アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:637 件

体から出るすべての匂い

person 20代/女性 -

発達障害(アスペルガー症候群)とアレルギー体質でアトピーもちのものです。今この2つの症状の他に、体臭で悩んでいます。今大学に籍をおいていますが、発達障害でうまくコミュニケーションが取れず、更に体臭がうんこ臭く、大量おなら症で悩み、行き詰まって休学しています。もともと発達障害のせいもあってネクラで、会話したり近くにいてくれる友達もいなので、自分の体臭に「臭い」と直接言う人はいません。が、妙に耳がいいので(これも発達障害により)、陰口で私が「おならした。臭い」「うんこ臭い」とよく言われ、更に近くにいる人は鼻すすりや咳をしているのは明らかでした。おなら症なのは両親ともですし、小さい頃から続いてましたが、十代前半には○自分の手汗でペンが臭い○夏休みや冬休みで、数日こもりきった部屋に置いていたものが(通学用の鞄など)、うんこ臭くなっている○口臭(特に喉の奥から)がうんこ臭い など。腸を整えるためにヨーグルトを食べると、下痢をし、逆にバキュームカーみたいな匂いのおならが止まらなくなります。食物繊維を沢山とっても、腸の中でめづまって、逆に便が出にくく、ガスだまりができ、おなかが激痛におそわれやすくなります。消臭サプリメントをとっても全然変わりません。アトピーを治すにも、腸を整えるのが一番健康への近道みたいです。腸を整えるのに、他にいい食べ物はないのでしょうか。また、腸を強くする他の方法はないのでしょうか。

1人の医師が回答

発達について

person 30代/女性 -

小学1年の息子のことで相談させて頂きます。幼稚園と学校からの指摘で受け入れたくありませんが、どうやら発達障害があるようです。 『 人の気持ちが分かりずらい・取り掛かりが遅い・少々の多動・気持ちの切り替えが苦手・テンションが上がるとなかなか落ち着かない・集団の中では指示が通りずらい・何をするにも人の何倍も時間を要する・運動が苦手・多少こだわりがある・恐竜に関して勉強熱心・何事も応用が利かず不器用』などです。そこでお聞きしたいのが、この様な特徴を持つ障害は『アスペルガー症候群』などがあると見たことがあるのですが例えば簡単な3+2などの暗算なども瞬時には答えられず 時間を要します、時間をかければ合っているのですが学校のお友達8割は既に17-9などの計算も暗算で瞬時に答えられます。文字を書く・音読などは特に遅く、大袈裟ではなく人が30分ほどで終るような宿題でも2時間ほどかかってしまいます。全く勉強が出来ないワケではない(出来る方ではありませんが…)のですが、何でこんな簡単な計算が出来ないのだろう?と。もしかしたら知的障害も併発しているのかと心配になり相談させて頂きました。 先月から学校での生活をするに当たりアドバイスを貰いに教育センターに行き始めました。まだ一度しか行ってないので相談という相談は出来ていませんので、こちらで発達の相談をさせて頂きました。

1人の医師が回答

今朝、ベッドから起き上がれなくなりました。

person 20代/男性 -

今朝、ベッドから起き上がれなくなりました。社会人2年目です。会社には休む連絡をしました。熱はありません。 昨年の秋に、2週間くらい寝付けない症状になり、心療内科へ行きました。お医者さんからは「抑うつ状態」と診断され、になり、半年間薬を飲みながら仕事をしていました(うつ病の一歩手前と言われた)原因としては、月80時間を越す残業や、休日出勤が続いたことなどです。5月頃に症状が落ち着き、一旦薬はやめました。ちなみにレクサプロ等を飲んでいました。 しかしお盆前に会社関連でショッキングな出来事があり、そこで抑うつ状態が再発しました。 ここ数日の主な症状は、以下の通りです。 ・仕事の能率が悪くなった。事務処理のスピードが、いつもの1/3くらい。 ・仕事を教わるも、なかなか頭に入らない。 ・何者かに身体が支配されたかのように、思うように身体が動かない。思考力も落ちている。 ・ポジティブに物事を考えることができない。 ・胃が痛くなったり、目が疲れるようになった。 ・好きな趣味や音楽に対して、興味を持てなくなった。 ・七月に、ストレス性の前立腺炎と診断された。 ここで質問です。 1.この症状は抑うつ状態なのでしょうか。 2.この状態で仕事(製造業)をするのは危ないと考えています。休職も視野に入れるべきでしょうか。 ちなみに小学校の頃、アスペルガー症候群と診断されました。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

子供の落ち着きのなさ(2)

person 30代/女性 -

先日、相談させて頂いていたピカピカの向日葵と申します。 猫の手先生、励ましのお言葉有難うございました。 色々あって落ち込んだり悩んだりしている間に時間が経ってしまい、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 相談センターに行き、ドクターに診断(医療機関ではないので、診断という形とは少し違うみたいですが。診断という形にするには発達センターで出来るのですが、予約が一年半待ちでした)して頂いた結果、アスペルガー症候群と言われました。 学校側との話はまだしっかり進んではいませんが、学校と私の間に相談センターの方が入って進めて下さる事になりました。 この間にも、息子はいじめがエスカレートしていて(学校が遠いので、通学路で大人や上の学年の子がいない時に集団で暴言を吐かれたり、服を泥だらけにされたり、殴る蹴るをされて泣きながら帰って来るのです)息子は学校に行くのが苦痛だと言います。 上の学年の子はカバーしてくれるのですが、分別のつかない1年生や2年生の子には、集中的にいじめられています。 先生の仰られる様に、子供は残酷だなと思いました。 息子が辛い思いをして耐えているのに、挫けそうになる自分が情けないです。 来週は診断後初めての相談の日です。 息子が少しでも楽しくいられる様に相談に行ってきます。 猫の手先生、本当に有難うございました。

1人の医師が回答

突然の発達障害の申告、正しい診断でしょうか。

person 20代/女性 -

兄弟(中学生)が発達障害(アスペルガー症候群)で、小児精神科にかかっています。(月に1回、約1年半くらいです) いつも母親と一緒に診療に行くのですが、その診療の際に、突然、兄弟の担当の精神科医の方に、母もアスペルガーだと断言されたそうです。 理由は、こだわりがあるから、と言われたようです。 しかし、私も母親も以下の点でこの診断(発言)に納得できません。 1.アスペルガー診断のテストも受けていない状況下での発言 2.今回は私の兄弟の診療で伺ったにもかかわらず、突然母親の診断を下すことへの疑問(なぜ突然、このタイミングでなのか) 3.先生自身がその日の気分によって対応・態度・言動が変わること(日によって、以前話していた事実と異なる発言をする)(なお、母へのアスペルガーの発言をした日は、時間も押していたらしく、機嫌も悪かったようです) 3.以前から、母親は、その先生の言動や対応に納得がいっておらず、母の態度も悪かったかもしれないこと(これは母が言っておりました) また、以前から、何度も母親の育て方が悪いから、私の兄弟もアスペルガーになったんだ、と言われていたそうです。 このような診断の方法は正しいのでしょうか。 担当の精神科医の先生の診断自体も、機嫌によって変わる言動や態度から、信頼に欠けるとも思ってしまいます。 また、診断をお願いしていないにもかかわらず、このように診断(発言)することは、医療の観点から、日常的にあるものなのでしょうか。突然の申告に親は非常に気が動転しております。

2人の医師が回答

双極性障害2型の長男、その弟が彼女を妊娠させたが、弟の子供にそれが遺伝するのか?

person 60代/男性 -

アスペルガー症候群をベースにした双極性障害2型を発症して手帳を取得して障害者枠で7年勤めている長男が同居している。家を離れて会社勤めをしている弟が、おそらく4年ほど付き合っていたであろう彼女と結婚しようとしてご両親に会いに行こうとした矢先、妊娠が発覚。彼女自身とお母さんが長男の双極性障害が子供に遺伝しないか不安になっている。長男は高校2年生の時、成績が学年2位になってから成績が下がるのが恥ずかしくて神経症状が出て不登校に。主治医に「アスペルガーをベースにした双極性障害」と診断されてカウンセリングと投薬で落ち着いていた。薬をやめて再発し転院した主治医には「ADHDの症状で躁鬱になっている」と診断された。現在は薬を再開して安定している。 彼女の方でインターネットを検索すると、「双極性障害が遺伝すること」「その弟の子供にも遺伝すること」がわかって、結婚をためらっているが、私の調べた限り問題になるのは「1親等」であって、しかも遺伝要素はあっても発症するかどうかは他の要素があって、「双極性障害2型(あるいはADHD)患者の弟の子供に、その障害が遺伝する」という記事はない。 ・これについて真偽のほどはいかがでしょうか? ・私は、「偽」だと願っているが、だとすれば、彼女側にどうやって納得していただいたら良いでしょうか? ・「真」だとしたら、あきらめた方が良いのでしょうか?

5人の医師が回答

発達障害の娘と弟の入学、告知について

私は3人の子を持つ、20代後半の主婦です。 私の子は2人(上の子と、真ん中の子)、発達障害を持っていて、告知について悩んでいます。 上の子は小2の女の子で、IQは90代後半で、パニックもなく普通学級に在籍しています。診断名はアスペルガー症候群とADHDです。 真ん中の子は、今、保育園の年長の男の子で、加配児童として通っています。診断名は高機能自閉症です。IQは80代中間で多動や聴覚過敏もあり、上の子が通う学校の特別支援学級に入学させようかと思っています。 弟の入学に関して、娘に障害の事をどう伝え、また、何処まで伝えようか悩んでいます。 娘は、パニックや目立つ問題は少ないものの、授業に集中できない事を周りの子からからかわれたり、自分でも(私は何で集中できないんだろう)と悩んでいるようです。 タイミングを見計らうことが苦手で、お友達に意地悪されることもしばしばあり、自信が落ちていると思います。 その状態で弟が特別支援級に入ったら、きっとお友達からからかわれたり、説明を求められたりするだろうし、自分(娘)自身の事も弟と重ねて気が付くのではないか?と心配しています 学校は一学年100人くらいで3クラスあります。 兄弟で発達障害を持っている子は、結構多いと聞いた事がありますが、どうするとベターなんでしょうか? 発達障害にお詳しい先生、ぜひ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

適応障害と神経症の違い

person 20代/女性 -

6月から頭痛、顔面痛、神経や筋に爪を立てて引っ張られてるような体の痛み、胃腸痛、便秘下痢、倦怠感、吐き気、目眩、微熱、ベットから起き上がった時や立った時、体を起こしているとフラフラしてすぐバタッと横になるような状態。動けない今後(症状や仕事復帰できるのかなど)の不安などのストレスでか過食。3年ほど前にも同じ症状があり、仕事を辞めて半年体を休めました。今回、内科では検査は異常なし、神経症と診断。線維筋痛症や自律神経失調症の疑いとも言われました。心療内科では鬱ではないが適応障害やアスペルガー症候群やアダルトチルドレンと言われました。確かに症状が出る前はストレスも多く鬱っぽくなってました。ですがなんか違うんだよなぁと思ってしまいます。仕事を休み始めて心は晴れてるのに体に激しい痛みやインフルのようなしんどさが出るんです。慢性疲労症候群かなと思い10月に大阪の専門の病院には行きます。そこで質問なんですが、適応障害(心療内科診断)と神経症(内科診断)違いを教えてください。内科の医師は鬱とか精神的なものでは無いんだけどストレスとかで神経に影響してると言ってましたが、神経症を調べてみれば精神的なものばかりしか説明が出てきませんでした。適応障害と神経症の違い教えてください。ちなみに今は体調は落ち着いてきていていますが、体力や筋力が落ちてしまっている状態です。

5人の医師が回答

発達障害の症状に当てはまりますか、迷走します

person 40代/女性 - 解決済み

30歳でアスペルガー症候群の診断を受けて通院を続けています。 元々は20代で不眠や抑うつや脱毛症で心療内科を受診していました。 諸事情あり、障害者手帳を取得したく、先日主治医にお願いし、 昨日診断書が出来て役所で申請をしてきた次第なんですが… 思ったより重篤に書かれていたのですが一点伝え忘れたことがあり、 それは等級などに加味されるか、また主治医に相談すべきなのか知りたいです。 それは、いい年をして子供のようにドリーマー状態に陥って、妄想だけなら まだしも実行に移してしまう点なんです。過去も何度もありました。 直近だと、移住、転職すべく遠い土地まで出かけて行って職場体験をして、 無理な仕事なのを思い知って、それも思い知るまで時間がかかってます。 過去にはどう考えても無茶な資格取得のための通信教育を受けようと入会し 頓挫したり、思い立ってアルバイトに応募し馴染めずやはり頓挫したりしました。 私は脚も悪いのですが、妙にフットワークだけは軽く、一時の思い付きを実際に 行動に移して後悔するのがだいぶ後になるのです。 こうした一連の暴走、迷走はやはり発達障害の症状の一部なのでしょうか。 主治医に相談すべきでしょうか、どうしたらこの衝動がおさまりますか。 非現実的な事に気づかない、気づくのがとても遅い、そのことを診断書に加えて 貰った方が良いでしょうか、どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

うちの子

person 30代/女性 -

今回相談するのは長男4才のことです。生まれて10ヶ月で託児所に預けたから回りの同い年の子より活発なだけだど2才までは思ってました。だけどあんまり活発にも程があるので長男を初めてみた長女の学童の指導員からこの「子には多動の気があるね」と言うのです。私は長い間回りの人とこの子は何かが違うと思い初めてたのでそれだったのかぁ!と気づかされました。2才位の時は買い物行くと私の真似をしたがりカートを引きたい!と譲らないので渋々カートを貸したら店の中回りの人にぶつかりながら走り出しカゴの中には大量の歯ブラシがどっさりでこれにはびっくりですぐにとりあげ店で走っては行けない!ぶつからない!等注意しましたが4才なった今も治らずほとほと困ってます。知り合いに進められ長男を見てもらったら注意が必要な多動症と言われました。その他市町村でしている児童相談所の方からはアスペルガー症候群と言われました。最近は木にも登るしトイレじゃない所でおしっこ う○ちはするしいくら注意してもわかってもらえなくて親として言ってはいけないセリフを長男へ生むんじゃなかったと言ってしまいました。それを言われて凹んでるのか?と思いきや僕だってママからなんか生まれたくなかった!だとよ(-_-#)世話するのが本当に大変で多動が落ち着く薬が人の話によればあるみたいなんですが飲ませた方がいいのでしょうか?アパートのみんなが行き来する階段におととい用を足されて片付けるのが大変でした(ToT)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)