嘔吐と頭痛でナトリウムがたらず緊急入院して、帯状疱疹性髄膜炎(入院中の髄液検査で判明)でアシクロビルを7日間点滴し、4/30に退院しました。
その後口が開きにくいことがあり、5/8に血液検査、5/12に造影剤のMRI検査をして異常なく、熱も平熱にもどり、フラフラ感もおさまり、救急病院での治療はおわりとのことでした。
6月に入って頭痛があり、ここ2,3日が毎日頭痛で片頭痛の薬とかカロナールをのんでもなかなかきかず、以前偏頭痛で行っていた頭痛外来のクリニックに行きました。念のため髄膜炎の経過の説明もしました。入院中に炎症値が240と高い数値が出ているのにその後は髄液検査していないの?低い数値の確認はできてないんだよね?うちでは髄液検査はできないからその治療はできない、偏頭痛の治療はできるけど。と言われました。私としては今の頭痛が正直、偏頭痛なのかなんなのか判断がつきません。
髄膜炎のときの症状は5月半ばには改善したので髄膜炎は治ったと思っていたのですが、6月に入り頭痛が続いている件で、もういちど緊急入院した病院に行って髄液検査をしてもらうべきなのでしょうか。
クリニックの先生は普通は低い数値の確認のため髄液検査をするとのことでしたが、してもらえなかったというのはなぜなのでしょうか…
緊急入院した病院では、入院中にアシクロビルを投与中もなかなか頭痛がとれず、もともと片頭痛持ちだから片頭痛がでているのかもねともいわれたこともありました。
私は一体どこでみてもらったら親身に話を聞いていただけるのでしょうか…あらたに話を聞いていただける先生を探した方がいいのでしょうか…