やる気が起きないに該当するQ&A

検索結果:4,578 件

だるくて何もやる気が起きません

person 40代/女性 -

44歳女性です。 ここ数ヶ月、何もやる気が起きなくて、だるくて疲れています。 2,3月に、1歳の娘(保育園)がずっと体調不良だったり、夫と1歳・3歳の子が胃腸炎で嘔吐したりが続きました。 私は9時から17時まで専門職フリーランスで働いているのですが、子供の休みが続いて納期が間に合わないプレッシャーから、夜に子供達が寝た後も仕事をしていました。 夕飯をつくるときに動悸がして、呼吸が深くできない日々が続きました。 昨年も同様のことがあって、その際は内科で血液検査をしてただいたら甲状腺は大丈夫そうでした。(今年はまだ検査していません) いま、仕事はひと段落ついて、子供たちもなんとか保育園には通っているのですが、だるさや、やる気のなさが続いています。 それまで、休みの日は掃除もしっかりしていたのに今はかなり雑です。 料理もなんとか毎日やっていますが、苦痛です。 とにかく何もやる気が起きません。 子供と遊ぶのもしんどくて、適当にあしらってしまうことに罪悪感を感じています。 これはなにか慢性疲労症候群や更年期障害、甲状腺などの体調的なものなのでしょうか? それとも鬱のような感じでしょうか? 鬱は20代の時に入院歴がありますが、それ以来は問題なく過ごしています。 何科を受診すべきか、それともしばらく休めば戻るのでしょうか。 疲れて子供と遊びたくない気持ちが強いのが辛いです。 アドバイスいただければ幸いです。

4人の医師が回答

適応障害、感涙、耳鳴り

person 50代/男性 -

昨年春に適応障害の診断を受け、4月から6月上旬まで休職しました。ストレスがあった職場から異動することになり、復職しましたが、異動先になじめず、最近出社前に涙が出たり、仕事もやる気がおきず、小さなミスもあり、職場に迷惑をかけている感覚が続いています。 異動時は、諸々配慮し異動先を決めたと言われましたが、確かに通勤は楽になったものの、業務内容は前より負荷があり、知り合いが一人もいないところで、配慮したとは到底思えないと感じてます。 耳鳴り、涙等の症状が適応障害の診断時と似ております。 働きたいのですが、やる気がおきず、病院受診すべきか、悩んでおります。 受診するとまた休職になってしまうのでは、もう前みたいな自分に戻れないのではと考えてしまいます。 がんばらなくてよいと言われますが、やはりそういうわけにはいかないのが、現実です。 適応障害時に起きた事象も思い出してしまい、悲しくなってしまいます。 まとまりがなくなってしまいましたが、病院受診すべきですか?受診したら治りますか? どのようにしていけばいいのでしょうか? アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)