ビタミンB1剤に該当するQ&A

検索結果:361 件

圧迫骨折後の骨粗しょう症の治療について

person 70代以上/女性 -

88歳女性について質問です。 1月にL1圧迫骨折しました。すぐに動けるようになりましたが、骨密度を測ったところ、腰椎0.555成人の52%、大腿骨0.469成人の49%でした。この場合、骨粗しょう症の治療は必要でしょうか?整形外科では本人や家族の通院の負担なども考慮してプラリアをすすめられましたが、骨質が悪くなるのが心配です。3年から5年位でまた骨折リスクがあると聞き、安易に治療を開始してよいか迷っています。やはり大勢の方が骨折されるのでしょうか? 何年後かに骨折してしまうなら今はカルシウムやビタミン剤などでなんとかできるならその方がいいのではないかとも考えています。 他に、骨質が悪くならない治療薬を使用できればその方がいいのではないかとも考えていますがいかがでしょうか?82歳の妹がビビアントを飲んでいますが、たとえばそちらは選択肢としてはいかがでしょうか? 血液検査の結果で、PINP51.3、TRACP-5b 776、クレアニチン0.89、eGFR45.1、カルシウム9.1、ECLIA17.4 でした。 高血圧とコレステロールの薬とドネペジル、メマリーを服用中です。 アドバイス頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

現在74歳の女性。急激な骨密度の低下を知り愕然としています。

person 70代以上/女性 -

 44歳時(微小な乳管がん)と68歳時(ステージ2b、ルミナールがんでホルモン低下薬服薬中)の二回の乳がん手術を受け左右の全摘後再建しています。 女性ホルモンを抑える薬を飲み始めて6年目になりますが、当初より骨密度の低下を恐れ並行して整形外科でカルシュウム薬を処方して頂きのんでいます。 今まで多少の骨密度の低下はありましたが許容範囲でした。 所が昨日の骨密度検査で一部著しい骨密度の低下の数値を見て愕然としました。 ドクターの診察は明後日ですので詳しいことはまだ聞いておりません。 簡単に記載致します。 腰椎の 若年成人比較  昨年79% 今年81% と少し高くなっています。 所が、左大腿骨頸部の若年成人比較 昨年91%  今年46% なのです。 私はこの一年間自分なりに 骨に負荷をかける運動や食べ物にも気を使ってきました。 ですから腰椎に数パーセントの向上が見られたのかと思いました。 所が大腿骨の急激な低下に言葉を失っています。 一人の人間の部位によってこれほどのギャップがあるのは普通なのでしょうか? 現在飲んでいるカルシュウム剤は活性型ビタミンb3と月に一度のむ薬です。 以前読んだ本で、カルシュウムの取り過ぎが却って骨を弱くするという説を何度か読んだ覚えがあります。 先生方のご意見を伺いたく宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

今後侵襲的歯科治療の可能性がある者の骨粗鬆症治療 SERM剤の選択について

person 60代/女性 - 解決済み

以前、骨粗鬆症のためBP剤(ボノテオ)服用中の歯科治療について相談させいただいた者です。その際は先生方にはお世話になりました。 その後ビタミンD剤(ワンアルファ錠1.0μg)に切り替え抜歯、歯根端切除を受け、現在経過観察中です。古い治療歯が悪くなっており、将来的に他の歯も抜歯等必要になる可能性を踏まえ、整形外科の先生には歯科治療に影響のない薬剤で骨粗鬆症の治療をしていただくこととなりました。 近いうちに骨密度測定があるのですが、その結果によってはSERM剤への切り替えの可能性を示唆されています。(3月の測定時は、骨密度、腰椎若年齢比較58%大腿骨右左69%73%、骨型BAP 17.6μg/L、TRACP-5b 622mU/dLでした。60歳です。) 1.現況に近い場合、SERM剤が最適でしょうか。また他に適切な治療薬がありましたら教えて下さい。 2.SERM剤の場合、副作用として、血栓症があるようですが、そのリスクをどう捉えたらよいでしょうか? 4年前に脂質異常症があり、クレストールOD錠2.5m g服用で正常値に抑えています(クレストール服用中断ではコレステロール値が上昇するのを確認しています)。血栓症の副作用は血液に異常値がある者には、さらにリスクが高まるのでしょうか? 3.脂質異常症も閉経後の女性ホルモン減少に伴うものと思われ、整形外科からSERM剤を処方していただいた場合、脂質異常症の治療や投薬に影響が出るものなのでしょうか? 4.SERM剤服用の場合、ワンアルファ錠と併用した方がよいでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

プロトピック酒さ再燃と治療の仕方

person 50代/女性 -

二年前にしゅさになりプロトピックを二年顔に使い1ヶ月前にしゅさ様皮膚炎になりました。プロトピック中止して真っ赤にはれてまぶたも腫れ、ミノマイシンと梔子柏皮湯とビタミンB2B6、アレロックをのんでました。肌は水分なく、ガサガサで粉が吹いていて真っ赤です。 今から1週間前くらいは一時目の腫れはおさまりましたがまだ顔は赤く腫れたままでした。1ヶ月前よりマシな感じくらいでした。 しかし、昨日から突然激しい火照りで顔全体的が凄く真っ赤になり、またまぶたが腫れました。またプロトピック中止したばかりの頃みたいに何回もなるものでしょうか? ぶつぶつはないです。ガサガサなので前に保湿剤を付けるように言われましたが、どれも合わなくて今は何もできない状態です。 今日病院に行き、プレドニン5ミリを1日一回1週間、そのあとはプレドニン2.5ミリ1日一回1週間で計2週間ステロイドを飲む事になりました。ステロイドを飲む事にとても怖く抵抗があり、また、ステロイドで副反応とかとても怖くてたまりません。 ベースにしゅさもあるので心配です。中止した後も心配です。大丈夫でしょうか? プロトピック中止してから身体のアトピーも悪くなり、今まで湿疹がない所まで黒ズミがでて痒くなります。関連がありますか?今まで、身体にはアトピーがありましたが顔はありませんでした。 今、顔は真っ赤まぶたは腫れ、肌はゴワゴワでザラザラでガサガサ粉がふいてます。お昼にプレドニンを5ミリ飲みました。この薬は肌のガサガサが改善されてくるものですか?これから先、本当に心配で、どうしたらいいか、どんな漢方がいいか、保湿はどうしたらいいか、フラジールは赤みや痒みには効果ないのか、ステロイド内服の件など、先生の知恵を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

半年前からまぶしさのような症状があります。

person 30代/女性 - 解決済み

約半年前から、日常的にまぶしさのようなものを感じ、また眉間の奥がギューッとなり、目を開けているのが辛いです。ひどいときでは、起床時から夜まで続きます。2週間で1日くらいですが、症状の軽い日もあります。 まぶしいのは、特に液晶画面を見ている時、蛍光灯の明るい場所、助手席乗車時、本やチラシなどの文字を読むときです。ちなみに、サングラスをかけると少し楽です。 また、最近は鼻の奥がずーんとする違和感、頭痛や首、肩が張るような感じ、目の乾燥感もあります。 めまいの一種かと思い、耳鼻科でめまいの薬をもらいましたが改善なく 眼科では、ヒアルロン酸の目薬が出ただけで一向に改善しません。 今はブルーライトから目を守るサプリと、めまいの薬のなかにあったビタミン剤(B12)を気休めに服用しています。 ちなみに、症状が出る1ヶ月前までデパスを2年間服用していました。 ベンゾジアゼピン症候群の症状の1つにまぶしさがあったのですが、何か関係あるのでしょうか。 スマホをみる機会が多いので、眼精疲労も疑っていますが 、、、。 考えられる病名、また他に何科にかかるべきかアドバイスよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

10年以上頭皮ニキビが繰り返してます

person 30代/男性 -

頭皮全体にニキビのような物ができやすく、10年以上皮膚科に通ってます。 これに効く抗生剤が2種類しかないと言われ、1つは全く効きませんでした。(名前は覚えてません) もう1つのミノマイシンを服用しています。  ジェネリックのミノサイクリンを1日1錠(50mg)服用してます。 だいたいいつも2週間分処方され、1週間で治まります。それから1~2週間は調子がいいですがまた繰り返します。 残ってる1週間分を飲んでの繰り返しで、薬がなくなったらまた通院してます。 2週間きっちり飲みきったときもありましたが、医師からは治まったら一度服用をやめた方がいいと言われました。 塗り薬としてエピデュオゲルを塗ってます。こちらは効くときと効かないときがありますが、今まで処方されてた塗り薬のなかでは一番効いてます。(他の塗り薬の名前は忘れました) 漢方も何種類か処方されましたが効く物がなく、いまでは処方されません。 処方される以外にビタミンCとBのサプリを服用し、アーモンドミルクも試しましたが効果は感じられません。 睡眠や運動も十分だと思います。 シャンプーやトリートメントもいろいろ試しましたが効果はありませんでした。薬用の強いシャンプーは特に合いませんでした。 皮膚科はいくつか受診しましたが、だいたい同じ処方です。  どこに行っても脂漏性湿疹と言われます。たしかに頭皮以外にも全体的に脂っぽい体質です。 食事は脂っぽい物を避けるなどかなり気をつけていますが効果が出ません。  ある皮膚科では、外国に行って皮膚移植するしかないとまで言われました。 抗生剤もいつまでも効くわけではないそうで、たしかに最近では効き目が遅い気もします。  このまま抗生剤が効かなくなってしまう前に改善したいですが何か良い方法はないでしょうか。 何より通院を減らしたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)