ビタミンB1剤に該当するQ&A

検索結果:364 件

ブチルスコポラミン臭化物10mg の効果と副作用

person 50代/男性 -

膵炎が疑われる状況で、幾つか薬を処方して頂きました、、 (質問) ・ブチルスコポラミン臭化物10mg  を食後1錠処方して頂きましたが、これの、効果と副作用を教えて頂けませんでしょうか? ・また、私の場合、食後の痛みは弱く鈍痛で問題ないのですが、それでも飲む必要はありますでしょうか? (以下、詳細) 去年から今年にかけての年末年始に、飲み会の連発や多忙な時期が続きました。 そして今年の1月15日に、家族と焼肉に行った翌日から、吐き気と胃と背中痛があり、 ネットで色々と調べましたら、膵炎が疑われたので、 近所の消化器内科に診察に行って参りました。 ・問診⇒ 膵臓が少し悪い ・血液検査⇒特に問題なし ・腹部の触診⇒押されても特に痛い部部は無くて、内臓は腫れていない ・レントゲン⇒普通の食事を取ってないせいか、腸があまり動いておらず、ガスがたまっている ・目の血管撮影⇒少し高血圧 診察終了後 好きな物を食べられる様に、薬を処方してあげるとの話しで、 6種類の薬10日分を処方して頂きました。 ・フォイパン(膵臓の消化酵素阻害薬) ・消化剤 ・ビタミンB ・腸の働きを活発にする薬 ・利尿剤 などです。

2人の医師が回答

頭皮の痒みで他の皮膚科行きましたが病名わかりません

person 10代/男性 -

以前より頭皮の痒みで相談させていただいています10才男子です。 処方されたアンテベートで改善せず、医師も信頼できなかったので、他の皮膚科を受診しました。 今度の医師は、しっかり診てくれましたが、病名はわからず、その点では前の医師と同じでした。症状が頭の前の方には出てないという事から、脂漏性皮膚炎でも蕁麻疹でもなさそう、接触性皮膚炎かもしれないという診断も、前の医師と同じでした。 が、処方された薬は違いました。 朝晩のフェキソフェナジンで多少痒みが出ていたので、エピナスチンに変更になりました。 あとはビタミンB2とB6の錠剤。 セフジニル錠。 いずれも夜1錠です。 塗り薬はニキビのような所にゼビアックスローション。 痒い所にメサデルムローションです。 1週間経ちましたが、赤く腫れたヒドイ湿疹部分があったのですが、かなりマシになりました。 ニキビのように白く膿んでいる所も良くなりました。 頭皮の赤みはあまり変わらないです。 痒みは、本人が言うには少しマシになったそうです。 塗り薬に関しては、2種類の使い分けが難しいのと、痒いと言わないけど赤いだけの頭皮には塗らない方が良いのかわからず、うまく使えていないと思います。 でも改善傾向にあるのは、飲み薬のおかげかと思います。質問ですが、 1、抗生剤が効いたのであれば、息子の頭皮の病名は何ですか? 2、抗生剤は1週間程しか飲んではいけないと思うのですが、やめたら元通りになってしまわないでしょうか? 3、頭皮に髪の毛の生えていない部分(ごくごく小さい直径2~3ミリの円)が2~3箇所ある事に気がついたのですが、生まれつきなのか、頭皮トラブルのせいなのかわかりません。頭皮トラブルのせいでの脱毛だとしたら、数日で広がっていきますか? 4、病名がわからないのにフルフルシャンプーを使っているのはよくないですか?

4人の医師が回答

耳閉感、音の響きが治りません

person 30代/女性 -

昨日、朝起きた時に左耳にひどい耳閉感と音の響き (特に自分の声)を感じ、耳鼻科へ行きました。 診断では低音障害型の難聴と言われました。 ただし、聴力の低下はさほと酷くは無いとの事で ステロイドの使用は控えビタミン剤を処方されました。 耳閉感がかなり辛かったので、お薬で効果が出るのか、 いつ頃回復するかを聞きましたがが、現段階では全く 分かりません、との回答でした。 まず1週間薬を飲み、再度聴力検査を行い症状をみて、 対応を決めると言われました。 帰宅後も耳閉感がひどく、何かを出来る状態ではなかたので お薬を飲み、昨日からじっとしていますが 今朝、起きると耳閉感と音の響きがもっと悪くなっていました。 先生より症状が酷くなる様なら、来院して下さいといわれましたが 症状が悪化した事もあり、こちらの先生の診断とお薬をこのまま信じていいのか不安です。 処方されたお薬は下記の2種です。 アデホスコーワ(筋肉や組織の代謝を補助) メチコバール(ビタミンB12) ちなみに、5年前も同じ症状が出たことがあり、 その時は耳閉感と聴力の低下が酷かったのでステロイドの投薬と 1週間会社を休み回復もしました。 ※その時通った病院は別の病院です 難聴は早期治療が一番だと聞いています。 是非、アドバイスをお願いします。 また、耳閉感と音の響きが辛いとき 何かよい対処法があれば教えてください。

1人の医師が回答

骨粗しょう症の骨代謝マーカーについて

person 40代/女性 - 解決済み

DEXA法で大腿骨密度若年比69%のため骨粗しょう症と診断されています(1.5年前に閉経)。先日、骨代謝マーカーを測定したところ、BAP22.8、TRACP-5bが770でした。担当の先生からは、BAPは骨を作るマーカーで20を超えているので頑張って骨形成している状態、TRACP-5bは骨吸収マーカーで基準値の420を超えているので、閉経による骨吸収がかなり進んでいる状態といわれました。血中カルシウムは問題ないようです。 1. BAPが高値になる疾患を調べると、以下のように書かれていました。閉経後のBAP22.8は高い状態なのでしょうか。 ベーチェット病 □甲状腺機能低下または亢進症 □糖尿病 □多発性骨髄腫 □先(末)端肥大症 □腎不全 □原発性骨肉腫 □骨転移癌□骨粗鬆症. 2. 先日、別の症状で自己免疫疾患の検査をしましたが、FT4,FT3,TSHなどは正常値で、その他、血糖値などの血液検査もすべて問題なしと判断されています。骨代謝マーカーの異常が閉経後の骨粗しょう症によるものなのか、あるいは癌(骨転移)などによる可能性もあるのでしょうか?閉経後1~2年で骨密度や骨代謝マーカーの異常がでているので心配です。 3.治療はビビアントとビタミンD剤です。こちらについて何かアドバイスありましたらお願いします。

2人の医師が回答

肝機能障害 薬、サプリメントの使用について

person 50代/女性 -

2022年に胆石発作で2日連日救急で受診しました(1日目超音波とCTで特に緊急性はない)。3日目に発熱し緊急入院しました。調べるも原因は解らず、持っていたサプリメント(粉)を調べるとアレルギー反応が出ました。前日に飲んだのはこのサプリメントのドリンク剤です。このサプリメントは、キノコ類の担子菌の抽出物で肝臓に特化したもので数年飲んでいました。退院後、再度このサプリメントを調べて欲しいと言うと、今は肝臓が治ったからアレルギーの反応は出ないと言われました。また飲んだら同じ様になるからダメだと言われました。 前日に2日も胆石発作を起こしているので、このサプリメントのアレルギーと言われても信じられません。今年11月に違う病院で胆嚢摘出胆管切開手術をして術後の薬で肝臓障害を起こしました。一切のサプリメント、薬を止めて数値が正常になったので昨日からサプリメント『スピルリナ』を飲み始めました。1月に血液検査をします。先生が何で悪くなるか解らないと言ったので、1つづつ試しては血液検査をしていくしかないのかな?と思います。パニック障害で安定剤は時々飲みます。質問は、A→本当に担子菌培養抽出物サプリメントが駄目なのか知りたい。B→漢方薬やビタミン剤等も飲みたいのですが、今後どのようにしていったら良いのでしょうか?C→肝機能障害を起こした肝臓は数値が戻ったら健康な肝臓に戻ったという事でしょうか?何度もアレルギーを起こしても肝臓は治るものですか?宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)