パニック症候群に該当するQ&A

検索結果:1,351 件

生後二ヶ月 ウエスト症候群

person 乳幼児/女性 -

生後二ヶ月の娘についていくつか不安点があるので教えていただきたいです。 恥ずかしながら生まれてすぐの赤ちゃんが生理的に震えたりすることがある知識がなく、初めて見た時パニックになり、生後一ヶ月の時に脳波を見てもらい正常と言っていただけましたが、それからてんかんがとても怖くなってしまいました。今でも少し震えたりすると、てんかんが発症したのではないか、脳波が異常に変わったのでは?と思ってしまいます。 1 ウエスト症候群を恐れていますが現在生後二ヶ月(日齢66日)で発症する可能性はどのくらいですか? 2 妊娠中特になんの問題もなく、出産時のトラブルもありません、3160gで出産しております。この場合ウエスト症候群になる確率はどのくらいでしょうか。 3 入眠時によく黒目が両目とも右を見ながら寝ていくことがあります。白目はよく聞きますが、横にずれていても問題はないのでしょうか?下に落ちることはありません。黒目は左右に動くわけではありません。 4 眠りの浅い時に、よく体をピクピクと動かしますが、生理的なものでしょうか? 5 てんかん、痙攣発作が起きているとして、睡眠時のみということはありますか?起きている時にピクつくことはないのですが、ピクつきが激しいこともあるので不安です。 また、話はかわりますが、 6 妊娠中、実家の猫と深く触れ合ってしまい、トキソプラズマを心配しています。今の所何も問題は出ておらず、追視もできていると思います。何か検査を受けた方が良いでしょうか。それともそれほど心配いらないでしょうか。

5人の医師が回答

強直性脊椎炎とシェーン グレン症候群

person 40代/女性 -

何度かご相談させていただいております 現在 強直性脊椎炎を患っております 現在 毎日サラゾルファビリジン500mg 週一メトトレキサート6mg 同じく週一にフォリアミン2錠 2週間に一度ヒュミラ40mlを使用しています 一時期は良くなったのですが 最近 特に疲労感が強く 日常生活を送ることが 困難です 1日のうち ほとんど横になっているような状態です 疲労感の他に目の灼熱感 口の渇き 慢性的な頭痛 夜の頻尿 歯磨きの際の舌からの出血 不眠 食欲がない 乾燥肌 などの症状があります 関節の痛みも強くなってきていて 寒さのせいもあるのでしょうが 大変不安に思っております あまりにも体調が悪いので家事ができずに悩んで鬱のようになり ついに先日 精神科の方に伺いました その際は 鬱とパニック 乖離が見られると言われました お薬をいただいて服用していますが不安感が治りません 今の不安は やはり体調のことで 上記の症状が他のシェーグレン症候群の併発ではないかと思っています 主治医にも話はしたのですが まずは精神の不安をなんとかした方がいいと言われ精神科にいきました でも 結局 上記の症状については 特になにも言ってもらえていません そういうわけで こちらで質問させていただきます 私の今の症状は強直性脊椎炎によるものなのでしょうか? それともシェーグレン症候群の併発の可能性があるのでしょうか?

1人の医師が回答

「過換気?心臓神経症?それとも狭心症?」の追加相談

person 20代/男性 -

3回目の引用質問です。何度も重ねて質問してしまい申し訳ありません。 以前から複数のお医者様から当サイトにて狭心症ではなく、過換気症候群やパニック発作の可能性が高いとのご意見をいただき、自分の中でもそう感じていたのですがやはり不安になってしまいます。 理由としては自分の症状がうまく皆様に伝えられてないと思ってしまうためです。 皆さまのご解答を頂いてもなお質問するのは不誠実だと自覚しておりますがどうかご容赦ください。これで最後に致します。再度詳細に症状を述べさせていただきます。 (症状)約3年前の朝5時ごろ、目が覚めると両手が痺れていました。両手が痺れたことに少し不安になりました。再度寝ようとしたところ胸の真ん中あたりがじんわりと痛みだしました。最初こそ軽い痛みでしたが徐々に痛みの強さは強くなり、痛みの範囲も少し広がった感覚になりました。痛みが強くなるにつれ、胸部圧迫感も感じるようになりました。痛みのピーク時の程度としては中程度かそれよりやや強いといった感じでした。胸痛時の冷や汗、息苦しさ、放散痛はありませんでした。数分で落ち着き、再度寝ようとするとみぞおちに重苦しさ(押される感じ?)を感じました。しかしそのまま寝てしまいました。以降3年経ちますがこういった発作は一回もありません。 以上が症状になります。これらを踏まえ質問です。 1.この症状は狭心症ではなくパニック発作や過換気症候群で矛盾しないでしょうか?もしそうならばその理由も含めて教えて頂きたいです。 2.約3年以上この発作はないですが、狭心症の場合はもっとスパンが短く発作が起きるものなのでしょうか? 3.このように同じ症状を何度も心配してしまう状態は異常でしょうか?やはり心療内科への受診が必要かどうかご教授願いたいです。 何度も質問してしまい申し訳ございません。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

PTSDで入院治療。ロフラゼフ酸エチル1mg朝晩処方です。この薬について教えて下さい。

person 60代/女性 - 解決済み

半年前の年末年始に、自閉症スペクトラムの夫から酷い虐待を受け、PTSDになり、1〜3月最寄りの心療内科受診するも、高圧的な医師より鬱病、パニック障害の診断の元、合わない薬で、失神したり、医師、薬への恐怖心から動悸、目眩、不正出血など症状の悪化があった為、以前受診していた遠くの総合病院の心療内科医を再受診。その頃には、男性全てに恐怖を感じる迄に悪化、また、急激な痩せ、体重15kg減もあった為、耳管解放症も併発、耳鼻科で鼓膜に紙で蓋をする処置と飲み薬を持参して、後者の心療内科に53日間入院。耳鼻科のない病院でしたが、耳への音の配慮と安心、安全を確保され、セレトニン症候群からの解毒後、ロフラゼフ酸エチル1mgを朝晩の計2mg処方と毎日の20分程の回診、会話により、PTSDの原因となった夫の事を考えなければ、平常心で生活出来るように回復し、今退院6日目です。退院10日前より、ロフラゼフ酸エチル1mg1錠に減量処方。ただ、途中、頓服の精神安定剤1錠を外来受診時に服用指示で服用直後に、ふらつき、後から医師より「オーバードーズ!薬に敏感な体質を考慮して、今後は、24時間作用のロフラゼフ酸1mgのみ常用。退院後の日常生活では、PTSDを再燃の可能性がある日は、2mg服用」の指示.処方でした。別居した今、夜1mg1錠服用直後に寝落ちしています。あまりの眠気で調べたら、この薬は、作用時間200時間!半減期12時間とあり、医師の理解と違います。今毎日服用していますが、身体にどれだけの薬が、蓄積しているのか?不安です。また、一方、突然の独り暮らしの寂しさが強く、この気分安定剤を朝晩の1mgの計2mg服用したくもあります。もし、朝晩2錠服用したら、1日中、眠りっぱなしになるのでは?との不安もあり、この薬について教えて下さい。1mgで男性恐怖PTSDは治っています。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

アレルギー性気管支炎、朝の深呼吸ができない症状、寝入りの息が止まる感覚

person 20代/女性 - 解決済み

26歳女性、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、アレルギー性気管支炎、自律神経失調症、強迫性障害。 1.昨年から、朝 深呼吸ができない感じがあります。また、走るとゼーゼー、冷たいものを食べると咳が出る、笑うと咳き込む、痰が絡むこともありました。 昨年最初に循環器内科に行き、睡眠時無呼吸症候群の検査をした結果当てはまるということで枕や生活の改善をしてきました。(現在は15kg痩せて枕も改善、家族によるといびきもかいていないようです) しかし朝の深呼吸ができない感じはいつも自律神経が崩れた時に起こる症状に似ていたため、他内科へ行きました。 そこではアレルギー性気管支炎と診断され、モンテルカスト、エピナスチン、レルベアを処方され、使用したら割と直ぐに改善しました。 昨年は数ヶ月薬を服用して改善し、また今年同じような時期に症状が出て受診しました。 今年も数ヶ月薬を服用し、数日前から吸入レルベアの使用をやめたところ、久しぶりに朝の深呼吸できない感じが出ました。そして吸入を開始したら次の日は良くなり、その次の日は少し深呼吸できない感じ(今日)です。 深呼吸できない感じがきたのは数ヶ月ぶり(しかも吸入をやめて少し経った時)なので睡眠時無呼吸症候群とは思えません。 これはアレルギー性気管支炎の症状で合ってますか?朝起きた時というのが不思議です。 2.軽くゼーゼー、痰が絡む、咳が出るという症状はあるのですが、大きな発作等はありません。もしアレルギー性気管支炎でない場合、昨年今年と薬と吸入をし続けているのは肝臓等に悪くないでしょうか? 3.寝入るときにふと息が止まってびっくりして起きることが稀にあります。息が止まっていることを認識しているので、ストレスによるパニック発作でしょうか。ストレスを感じている時や、無理やり寝た時などにあります。 以上3つです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

発達障害児のてんかんの疑いについて

person 10代/女性 - 解決済み

子どものてんかんについての質問です。 娘は情緒支援級在籍の小学5年生、3歳のときにアスペルガー症候群と診断されました。不安が強く、聴覚などの感覚が過敏すぎるため、学校に通うだけで疲れ果てる状態です。 医師に服薬を勧められたことはなく、環境調整でなんとか集団に馴染めている状態です。 最近娘が学校でいきなり脳がフリーズしたような状態になると言います。本人によると意識はあるが身体が動かず思考が停止する状態で、頭の中が気持ち悪くなり、数秒から数十秒で治り、直後は吐き気が少しあるようです。 立ったままその状態になったこともあるそうなので、脱力はないようです。 以前から、「授業中にときどき何も分からなくなることがあって怖い」と泣くことがあったので、授業が分からなくてパニックになっているのかと思っていたのですが、休み時間などにも何の前触れもなく発作のように脳がフリーズすると聞いて、てんかんではないかとの疑いを持ちました。 脳と身体がフリーズしている間に意識があるということは、てんかんではないのか?ただのパニック症状なのか?との疑問と、生活に支障を来すような症状でもないのに受診していいものか、すぐに投薬をすすめられるのではないかとの不安もあり、受診自体を迷っています。

1人の医師が回答

慢性疲労症候群??怠け?

person 30代/女性 -

30歳、子供小学生1人、昼間に五時間の短時間の事務のパート 10代からパニック発作、不安障害で心療内科に通ってましたが、通院を完了して一年半になります 週に数日夜に9時からバイトしてます。 一年間全然普通だったんですが、11月ごろから夕方になると、とてつもない疲労感で、とにかく早く布団にいって横になりたい、でご飯も手抜き、子供と7時半には布団にはいってしまいます。 それでもまた翌日も半端ない疲労感に襲われて起きてるのも辛いです。 年かな?かけもちが疲れるのかな?と思って夜を休んでみましたが、夜のバイトを行かなくてもやはり夕方には半端ない疲労感です。生理がきてから15年、妊娠以外は28日周期できちきちしていたのも、その頃からズレてきました。 どこが痛い、とかどこがしんどい、など特にあげる場所はありません。 慢性疲労症候群?と頭をよぎりましたが、内科で一般的な血液検査などをしてもらったら良いんでしょうか。 それで、体に異常がなければ、心療内科に行けばいんでしょうか? 病院に行くのも怖くて、ガンじゃないか重大な病気じゃないかと不安でパニックなりかけてしまうので安定剤飲まないといけませんが‥ 夜を辞めたいのですが、精神的なことの理解がなく、怠け、ズルと思われたり、人がいなくて、診断書でもないと辞めさてもらえないと思うんです

1人の医師が回答

病気を患ってる人は働いてはいけないでしょうか

person 20代/女性 -

私は摂食障害、不安障害(パニック障害など)、過敏性腸症候群を患っています。 新卒で今年就職したのですが、研修で働く会社の親会社に飛ばされ、いびりが辛くてダメになって、2件目地方に飛ばされホテル暮らしになったり、社食のカロリーと量が多くてパニックになり、行けなくなってしまって一日行っただけで帰ってきてしまいました 学生時代からこれらの病気に悩まされ、辛いばかりで楽しみ学生生活を送れませんでした またこれらの病気に振り回され、せっかくの研修が台なしになってしまいました 会社は『辞めるなど考えなくて良いからゆっくり休んで来週から普通に来て話しを聞かせて』と言ってくれましたが、どんな態度で会社に戻れば良いのか分かりません。 働く会社で研修しているときは皆さん良い方ばかりでとても楽しい毎日だったのですが、1件目の違う会社での研修でいびりがあったので臆病になってしまいました。 働く会社はお弁当なので自分でカロリーを決められるので心配がありません すごく会社に迷惑をかけてしまったり色々有りすぎて…やはり精神的な病気を患ってる人は迷惑をかけるから働いてはいけないのでしょうか? 話しやすい上司の一人には昨日言ったのですが部長などもっと上の上司にも全て伝えた方が良いのでしょうか? これからどうしたら良いのか…自信が持てません まとまりのない文章ですみません

1人の医師が回答

高校2年 夏休み明け不登校

person 10代/女性 - 解決済み

17歳の女子です。 夏休みは楽しく過ごしました。 小学生から中学にかけ起立性調節障害を患ったことはありますがその後は欠席も少なく順調でした。 中高一貫のためクラスメイトはあまり変化がなく不安はありません。 来週定期テストのため勉強しないといけなくいつもだったらそろそろ始めるのに全くしないので声をかけると 号泣して「勉強したいのにできない」と言いました。 何日かかけて聞くと勉強が難しくなりわからない。したい気持ちはあるのに出来ない。 夜中にパニックになったらしく タブレットで「パニック 高校生 勉強」などの検索履歴もありました。 また最近ずっと友達より授業ではい、今から覚えてという記憶力が遅いと悩んでいました。泣きながら英単語の暗記をすることもあります。 特進なので普通クラスに行けば良いと思って言いましたがクラスは今のクラスがいいから勉強やらないといけない! と支離滅裂です。 偏食があったり感情の起伏が無かったり 何事も言わないとしなかったり。 ここ何日かはずっとスマホ依存症のようになってます。 何か発達障害があるのか燃え尽き症候群のようなものなのか不安で仕方ありません。 そんなに頑張らなくても良いのにとも思います。 心療内科……とも思いましたが高校生の受診2ヶ月先……などホームページで見てしまうと今どうしていいのかわかりません。 支離滅裂です。。投薬が必要でしょうか?

4人の医師が回答

不眠とパニック障害に処方された薬についての相談

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男性です、運送業に従事しておりました。 元々、肩と首が緊張により強く凝る症状があり、夜の寝つきも悪く、不眠気味で、睡眠時無呼吸の気もあり、よく呼吸が止まって飛び起きたりする事もありました。 ある時無呼吸で飛び起きた際に、パニック発作を起こし、それ以来日中でも不安障害が出てくる様になりました。 自己診断では、自律神経失調症とパニック障害と過敏性腸症候群が症状に当てはまります。 精神科を受診しましたが、先生は高齢の方で、患者数も多く、あまり相談の時間がない上に前回の話の内容も全て忘れており、中々細かい話が出来ません。 処方されている薬は リボトリール0.5 一錠寝る前 ロラゼパム0.5 発作時に頓服 で頂いています、飲んでいれば症状も治りますので、的確な処方ではあると思いますが、睡眠薬のリボトリールを飲んでも寝られない時があり、起床時も寝起きが悪く、ベンゾ系なのであまり量も増やしたくありません。 今後リボトリールはなるべく減らして行き、入眠には別の睡眠薬を処方してもらいたいのですが、なるべく副作用の少ない薬はありますでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)