急】突発的な左手薬指の痺れが重態に繋がるおそれ

person 40代/男性 - 回答受付中

40歳男性 本日、22時過ぎに帰宅してからシャワーを浴びている時、左手薬指の右腹部分が3cm四方ほどしびれているのに気づきました。 →しびれた箇所は写真参照願います 発見から30分たちますが、やや収まっても全く消える気配がありません。 これは緊急性あるのでしょうか?救急車呼ぶべき? 寝て大丈夫か非常に不安です。 以下、症状です。 ・最初は一点だけだったが、徐々に広がって3cm四方くらいで止まった ・痺れはぴりぴり来る感じではなく、感覚が鈍っているのに近い(正座して痺れた足から、ぴりぴり感を抜いたのが近い) ・感覚は薄いものの、何も感じないわけではない、むしろ鈍痛に近い違和感がある ・他の体部位には脱力・しびれは今のところ無いが、不安からしびれがあるように感じてしまう ・手の動き、歩行、思考や発語には今のところ問題なし ・1年前に脳MRIを取り、そのときには脳や血管に異常は発見されず ・また、2ヶ月前に整形外科にて『腰椎椎間板ヘルニアで、L4/5 外側陥凹分で左L5神経根を軽度圧迫』との診断アリ 普段は症状はあまり感じないが、長時間座ると左足にぴりぴりした痺れを感じる ・現在、寝ていいか不安で仕方ないが、一方で疲労からか極めて眠い

4人の医師が回答

骨盤内うっ血症候群、深部静脈血栓症、脳、血管系の疾患?メンタル?運動不足?

person 30代/女性 - 回答受付中

寝たきりが長く運動不足です。 循環器入院中に憩室炎、頚椎偽痛風発症 憩室炎の治療は抗生剤の点滴1日二回 基質化血栓が判明(深部静脈血栓症、右足)エリキュース内服 以前より右足にうまく力が入らなかったり歩いてるとだるくなり、痛みが出て皮膚が赤くなるのと常時ふくらはぎが冷たいという症状に悩まされました 血栓がなくなったあともその症状は続いた為 たどり着いたのが骨盤内うっ血症候群です 先々週右側鼠径部痛み、腹痛、腰痛があり憩室炎の悪化をみるのに単純ctをとりましたが問題なかったとのことから今回も憩室炎ではなさそうです ちなみに今日の採血でcrpは0.1でした 右側のこめかみ痛や右腕の動かしづらさもあります 骨盤内うっ血症候群では静脈瘤が出来る事があると見て もう半年ほど続いてるので静脈瘤ができてたらどうしようと不安です エリキュースも飲んでいるので静脈瘤が破裂したら… 単純ctだとわからないみたいですし、腹部エコーはしてません 金曜日の夜からまた右足が重だるくなり歩行が困難に、力が入らない感じと足の痛みと、歩いたり立ったりすると赤くなる、腰痛、お尻、鼠径部に痛みや時々灼熱感があります 太ももとふくらはぎは常につりそうな痛みがあります 右側の腹痛は憩室炎じゃなく骨盤内うっ血症候群かもしれないと思いましたが、右側のこめかみの痛みや頭痛、頬のあたりの鈍痛もあるので脳?血管?と色々考えてしまいます 腰と首は以前mri,レントゲンで異常なしでした、 単純に座ったり寝てる時間が多いからなのか 医者が言うように身体表現性障害や仮面うつ病のせいなのか 安静にしておくのがいいか歩くのがいいのか分かりません 結構痛みがひどくて右足が思うように動きません 点滴のあとの近くにブツブツができたので感染を起こしてるのか…(画像) 太もも、お尻横は押したら尚痛みます 左に体重をかけるからか左側にも少し似たような痛みがでてきたのと肋骨、肺の辺り鈍痛がでてきました カテ違いすみません

3人の医師が回答

射精数秒後の一時的な下肢の痛み

person 20代/男性 - 回答受付中

29歳男性です。3月末ころに発熱し、その後首の痛み、左半身の胸から爪先までの感覚麻痺があり4月末ごろ診察を受けました。脳と脊髄のMRIでは異常は見られないものの、髄液中の細胞数が異常値とのことで、脊髄炎の疑いで1週間入院しました。ステロイド?の点滴で治療しましたが、感覚麻痺の症状と髄液中の細胞数の異常は改善せず、一方でおそらくウイルス性のものであろうことと悪化はしてないことから一旦退院となりました。 入院をきっかけに禁煙をしたためか、うっすらと感覚麻痺の症状は薄れているように感じておりました。 しかし上記の症状と関係があるかも分からないのですが、6月末頃?から射精後に左大腿部から足先にかけてジワッと熱く感じるような痛みが走ります。数秒で収まるのですが調べても似たような症状が見当たらず、病院に行くべきとは思うものの少し恥ずかしい気持ちもあり、、考えられる原因があれば教えていただけますと幸甚です。 (ネットで調べると前立腺炎がよく出てくるのですが、足の付け根よりも下に症状があるように感じています。) 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ALSを疑う症状が進行しており心配してます。

person 50代/男性 - 回答受付中

はじめまして。よろしくおねがいします。 2024年9月に唾が急に飲み込めなくなり、その数日後から、両側太ももの張り、両側腕の張り、歩きにくさ、両腕が使いにくい、全身筋肉ピクつきが徐々に進行し、2ヶ月前から、舌の萎縮、飲み込みにくさ、呼吸困難が顕著になっており、今日の時点で、手足はもとより、顔、体幹や首にまで筋力低下や筋肉のピクつきが及んでおります。体重も9ヶ月で9kg減りました。 学生の頃に柔道をしていたため、筋力は人一倍ありましたが、確実に自分では握力含め低下していると実感してます。(左右共に、握力は現役時代70kg→現在55kg。歩行も今は1km程度で足が張ってしまい、歩けなくなります。スマホも重く使いにくいです。) しかし、神経内科医師へいくら訴えても、元々の筋力が強かったため、握力含め筋力が低下している事を信じてもらえません。 検査(免疫疾患や電解質異常等考えられる血液検査やMRI等)を複数の総合病院にて筋電図もこの9ヶ月で3回受けておりますが、筋肉そのものに明らかな萎縮がなく、筋電図も3回とも異常はないとの事で、未だALSの疑い含め明らかな病名はついてません。故に必要な対処治療も開始出来ず、前述した症状が日々進行しており、この1ヶ月は会社を長期休暇取らざるを得ない辛い状態です。 特にこの1ヶ月で呼吸困難や嚥下障害が進行している実感があるのですが、 ・肺活量そのものは4000前後を3ヶ月間キープ(多少ですが、上がったり下がったりしてます。) ・努力肺活量の1秒率のみ、3ヶ月間で80%から65%に低下 ※添付しますが、神経内科医師からはALS等の神経内科的疾患で息苦しいのであれば、明らかな拘束性低下がみられるが、そのような肺活量の下がり方ではないと言われ、1秒率低下が進んでいるのは、30年吸っていたタバコの影響と言われました。腱反射の亢進はあるとの事ですが、診察の都度、反射に波があり、病的と言えないとの事です。 心療内科や精神科も通いましたが、まったく効果がなく、どんどん身体が動かなくなってきております。 【質問】 ・添付の肺活量から、ALS球麻痺呼吸筋麻痺先行を自分では疑っており、四肢発症ではないため、これまでの四肢筋電図では反応がでなかったのではないか? (手足にまだ明らかな萎縮はなく、張りや重く感じる程度では筋電図に反応がでないのではないか?) 症状が多岐に渡ってきているため、ALSの進行が早いタイプと素人ながら心配しております。その可能性についてもご意見いただきたいです。 至近では、2025年6月に筋電図をやりました。その時に舌の萎縮や呼吸困難も症状としてはありましたが、四肢や首の筋電図からは明らかな異常はありませんでした。 ※医師からは「MAXで力を入れた時に若干の波形高幅はあるが、病的と言う異常波形ではない」と言われました。 この1ヶ月で急激に全身の筋肉ピクつきは悪化しており、嚥下障害、舌のピリピリ感や舌が鉛のように重い、呼吸が苦しい、手足の先にも脱力感が両側同時進行で顕著になってきました。顔面を引っ張られるような感じ等、全身症状が悪化しております。症状の進行経過から、進行の早いALSでないかととにかく心配しております。 今も一日の大半をベッドで横になっているしかなく、このまま病名不明で寝たきりになるのか?呼吸不全になるのか?と不安な毎日です。家族のためにも症状を改善し、働きたいです。

4人の医師が回答

デパケンrの血中濃度について

person 20代/男性 - 解決済み

21歳息子 何年もデパケンrを朝400、夜400飲んでいます。 定期的に血中濃度検査をしていて60前後をキープしていました。 息子が3月に1人暮らしを始めたのですが、最初の10日間は半分以上服薬出来ていませんでした。 なので朝晩、薬を飲む時に、手のひらにデパケンを乗せた写真をラインで送る約束をさせました。 朝晩、写真を送ってきていたので安心していたのですが 先日、デパケンの血中濃度が16でした そんな低い数値は始めてです 例えば6/30に採血検査したとして 6/28と6/29に朝だけしかのまなかった場合血中濃度が16と言う数値が出る可能性は高いですか? ADHD不注意特性が強く出るので、息子は飲んだと言いつつ、薬を捨てていた可能性もあるのでしょうか? 6/28の朝は実家に来ていたので私の前でデパケンを2錠(400)飲みました。 6月28日の朝だけ飲んで、6月30日の検査で血中濃度が16だった、という可能性も高いですか? ただ1人暮らしをして飲酒する機会は増えたと思います また体重も3キロくらい増えました 飲酒と体重増加で16という数値になったのでしょうか? ハッキリした事はわかりませんよね 可能性でかまいませんので回答お願いします

7人の医師が回答

ALSなどの神経の病気

person 60代/男性 - 回答受付中

添付した写真の棒を当てたところが2週間ほど前からピクピクします。痙攣したように。1日数回、起こり始めるとそれぞれ10分くらいです。範囲は1センチ四方くらいです。 過去には親指と人差し指の付け根あたりがピクピクして止まらず、神経内科で針筋電図をとってもらったことがあります。5年前と3年前です。今回、小指のピクピクしているところが特にやせたようではないですし(少しへこんでいますが、右側と同じです)、様子をみていました。握力は落ちてないよな、とか、測りながら。 ところが今日、3分ほどでしたが、写真の指をあてたところ、小指のライン1本分10cmくらいが動かしにくいというか、動きがにぶくなりました。何とか動きましたし、力は一応入りましたが。しびれて感覚がなくなる感じでした。その時はピクピクしてはいませんでした。圧迫していなかったと思いますが、腕時計を外し、様子をみていると、5分くらいでおさまりはじめ、今はほぼ軽快しています。 神経の悪い病気の時には、指先が動きにくくなるといいますが、これは、前触れなのでしょうか? やはりALSが怖いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ALSなどの病気が心配です

person 20代/男性 - 解決済み

先生方のご見解をお聞きしたいです。 2か月ほど前から私はALSなど大病なんじゃないかと最悪の想像ばかりしてしまいます。 手の震え(かかりつけ医で、父親も同症状があることから本態性振戦といわれ、インデラルを処方してもらい、症状は治まった)から始まって下記の症状も気になるようになってしまいました。 ・呂律が回りにくい、言葉が詰まる気がする(他の人からは特に変わりないといわれる) ・力が入りにくく感じる時がある ・腕と足が疲れやすい どれも日常生活に支障が出るほどではなく、思えば気になるなという感じです。 私は片頭痛があり、月1回脳神経内科にかかっています。前回受診時にALSを心配しちゃいますとお伝えはしましたが、「そうですか~様子見ましょう」とさらっと流されてしまいました。 半年以内に血液検査、心電図、レントゲン、脳MRIは行いましたが全て正常でした。 心配のし過ぎでしょうか。 昔から繊細で心配性です。 会議やバスなど身動きが自由に取れないところが苦手で、尿意や動悸・吐き気で焦ってしまうことがあります。 また、体の不調もよく気になって病気じゃないかと思ったり、死んでしまうことが怖くなって吐き気や焦り、絶望したりそれ以外考えられなくなったりしてしまいます。今ももしALSならあと生きられるのは何年だろうなど考えてしまい怖くなって、日常生活に手がつかなくなることもあります・・・ 20代で孤発性のALSは滅多にないと分かっているものの、治験関係の仕事をしている関係で希少疾患をより身近に感じてしまっている面もあります。 ALSに特異的な検査が無い分、不安が中々取り切れずしんどいです。何も気にせず生活がしたいです。 先生方のご見解をお聞きしたいです。 長文失礼いたしました。 ※念のため、舌と腕の写真を添付いたします

9人の医師が回答

頸椎?吐き気、手の痺れ

person 30代/女性 - 回答受付中

7/2〜寝てる時目が覚めると手の痺れ(両手、片手の時もある)、軽い吐き気があります。 悪阻のように食事の匂いですらきつい時もあります その1週間前に枕を変えたばかりでした 吐き気や手の痺れには波があり、少しずつひどくなってきたので新しい枕をやめて、以前使ってたものに戻しました。 以前使ってた物に戻してきもち楽になりましたが、まだ続くので枕をやめバスタオルを軽く丸めて首の下にいれるだけのがだいぶ楽でした 心配になり整形外科に行くも、椎間板の問題もなく、胸郭出口症候群の可能性も低く、レントゲンの感じから神経を圧迫してる可能性も低いと指摘されました。 年始にも同様の症状+全身の倦怠感、寝るのが怖くなるほどの吐き気に襲われました。 消化器系の検査をしても一通り問題なく、その頃バンザイ寝が癖づいてしまっていたのでストレートネックからくる神経が押されてくる吐き気なのかと思っていました。 年始は2ヶ月くらいで治ったのですが、とにかく辛かったので今回悪化する前にと整形を受診したのですが、想像してた原因とは違う可能性を指摘されて不安になりました。 他に考えられる原因はあるのでしょうか。 また悪化するようならMRIを撮ると言われたのですが、首からくる原因は現段階で他に何が考えられませんか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 年始がとにかく辛かったので、もう同じような経験をしたくないので改善策を知るため、アドバイスお願いします。

8人の医師が回答

両手足に力が入りづらい症状が続いています。

person 30代/女性 - 回答受付中

2016年12月 右足のつま先から付け根までが突然パンパンに腫れて整形外科を受診。 血液検査の結果、リウマチを疑われ専門医紹介される。 この頃、痛みと腫れがあり、右足だけだったのが両足に。1月に入ると痛みと腫れではなく、手足に力が入らない日が出てくる。 2017年1月 紹介先の整形外科でリハビリ開始。良くならないため、神経内科紹介される。 2017年神経内科受診。MRI等の検査後、リウマチではないと言われ、何か分からないから神経の検査してみてはと別の病院を紹介される 2017年夏ころ 紹介先で神経の検査を何度かするが原因分からず。担当医より、精神科かもと言われる。 2017年11月 転職し、最初は症状出ていなかったが、翌年から徐々にあらわれる。 2018年2月末ころ メディカルクリニック受診。薬をもらい数日飲むが、その後妊娠が分かり薬をやめる。 2018年4月下旬 中絶、退院。 2018年10月 月に数日症状が出ていたが、翌年からまた頻度が高くなる。 2019年7月 大学病院の脳神経外科を受診。 MRI再度撮ったが異常なし。診察で反応が鈍く、末梢神経障害では?と。ビタミン剤飲み経過観察するが、良くならず。 月に1〜3回、手足に力が入りづらい症状が現在まで続いている。 痛みや痺れはないが、症状が重いと歩行が困難な為、日常生活に支障をきたしています。 1度症状が出ると数日から数週間続き、3ヶ月ほど前から症状が続くことが多くなってきました。(月の大半は症状が出ている状況です。) 病院に行ってもビタミン剤の処方で経過観察がずっと続いていたので、現在は通院していません。 それでも通院したほうが良いのか(何科を受診すれば良いか)、 このまま良くならないことが続くのはしょうがないことなのか、 病名がなにか手掛かりになることがあればと思い、相談させてもらいました。 仕事も出社することができない為、障害年金等考えましたが、診断名がつかないと難しいとも言われ、途方に暮れています。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

両足の重さと脱力感について

person 50代/女性 - 回答受付中

3月頃から両足の重さや脱力感が出始めました。治る気配がないため、4月に念のため下肢静脈エコーや採血で血栓などが出来ていないか調べてもらいましたが異常なしでした。 圧迫骨折歴があるので、腰が原因かと思い、6月に入ってから腰のMRIを撮って診ていただきましたが、腰椎などにも異常なしでした。 6月末に脳神経内科の先生に一度診てもらいました。その時の症状は両足の重さが一層ひどくなっており、一歩歩く度に全体重が足に乗っかる程の重さであり脱力感もあるので足を踏ん張るように力を入れないとこけそうになるような感じでした。例えば歯磨きで少し立っているだけでも相当重く感じて足が痛くなっていました。 診察での『神経学的検査チャートの結果は両側IP MMT 4+/ 4+ 神経局在徴候として有意なものははっきりしない』ということで、筋電図などの検査は必要無いと言われました。 しかし先生が筋炎・MG除外のため一応採血と頭部MRIをみておきましょうと言われました。MRIは最近撮ったので、結果はまだ脳神経内科の先生には診てもらってないですが、、 MRIを撮ってもらった脳神経外科の先生によると小脳や大脳などは異常がないが、脳幹のところにある血管が狭窄になっているので、動脈硬化などを気をつけるように言われました。年一回のMRIを勧められました。 脳神経内科の先生に採血結果をきくと、採血は異常ナシ、神経内科的に問題が無いので精神科とかにかかったら?と言われたため聞きたかった点を質問せずにお礼だけ伝えて帰ってきました。 以前にもある先生から心療内科にかかるように言われ一度かかりましたが、特に心療内科的な問題はあなたには無いと言われました。 自分でそう思っています。 ただ人より結構心配性で気にしすぎるところがあるのです。 しかし自分の気になる点を質問して答えが聞けたら安心するので、どうかこの点をわかってくださる先生方にご返答くださることを切に願っています。宜しくお願い致します。 質問なのですが採血結果によると 質問1。 抗アセチルコリンレセプター抗体の正常値の上限が0.2となっていますが、私の結果は<0.2ということで、0.2に近いということでしょうか? 他の項目で、データ検出出来ずという結果の項目もあるのでそれと比べてしまうと、この値は高い方に入るのか?ギリギリ基準値内ということなのかが気になっています。 質問2。脳神経内科の先生のオーダーしてくださる項目はこれまでに聞いたことのないものばかりで、、素人には全く分からない為、先生方に心配なところがないか採血結果を診てもらえたら安心です。神経内科的な病気の心配はやはり無さそうでしょうか。他に何か考えられる病気はありますでしょうか。 質問3。血沈が正常値を上回り32になっていますが大丈夫でしょうか。感染症やがんでも上がるようですが、主に炎症で上がるのでしょうか?私はCRPは基準内ですが、やはり下肢がずっと重い膝が痛い足首も痛いなど色々症状が出ているのでその影響でしょうか。血沈はこれまで調べたことがなく、自分の平均があまり分からないため心配になっています。 再度調べたほうがいいょうか。 質問4。先生は必要無いと言われていましたが一度、筋電図はしてもらっておいた方がいいのでしょうか。 質問5。脳神経外科と脳神経内科の先生では頭部MRIの結果を確認される部分は異なるのでしょうか。 6月末の時が10なら今やっと6くらいに症状がややマシになってきています。 長文を読んでくださり有難うございました。ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

2年続く下半身のだるさについて

person 40代/女性 - 回答受付中

2年ほど前から下半身にだるさ、違和感があります。 ・立っていると不安定。(感覚としては)足裏が地面にうまく設置されていないような感じがあり、頻繁に足を踏み変えないと立ち続けられない。踏ん張ってたっているかんじ。 ・歩いているときはあまり感じない。長距離を歩くこてはできる。ただ階段を降りるときは膝ががくがくする。 ・底の分厚い靴やスリッパを履くと多少やわらぐ。 ・腰の痛みや張りは少しだけある。 ・膝を上に上げる動きや足首より下を動かすときに動かしづさら、重たさを感じ、つりやすい。 ・全身倦怠感ではなく、「下半身のみの重さ」として自覚する。 ・波があるが、緩やかに悪化している。夏場は落ち着く傾向。 寝込むほどでもなく、また仕事は車通勤&座り仕事のためなんとか行けています。 が、買い物・家事などの立ち作業をかなりつらく感じています。 また座り仕事も、腰当てがないと足が軽くしびれやすいように感じます。 病院へは2年前と1年前の2度行きました。 整形外科で腰のレントゲンを撮っていただいて異常なし。脳神経内科を紹介され脳のMRIを撮るも、脳にも異常なしです。 最近になって、腰椎ヘルニアなどはレントゲンでは診断されず、MRIでないと分からないことを知りました。 が、受診した整形外科が「脳神経の問題を疑う」のみすであり、「腰のMRIを撮る」ことを提案しなかったのはそれなりの根拠があるのかなとも思います。 受診時、問診や触診(先生が足を押したときの跳ね返しの筋力など)も丁寧にしていただいたようでした。MRIがなくレントゲンで診断する場合、画像だけでなくこうした総合的な診察から判断されているのでしょうか。そうであればMRIを撮る必要は感じないのですが… (私の安心材料という以外の)MRIの必要性、その他の病気の可能性などあればご教示いただきたいです。

7人の医師が回答

ウエスト症候群再発について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

0歳7ヶ月でウエスト症候群を発症。0歳 9ヶ月 acth 治療で発作 抑制。現在2歳6ヶ月(発作抑制から1年と10ヶ月が経過しようとしています)この場合の発作の再発率はどのぐらいになりそうでしょうか? ここ数日 首を下に動かすような動作があり 少し心配しています。 1度目は 引き出しを開けている時に下の引き出しを見るように 何度か続けて首を動かしていました。抱っこしていたため 目の状態などは 確認できておりません。 30秒ほどの間に4回ほど見ていました。どちらかといえば うんうんと頷くような動作に似ています。 その他はチャイルドシートに乗っている時にまたのシートベルトの部分を見るかのように カクッと首を落としたことがあります。すぐに気づいてみますが その後 一度会った以外 特に続くことはありません。その後 頻度も増えては行かないです。急に下を向いたのでカクッと落ちるように見えたのかもしれませんが 隣に座っていて 横目で見た感じなので同じく 目の状態の確認はできておりません。 万が一 再発が起こった場合 以前と同じように出る場合はすぐに気づくことができるほどの スパズム 発作が起こるのでしょうか? 発作なのかと心配し動画を回しますが そのような動きには至りません 前回の発作時 はしっかりと 撮影することができたのでそのような 曖昧な状態での再発というのは考えにくいものなのでしょうか? 11月に 脳波の撮影を行い、入眠時の1箇所のみ棘波のようなものが出ているそうでしたが 特に問題ないと言われております。9ヶ月ほどで突然 そのように進展するものなのでしょうか? アクス療法 治療後 2、3回 脳波を撮影しておりますが そのうち の ほとんどはノーマルの状態でした。 服薬は エクセグラン 1日0.37mg 服用しております。 回数は1日3回 問題なく保育園でも飲ませてもらってます。 薬の量は 退院時に処方されている量と同じ量を使っております。息子の体重増加とともに自然に減薬となるようにと 主治医はおっしゃっておりました。 退院時体重が8kg、現在 10.6kg です。 発作抑制からもうすぐ1年と11ヶ月になりますのでその際の発作の再発率の確率 また再発が起こった場合は、しっかりとした スパズム 発作などが起こるのかどうか わかる先生教えていただけたらと思います。

3人の医師が回答

ALSについて 35歳女

person 30代/女性 - 解決済み

35歳女です。 2週間ほど前に、右二の腕の筋肉がピクピクと動いたりとまったりしていました。腕を前に曲げているときだけピクピクと目に見えるほど動いており、昼間〜夜までその姿勢になると動くというのが続いていました。 翌日から、その症状はおさまりました。 そして、4日ほどまえと本日に突然右腕の脱力感というか違和感がおこりました。 コップを持ち上げたり、箸やペンをもつことは問題なくできました。 家事や仕事をしていて、気づくと普通にもどっており、20キロ程度の荷物を運ぶこともできています。 毎日ではないものの、仕事で20キロほどの荷物を運んだり、PC作業をしていたりするため、筋肉の疲労や、姿勢の悪さがあるのかなと思っています。 あと不安症なため、精神的な部分もあると思います。 しかし、ALSがどうしても心配です。 不安症なため、気になりだすととまらず、余計にストレスがかかり疲労感にもつながっています。 ALSだけがなぜ心配なのかというと、ドラマ等でみて、なってしまったらどうしよう。なりたくないと考えているからです。 何かあると重い病気を考えてしまうくせがあり、しんどさに耐えられず精神科にかかったこともありす。 握力の低下がなければ心配しなくても大丈夫なのでしょうか。腕が痩せたりもありません。心配なので定期的に握力をはかり、確認してみようかなとも考えています。 ALSの場合、一時的に脱力感があり、治るということはなく、進行性ですか? 自分でも精神面が問題だとは思っているのですが、ALSについて理解したく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

全身・主に右足のピクピク、ピクつき

person 30代/女性 - 回答受付中

30代後半主婦です。約10ヶ月前から右足を中心とした全身のピクつきがあります。 体の至る所(ふくらはぎ、もも、膝、足の裏、手、腕、背中、顔)でピクピクを感じますが、特に右足のふくらはぎに顕著にピクつきが出ます。全身のピクつきの割合でいけば、右足のピクつきが約8割です。ピクつきがよく出る時は、だるさや筋肉痛のような鈍い痛みも感じます。 ピクつきを感じてから約10ヶ月、運動や日常生活に問題はなく、筋力低下は見られません。同じ運動ルーティンを続けられています。ふくらはぎや太もも太さの左右差もほぼないように見えます。 【質問】 右足を中心としてピクつきが出ていることに不安があります。良性のピクつきだとして、右足ばかりにピクつきが出ることに異常性はないのでしょうか?どういった原因で右足ばかりにピクつきが出ると考えられるのか?異常があるとすれば、何科に相談すればいいのでしょうか? 不安症なので、ピクつきが増悪する度、ALSへの不安が消えません。ストレスから来てる部分もあるのかなぁと客観的に思っている部分もあります。 ただ、ピクつきを感じ始めてこの10ヶ月間、常にピクついている訳ではなく、2〜3週間くらいピクつきを感じない時もありました。しばらくしてまた、ピクつく週間が出で来て..とピクつき出現にも波があります。 【病院受診歴】 ピクつきが始まって2ヶ月目に神経内科で受診しました。脳のMRI、力比べ、ハンマーで膝を叩く検査などして異常なしと言われ、多発性硬化症、ALSの心配はないと言われました。それから一度も神経内科にはかかっていません。リボトリールを処方されて一時期飲んでいましたが、あまりピクつき低減の効果は感じませんでした。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

左手の小指側の側面(小指含む)がずっとピクつき痙攣し続けています。

person 40代/女性 - 回答受付中

左手の小指側の側面(小指含む)がずっとピクつき痙攣し続けています。 【症状】 ・他の部位(脚、腕、背中、瞼)などはピクつくことは過去も現在も経験ありますが、今回の様に左手の小指~手首手前までの側面が止まることなくピクつき(痙攣)し続けている。 ・特に手のひらを軽く開いていると小指側の側面がピクつき、それと連動して小指がピクつき外側に引っ張られ動く。 ・手首に近い側面の球筋?がずっとポンプの様にピクついている。 1分間に150回ぐらいの速さ。 ・作業をしてる時はピクつきは感じなくともピクつき続けていて止まってない。 ・気づいたのは昨日の寝る前頃です。 ・いつからの症状かわかりませんが、昨日、立った状態での壁立て伏せを15回ぐらい負荷を入れて行いました。普段はせず久々です。しかしそんな程度で筋肉痛にもなっていません。それに症状はその前からかも知れませんしわかりません。 脳系、パーキンソン病?何の可能性が考えられるのでしょうか? どこかを受診せず様子見で心配しなくとも良いものでしょうか? どう対応したら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

4年前から上腕外側1点にピリピリが始まりましたが疱疹も皮膚の異常もなく無疱疹帯状疱疹ではないか?

person 60代/女性 - 回答受付中

大学病院の脳神経内科の検査  筋電図、MRI、頸椎右のどこかの神経孔?が狭窄気味なので上腕の1点の神経にダメージがあるのかも? ネックカラーで様子見(2年前)。改善されず更に痛みも回数もひどくなりました。 別の脳神経外科の検査 筋電図、MRI 、 頸椎と右腕間に筋電図の異常は無い。右手が痺れ出したら再度来てください。 別の大学病院の抹消神経認定医の検査 血液検査 伝達スクリーン 移植患者で免疫抑制剤18年目です。 重なる手術4回、その度に下痢 高熱。 手術がない時も下痢、高熱が襲ってくる事が多く入退院を繰り返してきました。 難治病;難病になってるか不安で血液検査までしていただきましたが 難治病ではないという結果でした。 無疱疹帯状疱疹後神経痛?を疑い、先月、帯状疱疹の抗体を調べてもらいました。 抗体は十分あると言われました。(2022/06、2022/09 ワクチン済み) しかし だからと言って肝心の心配な「無疱疹帯状疱疹後神経痛」になっているか?ないか?のお返事はなく途方に暮れました。 今からでも 一般の帯状疱疹抗ウイルス治療(飲み薬、点滴など)を受けることは無駄でしょうか? ペインクリニックで神経ブロックや体内埋込ブロックの話も出てますが その前にできることはないでしょうか? そういう患者さんをご存知の先生方 どうかお知恵を下さい。お願いします。

3人の医師が回答

顎がジワジワしてきて口が開かなくなる

person 70代以上/女性 - 回答受付中

76才の母の事で質問宜しくお願いします 30年前から高血圧とコレステロールの薬を飲んでいます。 10年前から三叉神経痛になって去年の11月にサイバーナイフ治療をしました 治療後も痛みが少しあったため、しばらくはデグレドールを飲んでましたが ここ1ヶ月はお薬をやめて様子みてました 痛みはないのですが、おでこにノリがくっついてるような、カピカピつっぱってるような感じがずっと続いてるようです 痛みや痺れとは違う感覚だそうです 2週間前からは、急に顎がジワジワしてきてその後グーっと顎辺りが圧迫されて口がまったく開かなくなる事が何回かあるみたいで、数秒から数分で治まるみたいです 治まった後もおも怠い感じが残ります 脳卒中の前兆が怖いと言ってたので 脳外科でMRIとCTはとりましたが異常なしでした。ただ一過性のものの可能性も否定できないが、血液をサラサラにする点滴にもリスクがあるので、しばらくは注意深く様子を見てくださいと言われました。 この症状はなんの可能性がありますか? 様子をみるしかないんでしょうか? あと出来る検査はありますか? 三叉神経痛は左側の頬にだけ症状があったのですが、サイバーナイフの後遺症で額や顎にこのような症状がでますか?それとも脳卒中の前兆なのか心配です 長くなってしまい申し訳ありません 宜しくお願いいたしますm(__)m

4人の医師が回答

腰椎椎間板による馬尾神経障害について

person 20代/男性 - 回答受付中

初めまして。現在26歳男性です。 学生の時から腰椎椎間板ヘルニアと共にすごし、2025年5月25日に失禁による緊急搬送、5月26日に腰椎椎間板ヘルニア(L4/5)による内視鏡手術を埼玉県の大学病院にて行いました。 手術後、下記の症状が後遺症として残っております。 また1回目の手術1週間後に検査をして再発している為、オープンでの再手術を6月4日に実施してします(現時点で症状変わらず)。 ・下半身の痺れ ・歩行困難(歩行器であれば少しいけます) ・排尿障害(尿意を感じません) ・排便障害(自分の意思でできないです) ・お尻〜局部に関しては感覚が全くないです。 ※馬尾神経障害と言われてます。 現在入院中の病院と、セカンドオピニオンにて脊椎脊髄外科も受診して、やれる事はやってる為、他の治療法がないと言われてます。 この馬尾神経障害に対して何か治療法は無いでしょうか。 現在、インターネットで調べて出てきた再生医療(自由診療)を検討しており、この治療法もお伺いしたいです。 僕は小さい子供もいて、これからやりたいこと、教えたいこと、まだまだこれから山ほどあります。 必ず治していかないと、生きていけないです。 どうかお願い致します。

3人の医師が回答

頭皮、額、鼻の頭や目の周りあたりの皮膚の感覚が鈍い

person 30代/男性 - 回答受付中

31歳男性です 1週間ほど前から、額や頭のあたりの皮膚の感覚が鈍いというか、変な感じがします。 麻酔が抜けかけている時の感覚が近いでしょうか。 眉を上げるような動きをした時などに特に違和感を覚えます。 また、鼻や頬も時折り同じような感覚になります。 鼻や頬は両側ともですが、とくに左側の違和感が強いです。 いずれも痛みはなく、また顔面神経麻痺の症状として言われるような、口をイーッとした時に歪んだり、どちらかの目が閉じづらいなどもありません。 考えられる原因や対処法、何科を受診するべきが、などのご助言をいただきたいです。 関係があるかもしれない話として、 2ヶ月ほど前から浮動性のめまいと左足、左手の感覚が鈍く感じる、ということがあり、そのころに脳神経外科でMRIや造影剤CTを取りましたが、今の所脳に異常は見られない、と言われました。 めまいについてはその後耳鼻科に行くと耳にも問題はなく、症状を聞くとPPPDなど自律神経や心因性のもののようなので、心療内科に行きましょうと言われ、今は心療内科で処方された半夏厚朴湯とタンドスピロンクエン酸塩錠を飲んでいます めまいはおかげさまでか少し良くなってきていそうです 左手と左足の感覚の鈍さについては整形外科を受診し、首と腰のMRIを取りましたが異常はなく、症状も強くなっていないようなので様子見、と言われました また、副鼻腔炎などもあり得るのかなと思っています 1、2週間前に風邪を引いてから、後鼻漏というか、のどに鼻水がたれて痰として絡んでるような感じはあります ただ、はいてみても色はついておらず、年中鼻詰まり気味ではあるのですが、今は鼻詰まりはあまり感じません。 他にも、額、頭皮の違和感と同じころから、お腹を下し気味で、下痢が続いていたり(これはクーラーのせいかなとも思っています)、しばらく前から朝起きると口の中に苦味を感じたりと、いろんなところに不調があります。

4人の医師が回答

筋肉のピクツキ•家族性ALS

person 20代/男性 - 回答受付中

21歳です 三ヶ月前の朝に左足太もも内側にひどい筋肉のピクピクが現れ起きました、そこから何日目か忘れましたが全身にも現れるようになりました部位は主に足が多いですが顔、首、お腹、腕、など本当に様々です、ミオクローヌスなどの大きな痙攣ではなく筋肉の一部が小さくピクピクし(おそらく筋繊維速攣縮)が毎日現れます。動いてる時は基本的にはなく安静時(最近は座ってる時より寝ている状態の方が起きやすく感じる)あとストレッチや使ったりした筋肉がよくピクピクする 他の症状としては ・足を組むと足首から先が痛みはないがチリチリ?とする時が多い ・朝起きると手首から先が痺れている ・最近足の筋肉が腓返りの後のような状 態の痛みになる運動後に多い気がします ・走るとシンスプリントが起きやすい ・毎日微熱が出るようになった ・たまに息苦しい ・ほぼ毎日夢をみる ・足の脱力感(夜になるとマシになる) ・首を左斜め後ろに向けると少し痛い 最初はここ数ヶ月朝4時ごろにねて昼の1時などに起きる生活を繰り返していたので自律神経失調症かと思いましたが自律神経でも筋繊維速攣縮が起こることはあるのでしょうか? 甲状腺なども疑い血液検査をしましたが異常なし、脳神経外科の先生に脳のMRIを撮ってもらいましたが異常なし先生からは年齢的にもALSだけはないと言われました、あまり心配なら大学病院に紹介を書くと言われましたが怖くて行けないです 怖くなり筋トレをしています、体重も60キロから食べて67まで2ヶ月増えました ・握力などは40キロのハンドグリップを右は20回左は10回程度握れます ・腕立て伏せワンセット40回 ・懸垂10回 ・ダンベル5キロワンセット30回 ・スクワットワンセット20回 ・坂の全速ダッシュ 本当に毎日毎日自分がALSではないかと数年後には動かなくなっているのでは不安で頭がおかしくなりそうです。ここ一週間は精神科に行き抗不安薬をもらっています 祖母がALSでした(祖母以外の親族はいないと思います)ので遺伝したのではないかと思いこんでいます。

8人の医師が回答

ギラン・バレー症候群 コロナによる再発が心配

person 30代/男性 - 回答受付中

37歳の夫について相談です。 夫は昨年の5月にギラン・バレー症候群を発症(フィッシャー症候群合併)し、呼吸筋麻痺のため一時人工呼吸器を使ったり寝たきりになったりと重症化してしまいました。 その後、リハビリ病院へ転院し、日常生活を自立して送れる状態で1月に退院しました。 自立歩行ができ、車の運転ができるほどに回復しましたが、手足や体幹にしびれが残っているため投薬を行い、外来リハビリに通いながら自宅療養しているという状態です。 そんな夫が昨日発熱し、内科を受診したところコロナ陽性でした。 ギランバレーの既往があるので、ゾコーバの提案があり、今日から飲み始めました。 昨年ギランバレーになった際は、風邪のような症状がダラダラと続き、急に症状が強まったタイミングで発症したため、今回コロナになって、ギランバレーの再発が心配です。 再発を予防する方法はやはりないものでしょうか? 何かできることがあれば教えていただきたいです。 また、熱が高くて辛い際は、すぐカロナールを飲んだほうがいいでしょうか? (カロナールで無理に解熱させると、免疫細胞がまたおかしくなったりしないか心配です…) 退院後もちょこちょこ体調不良になることはあったものの、退院してから初めての発熱のため、私のほうが動揺してしまっております。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する