30代半ばから一つの婦人科(先生は40-50代の産婦人科専門医)に通い、生理痛の相談を続けています。
生理期間中、特に3〜6日めの倦怠感・お腹の鈍痛・気力の低下がひどく、仕事にも日常生活にも支障をきたしています。
通院開始当初は妊娠の可能性も視野に入れ漢方薬で治療し、今年に入ってからピルに切り替えましたが、一向に改善しません。
現在は保険適用の低用量ピルと漢方薬(加味帰脾湯)を併用しています。また、メンタルダウン時は精神科で処方されたリーゼを頓服で服用しています。
通院している病院や、定期健康診断での子宮頚がん検診・経膣エコーで子宮の異常を指摘されたことはありません。
このような状態ですが、別の婦人科の先生に相談したら異なる治療方針が得られるものでしょうか?4年以上通っていて大きな改善がないため、先生のことは信頼しているものの、このまま通い続けて解決するのか迷いありす。