スタディー40に該当するQ&A

検索結果:337 件

検査キット 長時間放置の結果

person 40代/女性 -

私、先週水曜日から喉の痛みがあり、木曜日には一旦治り、金、土曜日と結構な痛みあり、トラネキサム酸とアンプロキソール服用。金曜日の時点で簡易検査キット陰性。日曜日には痛みはなくなっていました。その日の日曜日に、昼から子供が発熱、夜から夜中にかけて40℃台の発熱。翌日、クリニックにてコロナ陽性。その際、わたしは多少の咳と声変わりのみ。検査せず。 その夜、主人は多少喉の痛みがあり、しかしそれ以外はなく、2人で簡易検査キットをして、主人陽性、私、陰性でした。その後、主人はこのコロナ症状オンパレードで4日ほど寝込みました。ちなみに子供は月曜日には解熱し、元気でした。 わたしはというと、多少、咳はあるものの発熱なく、多少、頭痛やお腹の不調かな?くらいでした。熱も測り続けてもありませんでした。 今朝、簡易検査キットをすると反応なし、失敗しました。2本も..しかし、12時間ほど経った検査キットをみると、写真のようになっていました。説明書には10分。その間はなにも出ていませんでした。わたしはいままさに、感染中なのでしょうか?ちなみに簡易キットは研究用です。 家族は回復しています。かりに私がいま、陽性でも家族が再感染することはないですよね? よろしくお願いします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

9人の医師が回答

不眠について(夜中に目が覚める)

person 40代/男性 - 解決済み

明確にいつからか不明ですが(去年の12月)から夜中に起きる頻度が上がりました。 仕事が結構激務(去年の11月以降労働が210時間を切ったことが無い)なので、寝ないと体力が維持できないので困っています。 ちょうど症状を自覚した時が忙しい時のピークで 10月:残業60時間 11月:残業77時間(徹夜あり) 12月:残業81時間(複数回終電以降の勤務終了) (12/29、12/30、12/31、1/1AMも勤務) という状態でした。 現在は平均残業が40時間まで落ち着いています。 ただ、ここ数ヶ月何度か夜中に起きる頻度が上がりました。 (もちろん毎日ではなく、起きない日もあります) 多分寝る寸前まで、子供の夜泣き対応をしていたり、勉強したり(取得したい難関資格があります)していて脳が興奮状態にあることが原因かと思いますが、今までこんなことが無かったのでビックリしています。 子供も最近夜泣きがなくなったので、落ち着いて寝ればいいのですが、ちょっとした物音や寝ぐすり(軽く「う~ん」という程度)で起きるようになりました。 資格にも無事合格できたので、生活習慣を改めるようにしていますが、これって内科の先生に相談をすれば薬を処方して頂けるのでしょうか。

3人の医師が回答

低血圧で狭心症の場合

person 40代/女性 -

こんにちは。 今回は私自身(40代女性)のことで質問させて下さい。 最近運動時に胸痛を感じることがあり、念のため受診しました。 トレッドミルの検査で虚血状態が認められ、狭心症の可能性ありとのことで、来週CT検査を受けます。 そこで生活上の注意について勉強しようと本を買ったのですが、どうも高血圧であることが前提に書かれているようです。 私の血圧は通常100から110くらいで、高い時で120くらいです。 今日の検査中もその範囲内でした。 数年前までは80から100くらいでしたが、年齢のおかげかやっと普通並みの血圧になったところです。 ちなみにBMIは25ぎりぎり、低体温で平熱35度から35度5分くらい、親を介護していて高ストレスで睡眠不足です。 質問は以下の3点です。 高血圧でなくても狭心症の可能性はありますか?また、狭心症以外で運動時虚血状態になる疾患はありますか? 狭心症の場合、血圧を下げること以外に生活上注意するべきことはありますか? 来週の診察に備え、主治医への相談内容を整理するため、事前にお伺いできればと質問させていただきました。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

もやもや病の疑いについて

person 30代/男性 -

2ヶ月前に右手に若干の痺れを何度か感じ家から近い脳神経外科にてMRIを受けたところ脳内に狭窄が見られるとのことでした。 そこで近場の大きな病院に紹介状を書いて頂き行ったところもやもや病の疑いがあるとの事で脳血流シンチグラム検査、脳血管撮影を行うという事で話が進んでいるところです。 帰ってもやもや病について調べましたが原因が特定できていない難病であり、また症例も少ない病気であるという事がわかりました。 現在受診している病院のサイトにはもやとや病に関しての記載なくもやもや病に強い病院ではないのではと思い始めこのまま今の病院にお願いしていっていいのだろうか?と疑問に思っているところです。 セカンドオピニオンに聞く、また転院を検討した方が良いのかご意見をお聞かせ願いたいです。 ※ただ私の住んでいる所の近くにはもやもや病の専門外来もない気がしますが。。。 また、遺伝的に脂肪代謝の制御因子が認められており、血管壁に脂肪が溜まり 動脈硬化を起こしやすい傾向があるとの研究結果が出ているとの記載を見て実際LDL数値が高いのもありMRI検査後から週3.4回40分ほどランニングを始めていたのですがもやもや血管が詰まるか心配なのですが大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

耳鳴りと今後について

person 50代/男性 -

7月はじめから右耳の耳鳴りが続いています。「キーン」や 「ジーン」という音です。数日前からは耳も詰まる感じで 病院にいき、聴力検査もすると中度の難聴とも診断されました。1000~4000~8000HZが40~50dbです(両耳とも)。処方薬として、「メチコバール50μg錠剤」「アデホスコーワ顆粒10%」を毎食後、「プレドニン5mg半錠剤」を朝晩服用しています。 (1)効き目あり、これらは効くのでしょうか?「プレドニン」は自分が飲んでいる高血圧剤(プロブレス2mg)の効き目を弱めると聞きましたが大丈夫でしょうか?(2)難聴は治らないとも聞きましたが、このまま直らないのでしょうか?薬を飲み続けなければならないのでしょうか?(3)原因不明とは聞きますが、物理的には英語学習やスポーツ時のカナルイヤホンを続け(そんなに多い時間ではなく大音量でもない)、就寝時耳栓をする習慣があったくらいですがこれらは原因でしょうか?ここ5から8年、仕事以外に、親の介護や子供の不登校精神不安定からくる家庭不和など非常にストレスの多い生活が続いてきました。こうしたことも原因でしょうか?2週間後再検査があります。一時的な難聴で あればいいのですが。今後、どのような生活を心がければよいでしょうか?

3人の医師が回答

強迫性障害が統合失調症のリスクになりますか

person 40代/女性 -

10歳くらいから不安症、強迫性障害です。 そこまで支障にならないくらいの強迫症状があり無治療です。 ネットで2014年に行われた強迫性障害と統合失調症の関係の調査結果を見つけました。 強迫性障害の既往歴は統合失調症のリスク増大に繋がると書いてあり、怖いです。 そこには、 ・強迫性障害の既往歴は、後年の統合失調症(IRR:6.90、95%CI:6.25~7.60)、統合失調症スペクトラム障害(同:5.77、5.33~6.22)の発症リスク増大と関連していた。 ・同様に、両親に強迫性障害の診断歴があることは、統合失調症(同:4.31、2.72~6.43)、統合失調症スペクトラム障害(同:3.10、2.17~4.27)のリスク増大と関連していた。 とあり、見方がよくわからなかったので質問です。 これはどのくらいのリスクなのでしょうか? とても高いと言えますか? 40歳ですが発症のリスクはありますか? また、最新の強迫性障害の研究結果で ドーパミンが原因の一因であることがわかったとの結果がありますが統合失調症もドーパミン説があったと思います。 この2014年の調査で言うように、強迫性障害と統合失調症は発症原因が同じライン上にあると言えるのでしょうか? よろしくお願い致します

4人の医師が回答

精神科、診療内科どちらを受診すべきでしょうか?

person 30代/女性 -

友人(38歳女性)のことで、相談させて下さい。 彼女は責任感が強く、細かな気遣いをする人です。自閉症の息子さんの為に、発達障がいの会に所属し勉強したり、地域での企画を組んだり、頑張ってきました。 しかし、同居の義父母(特に義父)から「もう、外で活動はするな。家にいて家事をきちんとしろ!」と言われ、今年度は家に隠りきりです。(ちなみに、義父は介護の必要はないけれど、頑固で出不精な方です) 彼女は、自分が発起人であった企画の責任を感じ、今もメールや連絡で委員にアドバイスしたりしています。 しかし家でずっと義父の世話をし続けるうちに、体調を崩しました。胃が痛くなり食欲もなく、体重が40kgをきってしまいました。 病院に行った所、胃炎、胃痙攣との診断。 先日会った彼女は、目の回りも黒くなってくぼんでいて、今にも倒れそうで。この状態では体調だけ治そうとしても、精神的な辛さのせいで、良い方向に行かないよう思います。 この場合何科(精神科?診療内科)を受診したらよいのでしょうか。受診する際、医師にわかりやすい説明をするポイントなど、ありましたらアドバイスお願いします。 (忍耐強い彼女のことなので、自分が至らなくて…みたいにしか話せないと思います。) 長文申訳ありません。どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

ALSではないでしょうか

person 20代/男性 -

2週間ほど前から左手と左足に違和感を感じます。 特に左手は親指の付け根辺りの疲れた感じ。左足は土踏まず辺りが突っ張る感じがします。 ウェブで調べると怖い病気にALSがあり、3日前に神経内科を受診したのですが、「ALSか心配です」と伝えたところ、笑われました。その時はハンマーで膝を叩く検査(足は地面についていました)、と手のひらを見せ、「大丈夫じゃん」と仰っていました。またその病院は頭痛外来で有名な病院なので、以前激しい頭痛があり、今もたまに頭痛がある旨を伝えたら「偏頭痛だよ。違和感も偏頭痛からきてるから薬飲めば良くなるよ」と仰っていました。 薬は頭痛発現時にのむアマージ錠なので、昨日初めて飲んだのですが、特に左側の違和感がなくなるような効果は感じられません。 その病院の先生が「ALS」ではないと仰っているので、ALSではないと信じてよろしいのでしょうか。 自分でバビンスキー反射を調べたり、握力(40kgのやつは何回も握れます)を確かめたりしているのですが、特に問題はなさそうです。 またPCのキーボードは問題なく打てます。 ただ、左手が少し疲れやすい感じが気になります。 胃腸の病気で他の病院にも通院しているのですが、そちらの先生に相談したところ「腰や首から来ることもあるよ。」とご回答をいただき、たしかに首腰(ともに左側)に痛みがあるので、それのような気もします。 年明けに試験があり勉強をしなければならないのですが、症状が気になり集中できません。 可能性等を考えるとALS発症者のうち10%が40歳以下で発現するそうなので、10万人に1人ということは100万に1人となりものすごく低いことはわかっているのですが、とにかく心配です。 年末年始でお忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)