パニック症候群に該当するQ&A

検索結果:1,319 件

頻脈、息苦しさ、不眠、食欲不振について

person 20代/女性 - 解決済み

以前頻脈などの相談をさせて頂いております。 12/8から生理。ひと月くらい稀に頻脈が気になる程度。風邪をひいた際お風呂上りで頻脈になり過換気症候群でしびれや硬直などになり体調が悪い時が続いています。 具体的に言うと、1喉が気持ち悪く吐きそう2気にしない呼吸が気になり息苦しく感じること3寒くなったり暑くなったりする4急に血の気がひくような感覚に襲われそうになる 5ぐっすり眠ったり、短時間(3時間など)で起きてしまったりする6食欲不振にかなりの頻度でなり(でもお腹は空く)食べれなくなること。7息苦しく感じる時にげっぷや足などが冷や汗がでること。 これに悩まされています。 度々あるのですが、眠たく寝ようとすると目はつぶってる状態で起きている状態で夢を見るような感じで、寝れていません。 寝ているのか起きているのかさえ分からないのですが、これは寝ているのでしょうか? 育児もあり、中々子供もねずに自分自身が昼夜逆転していること、運動不足な事は自覚あります。この全ての症状は、パニック障害にあてはまるのでしょうか?どうしたら治すことができますでしょうか 一番悩みなのは眠りたく目をつぶるも二時間くらい目を閉じ意識は起きたまま夢をみている感覚しかなく寝てないとしか感じない時がたまにあります。 頻脈や寒気や睡眠不足や食欲不振は生理前後になることが多く生理五日前から生理終えた2日後がほとんどです。 なんの病気が考えられますか? またあてはまる病気に治療法など教えて下さい。 パニック障害だと思うのは、中絶の際に麻酔前に頻脈180が続いて麻酔したら下がった。 インフルエンザの際に頻脈を訴えて病院に行くも過換気症候群になりきちんとした呼吸法をしたら収まった。時たま過換気になりそうな予期を感じること。 お願いします先生方( ˘•ω•˘ )泣

4人の医師が回答

慢性的な吐き気の原因について

person 20代/女性 -

長文になりますがよろしくお願いいたします ◆先に、個人的には以下を疑っております。 ・自律神経の乱れによる過敏性腸症候群/機能性ディスペプシア ・パニック障害 ◆以下これまでの症状 〈10歳頃〉 ・食事前に吐き気を催すようになり極端に食が細くなる(原因不明) ・食べない事に関して親や先生から怒られるようになり、ストレスとプレッシャーで食べられなくなった (ピーク時で朝無し、昼給食一口、夜カップ麺一口のみの生活) ・しばらくすると症状は緩和したが、外食、会食、外出時は吐き気で食べられなかった この時点で内科を何度か受診するも異常なし (胃が張っていると言われることはあった) 〈しばらく落ち着いていたが、20歳頃、同じ症状が出始める〉 ・恐らく就職による環境変化やストレスが原因 数年ぶりに大きく体調を崩し食が細くなったことをきっかけに、徐々に食べられなくなる →現在にかけて悪化、MAX体重(高校生)より-9kgまで落ちた(現在は-5kg) ・誰かとの食事・外食・外出(特に人混み) ・食後(すぐの時もあれば食後3.4時間後、寝る前など様々)・朝起きた時(不定期) 以上の場面で吐き気、胃の張りや膨満感、喉が詰まった感じ、胃腸がギュルギュルなる等の症状を発症 また就職してからは ・突然の吐き気・目がチカチカする感じ・急な不安感、落ち着かなくなる・意識が遠くなる・目眩 を発症するようになりました。人混みや密室、想定外の場面等すぐ対処が難しい時に発症します。 最初にも記述しましたが、以上から ・自律神経の乱れによる過敏性腸症候群/機能性ディスペプシア ・パニック障害 疑っておりますが、医師の方のご意見もお聞きしたいです また何から手をつけ治していけばよいでしょうか…

5人の医師が回答

睡眠障害、血管異常、息苦しさ

person 30代/女性 -

※総合的なタグがなく、とりあえずこちらをつけてみました 昨年末から一気に体調不良が続いています。 ◯症状1 日中にいきなり体片側の血管が浮き出てどくどくといって、脳貧血ぽくなる→気持ち悪さと吐き気・胸の苦しさ→立っていられなくなる状態 上記については、脳貧血→立っていられなくなるようなパニックになる前に自分でコントロールできるようになってきたのですが、いきなりの「血管収縮の異常?」が治りません。 また、その他気になることとして、 ◯症状2 就寝時睡眠時無呼吸症候群のような感じになっている 朝も常にだるい、日中もあくびが出て眠い(寝入るタイミングで苦しくて起きることが年明け続いて一度落ち着いたと思ったが、ここ2、3日でまた出始めている→医療用パルスオキシメーターで測ると88%くらいになっていた) ◯症状3 ご飯を食べた後に具合悪くなりやすい (ある程度ストレスを避けると症状が出づらいことも分かったのですが) ◯症状4 頻尿ぽい、おしっこが透明な時がある ◯症状5 手足のだるさ、軽いむくみ、冷え これまでの検査はR5.11〜R6.1の間で 頸部ct,甲状腺&リンパ腫マーカー採血、基本的な採血、胸のレントゲン、心電図、24時間ホルダー、dダイマー・BNP値、脳MRI特に問題なし という状態で、自律神経から来るものではないかといわれ現在心療内科に通っています 質問1 自律神経だけで、上記の症状が出てくるものでしょうか?また、改善すると治るのでしょうか 質問2 睡眠時無呼吸症候群の検査などもしてみたほうがいいでしょうか、短期間の高ストレスで、いきなり無呼吸症候群のような状態になるものでしょうか 質問3 糖尿病+血管炎(父方が糖尿家系)や、冠れん収縮狭心症など、その他の可能性は否定できますでしょうか

4人の医師が回答

セルトラリンの副作用について

person 30代/男性 - 解決済み

今年の9月頃に、目眩と吐き気と手の痺れと下痢、動悸、息切れ、倦怠感の症状が出ました。 発症日の昼前に起き、排便時に目眩と吐き気と血の気が引くような症状が起きて便はほとんど出ませんでした。 下痢がおさまらず不安になり、不安障害、パニック障害を患いました。 消化器内科で過敏性腸症候群であろうと診断され、イリボー、コロネル、ジメチコンを処方されしばらく使用して便が硬くなってきましたが、通院した翌日の最初の排便で、通院するという緊張のせいか下痢になります。 先月末にようやく心療内科の予約が取れ、セルトラリン25ミリとモサプリドクエン酸塩を処方されたのですが、薬による副作用や依存性の恐怖で使用出来ませんでした。 昨日決心し、昨日の夜21時頃に薬を飲んだのですが少し吐き気をし、本日の今に至るまで不安感が強く出て呼吸が少し浅いのと手足の汗が出ております。 また、体の震えのような痙攣のような症状も出ております。 不安感は薬を飲む3日前にパニック発作が出て不安感がずっとありました。 また、本日の朝に目が覚めて便意を催して排便しようとしたら、9月の発症時と同じように吐き気と目眩と血の気が引くような症状が出で久々の水下痢でした。(10月~昨日まではほとんど固い便か軟便) 発症時の症状はパニック障害によるものでしょうか? セルトラリン使用後の症状は副作用またはパニック障害による症状でしょうか? セルトラリンの効果が2週間以降から効き始まるみたいですが、このまま続けた方が良いのでしょうか? 現状不安、動悸、手の震え、手のひら足の裏の発汗があります。(パニック障害による症状?) ご解答の程よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)