セロトニン症候群に該当するQ&A

検索結果:237 件

原因不明の下腹部痛とパーキンソン病やドーパミンの関係性

person 30代/女性 -

お世話になっております。 7、8年前から原因不明の右下腹部痛が起きています。 ベッドから起き上がった時、椅子から立ち上がった時、重い荷物を持って歩いてる時、小走りした時、階段の上り下り、排便後、など本当に日常の様々場面で激痛が起きてしまいます。 婦人科、総合内科、消化器、泌尿器、整形外科、ペインクリニック、神経内科などで様々な検査も何度もしてきましたが原因は分かりません。 総合内科の先生からセロトニン不足によって痛みを感じやすくなることもあると話がありました。 自分でセロトニンについて調べてる時に、ドーパミンも痛みと関係あることを見つけました。 ドーパミン不足で起きる病気の中にむずむず脚症候群がありますが、私は小学生の頃からこの病気です。ですが特別治療はしていません。 フェリチンも治療しないと3しかなく、今は薬で30〜50くらいあります。 そしてパーキンソン病のサイトを見てジストニアが筋肉の異常収縮が起きると書いてありました。 先程私の激痛が起きる行動を書いたのですが、様々な動きをすると下腹部に激痛が起き15分〜1時半ほど痛みで動けなくなります。 これはパーキンソン病の可能性はありますか? 又、パーキンソン病ではなくてもドーパミン不足によって起こる可能性はありますか? 長年原因が分からず辛いです よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

悪性症候群などの副作用が不安です。

person 30代/男性 - 解決済み

服薬は初めてです。 先日軽いパニック障害の疑いありということで、ジェイゾロフト25mを朝夕1回ずつとナウゼリンを処方されました。 初回でジェイゾロフトを誤って2錠飲んでしまい、吐き気と倦怠感が強く、2~4日目まで薬が飲めませんでした。主治医と相談して5~6日目で再度服薬したものの副作用がきつく、主治医に症状を相談して7日目で服薬を止めることになりました。薬を服薬したのは初日と5~6日目の3日間です。 再度服薬してから今までの副作用は、 就寝する度に熱感(熱は平熱)と寝汗ですぐに目を覚ます。 下痢(1日で治まりました) 両手の甲に湿疹と神経過敏 動悸が続いている。 以上です。 今日で8日目になりますが、全身倦怠感の後、右手の握力が少し弱くなった様な感覚と、両足にだるさを感じています。現在発熱や筋肉のこわばりはありませんが、この症状が悪性症候群になるのではと不安になっています。 悪性症候群には平熱でも発生するのでしょうか?現在の症状でなりうる可能性はあるでしょうか?どのように対処すればいいでしょうか? また、動悸についてですが、服薬による血中濃度が消失して数日後にセロトニン関係が治まれば改善されるのでしょうか? 初めての服薬ということもあり、症状が出る度に不安になっています。 お返事お待ちしています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

5-HT3受容体の刺激による悪心と抗コリン作用によるその悪心の増悪について

person 70代以上/女性 - 解決済み

サインバルタのように5-HT3受容体刺激薬を服用中、副作用で悪心が出ているときに抗コリン作用のあるベンゾジアゼピン系のお薬を服用すると、アセチルコリンの作用が弱まり悪心が増悪するでしょうか? サインバルタによる悪心の副作用について調べたら「 5-HT3 受容体を刺激する.その信号は孤束核に伝達され,刺激の程度が強ければ脊髄背側の網様体の中にある嘔吐中枢が興奮し,腹筋収縮,横隔膜収縮,小腸収縮,胃収縮,噴門弛緩,食道弛緩が生じて嘔吐が生じる。」、「制吐剤のモサプリドは胃や十二指腸に存在するセロトニン5-HT4受容体を刺激して、アセチルコリンという物質を遊離させます。そのアセチルコリンの作用により、胃腸の運動が活発になります。」と書かれていたので、ベンゾジアゼピン系のお薬は抗コリンの作用があるので悪心を増悪するのではと思いました。 この為、もし制吐剤を使用するならアセチルコリンを増加させる制吐剤使用について主治医と相談を考えているのですが、2週間以内ならモサプリド、常用するならスルピリド50mgを一日半錠(25mg)の服用がいいのでしょうか? またもし悪心の副作用が改善しない為にサインバルタ置換するとしたら5-HT3受容体拮抗作用がありノルアドレナリンとセロトニン活動を同様に高めるミルタザビンの方がいいのでしょうか? 以前質問した母の体調ですが、スルピリド50mgx3回(150mg)からサインバルタ20mgにメイラックスの半錠の一日置きの隔日服用に変更したら、以前服用していたデュロキセチン20mgにメイラックス半錠の週に2、3回の服用と比べ大分改善しました。ただ賦活症候群なのか、サインバルタの5-HT3 受容体を刺激する作用にメイラックスの抗コリン作用が加わったせいなのか悪心があります。 この度もご回答何卒よろしお願い致します。

2人の医師が回答

難治性うつとむずむず脚症候群

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の母は若い頃から、リラックスが出来ず、昼寝やマッサージ、鍼、点滴などじっと横になっていることが出来ません。 60代から、ショックな出来事をきっかけにうつ病を発症するようになったのですが ssriは胃薬を服用しても胃のムカつきに耐えきれず、リフレックス1錠、セロクエル25ミリ(不眠)、朝の絶望感にワイパック1ミリ、アムロジピン10ミリ、酸化マグネシウムを服用しています。 もともとの性格が焦りや不安が強いので リフレックスの成分であるノルアドレナリンは不要に感じながらも、胃の不快感はないので、やむを得ないといったところです。 この処方だと、ほとんど抗うつ効果なく、これまでは入院すると寛解出来ていましたが、 今回、入院中に胸椎圧迫骨折してしまい、うつ病が悪化した状態での退院となってしまいました。 入院の後半から、寝ようとしたり、睡眠の途中に脚がだるくなり、 正座したり立ったりうろうろ、脚の置き場がなくなるといった症状に悩まされ 退院後2ヶ月経ってもその状態が続いており 毎晩眠れないので、うつ病がなかなかよくなりません。 もし、むずむず脚症候群の場合、ドパミン製剤を追加しても大丈夫でしょうか? ちなみにヘモグロビンは12.6でフェリチンは測っていません。 また、セロトニン、ノルアドレナリン主体のうつ病治療で効果ない場合もドパミンを追加したほうがよいのでしょうか? このような場合、ドパミン製剤はどんなお薬を使ったらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

長期24時間全身筋肉痛つり肉離れ補足有

person 40代/女性 -

どなたかの先生アドバイスおねがいします。 親切にこちらの先生から親切なアドバイスいただいたのですが、自分の力ではできなくなってしまい 役所やあちこちで相談したのですが解決しなくて、自分でするしかやっぱりないと、思って質問させていただきました。 先日お腹わき腹痛になり、夜間救急車に。その後神経内科に私の体や生活状況を知ってるケアマネさんと行き対応してくれました。「この全身筋肉痛を他科なのでもみてもらえないか?」と相談にいったのですが、「筋肉痛は原因不明。他科や他病院にも行くのはお勧めできない」という回答でした。 でも実際に全身筋肉痛で一人で生活できてないので内緒で他の大きな病院にいきましたが、問診を書くと「今行ってる神経内科の紹介状が必要。または今の病院内の他科にいってください」と言われました。生活保護なので自費で県外の病院にもいけず。 この筋肉痛の具体的な感じをスポーツトレーナー友達に話したら「肉離れのような筋断絶。痙攣じゃないかな?」と言われました。去年は力を入れると筋肉が「ピシ!」と鋭く痛み重く脱力。一時期は寝返りもうてない筋力低下。去年11月ぐらいからましになり、今はふくらはぎこむら返り日常動きや座ってるだけで首腰背中手指足全部常時つり痛みます。 1年前から、全身症状は「副腎疲労症候群」じゃないかと思い見てくれる病院は保険がきかず、栄養療法(オーソモレキュラー)をネットで勉強して自分でできることをしてきました。 ○ マグネシウム カリウム カルシウムなど摂取(桜海老きくらげ煮干など食品から摂取) ○ セロトニンとメラトニントトリプトファン (バナナ豆乳など) ○ 自然海塩摂取(ナトリウムをとりカリウム減らす)→ひどい低血圧安定 ○ シナール配合ビタメジンB25(10年以上前から病院で摂取) 補足へ続きます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)