インフルエンザ肺炎に該当するQ&A

検索結果:4,041 件

長引く喉の鈍い痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

1月5日日曜から、唾を飲むと左側の喉が痛くて気になっていました。12月から、マイコプラズマ肺炎になって、咳が止まらず、喘息ぎみとのことで吸入薬処方してもらったり、その後年末にインフルエンザになったため、なんとなく痰が喉に絡んだ状態ではありました。 喉の痛みは、我慢できる程度のため、ペラックT錠を飲んで様子をみてましたが、6日ぐらい経っても、痛みが残って気になったので、連休前にと思い、11日土曜日に耳鼻科にて見てもらい、喉の炎症とのことで、フロモックス4日分、アンプロキソール、トラネキサム酸を処方してもらいました。 その後、唾を飲んでも痛くない時もありますが、喉にひっかかりを感じる違和感や痛みを感じ、けっこう時間経つのに治らないので気になっています。常に左側が痛いです。 自分で鏡を見た感じでは、そこまで炎症はない気はするのですが、どうなのでしょうか。 明日、鼻からのカメラで見てもらえる耳鼻科に行ってみようかとは思っていますが、このように長く続く喉の痛みはどのようなことが考えられるのでしょうか。 10年ほど前に扁桃炎でとても痛い思いをしたのですが、そんな感じには、ならなさそうでしょうか。 また抗生物質処方となりそうでしょうか。11月から、歯の痛みで、アモキシシリン1週間、12月マイコプラズマでジスロマック3日間、レボフロキサシン7日間飲んで、抗生物質ばかり飲み過ぎなのもあり、心配です。

3人の医師が回答

アデノウイルス感染後のインフルエンザその他予防接種について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の子です。 11月17日に発熱し、18日にアデノウイルスと診断されました。 高熱は17日に出たのみで、以降は平熱〜少し高い(37℃台前半)くらいです。 薬は気管支系(メプチン、プランルカスト、カルボシステイン、ニポラジン)と抗生物質(メイアクトMS、ビオフェルミン)を21日まで飲んでいました。 22日から咳が出てきたため再受診、咳の薬(アスベリン散、ツロブテロール、アンブロキソール、プランルカスト)を飲んでいます。 1. 25日に2回目のインフルエンザ予防接種を予約しています。接種可能でしょうか? かかりつけ医は熱が下がれば翌日から可能と言っていましたが、一般的な目安?は解熱後1〜2週間とのことで、疑問に思いました。 2. 21日まで飲んでいた抗生物質と予防接種との兼ね合いは問題ないでしょうか? また、まだ咳が出ていますが22日から飲んでいる薬は接種当日まで飲み続けて大丈夫でしょうか。 3. 生後2ヶ月になる下の子がおり、初の定期接種を同じく25日に予約しています。 ロタ、5種混合、肺炎球菌、B型肝炎です。 上の子が発熱してからできる限り隔離しており、お世話もマスクをつけていますが、うつってしまっているかはわかりません。 下の子はそれまでに発熱などなければ、接種してよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

2歳のこども、熱4日目で寝てばかり

person 10歳未満/男性 - 解決済み

2歳の男の子です。 7/20に手足口病診断があり、23日から登園再開したのですが28日の深夜からまた熱が出ました。 朝は38.4°、痰がらみあり、元気はあったので29日の朝に耳鼻科で検査してもらいましたがインフルエンザ、コロナ、溶連菌陰性でした。 熱はなかなか下がらず、鼻水と痰も気になりますが機嫌良く、元気もあったので痰や咳止めの薬を飲ませていましたが31日の朝に39°、目もとろんとしてぼーっとだるそうな様子になりました。 急ぎ小児科を受診しましたが気管支炎や肺炎などの疑いはないようで、引き続き経過観察となりました。 今日の深夜〜早朝にかけ咳き込みがひどく、肩を使って息をしている様子がみられたので抱っこをしたらその後は落ち着き、呼吸は早くありますが落ち着いて寝ました。 心配でたまりません。 昨晩あまり眠れなかったのか、今日は朝起きてから水を飲んで寝て、お昼前に少し起きましたが再び寝続けています。 38〜39°から熱は下がりませんが、咳き込むことは少なくスヤスヤと眠れています。 汗をかくようになったのでこのまま様子を見ていて良いのでしょうか…。 水分はしっかりとれています。 起きている間は時々いつもと変わらない反応をしますが、大体はとろんとしてだるそうに寝っ転がるか抱っこで過ごしています。 助言、ご意見いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

中心静脈栄養で在宅医療か療養型か

person 70代以上/男性 -

80歳の父、去年秋まで軽い脳血栓はあったものの、自力で生活していました。 去年秋に食欲低下、脱水症状や炎症で入院。COPDと診断され、地域包括でのリハビリ転院予定。 →転院待ちの間にインフルエンザ院内感染。 →年末年始で転院は年明けになり、面会禁止。その間に筋力、体力さらに低下。 →年明けに転院後、食べても低血圧や低栄養でリハビリはリクライニングベッドや車イスでの移動のみだと話あり。  →老健などへの転院検討中、コロナ濃厚接触になったため、面会もしばらく中止  →その週の夜、低血糖で意識不明に。 翌日原因を検査して連絡するとのことで帰宅したが、連絡なし。意識は戻っていたが、主治医は土曜ですでに帰宅していた 翌日食事したようだが、さらに翌々日行ったときに誤嚥でしたため、禁食に →禁食のまま、主治医から説明を聞く コロナ濃厚接触の間に誤嚥性肺炎を起こしていたと初めて知る。その結果、低血糖で意識なくし、意識戻ったあと一度食べさせたが、やはり誤嚥したので禁食禁飲に、とのこと。 そして私たちが説明聞きに行く前に検査をしたら低栄養で急を要したので中心静脈栄養を入れた、と事後報告で同意書にサインを求められる。 いきなりすぎて訳がわからず、説明聞いて、とりあえずサインしたが、後で調べたら感染症リスクなどのあったのにその説明はなかった。  本人に言ってもわからないと本人にも確認せず、説明の間も足を組みながら、もう老衰だし、肺炎は大変だ、と投げやりに言われた という経緯があり、様子見で今に至ります。 今の主治医は副院長で患者に寄り添ってるように思えず、高圧的で説明不足もあり、信用できません。ソーシャルワーカーも若く経験少ないようで頼りない。 もう回復の可能性が低いのは理解、覚悟していますが、今のところ、本人は食欲があり、意識レベルもそれほど低下してなく、ミトンなどされ不自由で気の毒なので、できれば自宅に連れて帰りたいのですが、痰吸引が必要なのと中心静脈が入ってるのでどうなのか。 トイレも今ではすっかりオムツ生活です。 介護認定も要介護5となったが、退院と決まってからじゃないとケアマネージャーを探せないと言われ、今はいません。 同居ですが、それぞれ仕事もあり、家にいない日もあるため、療養型病院に移り、外出外泊でたまに自宅に帰るのもあるかもしれない、とソーシャルワーカーには言われていますが、そのような病院が近いところにないため、迷っています。 前置きがだいぶ長くなりましたが、元々帰る予定で地域包括に転院したのに帰れていないのが不憫です。 今は歩けなくもなり、大変な状況ですが、 1.先の同意なしに中心静脈栄養を入れても問題ないのか。リスクの説明もなしはどうか。 2.この状況での在宅医療はどういった点が難しいか。痰吸引は自分達でも可能か。 3.中心静脈栄養はどの時点ではずすことになるのか 4.この状況でもダメ元で嚥下障害の評価は受けられるか、肺炎覚悟でも最後は何か食べさせたいが、いかがなものか など教えていただきたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします

8人の医師が回答

高熱のあと、嗅覚の異常が続いています

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 最近発熱しました。その後、常に焦げたような匂いを感じます。このまま経過をみていて良いのでしょうか。ご教示お願いします。 (経過) 1日目 喉の痛みを自覚 2日目 喉の痛み+鼻の奥の不快感(鼻は通り息はできる、後鼻漏のような症状)を自覚 3日目 2日目と同じ症状 4日目 喉の痛み+鼻の奥の不快感が増大、体温は37.0°→【内科を受診】コロナ、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎の検査はいずれも陰性。ただの風邪ではないかとの診断。 →(処方薬)トラネキサム酸錠、カロナール錠、ロラタジン錠、コールタイジン点鼻薬、頓服としてロキソプロフェンNa錠、レバミピド錠 5日目 4日目と同じ症状(改善せず) 6日目 4日目と同じ症状。鼻の奥の不快感がさらに増大→【耳鼻咽喉科を受診】x線画像検査で副鼻腔炎は見られず。ただの風邪ではないかとの診断。ネブライザー吸入。(処方薬)クラリスロマイシン錠、エンペラシン配合錠、プリビナ点鼻液(先にもらっていたコールタイジン点鼻薬は使用中止) 耳鼻科受診後3時間ほどで滝のように鼻水が出始め、同日夜に体温が37.5°に、以後深夜に38.7°まで上昇。 7日目 体温38.5°、倦怠感、鼻の奥の不快感が続く。嗅覚異常が出る(常に焦げたような臭い、普段は全く気にならない食器用洗剤や化学調味料の匂いを気持ち悪く感じる) 8日目 体温38.3°、倦怠感、鼻の奥の不快感、嗅覚異常が続く     家に準備していた医療用コロナ・インフルエンザ同時検査キットではともに陰性     午後に熱が下がり始め、夜には36.7°となる 9日目〜体温36.8°に、以後平熱。喉の痛みと鼻の奥の不快感、嗅覚異常が続く 現在11日目ですが、9日目と同じ症状が続いています。処方薬(錠剤)は本日飲み切りました。

3人の医師が回答

発熱があり症状が改善しない。12月10日(火)より発症。

person 30代/男性 -

10月末頃から咳と痰(初期には目の充血)があり、1カ月症状が続いた為呼吸器内科を受診した。レントゲンなど撮り、肺炎等の症状はなく、咳喘息ではないかとの事。 処方薬→デキストロメトロファン、アンブロキソール塩酸、レルベア200エリプタ30吸 その後処方された薬は続けていたが、12/9日夜から38.3度の発熱、鼻水があり、12/10は36度台に下がりましたが同日夜より再度38度台の熱が出始め12/12に内科を受診し(前回受診の呼吸器内科は休診の為)インフルエンザと、コロナの検査を受け結果は陰性。 処方薬→デキストロメタルファン臭化水素酸塩錠、カルボシステイン、フェキソフェナジン塩酸塩錠、アセトアミノフェン錠、デリカニウム塩化物トローチ 薬は飲み続けていますが、症状は大きく変わらず37.2〜39.2度の熱が毎日続いています。 12/16にさらに大きな病院にて耳鼻科と呼吸器内科を受診し(受診時36.6度)、再度インフルエンザとコロナの検査を受けましたが陰性。 耳鼻科では副鼻腔炎と診断され、呼吸器内科ではハッキリした原因はわからず、前回受診した呼吸器内科の病院よりも強めの薬を処方され様子をみています。 処方薬→スパリーバ2.5μgレスピマット60吸入150μg、レルベア200エリプタ30吸入用、クリアナール錠200mg、ルパフィン錠10mg、カルボシステイン錠250mg、セフカペンピボキシル塩酸錠100mg 病院から帰宅後は38.8度に熱が上がり最大39.1度まで上がりました。 本日も処方された薬は飲み、今日は36.4〜38.9度です。 咳の頻度は減っていますが、発熱が治らないので原因が知りたいです。 また健康診断の結果で、白血球の値が10130と高めなのと、父の家系がガン家系で父親は多発性骨髄腫で亡くなっており、何か関連があるのか気になっています。

3人の医師が回答

7歳の小学一年生の子ども 7月21日から断続的に続く熱や咳

person 10歳未満/女性 -

7歳の子どもですが、7月21日〜8月9日今現在も断続的に咳や熱が続いています。 7月21日に温泉旅行から帰って来て、その日に発熱。1番高くて39度くらい熱が出て、7月23日に病院に行き、コロナ・インフルエンザの検査をするも陰性。熱冷ましを処方され様子を見る事に。数日しても熱も引かず、咳やたんもでてきたのでもう一度診察、肺炎の可能性もある為レントゲンをとってもらうも問題なく、マイコプラズマの検査も陰性でした。その日処方していただいたお薬は熱冷まし、咳止めシロップ、抗生物質でした。その薬を飲んでしばらくしたら熱は下がったのですが咳やたんは継続してでていて、喉の痛みはない様子でした。その後も咳やたんを抑えるためにシロップ抗生物質を飲んでいましたが、その薬がなくなるあたりでまた38度の発熱。短期間で3度目の病院にかかるも、様子見の為か咳止めシロップ、抗生物質、胸に貼るシールを処方してもらい診察終了。今現在は37度〜39度くらいを行ったり来たりしています。ちなみに食欲はあり、水分も取れています。 かかりつけ医の診断ですので疑問等がある訳ではないのですが、あまりに長期間体調不良が継続しているので心配になります。これは風邪が治ったりぶり返したりしてるのでしょうか?それとも他に何か検査した方が良いのでしょうか?

4人の医師が回答

火曜日から熱が続いています。

person 50代/男性 -

腎臓移植して約15年ぐらい経過して、免疫抑制剤を飲んでいます。現在のクレアチニンは4で、昨年10月に肺炎にかかり、かなり痩せ、特に運動していないのに、体脂肪率(人間ドックで測定〕3パーセントと言われました。 月曜日の午後から少し咳がするので、火曜日に内科を受診して、37度1あるのでコロナ、インフルエンザの診断をして、結果は陰性でした。他の検査はなく、診察のみで薬は、デキストロメトルファン臭化水素酸15mgを1日3回、トラネキサム酸錠250mgを朝晩、熱が上がったときに飲むカロナール錠200mg✖️2錠を処方されました。 その日の夜に熱を測ったら、37.5と上がってきて、だんだん、ゼーゼーする咳が頻繁にしてひどくなり、鼻水、熱があるので頭の頭痛がします。 病院で処方された薬はきちんと飲んでいますが、効果は感じられません。熱が最高38.9あったときにカロナールを飲み、一旦は37.6までさがりましたが、その後38.0ぐらいが、現在まで続いています。耳鼻科を受診したほうが良いでしょうか。また、カロナールは38.5以上でないとのまないほうが良いでしょうか。体調がだんだん辛くなってきています。 今回の熱が上がった事に関係するかわかりませんが、火曜日に病院に行った帰りに、足のイボが大きくなってきたので、皮膚科に行って、イボを少し削って液体窒素をあてました。イボを削った時に少し出血がしました。

10人の医師が回答

処方された咳止め薬を服用したところ悪化しました

person 60代/男性 -

1か月以上続く喉の痛みと咳症状が改善しないため、先日呼吸器内科を受診しました。12月下旬には定期的に受診している内科で胸部レントゲン撮影をしてもらったところ異状なし。呼吸器内科でも肺から腹部までのCT検査をしても前立腺の増大はあるが異常なしでした。 風邪症状から咳が残っている状態だろうということで、「デキストロメトルファン臭化水素酸塩酸錠15mg」と「フルティフォーム125エアゾール(吸入薬)」が処方され服用(使用)していますが、使った日から咳症状が返って悪化し咳が止まらない状態になりました。デキストロメトルファンは咳症状には一般的に出される薬みたいですがこのように悪化してしまうことはあるのでしょうか。吸入薬というより飲み薬が影響していると感じています。 ドクターは、「2週間分出すので、それでもよくならなければ再度来院されたい。」と言っていましたが今後どのようにすればよいでしょうか。今日は内服薬を服用することは控えています。吸入だけしながら、むしろ市販されている漢方薬(麦門冬湯)を服用しながら様子を見たいと思いますがいかがでしょうか。 最初にのどの痛みや咳症状が出たのは昨年の12月7日頃で、同9日には発熱外来を受診してインフルエンザ及び新型コロナについては陰性でした。これ以降も喉の痛みや咳症状が繰り返し治癒しません。こんなにも長い期間咳が止まらなくなったことは経験なく、肺炎など急変したら・・・といった不安の毎日です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)