クエン酸飲む効果に該当するQ&A

検索結果:109 件

妊娠後期のサプリ服用

person 30代/女性 -

現在妊娠29週です 中学生からアトピーがあります その時々で処方された塗り薬や飲み薬を服用しています 妊娠少し前からアトピーが落ち着いており内服薬なしで大丈夫でしたが、妊娠後期になりアトピーが悪化してしまいました 妊娠前は痒みがひどい時にフェキソフェナジンを飲んでいましたが、正直効いてるかな…くらいの効果感でした 妊娠前に飲んでいたサプリ(アレルナイトプラス )がよく効いていたので、痒みが我慢できなくなった日から3日ほど現在飲んでいます サプリのHPに医師や薬剤師に相談の上、飲用するようにと記載があるのですが、 このまま飲み続けても問題がない成分でしょうか。 原材料一覧 マルチトール(国内製造)、エリスリトール、植物性乳酸菌(植物性乳酸菌(殺菌)、デキストリン)、ギャバ、ラフマ葉抽出物、アメリカンジンセンエキス、クワンソウエキス、バレリアナ根抽出物、パラチノース、デキストリン/グリシン、クエン酸、香料、ビタミンB2、パントテン酸Ca、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、微粒二酸化ケイ素、ビオチン、ビタミンB12

2人の医師が回答

白斑患者の化粧品選び

person 50代/女性 - 解決済み

二年前から顔に100円玉くらいの大きさの白斑があるので化粧品を買う時はネットで成分を調べて、トラネキサム酸やアルブチンなど美白効果のあるものは避けています。 白斑自体は不完全脱色素なので紫外線治療を一年やりましたが変化なしでいったい終了となりました。 色々と調べているうちに、美白効果ありと認められた成分以外にも活性酸素を抑制しメラニンの生成を抑えると言われている成分が結構あると知りました。 トコフェロールやクエン酸、コハク酸ナトリウムやシリカなどもそう書かれていました。 特にトコフェロールや酢酸トコフェロールやシリカは殆んどの口紅やアイシャドウやファンデーション などに入っております。 もう少し詳しく調べたら『トコフェロールを配合した化粧品を使用する際は、白斑の症状を悪化させる可能性や、アレルギー反応を引き起こす可能性も考慮する必要があります。』 『トコフェロール(ビタミンE)は、白斑の改善に直接的な効果があるわけではありませんが、白斑に関連する肌の健康維持に役立つ可能性があります。トコフェロールには、肌の炎症を抑え、色素沈着の改善に役立つ抗酸化作用があるため、白斑による色素脱失の悪化を防ぐ効果が期待できます』 と言う2つの意見が出てきました。 そこでお伺いしたいのが (1) メラニン生成抑制等と書かれている成分は白斑が増えたり広がる可能性はあるのか (2)口紅やアイシャドウ、ファンデーションに入っている程度ならそこまで気にしなくても大丈夫なのでしょうか。 持病は骨粗鬆症でエルデカルシトールとラロキシフェンを毎日のんでいます。 化粧品選びは以前に皮膚科で相談した事がありますが、そんなに気になるなら化粧しなければーと言われました。 些細な事ですが真剣に悩んでます。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

心臓付近、あばら周辺が痛い逆流性食道炎?海外の薬が怖い。ガスター10でも胃酸は押さえられますか?

person 60代/女性 - 解決済み

現在韓国におります。 ネキシウムを1年以上服用して逆流性食道炎が落ち着いていたので少量だけもって海外にきましたが時々吐き気などが出る日があり心配していましたがお水を飲んだり食事をすれば落ち着くのでそのままにしていました。 今朝、心臓付近が起き抜けに痛みが走りその後もあばら周辺に響いています。 気のせいが脇辺りも響いているようです。 これは、逆流性食道炎の影響がありそうですか? それとも心臓を検査したほうが良さそうでしょうか。 以前、韓国の内科にいって逆流性食道炎の内服薬を聞いてみたらネキシウム、タケキャプの韓国版(ケーキャプ)もあるのですがどれも添加物が日本のものと違うのです。 韓国ネキシウム 添加剤:クエン酸トリエチル、百糖、微結晶セルロース、メタクリル酸エチルアクリレート共重合体(1:1)、積酸化鉄(CI77491)、ステアリン酸マグネシウム、酸化チタン、合成パラフィン、クロスポビドン、ステアリン酸グリセリル、タルク、ヒドロキシプロピルセルロース、ハイプロメロース、ステアリルフマレートナトリウム、ポリソルベート80、マクロゴール6000、硫酸化鉄 K-CAB テゴプラザンを主成分(日本にはない)で、添加剤も調べ、このテゴブラザンが韓国でも近年承認されたようで使うことに少々不安があります。 また、添加剤のコロイド状二酸化ケイ素は肺がんのリスクがあるとか、D-マンニトールも脳圧効果?懸念があるとかで服用をためらっています。 もし、逆流性食道炎の再発であればあと少し出版の仕事で海外に居いるので 上記を服用しない方が良い場合、 知り合いが韓国へ来る時に日本の薬局で購入できる薬を持ってきてもらうつもりです。 可能性としてはガスター10でしょうか? こちらで効き目有りそうでしょうか。

3人の医師が回答

薬の離脱症状で医療機関を受診するか。

person 30代/女性 -

昨日、うつ病で以前から通っている精神科へ薬をもらいに行きました。エチゾラムがなくなったため。 もらっている量は、エチゾラム0.5ミリを毎食後に一錠ずつを30日分、しんどい時の頓服0.25ミリを30回分もらっていますが、仕事が辛く規定量以上飲み過ぎ、ここ数ヶ月間エチゾラムの30日分を15日〜20日の間に飲み切ってしまう状態が続いて1ヶ月に1度の精神科が15日〜20日に一度になっていました。 昨日もそのように病院へ行ったのですが、急にお医者様からエチゾラムを飲み過ぎです!と怒られ、処方してもらえず、その代わりの薬、ダンドスピロンクエン酸塩5ミリをもらえましたが、全然効果がなく今現在離脱症状が酷く辛い状態です。 症状は、強い順に動悸、冷や汗、胸痛、ほてり、頭痛、息苦しさ、足の冷え、めまい、手の痺れ、です。 辛すぎて、ベッドからうごけないです、トイレには行ける程度ですが、しんどくてあまり動けません。 精神科医からは何の説明もなかった為…このような症状は我慢してなにもしないほうが良いのでしょうか? 正直、辛くて救急外来のある病院に行こうか悩んでいます。 どうするべきでしょうか? またすぐに病院に行かなくてもいいとのことでしたら、どういう場合に病院に行くべきでしょう?

3人の医師が回答

突然始まり続く下痢について

person 30代/女性 -

ここ2,3日で突然下痢が1日に5〜8回ほど続くようになりました。 朝起きて下痢、朝食後、昼食後、夕食後、夜中にそれぞれ下痢をしてしまいます。 いずれも腹痛はほとんどなく、特に夜中は我慢した下痢の液が出ているのか、肛門がヒリヒリする感覚で起き、トレイに行きます。 1回の量は少なめで、ほとんど水様便に少し消化したものが浮いている感じで、色は黄茶色です。 思い返してみればここ一ヶ月くらいの間は軟便が続いたり、たまに下痢をしていましたが、元々お腹は緩い方ではなく、軟便などは年に数回あるかないか程度で、特に気にしてはいませんでした。 消化器内科を受診したところ機能性のものではないか?とのことで、以下の薬を処方され、飲み始めて2日経ちます。 ・モサプリドクエン酸塩錠5mg「NP」=朝昼晩1錠ずつ ・ビオスリー配合錠=朝昼晩2錠ずつ ・ロペラミド塩酸塩カプセル1mg「サワイ」=朝晩1錠ずつ 特にロペラミドは下痢止めとしていただきましたが、今のところ効果を感じられません。 長くなりましたが、上記薬の服用で効果を感じられておらず、このまま治らないのかと心配になります。 そこで教えていただきたいのですが、効果が出るまではまだ数日必要なのでしょうか? また少ない情報ですみませんが、考えられる病気としてはどのようなものがありますでしょうか。 以上何卒宜しくお願いします。

4人の医師が回答

胃の痛みが続くことについて

person 40代/女性 - 解決済み

48歳です。10月初旬頃に一度夜胃の痛みがあり、下痢がありました。市販薬を飲み2時間ほどで落ち着きましたが、それ以降なんとなく口の中が不味く、胃もたれがするような感じが続き、市販薬を飲んでいました。みぞおちの少し左側が痛い時もありましたが胃が痛いと言うよりもっと外側?がたまに痛くなりました。この症状は10年前からあります。 11月になっても気になるのでかかりつけの内科に行き、ストレスかなと漢方(半夏しゃ心湯と五苓散)を処方されました。 効果はあるようなないような。 痛みはないけれど軽い胃もたれ感は続きました。 食欲は普段よりはないですが、食事はできます。 それでも気になったので、別の消化器内科に行きました。内視鏡を受けるつもりでしたが、必要ないとのことで、ファチモジンODとモサプリドクエン酸塩が処方されました。 6年前の健康診断から胃にポリープがあること、その後内視鏡検査をし、問題なく、ピロリ菌は陰性だったことを話しました。 きれいな胃にポリープができるし、ピロリ菌が陰性であればゼロではないが胃がんの心配はほぼないからストレスだと思う。どうしてもと希望するなら内視鏡やるけど必要ないとのことでやめました。 胃腸が強くはなく、よく下痢をするタイプですが、胃が痛くなることは今まで年に数回程度です。 ただ最近毎日数回チクチクするような胃の痛みがあります。1日に数回なのですが今までなかったので気になります。 心療内科に不安障害で通っているので心配しすぎなのかもしれません。 ただここ数字毎日なので気になります。薬は市販薬も含めあれこれ飲んだり飲まなかったりです。 直近では去年の5月にバリウム検査でポリープはありました。 処方された薬で様子を見ていて大丈夫でしょうか。

2人の医師が回答

大腸がん手術後の食欲不振(吐き戻し)による体重減少

person 70代以上/女性 - 解決済み

大学病院にて大腸がんの手術後に、吐き戻しを伴う食欲不振から、2.5か月で体重が43kg→33kg(-10kg/23%)と減少しています。病院に3回ほど相談していますが、CT検査、血液検査の結果上が問題がなく、栄養補助食品の接種を勧められての経過観察となっていますが、自宅にて経過観察を続けてよいものか心配しています。 ■経緯 11/11 大腸がんの手術 11/16 コロナに感染 11/30 退院 術後の経過は良好 (CTや血液検査を数回実施したが異常なし、腸閉塞ではない) 手術後、吐き戻しがでる(1回/日) 12月中旬から頻度が高くなる(2-3回/日) 日々痩せていっている状態で、栄養補助食品エンシュアを処方されたが飲みにくいため飲めていない。精神的にも無気力になっている。 ■体重推移 身長:140cm 手術前体重:43kg 1月から体重計測 2024/1/2 35.90kg 2024/1/10 34.80kg 2024/1/17 33.70kg ■食事 ・朝:そうめん(1/2束)30kcal ・昼/間食:バナナ 100kcal ・夜:ご飯・おかず 微量 50kcal ・その他:経口補水液 500ml ■血液検査の結果(1/14) ・ヘマトクリット:37.1 ・CRE:0.74 ・アミラーゼ:67 ・アルブミン:3.9 ※12/21にも血液検査したが、問題なし ■服用している薬 (吐き気治療) ・アミティーザカプセル 24ug ・モサプリドクエン酸塩錠 5mg (既往歴:統合失調症) ・オランザピン0D5mg ・炭酸リチウム錠 200mg ・デエビゴ錠 5mg+2.5mg ※メトクロプラミド錠5mg(吐き気止め)を服用したこともあるが、 効果はなかった。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)