うつ病

発熱してから手足末端顔以外擦れたような痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

娘の事ですが、41歳、出産4回 婿の仕事 電気工事を手伝っています。 5日の夜、寝る前に身体の痛み 熱出そうだなぁと 明けて6日日付が変わった頃、38.8℃寒さで目が覚める 熱くなったりを繰り返す 最高39.0℃ たまらず解熱剤を飲む 38.5℃くらいまでしか下がらず 頭痛が始まり身体中が痛む 6時間おきに解熱剤を飲まないといられない 7日3時最後の解熱剤 その後熱が下がる 36.0℃まで急激に下がり過ぎて身体がだるい また少し熱が出始め、今微熱が続いてる37.0℃前後 身体全身の表面が痛い 熱が出始める前の感じ 顔、手、足は痛みがない 熱は1日で下がる たまに身体の一部が極端に痛む時がある。場所はバラバラ お風呂に入ると落ち着くが出て拭くときには痛い 服が擦れると痛む 特に腰、脇お腹擦れやすい部分 熱の時の頭痛は治ったが、側頭部が締め付けられる時がある 気がつくと食いしばってる 身体の発疹や痒みはない 喉の痛み、鼻水など風邪症状もない と今はこんな感じ 内臓も痛みとか違和感ないし、食欲もある お酒は5日から飲んでない 身体の痛みはなかったけど、1/3にも同じ様に1日だけ高熱が出た あと、関係ないかもしれないけど、最近本当に人の名前とか焦って何か言おうとすると余計物の名前とか出てこない 普通に話してる分には良いんだけど、過去の話とか道案内とか 首と頭の付け根が痛いとか 最近やたらと足や手が痺れる 寝てるのに痺れたり、椅子に座ってても痺れたり正座してる時の痺れが起きる 咳が止まらなくて、救急車で運ばれた時、CT撮ったけど問題はなかった

2人の医師が回答

両ふくらはぎ(とくに左側)、左腕全体が筋肉痛のような脱力感

person 20代/女性 - 回答受付中

・約5日前か1週間前くらいから左腕に違和感を感じました。筋肉痛のような痛みが続き、力は入り、握力も問題ないように感じますが脱力感も少しあります。 ・同じく約5日前か1週間前に左ふくらはぎにも違和感を感じました。筋肉がつったような感覚で太もも裏にも同じような症状が現れています。階段の上り下りや普段歩く上では違和感を感じるものの問題なく歩行はできています。 ・また、左ふくらはぎを中心に筋肉のぴくつきもあります。時折気にしすぎか意識しているからか腹部や右足等全身に近く出ることがあります。 ・現在、0歳児の育児中で10kg近い重さです。普段買い物行く時や散歩は抱っこ紐での移動です。また、添い寝をしながら寝かしつけをするときは左腕を使っており、腕を伸ばしたまま10分以上トントンするときも日常茶飯事です。 ・また普段のストレスからか月経が2週間強きていない状態です。 【質問】 1.上記の症状はストレスやPMSの可能性がありますか? 2.ALS等の可能性もありますか?正直、同じような症状で検索するとALSと出ることも多く、不安でたまりません。 3.他に原因があるとすればどのようなことが考えられるでしょうか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

「突然歩くのが困難に、筋肉萎縮、ひくつき、ALSの可能性?」の追加相談

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年10月に症状がでて質問し、翌11月も継続質問した者ですが、 症状が改善せず、悪化しているため、再度質問させていただきます。 あれから脳神経内科以外にも、内科、循環器科(CTなどの検査)、甲状腺科など色んな科で検査を行いましたが原因不明、数か月様子をみましょうと言われて今日に至ります。 その間、できる範囲で運動もしましょうと言われ(じっとしていても体力が劣るので)、少しずつ筋トレをしましたが、すればするほど筋肉が落ちる感覚があり、1月に筋肉量の測定をしたところ10月以前の2/3に落ちていました。 特にわかりやすいのが、体幹回りとお尻です。 何をしても力が入らない感覚があり、以前はカチカチでしたがプヨプヨです。 トイレの椅子や自転車に跨ると、尾てい骨が痛いです。 そこでここ1か月は運動を止めて、近所を散歩する程度にして様子をみていますが、日によって波はあるものの、歩きづらさが増しており不安です。 調子がよい日に少し散歩を長くすると、全身がピクピクします。 調子の悪い日は、少し歩くだけで足の前脛外側が固まり、動けなくなり、しばらくじっとしているとまた動けるようになります。 今日は一日家で立った状態でPCに向かい仕事をしましたが、1時間立っていると足が固まりました。 手の力も弱った気がしており、握力計で計ると、握力は変化なしですが、PCのキーを打つ時に指を動かしづらい感覚があります。 今日再度、以前親身に診ていただいた脳神経内科に予約を取ろうとしたところ、先生から「私の所では観つくして何もみつからなかったため、来てもらっても何もしてあげられない。ALS、筋ジストロフィー、筋無力症などの重度の可能性は再度検査してもないと思われる。他院に行かれてはどうか」と言われてしまい、もうどこに行けばよいのかお手上げ状態です。 脊柱管狭窄症やパーキンソン病、閉塞性動脈硬化症などの疑いはないでしょうか。 あとはどこを受診したらよいのでしょうか。アドバイスをください これまでの検査の結果です ・所見:膝蓋腱反射で亢進あり、その他は異常みられず ・針筋電図検査:異常なし ・反復刺激筋電図:異常なし ・末梢神経伝導検査:異常なし ・腰部MRI、頚椎~胸部MRI:異常なし ・脚部CT検査(血液の詰まり):異常なし ・血液検査:甲状腺、クッシング病など異常なし ・筋肉量検査:健全時の2/3程度に低下 ・感覚異常なし、指を曲げたり足を上げたりできる ・体重:微増 ・握力:微減(平均値) ・親族に神経系、筋肉系の疾患者はいません

2人の医師が回答

線維筋痛症の生命保険診断書、自立支援適応範囲、今後の経過

person 20代/男性 - 回答受付中

ご閲覧ありがとうございます。 大変長文になりますが、お手隙の時にご覧頂けるとありがたいです。 去年11月ごろから、痛みやこわばりを感じ、病院を転々とし、先月線維筋痛症と診断されました。現在は訪問診療にて自立支援を組み、精神科の先生に診て頂いています。 現在の状況は、文字数に収まらないので、実際に先生にお渡しし、電子カルテにも記載して頂いている私がまとめたメモを添付致します。 質問は3つです。 【質問1】 自立支援の診断書に身体合併症として、線維筋痛症と糖尿病と明記があります。実際内科系の薬、糖尿病の薬も処方自体はして頂けました。しかしながら、その後クリニックの事務の方に内科系の薬は自立支援は使えず、3割負担と説明を受けました。区役所の方に、薬の内容等伝え相談しましたが、役所の方は自立支援の範囲で適応可能と診断を受けました。病院の事務の方は、区役所は関係なく、薬局が私が1割を払っても結局2割は持ち出しになってしまうので、無理だとのことでした。自立支援は都の負担ではないのでしょうか。役所の了承が得られているのに、難しいのでしょうか。また、区役所、病院、以外に相談するべきところはありますでしょうか。図々しい話ですが、病気により経済的に困窮しているため、困っています。 【質問2】 現在、自立支援で可能な範囲で訪問診療を行なっておりますし、精神科クリニックですが線維筋痛症に理解のある先生です。今後在宅リハビリも現在の自立支援で導入の話が進んでおります。しかしながら、年金や手帳用の診断書は15条指定の先生にお願いする必要があると思うので、整形外科か、内科か、ペインクリニックの訪問診療クリニック宛の紹介状を頂き、定期的な診察だけ(投薬やリハビリは精神科クリニック)をしてもらいたいと考えておりますが、それは制度上や人として可能なのでしょうか。 【質問3】 フェノバールやラボナは睡眠薬としては全く効かないのですが、不安や緊張が落ち着く効果があり、痛みの緩和にもつながる気がします。 睡眠薬は2種類までですが、この2種類を気持ちの緩和のためとして頂き、ロゼレムやデエビゴを睡眠薬として処方して頂くことは制度上、難しいのでしょうか。 非常に長くなりました。 ご回答どうぞ宜しくお願い申し上げます。 現在の処方 リリカ450mg、サインバルタ、フェノバール、ラボナ、プリモボラン、ガバペンチン、タケキャブ20mg、センノシド12mg、ビオフェルミン、ビオスリー配合錠、プリンペラン、スピロノラクトン、ロトリガ粒状カプセル2g、ロキソニン、トラマドール、ノルスパンテープ、サリチル酸ワセリン、尿素クリーム、調剤用パンビタン末2g、ESポリタミン配合顆粒8g、バルプロ酸、+マンジャロ皮下注15mg

1人の医師が回答

整形外科で原因不明の右太もも痛「ズキンッ」

person 60代/男性 - 回答受付中

・現在、右足の膝小僧から約10cm右上の部分が時々(1日数回)「ズキン」と痛みます。 ・最初の自覚症状は、23年4月、車から降りて5分ほど歩いたときに突然の激痛に襲われました。「ズキンッ」という10段階の8くらいのそれまでに経験したことのない痛みでした。足を引きずり、その場に座り込んでしまいました。それが1分ほど続き、その後1時間平均間隔で数回繰り返しました。自然に収まりましたが、その夜、 夜中に痛みで起きてしまいました。 ・整形外科を受診し、レントゲンや触診をされましたが、医師は「特に異常は見当たらない。その部分には神経は通っておらず、激しい痛みを発することは思い至らない。」とのことで、原因はわからず、湿布で様子を見るだけになりました。 ・その後、半年くらいの間に、数回同様の症状がありましたが、再受診はしませんでした。ただ、いつのまにか収まっていきました。 ・しかし、2週間くらい前から同じ部位に違和感を感じるようになりました。激しい痛みはありませんが、「ムズムズ」「ズキン」と、また発作が起きる前兆のような感じがしています。 ・痛みのないときにその部位を押しても揉んでも、不思議と痛みや違和感はありません。 ・素人の感覚ですが、「骨」ではなく、「(疲労の)筋肉痛」とも違います。「皮膚」のような表面の痛みでもなく、皮膚から2~3cm内部の「肉」が痛む、といった感じです。 ・座位から急に歩いたときに多く生じる気もしますが、座っているとき、歩いているときにも痛むことがあります。 ・これが「エコノミー症候群」なのかな?と思ったことがありますが、慢性的に数回発症するのも違うような気がします。 ・「肉腫」とか「神経痛」のようなものでしょうか。 ・軽度の高血圧のため、アムロジピン5mgを服用しています。他の持病はありません。 解決法をご教示ください。

6人の医師が回答

再度ALSなどの神経難病について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもすみません。不安でたまらなくこちらに質問させてください。お手柔らかにお願いします。 昨年の10月初旬から ぴくつきが始まり、全身に広がっていきました。 ぴくつきはALSの初期症状と拝見し、神経内科を受診。 結果 腱反射→右側後退ぎみ(筋萎縮?凹みあり:写真参考) 足裏や左足は問題なし 歩行→問題なし 力比べ→問題なし 握力→問題なし 足の凹みも見てもらいましたが筋肉が萎縮してる感じではないとのことでした。 気にしすぎなのかよく躓くようになったようにも思ってましたが、この時点で神経内科の先生からは否定されました。 それでも気になるならと針筋電図しますか?と言ってもらい、左足、右腕(ぴくつきがひどいところ)にしてもらいましたが異常なしでした。 舌の繊維束攣縮もひどいので見てもらいましたが、舌の萎縮はないしあまり気にしなくていいよ!と言われ終わりました。 刺した今の今まで最初の ぴくつきから半年経ちましたがぴくつきがない日はありません。 なんなろひどくなってます。 ピクピクだけでなく、ドゥルンという感じです足が波打つ感じで動くこともあります。 そして舌の繊維束攣縮が気持ち悪くて仕方がないです。 舌が気になりすぎて、やはり難病かもとこの時間になり不安に襲われてます。 質問 1.針筋電図をした際はすでにピク付き、舌の繊維束攣縮がありました。この時点で足と腕にのみの針筋電図ですが、ここで波形が問題なければ今も否定的なのでしょうか?(針を刺した時はピク付きはないタイミングでした) 2.舌の繊維束攣縮は普通ないかと思います。 過去の記憶で1年くらい前にも私の舌は動いてるなーと見たような記憶があります。 舌の繊維束攣縮があっても、ALSでない可能性もありますか? 3.現段階では飲み込みにくさやしゃべりにくさなどはないかと思います。 ただ、立位中に少しバランスがとりにくいと感じることがあります。これは筋肉の衰えでしょうか? しかしながら、こけたらはないですし、サイドステッパーを毎日10分×2できています。 トイレから片足で立ち上がる動作をわざと10回ずつしたりの筋トレもできます。 筋力低下は疑わなくていいでしょうか? 4.不安があるので再度神経内科を受診してもいいと思いますか? よろしくお願いします。 ※ちなみに足の凹みも相当悩んでおり、現在皮膚科で脂肪萎縮か?と診察中です。 MRIでは筋萎縮はないと思うと言われています。エコーも異常なしでした。

2人の医師が回答

alsの経過について教えてほしいです

person 50代/男性 - 解決済み

質問、失礼いたします。 alsの初期症状から筋力が低下するまでの期間はどの位でしょうか。 自分では、alsだと思ってます。相談している脳神経内科の先生には、大学病院で精密検査をしたいなら紹介状をだすけど、als が確定したら、人生変わるからまだ様子見でいいのではと言われます。 また、上記の質問には分からないと言われたてます。 まだ、自立歩行、食事、日常生活はできています。ただ以下のような症状があります。 【今年に入ってからの症状】 1両手の親指と人差し指の間の肉が痩せていて痙攣する。痩せて来たことは3年前位に気づいてます。親指を曲げた写真を添付します。 2足の裏がピクピクする。シワが目立つ 3肩と首がピクピクしている様な、誰かに叩かれているような感じがする 4今年から急に肩こり首こりが始まった 5両足の人差し指の爪の部分を上から、手の指で押すと抵抗できずに折れ曲がる ※頸椎のMRIは検査済みで異常なし 【10年以上前から】 1耳鼻科で声帯が痩せていると言われ声がかすれる 2頭皮からフケが無限にでる。かいている間中白い粉がずっとでる 3歯科医で検査したところ唾液が少ないため口臭がある 4耳鳴りかある 5老眼 6髪の毛はほぼ白髪  7目の下のクマとたるみが目立つ 【その他】 1筋力トレーニングしても筋肉痛はほぼ起きない 2握力 左36 右42 3手の指が細くなった様に感じる 4食事の際よくむせる様になった 5上記以外の全身の筋肉がピクツク動く時と、ピクンと強く動く時がある 上記の手の痩せや体の症状は筋肉の減少から来ていて自分ではalsだと思っています。大学病院で検査して確定されるのも怖くて受診を迷っています。ノイローゼで頭がおかしくなっているかも知れないです。いくら自分はalsではない。違う大丈夫と思おうとしても筋肉がピクツク度に引き戻されて辛いです。 alsの初期症状から日常生活ができないまでに筋力低下するのに、どの程度時間が残されているものでしょうか。ネットでは半年位と良くみますが、その位でしょうか。 家族に迷惑かけない様に海外での終活も考えないとと思ってます。 精密検査を受けるか検討するのに知っておきたいので、ご存知の先生がいましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手と腕の血管が真っ青になる症状

person 30代/女性 - 回答受付中

自律神経失調症と不安障害で入院してます。 ここ数日、突然両手の血管(手の甲、手の平、腕)が青色になる症状があります。その時パニックになって息苦しくなってるせいか病的なのかは不明ですが腕や頭が少しじーんと痺れているようなそんな感覚もあります。 一時的なもので今日は日中最近手が浮腫むなーと思い眺めていたら段々手の血管が真っ青になってきました。 もう一回は先程手を洗っていた時にまたなりました。 その他左胸の違和感、左肩こり、左背中の鈍痛、左肋骨下辺りと左腹部違和感があります。 時々じーんとする感じやズキズキした痛みが左半身(首や頭部含め)おこります。 今ホルター心電図で不整脈の検査をしていますが、携帯型心電計を当てても乱れなしでした。 色々調べましたが、なかなかこれかなというのが分からず質問させて頂きました。 圧迫性ニューロパチーや悪性腫瘍などがでてきました。 病気に対する不安から長期に渡って不眠があり自律神経だいぶ乱れていると思います。 抗不安薬、睡眠薬服用していますが体の症状が強くあまり効いてない感じがします。 ここ数日で症状が出始めたので心当たりがあるとすれば整骨院で整体マッサージや鍼灸、内蔵調整を数日前にしてもらったことくらいです。 時々右側にもじーんと痺れるようなのが起きます。 ちなみに整骨院では自律神経が乱れていて体調を崩していると言われました。こちらで質問した時には頚椎疾患とコメント頂きました。 追加で血管の質問をしたかったのでまた再度質問させて頂きました。

4人の医師が回答

ALSなんじゃないかと不安です

person 20代/男性 - 回答受付中

20代中ごろの男性です まずは時系列に沿って病状と受診歴を書きます 3月中頃 左足が右足より重い(と感じる)事に気づく →気づいて以降、左足の易疲労性、慢性疲労が出現 3月末頃 神経内科を2つ受診(町医者と大学病院でのセカンドオピニオン) →町医者はALSを完全否定(筋肉に力の低下、萎縮等の異常が無く(医師の方に抑えられながら力入れるやつをやりました)、腱反射も全て正常) →大学病院もALSには否定的(筋萎縮が見られず、加えて主訴が太ももの筋力低下だったため;ALSなら指先等の末端からやられていくはずとの事) この頃から筋肉のピクつきも出現(一日に両手で数える程度) 4月上旬(今) :相変わらず左足は直らず、ある日突然両足のふくらはぎを攣る →私生活でふくらはぎを攣ること自体が10年ぶりと言うレベル 今日:筋肉のピクつきが悪化(安静時10~20分に一回は出るくらい)&右足にも当初の左足の様な重さが生じる →再度町医者を受信するも、筋力に病的な低下や筋肉萎縮は見られないと再度ALSを否定、加えてALSだとしても広がるのが早すぎるとの指摘 →しかし同じ動作に対し、明らかに先日ここ最近より右足の耐久力が落ち、易疲労性+寝ても取れ切らない慢性疲労が出現している こんな状況です 医者にALSを否定されつつも、何故か症状はALS街道を突っ切ってます... 余りに早期の為に診断されなかったのかもしれません 先生方の見解を頂きたいです 何かそっくりな別の病気なのでしょうか...? (今度再度大学病院を受診します) P.S. 分かりにくいですが、ふくらはぎの写真を添付します 萎縮はしていないと思うのですが、、、どうでしょうか?

5人の医師が回答

左肋骨周辺から下に引っ張られ、両腰骨、下腹筋肉、鼠径部、恥骨周辺も引っ張られ痛む

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70歳女性です。 数年前から、発声困難と同時に、立位での左肋骨周辺から下に引っ張られる症状があり、最初は起床時は治っている程度でしたが、進行するばかりで、特に1年前よりは、腹直筋というのか、腸腰筋に沿ってか?下半身の症状が目立ち、歩くのにも問題が出始め、今では左腰骨と右腰骨の間も引っ張られ、鼠径部や股間も引っ張り合う感じが強く、無理して立っていると、両足の第3.・4指まで痛くて、右足膝辺りは麻痺しています。下腹周辺が攣縮し、全体がこむら返りが起こっています。洗面などは特に、こむら返りがひどくなります。 整形外科、脳神経内科、膠原病関連の内科も異常は特になく、先日、遊走腎が判明しましたが、内臓下垂により、立てないくらいの症状は出ないし、途方に暮れる毎日です。 問題は、腹筋の攣縮ではないかと思うのですが、どのような病気の可能性があるでしょうか。 発声困難と同時に始まったので、例えば体幹ジストニアとか、シェーグレンの抗体は以前は陰性でしたが、唾が極端に少なく、ドライアイです。シェーグレン関連で関節など、結合組織に私のような症状がでることはあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

「ALSの診断では何を見ているのか」の追加相談

person 20代/男性 - 回答受付中

この相談をした者です その後大学病院も受診したのですが、そちらでも以下の様な見解でALSは否定的との事でした。 ・足の重怠さを訴えつつ、筋肉の萎縮、筋力的な異常所見が全くない事 ・ALSであればもっと末端(指先等)から脱力が発生する事 ・(疲労感も胴体を中心に体全体に感じているが)ALSだとしたら広がるのが早すぎる上に上記同様末端から症状が出るはず ・ピクつきの頻度もALSにしては低すぎる その上で、次のような情報を目にしました 「筋肉は一回神経が壊れた後再支配される(この時にピクつきが発生する)。なので割と筋力は保たれる。ここから萎縮が始まり、その後再支配が壊れてやっと脱力感に気づく事が多い。」 一方の自分は痩せてもいませんし(体重はほぼ毎日チェックしております)、医師にも家族にも確認してもらいましたが筋萎縮も一切ありません。 少なくとも完全な脱力はしておらず、片足スクワット等はこなせます。 しかし何故か左足を上げると右足より重く感じます。左足の疲れやすさも主観的にはあります。 整形外科で腰のレントゲンを撮りましたが、異常は見当たりませんでした。 伺いたい事は二点あります 「筋肉は一回神経が壊れた後再支配される(この時にピクつきが発生する)。なので割と筋力は保たれる。ここから萎縮が始まり、その後再支配が壊れてやっと脱力感に気づく事が多い。」 と言うのは本当なのでしょうか? 特にALS患者さんを数多く見て来た方がいらしたら伺いたいです。 それと、根本的に一体自分はどういう状態なのでしょうか? 外科的な異常もなさそうですし、ALSでも無いとすると考えられる疾患が思いつかないのですが...

4人の医師が回答

神経難病が心配です。

person 30代/男性 - 回答受付中

下記の症状が1年以上前からあります。 インターネットで症状を検索すると、神経難病(パーキンソン、alsなど)がヒットし、非常に心配です。 ●2022年12月頃〜 (継続) ・手足の物凄い冷え、足先がジンジンする。 ・歩きにくい、バランスが悪くふらつく ・箸の持ちにくさ、スマホが重い ・立ちくらみ、めまい(たまに)、火照り ●1年前からの症状 (継続) ・筋肉痛、痛みは動かしたあとが多い。安静時にも痛みを感じる時もある。 ・膝が伸びにくい、左膝が詰まる感じ、膝の違和感 ・手足のこわばり、突っ張り感、指の曲げ伸ばしのしにくさ、キーボードの押し間違え、母指球の痛み。手に何かが張り付いているような感じ。 ・安静時に全身のぴくつき、たまに電気が走るようなビリビリ感。 (間欠的に発生、多いときは1分間に数回あるが、 場所が固定ではないため、肉眼での観測が困難。日中は少ない) ・滑舌が少し悪い、ツバがたまる。(他人からの指摘なし。) ●数ヶ月前 ・朝の倦怠感、朝、夜のまぶたの開けにくさ ●経過 症状はすべて1年前から継続。 ●受診履歴 ・脳神経外科を受診して、腰椎のMRI取得したが異常無し ・足の腱反射実施したが異常指摘なし (伝導検査を依頼するも、必要無しとの回答) ・整形外科で足と手のレントゲン撮影、力比べ、手の腱反射をしたが異常指摘なし。 ・症状は冬が特にひどい ●その他 ・難病は家族歴無し(父母、祖父母、親戚含めて無し) ・階段の上り降り、つま先立ち、片足立ちは問題なし(1分以上可) ・手足の皮膚が硬い 【質問】 1.上記の疾患の兆候なのか、他に考えられる疾患があるのかお教え願います。 2.頚椎由来については、首のレントゲンを撮って問題ないと言われています。MRIを撮らないと分からなかったりすることもありますでしょうか? 3.手のひらに萎縮はありませんでしょうか? 4.足が突っ張ったり、バランスが悪い感じがしますが、階段が登れたり、短距離でも走れたりすれば問題ないのでしょうか? 5.症状が出てから常に手足の萎縮が無いか気になってしまいます。手のひら中に線が入ったりしているように見えますが問題ないのでしょうか? また、神経疾患で手の皮膚に出る症状はありますでしょうか

3人の医師が回答

7ヶ月男児 睡眠時ミオクローヌス?

person 30代/女性 - 回答受付中

7ヶ月になったばかりの息子がいます。 今までピクつくことはあっても頻度は少なかったのに、7ヶ月に入ってからなぜか急激に症状が悪化しました。 入眠時や眠りが浅い時に長い時間に渡り、腕や足、顔の頬や頭が10秒に一回くらいビクついたり、下ろしている手が勝手に上がったりします。 ビクついても起きないときもあれば、強いビクついた時は驚いて?起きてしまうこともあります。 だいたい、眠りが浅い時は5分おきくらいで起きてしまい、またすぐに再入眠するのですがまたビクつくの繰り返しで、なかなか深い眠りにつくことが出来ずに1時間近く経ってしまうこともあります。 お昼寝は基本的に眠りが浅いのか、必ず5分おきくらいで起きてしまいます。 夜は10時間くらい睡眠の時間を設けていますが、その中でも2時間くらいビクつかずに深い睡眠を取れていそうですが、その他の時間はビクついてそれに起きての繰り返しで、寝れてるのかよくわからない感じで、睡眠の質が悪そうです。 だからなのか、日中は常に眠そうですし機嫌も悪いです。 約30分間の脳波検査をしましたがてんかんではなさそうとのことです。 また、睡眠時ミオクローヌスも否定されたのですが、検査前に睡眠導入剤を使用したことや寝不足の状態で行ったので、たまたま深い眠りにつけたみたいでビクつかずに脳波には現れなかったのかなと思います。 この月齢ではよくあることとはいえど、不眠になるほどの、この異常な頻度のピクつきがどうしても気になるので、できれば一泊入院する長時間脳波ビデオ同時記録検査や睡眠ポリグラフ検査をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1 睡眠時ミオクローヌスは脳波検査、睡眠ポリグラフ検査どちらで分かるものなのですか? 2 この月齢でも睡眠ポリグラフ検査はできるのでしょうか? 3 睡眠時ミオクローヌスを抑えるためには、睡眠導入剤もしくはクロナゼパム、抗てんかん薬、抗ミオクローヌス薬があると思うのですが、どれが1番身体に影響(副作用や依存性など)ないでしょうか? 4 もしこのままピクつきが治らなかったらまたてんかんや睡眠時ミオクローヌスとは違う何かの病気なのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

月経前に起きる迷走神経反射に似た症状

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳女性です。中学生頃から、急に目眩がして冷や汗が滝のように出て(下に水溜りができるくらい)、吐き気と、胃腸をぎゅっと鷲掴みにされるような腹痛が起きる発作のような症状が年に1,2回起きるようになりました。 苦しさに波があり、1時間くらい経つと段々症状が落ち着いてくる感じです。 通勤中にその症状が出て倒れ、救急車にお世話になったことも何度かあります(症状が出ている間、意識はありますが、過去に失神したこともあるかもしれません)。 救急車で運ばれたり後日病院に行っても、その頃には症状が落ち着いているため、大体が原因不明の診断で、一度診断されたのは自律神経失調症でした。 20代になってから、その症状がいつも月経前に起きるということに気付き、婦人科でピルを処方してもらい、ピルを飲んでいる間はその症状が出ませんでしたが、約5年前に妊活のためピルをやめたところ、またその症状が出るようになってしまいました。 ある病院で一過性脳虚血発作ではないかと言われ、そことは別の病院で脳の検査もしましたが、異常はなく、脳神経内科の先生には少なくとも一過性脳虚血発作ではないだろうと言われました。自分では迷走神経反射ではないかと思っていると伝えたところ、それに近いかもしれないです、と言われました(先生は実際に症状を見ていないため、断言はされませんでした)。 迷走神経反射という症状があることは最近知ったのですが、自分の症状にとても近いと思っています。 仮に迷走神経反射だったとして、例えば月経前だけ鉄分のサプリを飲むなどして、何か予防・対策はできないでしょうか。 また、その症状が始まってしまった際はどのように対処したら早く症状が落ち着くでしょうか。 また、その症状によって仕事に支障が出た場合、職場等にはどのように説明するのがよいのでしょうか(過去に通勤中にその症状が出た際、貧血や急な血圧低下と説明してもあまり理解されませんでした)。 恥ずかしながら、初めてタンポンを使おうとした時にもその症状が出てしまい、それ以来婦人科での診察がトラウマになってしまっています。 今不妊治療外来に通っていますが、検査の際にまたあの症状が出るのではないか…と毎回胃が痛くなります。 長くなってすみません。 何かアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

陰部付近からお尻、左足全体のしびれ

person 40代/女性 - 回答受付中

5ヶ月程前の11月、激しい喉の痛みと高熱が出て、高熱3日目にトイレでお尻を拭いた時に、陰部周辺の感覚が鈍いことに気づきました。 その1ヶ月後の12月に整形外科で相談したところ、レントゲンを撮って腰が曲がっていると言われ、物理療法を受けるように言われました。タリージェとビタミンの薬を処方されました。 その1ヶ月後、年明けすぐMRIをとることになり腰に椎間板ヘルニアがみつかり、数ヶ月様子見となりました。 その頃からやけに足が重い感じがしていたのですが、2月下旬ごろから左足ふくらはぎに、きついゴムの靴下をはいているみたいな締め付け感がではじめ、その後2週間くらいの間に締め付け感が左足全体にひろがりました。特に膝下から爪先までがきつく、じんじんした痺れも感じます。足も重く動かしにくい状態が続いたのですが、今度は突然足が思ったより動きすぎるというか、うまく言えないのですがピョンピョングラグラするようにうまくコントロールできなくなり、足の裏も浮いている感じで歩行が困難になってきました。 そこで、通っている整形外科から総合病院に紹介され脊椎の専門の先生に診てもらったところ、今の腰のヘルニアではこんな症状はでないから、他に原因があると言われました。 胸のMRIをとるのと、脳神経内科でもみてもらうことになったのですが、診察まで間があり、とても不安です。 今の私の状況では、どんな病気が考えられるのでしょうか。 今は、左足とお尻や陰部付近に常時しびれがあり感覚がにぶく、たまに足先は痛みも感じます。特に関節付近に強い締め付け感があります。左足は力も入りにくく筋力もおちているようです。 全身が少し重たい感じがして頭がふわふわしてすぐに眠くなります。 右足首も少し違和感があります。腕や手は特になにもありません。 痺れは発熱時や入浴でひどくなり、朝より夜のほうが辛いです。 関係ないかもしれませんが、視力は最近低下気味で、光を眩しいと感じることがよくあります。生理前に頭痛がよくあります。便秘気味です。 タリージェは夜のみ服用し、他に喘息もあります。 脳疾患などが一番怖いのですが、脳が原因である可能性はどの程度なのでしょうか? 検査してみないとわからないというのはわかってはいるのですが、心の準備をしておきたいので、可能性のある病気を教えてほしいです。 ちなみに健康診断では、貧血をよく指摘されます。子宮がん、乳がん以外のがん検診はうけていません。 どうかよろしくお願いします。

4人の医師が回答

肩の粉砕骨折、持病でパーキンソン病

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70歳の母が先月末に自宅内で転倒し、上腕骨外科頚骨折と診断され、昨日に手術をしました。手術時間は5時間ほどで、昨夜はぼんやりとしていましたが、本日は会話もなんとかでき、腕のリハビリを30分ほどしました。 母は以前からパーキンソン病の持病があるのですが、震えや固縮(時間帯によりますが)があるものの自立歩行もでき車椅子や杖を使ったことはまだありません。、日常生活も介助なしでこなしていました(ゴルフをしたり料理や洗濯など家事もできていました。)会話も言葉に詰まることもやく普通にできていましたし、パーキンソン病としては軽い状態だと思います。 しかし、手術後、今日面会に行くと、ベッドから起き上がることもできない、立つこともできない(バランスが取れない)、骨折してないほうの手が震えすぎて物がうまく持てない、口が震えうまく話せない等、手術前とあまりにも状態の変わりように心配しております。 看護師さんからは尿度カテーテルを入れているので、ベッドから起きたり立ち上がったり歩くこともしないでくださいと言われているのですが、このまま寝たきりにしておくと、ますます歩けなくなるのではないか、心配です。 上腕肩の手術で、術前1日目に、バランスが取れずに立つことが出来ないのは高齢者よくあることでしょうか? またパーキンソン病が急激に悪化したように見えるのも、手術後の経過として一過性のものでしょうか?

5人の医師が回答

左頬の口の横の部分の痺れと左足首、そして、右足首の痺れと左腕の関節の痺れについて

person 50代/男性 - 解決済み

1年以上前からの症状です。 左頬の口の横の部分の痺れと左足首、そして、右足首の痺れと左腕の関節の痺れがあります。(両足首の痺れは全体ではなく、足首の前側の部分だけです) 痺れと言っても、痺れてどうしようもないと言うことはありません。 日常生活には支障はない程度です。 牛車腎気丸を服用していたのですが、症状があまり変わらなくなったので服用を止めました。 左足首の痺れは毎日あるかないかですが、左頬の写真の部分の痺れは、ときどきあります。 整形外科に罹った時は、屋根から落ちた時の腰椎圧迫骨折が原因で、 左足首などの痺れがあると言われました。 レントゲンで撮ったものでしたが、詳しく病名を付けるんだったら MRIで撮らなければならないと言われました。 しかし、薬は変わらないと言われ、これ以上の検査は断りました。 1.写真の左頬の口の横の痺れは、腰椎の神経からくるものなのでしょうか? 2.痺れがでてから、2年が経ちます。 写真の部分の痺れは、脳梗塞や脳腫瘍からくる痺れなのでしょうか? 3.痺れがでてから、2年が経ちます。   痺れの方は、今以上は酷くならず、時々、出てきます。   これから酷くなることは考えられるでしょうか? 4.脊柱管狭窄症は考えられるでしょうか?

3人の医師が回答

首が下がる症状について

person 50代/女性 - 回答受付中

65歳の兄の相談で以前も質問させて頂きました。 去年12月からの肩や首の痛みがあり1月末辺りから首が前にガクリと下がり始めました。首は下がったままではなく自分で起こす事はできます。 しかし維持するのが辛く下がり傾向の姿です。 兄の首を見ると、うなじの場所が肉をつまめずカチカチになってます。 首の曲線もないぐらい筋肉が硬く張った状態です。 あと、変な話しですがお酒を飲むと血行が良くなるからか?首が上げやすくなる痛みがマシになると言います。 先週、大学病院へ受診しました。 筋電図検査の予約をしたそうです。 先生が筋電図検査で筋肉の疲労か病的なものかを調べると言われました。 この検査で、だいたい分かるのでと… 母がALSだったので、とにかく心配なのです… 母は話しにくい症状から始まり病院に受診した時に検査入院をしました。 筋電図、髄液検査、MRIなどなどです。 兄は筋電図だけですが、ALSは疑われてないってことでしょうか? それとも検査に段階があるんでしょうか? また前回の質問では、ジストニアではないか?とのお答えを頂きましたが、ジストニアが近いでしょうか?他に可能性のあるものも教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

21歳娘(自閉症)、喉や胸の不随意運動について

person 20代/女性 - 解決済み

娘がチックのような症状で眠れなくなり、困っています。 経緯としては、3ヶ月前に突然不眠になり、咳、えづくような大声、目をぎゅっとつぶるなどの動きが1週間ほど続き、かかりつけの児童精神科でチックと言われました。 自閉症なので毎日エビリファイを服用中ですが、今回、頓服としてリスパダールを処方されました。 その後も時々リスパダールを使いながらも、完全には治らず、1週間に1回は症状を繰り返しており、ここ2週間は起こるタイミングや症状が限定されてきました。 【起きるタイミング】 寝入りばな。寝てから2時間後ぐらい。明け方 【症状】 突然、咳が始まり、その後えづくようなオエッとした声。激しい咳や大声も出ます。 その時、喉か胸あたりがゴロゴロ、キューという動いているような音が聞こえます。 このせいで、ウトウトしても眠れなくなっています。 夜中でも身体をおこし、私とおしゃべりしたり、日中、学校や外出時にはほぼ症状は出ないです。 【質問】 このままチックと思っていて良いでしょうか?チックでも咽頭筋や胸?の筋肉に不随意運動は起きるものでしょうか? エビリファイを長期間飲んでいるので遅発性ジスキネジアや、他にもミオクローヌス、てんかん、などの疑いもありますか? チックは睡眠中は出ないと聞いているのと、あきらかに喉や胸がピクピク動く音が聞こえるのが気になります。 遅発性ジスキネジアだった場合はエビリファイなども逆効果かもしれず不安です。 知的障害もあるので、娘自身が症状をうまく言えません。児童精神科にはかかっておりますが、神経内科や他の科にもかかった方が良いのか、途方にくれています。 見解をご教示いただけますと幸いです。  よろしくお願いいたします。 【病歴と薬歴】 ・生後1カ月〜6歳(無熱性けいれん。就学前に異常なし)デパケン ・12歳〜現在(自閉症状) エビリファイ1mg 1錠

4人の医師が回答

両手足の痺れと握力低下について

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性。 慢性的に肩・首こりです。 ここ2週間ほど、主に左手足がしびれます。 とくに重いものを持ったときです。 継続的な痺れではなく、波があります。 時々、右手足もピリピリすることはあります。 3ヶ月前には主に右手が痺れていたので脳神経外科にてMRIを撮りました。 その際は脳に問題なし、頚椎の角度がよくなく神経が触りやすいので気をつけてという診断でした。 今回の痺れのため再受診したのですが、 神経疼痛に効く薬を処方されました。 今回受診の際に握力は落ちてないか聞かれたのですが、咄嗟にないと答えました。ただ、よく考えたら物はよく落とすようになっています。 医師は3ヶ月前にMRI撮ってるので脳の検査は不要との見解ですが、物を落とす場合は再度MRI撮影は必要でしょうか? それとも、波のある痺れというのは頚椎由来なのでしょうか。 肩こりはひどくなっているので、その影響かなと思いつつ足の痺れの原因がわからず 質問しました。 なお、血液凝固異常があるため、先日血栓の検査はしています(問題なし)。去年11月の検診では頸動脈エコーもしました(問題なし) よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する